聖誕祭SS 2014 『権田風来坊 かく語りき』
『秋はどこへ行った』
そんな言葉が聞かれるようになったのは、いつからだったか。
だが、今年はそんな風情の無い言葉は、無用のようだ。
朝は一枚上着を羽織り、昼間はそれを脱げばちょうどいい。ここ最近は、そんな過ごしやすい気候だ。「彼女」にはじめてめぐり合ったのも、こんな季節だった気がする。
ああ、私は誰かって?
なに、ただ偏屈な絵本作家だ。このご時勢に、わざわざ食えるかどうか分からない仕事を選んでる時点で、面倒なヤツだとわかるだろう?
何?じゃあ、何でそんな仕事をしてるかって。そんなこと聞いても面白くないだろう?何、それでも聞きたい?君もなかなかガンコだな。
うーん、まあそうだな。今日は天気もいいし、暇つぶしに少し話そうか。
*
まず、私が本格的に絵本作家を志したのは、高校生の、確か二年生のときだった。もちろん、両親にも打ち明けたさ。私の親父は画家だったんで、そんなに反対されないだろうとも思ったんだが、甘かった。むしろ大反対されたよ。
その時は理不尽に思って、親父と取っ組み合いの喧嘩にもなった。だが今から考えれば、たぶん親父は「画家だからこそ」反対したんだろうね。収入の不安定な仕事がいかに大変なものか、その身に染みて知っていたからこそね。
それにその時、私は交通事故にあって退院したすぐ後だったからね。頭でもおかしくなったのと思われたのかもしれない。
まあ、結局は私のワガママに、親父が折れた。自分の職業が職業だから、徹底的には反論できなかったんだろう。『お前が言うな』ってやつだな。どうやらお袋にもその事を突っ込まれたらしい。
で、高校を出た後、二年ほどデザインの専門学校に通い、それから創作も始めた。言うまでも無く大変だったさ。漫画家や小説家だって、食っていけるのはほんの一握り。よりマイナーな絵本作家は言うに及ばずってやつだ。しかも知っての通り、私の絵本の絵は全部油絵だからね。一作描くのにも時間がかかってね。
うん?じゃあなんで、わざわざ油絵で描いてるか?親父が画家だったからかって。
たぶんそれもあるだろうね。私は親父の影響なのか、元々そうだったのか、幼いころは絵を描くのが好きだったんだ。で、そんな私を見て親父がゆずってくれたのが、油絵のパレットだったんだ。で、そいつを使って描くのがどうにもどうにも楽しくてね。いつの間にか油絵ばかりになってたんだ。
ああ、ちなみにそのパレットは今も使っているよ。ま、私の相棒って言っても良いかな。
さて、そんなこんなで食うや食わずの日々が続いたんだが、ようやくある出版社の目に止まって、私の作品は本となって世に出すことができた。あの時の嬉しさは言葉では言い表せないね。売り上げはたかが知れていたが、そんなことはどうでも良かった。
ここからがまた色々大変だったんだが、まあこれ以上苦労話なんかされてもつまらないだろう?
で、それから私は色んな話を描き出していった。周りが見えなくなるくらいに、一途で一生懸命な鬼の子の話。友達を傷つけてしまったがゆえに、大好きな歌を捨てた人魚の話。人の夢から新しい世界を産む悪魔の話。モモンガが女の子になって恩返ししようとしたら、かえって大騒ぎになる話。
どれか一つくらいは知っているかな?それならば嬉しいんだが。
ん?どうした。さっきからそわそわしてるみたいだが。なになに、いい加減答えを言ってくれって、いったい何の?……ってああ、そうか。君が聞きたいのは「なぜ、絵本作家をしているか」だったね。少し話が逸れてしまっていたな。わかった、ちゃんと話すよ。
ありきたりな答えかもしれないが、幼いころにある一冊の絵本に夢中になったんだよ。確かお袋にも、寝る前に読んでくれるようにせがんだっけな。タイトルを教えろって?確か「姫騎士様と魔法使い」だったかな。
…ああ、その顔からしてやっぱり知らないか。なに、謝ることはないよ。後から調べて知ったが、この本も作者もかなりマイナーだったらしくてね。ネットで調べもしたが、作者はこれ以外に数本出しただけで、活動をやめてしまったらしい。それ以外のことは分からずじまいさ。
だけど、そんなことはどうでも良かった。なんであれ、私はその話が大好きだったんだ。特にラストシーンは挿絵もいっしょに今でもハッキリ思い出せる。ん?どんな話か教えろって?そうだね、簡単にまとめるとこんな話さ。
*
昔々、ある所に一人の騎士がいた。と言ってもどこかの国に仕えてたわけでも無い。あても無く旅を続け、行く先々で困ったことが起きたらそれを解決する。そんな変わり者だったんだ。だが、一番変わっているのは、その騎士は女の子だったということ。しかもあまりにも可愛らしいので、どこかの国の姫君かともウワサされていた。だからついたあだ名が『姫騎士様』だったんだ。
そして、彼女はとある国にたどりつく。そこでは、突然現れた一人の悪い魔法使いによって苦しめられていた。魔法使いはいつも仮面をつけていて、何もしゃべらないから、どこの誰なのか、何が目的なのかも分からない。
姫騎士様はここで、魔法使いの手下から襲われていた一人の少年を助けた。彼はこの国の王子だったので、それが縁で王様からも正式に、魔法使い退治を依頼されたんだ。王様が言うには、この国は魔法が盛んで、王族も代々魔法使い。だから国に伝わる秘術が目当てなんじゃないだろうかと考えていた。
さて依頼を受けた姫騎士様は、魔法使いが魔法で生み出した手下達を次々と退治していった。もちろん、王様も国民も大喜びさ。
さらに王子にせがまれて、稽古をつけることにもなった。なんでも彼は生まれつき魔力が強くないので、父王のためにも強くなりたいというんだ。姫騎士様も最初は渋っていたが、王子の熱意に押され、受けることにしたんだ。稽古を通じて、二人はより仲良くなっていた。
ところがだ、いつごろからか王子様が弱っていきついに倒れてしまった。王様は、これを魔法使いがかけた呪いだと考えて悲しんだ。姫騎士様も、もうぐずぐずしていられないと必死に魔法使いの居場所を探し、そしてついに突き止めた。
さあ、いよいよ決戦のときだ。ところが勝負はあっさりとついた。姫騎士様の勝ちさ。彼女が元々強かったのもあったけど、魔法使いも魔力の使いすぎで、すでに弱っていたんだ。彼は姫騎士様に捕まって、縛られたままで王様の前に引き出された。
当然、王様も大喜び。そして魔法使いを死刑にしようとしたんだけど、突然姫騎士様がこんなことを言い出した。
『その前に、彼を王子様の元へ連れて行ってはもらえませんでしょうか?』
王様はすぐには答えなかった。それは当然さ。こんな危ないヤツを自分の息子に合わせたくはない。だけど、王子にかけられた呪いを解かせるのだろうと納得して、姫騎士様の言うとおりにした。
だが、魔法使いをつれてきた姫騎士様は、ベッドで横になっている王子様にこう言った。
『この者の仮面にさわってみて』
王子も王様も、意味が分からなかったが王子は言われるままに、魔法使いの仮面に触れた。すると、どうだろう。今まで決して外れることの無かった面がぽろりとはがれ落ちた。そして、その下にあった顔は
王子とまったく同じだったんだ。
そのとき王様は、ある事を思い出す。
王子は生まれて間もないころ、今より強い魔力を持っていた。だけどあまりに強すぎるせいで、王子自身の身体まで壊しかけていた。このままでは王子が死んでしまう。そこで王様はある秘術を使って、彼の魔力の半分を切り離し、それを封じたつぼを国の外の洞窟へと封じたんだ。王子の身体も元に戻り、なにもかもうまくいった。うまくいったはずだった。
だけど王様も知らなかったことがある。その魔力はある意味彼の分身のようなもので、王子が育つにつれてやがてその分身も意思を持つようになった。そして分身は自分を切りすてた王国を恨むようになっていった。やがて成長した彼は封印を破り表に出てしまい、国を滅ぼすために動き出した。これが魔法使いの正体だったんだ。
王子が弱っていったのも、魔法使いが彼の分身だったから、魔法使いが弱るたびに彼も…というわけ。
姫騎士様は戦いの最中、魔法使いの動きの細かいクセが、稽古中の王子に似ていた事から、薄々だけど王子と関係があることを見抜いたんだよ。
さて、困ったのは王様だ。魔法使いは放っておけない。だからといって処刑すれば王子の命も危ない。それを見た王子は一つの決断をする。
分身を、自分の魔力を自分の身体に戻すことだ。王子には薄々分かってたんだよ。
これは当然危険だった。そりゃ元々王子の命を救うために切り離したんだから、戻したらまたどうなるか分からない。だけど王子はあの時と違って身体も大きくなってたからね。今なら大丈夫かもしれないと、王子は賭けることにしたんだ。
とは言え、それでも怖いことには違いない。相手は今まで、皆に恐れられていた魔法使い。それが自分に戻ったらどうなるか分からない。しかし、それまでただやり取りを見守っていた姫騎士様が王子のそばによって、こう言ってくれた。
『あれはあなた自身の心の一部。恐れないで受け入れて。それにあなたなら、彼の本当の望みも分かるはずです』
その言葉で、王子の覚悟は完全に固まった。そして魔法使いに触れたとき、彼の本当の望みを知ったんだ。
復讐とか破壊ではなく、ただ帰りたかった。元に戻りたかっただけなんだって。だから王子は、彼の望みを、もう一人の自分を受け入れた。
まあ、本当のところは国の復興やら、魔法使いの正体を明かしたことによるゴタゴタは残っていたけどね。しかし、姫騎士様の仕事はもう終わった。後はこの国の問題だからね。
そして、いざこの国を去ろうというとき、一人の少年が駆けつける。あの王子だった。
『また会える?』
そう不安そうに問いかけた彼に、姫騎士様は答えた。
『もちろん会えるよ。君が困っていれば、わたしはどこにいてもかならず助けに行く』
『本当に?』
『約束しよう。いつかまた、きっと』
*
ざっくりと話すつもりだったが、長くなってしまったかな?大体こんなところだね。
で、私はこのラストシーン。王子と姫騎士様の別れのシーンが大好きでね。本がぼろぼろになるまで、見なくても台詞をそらんじられるくらいに読みこんだ。私の心のどこかには、このシーンが残り続けていた。たぶんだからだろうね。私が絵本を描こうだなんて思ったのは。
人は誰もが心の底に何かを、たとえば絵だったり物語だったり風景だったりと、そういったものを持っているという話もあるが、私の場合はこれだったんだろう。それに、「彼女」とはじめて出会ったのは、この本を親に買ってもらったのは、はっきりとは覚えてないけど、確か今ぐらいの季節だったんだよ。「彼女」のことで長々と話してしまったのはそのせいかもしれないな。
おっと、もうずいぶんと日が傾いてるね。冷えてきたし、今日はここまでにしようか。
なに?まだ聞きたいことがある?なんで事故の後に、急に絵本作家になるんだって決めたかって。ちっちゃいころからだったなら分かるけどって?
ああ、それはそうだね。これもちょっとしたお話ってやつがあるんだが、だけどこの話はまたにしよう。そんな顔するなって。風邪をひいたら外で遊ぶこともできないだろう。うん、そうだ。分かってくれたかな?それに明日にでも、また続きを話してあげるからね。それじゃあ、またね。
もっとも、おとぎ話以上に信じられないかも知れないけどね。夢の中で「彼女」が約束を果たして、助けに来ててくれたなんて、ね。
20XX年10月15日 権田風来坊(本名:牧村功司)の自宅にて
聖誕祭SS2014後書き
というわけで、いつの間にか聖誕祭SSも3回目になってしまいました。
『どこが祝ってるんだ?』と突っ込みを入れられそうですが、ずっとプレゼントネタで引っ張っていたのっで、今年は違う路線で意向と考えてたら、こうなりました。
さて、今回はかりんトゥルーEDに登場する、「あの」童話を出してしまいましたが、これは当然私の妄想であり、公式ではありません。(ラストシーンの台詞は、本編をチェックしてそのままに書きましたが)もしかしたら読者の方々の思い描いている「彼女」の物語とまるで違っていたかもしれませんが、あくまで私の中の物語ですので、『こんな考えもあるんだ』程度に捉えてくれればOKです。
さて、改めまして…誕生日おめでとう、かりん!
Topに戻る