「 決戦は昼休み! 」
とある日の昼休み。 俺は学食へ向かっている途中で、見知った顔を発見した。
「…ん? アレは……風子か?」
疑問系で言ってはみたが、中学生並に小さな体は、見間違えようもない。
さらには、木彫りの星…ならぬヒトデを大事そうに抱えて走っているとならば、風子以外にありえない。
「…つーか、他にヒトデを抱えてるヤツがいたら、怖いが…」
ヒトデを愛する少女など、全宇宙に一人で十分だ……なんて事を考えつつ、どうしようか悩む。
具体的に言うなら、『声をかける』 『無視する』 の二択が現れた感じだ。
少し考えてから、俺は『声をかける』を選択した。 最近は良く話しをするし、何だかんだで、仲はソコソコ良いと思う。
見かけて無視するのもナンだろう。 少し早足で風子に近づき、声をかけた。
「よう、風子。 何してんだ?」
「あっ…ヘンな人です」
振り返った風子は、不快感バリバリの表情だった。 …どうやら、俺が思ってるホドは好かれていないらしい。
「いや…だから、ヘンな人はヤメテくれって言ったろ?」
「じゃあ、ヘンじゃないんですか?」
「…そこら辺は微妙だな」
と、自分で言うのも辛いモノがあるが。
「例えヘンだとしても、普通はイキナリ、ヘンな人呼ばわりはしない。 名前で呼べ、名前で」
「でも、名前は忘れてしまいました…。 風子の人生には、マッタク必要のない情報だったので」
「えらい言い様だな、おい」
…どうやら、好かれていないドコロか、嫌われているようだった。 まあ、色々イタズラもしたし、当然かも知れないが。
「…まあ、何だ。 少し考えれば、きっと思い出すぞ。 昨日は名前で呼んでたしな」
「そうでしたか?」
「ああ。 昨日も俺と会ったろ? そのコトを思い出してみろよ」
「はぁ…分かりました」
そう言って、風子はヒトデを胸に目を閉じた。 言われた通り、昨日の出来事を思い返しているのだろう。
『ピクッ!』 風子が激しく反応した。 その後、しばしケイレンするように、体を震わせ…やがて目を開けた。
そして、目の前にいる俺の顔を見て、風子は言った。
「…最悪ですっ」
「何を思い出したんだよ、何をっ」
「大勢の岡崎さんが、風子をわっしょいわっしょいと運んでいる光景ですっ」
「…それは確かに最悪だけどさ。 てか昨日、んなコトはなかったからな」
「では風子の、この記憶は何ですか?」
「単なる妄想だ。 …まあ、最悪の妄想のお陰か、俺の名前を思い出したじゃないか」
「…あれ、そうでしたか?」
「ああ。 確かに、さっき言ったぞ」
「…だとしたら、ズイブンと変わった名前だと言わざるを得ません」
「いや…俺的には、普通だと思うが」
春原と書いて、「すのはら」と読むよーな名前と比べればな。 …まあヤツは、名前よりも本体が変わっているのだが。
「でも、俺の名前が変わってよーが、お前には関係ないだろ? 次からはチャンと、名前で呼んでくれ」
「そうですか…そう言うのでしたら、チャンと呼びます。
こんにちはです、最悪さん」
「ああ、こんちは……って、ソレは違うからなっ」
「…え?」
「だから、ソコで不思議そうな顔するなっ。 つーか普通アリエナイだろ、最悪だなんて名前は!」
「ですから、ヘンな名前ですねと言いました」
「変すぎだっ! 俺の名前は、岡崎朋也! さっきお前、岡崎さんって言ってたろ?」
「…似合いませんね」
「お前の感想などどうでも良い」
「『最悪』の方が、今の風子の気分を代弁した、いい名前だと思います。 改名しませんか?」
「ナゼに、お前の気分を代弁するタメに、これからの人生を最悪にせにゃならん。
…つーかお前、最悪なのか?」
「風子は、伊吹風子ですっ。 最悪風子なんて、その場で死にたくなるような名前じゃありません」
「お前はさっき、俺にその死にたくなる名前になれって言ったんだからな。
そうじゃなくて…今のお前の気分は、最悪なのか? …って、聞いたんだ」
「はい、モチロンです。 今日初めて会話したのが、ヘンな人だったんです。
『最悪』以外に、今の気分を表現する言葉を、風子は知りません」
「それは単に、お前のボキャブラリーが貧困なだけな」
「風子、痴呆じゃないですし、一人旅をしてるわけでもありませんっ」
「それは、『ボケぶらり』な。 …てか、俺も良く分かったと思うけどさ。
そーじゃなくて、ボ・キャ・ブ・ラ・リー」
「…ぼきゃぶらりぃ?」 風子が首を傾げる。 星…ならぬヒトデを胸に抱えて首を傾げる姿は、それなりに可愛いのかも知れない。
「つまりだな…オマエは、知ってる言葉が少ないって話だ」
「岡崎さんは失礼ですっ。 風子、言葉を沢山知ってます。
ご近所でも、『ふうちゃんは言葉の魔術師ね〜』とのウワサで持ちきりです」
「いや…そんなウワサは、引っ越したくなるホド嫌だと思うが…」
「それは、岡崎さんがヘンだからです。 普通は、誉められたら嬉しくなるモノです」
「『言葉の魔術師』は、誉め言葉じゃないと思うけどな。
それより、お前に変人呼ばわりされるのは、納得いかないぞ。 変人レベルなら、お前の方がずっと上だし」
「岡崎さんは、とても失礼ですっ。 風子、ヘンじゃありません。
ご近所でも、『ふうちゃんは、とても普通ね〜』 と、良く誉められます」
「それも、誉められてないと思うけどな」
と言うか、コイツのご近所って一体……。 類は友を呼ぶと言うし、コイツの周りには変なのが集まるのだろうか?
と言う事は……コイツと一緒にいる俺も、変だと言う事なのか…?
「やべぇ……ウツだ」
「人に話しかけておいて、勝手にウツらないで下さいっ。 ぷち最悪ですっ」
「あ、ああ…そりゃ悪かった。 なんか、生きてく希望がなくなった気がしてな…」
「生きる希望ですか? それなら、無くなったワケではありません。
岡崎さんには、元から無いモノですから」
「ウツってるヤツに言うセリフじゃないからな、それっ」
『はぁ…』と、小さくため息。 正直、ちょっと本気でウツりかけた。
「…まあいい。 オマエに、優しい言葉を期待するのが間違いだな」
「岡崎さんは、本当に失礼ですっ。 風子、どちらかと言えば、優しくておしとやかです」
「優しくておしとやかなヤツは、人の顔を見て『最悪』なんて言わないからな」
「仕方ありません…それが、岡崎さんの名前ですから」
「だから違うし。 …と言うか今、岡崎って言ったぞ」
「…岡崎最悪さん?」
「いや、苗字と名前が逆とゆー話でもないし。
そうじゃなくて…。 俺と出会って、最悪な気分だとか言ったろ、お前。 それでも優しいのかよ?」
「はい、ズバリ言うのも優しさです。 細○数子さんも、ズバリ言って大人気です」
「…その細○さん。 この前、『改名しないと、地獄に落としてやる』とか言ってたぞ。 …あれも優しさか?」
「優しさです。 地獄に落ちた方が良い人もいます」
…単なる一芸人が、地獄に落とされなければならない、どんな罪を犯したって言うんだ…?
悩む俺を置いて、風子は神妙な顔で一つ頷いた。 口を開く。
「…とは言え、確かに『最悪』は言い過ぎでした。
風子は、優しい言葉の魔術師ですから。 ちょっと言い直そうかと思います」
「……まあ、今更だけどな。 てか、また『ぷち最悪』か?」
「そんな、大衆に使い古された言葉ではありません。 もっと最新です」
「『ぷち最悪』なんて、お前しか使わないけどな」
俺の言葉は聞いていない。 割と本気で考え出す、言葉の魔術師・風子。
そしてしばらく考えてから、ポンと手を打った。 口を開く。
「ウツボ最悪ですっ」
「…いや、意味分からんし」
「誉めてるんですよ?」
「『最悪』って単語がある時点で、誉め言葉じゃないよな」
「いえ、とても誉め言葉です。
岡崎さんと出会ったのは、いきなりウツボが現れた時のようだと言っているんです」
「ゼッタイ、誉め言葉じゃないよな、ソレ」
「いいえ、誉めてます。 岡崎さんは、ウツボに失礼ですっ」
…俺には失礼じゃないのか?
その溢れる海産物への愛情を、1%でもいいから俺に向けて欲しい……いや、やっぱいらんか。 良く考えれば。
俺の顔見て、トリップされても困るし。
「てーか、ウツボの後ろに『最悪』を付ける方が、ウツボに対して失礼だろ」
「いいえ、ウツボが最悪なのではありません。
岡崎さんに出合った最悪感を、ウツボの可愛さでカバーしたんです」
「やっぱり俺は最悪なのかよっ。 …てか、ウツボはドッチかって言うと、不気味だろ」
「いいえ、とってもプリティです」
「…ドコがどうプリティなのか、サッパリ分からんが」
ウツボってのは、歯がギザギザしてる蛇みたいなヤツだったハズ。 可愛さの対極にいる気がするが。
「はぁ…ヘンな岡崎さんには、ウツボの可愛さが分かりませんか」
「いや、そんなイタイ人を見るよーな顔で、ため息吐かれてもなぁ…。
てか、ウツボを可愛いと思うのが普通なら、この際、ヘンでも構わんし」
「いいえ、それでは人生の半分を損します」
「俺の人生の半分は、ウツボで構成されてんのかよっ?」
「はい。 残り半分は、ヒトデです」
「俺の人生は、海産物のみかっ!?」
「それで、ウツボの可愛さですが…」
「…ツッコミは見事にスルーするのな」
…てか、ホントにウツって来た。 落ち込む俺を気にもせず、風子は口を開いた。
「ウツボ・プリティ度を、もっと分かりやすく表現するなら……『0.5 ウミウシ』の可愛さです」
「物凄く分かりにくいからな、それ」
「…え?」
「いや…そんな本気で、不思議がられても。
まず、『1ウミウシ』の基準が分からん」
「『1ウミウシ』は、一匹のウミウシの可愛さと考えれば、目安となるでしょう」
「…いや、ソコは分かるんだが……と言うか、ウミウシは、ウツボより可愛いのか?」
「はい…。 ウツボさんにはザンネンですが、ウミウシの可愛さには勝てません…」
「…まあ、ウツボは可愛さで売ってるワケじゃないし、良いと思うぞ」
「そうですね。 ちなみに、ヒトデの可愛さは、『100ウミウシ』です」
「…やっぱ、ヒトデは桁が違うのな」
「モチロンです。 ヒトデの造形たるや、まさに神が生み出したが如しのプリティさです」
「確かにヒトデは、神が生み出したのかも知れないけどさ」
でも、それを言うなら、ウツボだって神が生み出したんだと思うが。
「んじゃ、その木彫りのヒトデは、どれくらいのプリティなんだ?」
「コレですか?」 と、胸に抱えた木彫りのヒトデを、俺の目の前に突き出す風子。
「ああ」と俺が頷くと、得意満面な顔で口を開く。
「木彫りでは、本物には敵いませんが…それでもコレは、とても良い出来なので。
『50ウミウシ』くらいは、あげたいと思います」
「素直に、『本物の半分くらい可愛い』と言えば、分かりやすいぞ、きっと。
…てか俺としては、本物よりも木彫りの方が可愛いと思うけどな」
…不気味なブツブツが、表面に無い分だけ。
「それは誉めすぎです。 確かにコレは良い出来なので、貰う人は幸せだと思いますが」
「…ってコトは、今もヒトデを配ってたのか?」
「はい。 全校生徒は、700人もいるんです。 お昼休みだって、休んでいる場合じゃないんです」
そう言う風子は、真剣な眼差しだ。 「やれやれ…」 俺は小さく首を振った。
「…いやまあ、その心意気はアッパレだけどさ。
でも、プレゼントにヒトデをチョイスした時点で、何かが空回りしてる気がしないか?」
「いいえ、ベストチョイスです。 ガッチリ歯車が噛み合ってます」
「ドコか、間違ったトコロに噛みあってる気がするけどな。
…と言うか、未だにナゼ、ヒトデなのかが分からん」
「こんなに可愛いヒトデを貰ったら、みんなが嬉しくなるからです。
そう…こんなにも……」
…そして風子は、唐突に逝ってしまわれた。 ドコかは分からないが……恐らく、ヒトデの国へと。
ヒトデを見つめながら、恍惚な表情で動きを止めた風子を見て、もう一度ため息を吐いた。
「ったく……廊下で、こんな無防備な姿をさらしやがって。 イタズラされたら、どーするつもりなんだか」
まあ、俺が一番イタズラしてるよーな気もするが……その話は、ヒトデの国にでも置いておこう。
それよりもまず、自分がトリップ癖を持っていると、風子に気付かせねばなるまい。 そう…それは俺の使命。
そのタメに、今まで数々のイタズラ……もとい、作戦を遂行してきた。 …まあ、全部失敗したが。
鼻からジュースを飲ませても…男子トイレに置いてきても。 はたまた、手の中の大切なヒトデを上履きに代えても、こいつは気付きもしなかった。
なので今回は、もっと過激なコトをしなければならない。
「…とは言え、痛いコトはサスガにマズイしなぁ…。
これが18禁ゲームなら、起きたら自分でスカートをめくってた…なんてのもアリだが…」
『…ブオンッ!!』
呟くと同時に、何かが高速で、俺のスグ横を通り過ぎて行った。 そして凄まじい音を立て、その何かが壁にぶつかる。
地面を見ると、飛んできた物体が落ちていた。 それは、壁にぶつかって少し変形した……英和辞書。
俺は恐る恐る、その辞書が飛んできた方へと視線を向けた。
「……や、やっぱりオマエか、藤林杏…」
大方の予想通り。 そこに立っていたのは……口から魔闘気を吐いている、藤林杏。
「って、誰が世紀末覇者よっ!」
「いや、魔闘気は兄の方な。 …てか、俺のココロの声に、突っ込み入れるな」
つーかナゼ、魔闘気を知ってんだよ…。 かなりのマニアでもなければ、知らないハズだが。
「…いやそれより、いきなり何で英和辞書だっ。 もう少しで、俺の頭にクリーンヒットだぞっ?」
「当てようと思って投げたんだから、当然じゃない!」
「って、当てんな! なんで俺が、辞書なんて食らわなきゃならん!」
「そんなの、胸に手を当てて考えれば分かるでしょ!?」
「胸に…手を?」 そう言って、杏の胸に手を伸ばしかけたが…魔闘気が濃くなった(命に危険を感じた)ので、自分の胸に手を当ててみる。
そして少し考え、「おおうっ」と、最近の出来事を思い出した。 ポンと手を叩き、口を開く。
「あ〜、アレか? この前、道端にボタンが転がってたのを、間違えて蹴ったこ…」
『ブオンッ………ドゴッ!!!』
「おうちっ!?」
最後まで言うコトも出来ず、俺の頭にスゴイ衝撃が走った。 痛む額を押さえながら地面を見ると、今度ソコに転がってたのは……和英辞書。
「あ〜……ん〜……た〜……ねぇ〜……」
魔界に堕ちた世紀末覇者の兄(姉?)の、まさに魔界から湧き出てくるかのよーな声に、サスガにビビる。 文句を言うコトも忘れ、なんとかなだめてみる。
「…ま、まあ、落ち着け。 俺はその……ホンのチョットしか悪くない」
「どーしてよ!? 間違って蹴ったなら、完全なる過失でしょっ!?」
「だ、だけどな…ボタンも悪いぜ。 腹をすかせてたのか、まるでラグビーボールのように転がってたんだ。
そりゃ普通、蹴るだろ?」
「蹴らない! …と言うか、ウリボウとラグビーボールを間違えないっ!」
「いや…色といい形といい、ソックリだったんだぞ?」
「ゼンゼン違うわよっ!
そう言えば一度、ヘロヘロになって帰ってきたコトがあったけど…あれは、アンタのせいだったのねっ!?」
「い、いや、蹴ったと言っても、そんなに強くはなかったし。 それはタブン違うぞ。
それに、蹴った後には介抱して、パンまで食べさせてやったんだからな。 ソコまで文句を言われるコトでもないぞ」
…ホントは、偶然通りがかった早苗さんが、ボタンを手当てしてくれたんだけどな。 パンをやったのも、早苗さんだ。
まあその後、パンを食ったボタンが、泡を吹いたんだけど……ソレは黙っておこう。 家畜にまで効果を発するとは、早苗パン、オソルベシである。
「あら、そうなの? まあ、それなら良いけど……でも、私に黙ってたのは許せない!
何で話てくれなかったのよ!」
「そりゃ、オマエ…。 んなコト言ったら、辞書が飛んでくるだろ?」
「それだけじゃ済まないわよ! ボタンの恨みを100倍返しに決まってるでしょ?
…尻が3つに割れるまで蹴るわっ」
…どうやら、黙っていたのは正解だったようだ。 なんとか、一冊の辞書で済んだし。
「…あれ? ってコトはオマエ、知らなかったのか? ボタンの件」
「そんなの、知らないに決まってるでしょ? 知ってたら、その場で蹴りに行くわよっ」
「ま、まあ、それは置いといてだな…。 んじゃ何で、俺に英和辞書を投げたんだよっ?」
「だから、胸に手を当てて考えてみなさいって言ったでしょっ?」
「そうしたら、ボタンのコトが思い浮かんだんだが…」 そう言いつつも、もう一度胸に手を当ててみる。
そして、最近あったコトを思い返す。 少し考えて、またもやソレらしいのが思い浮かんだ。 『ポン』と手を叩く。
「ああ、そうだ。 この前、道端に落ちてたラグビーボールを蹴ったら、どっか行っちまってさ。
その後、ラグビー部がボールを探してたんで、春原が日頃の恨みに持って行ったぞって教えたコトがあったな」
「…あんたってば、ホントにボールを見ると蹴りたがるのね…。
まあ、それは良いんじゃない? 私、ラグビー部じゃないし。 陽平のせいになってるのなら、問題もないし」
「問題、大アリですからっ!!」
突如現れ突っ込みを入れたのは、見慣れた金色の頭。 その顔…右目のトコロが青くアザになってたりして、ちょっと笑える。
「よう、春原。 今日はまた、何時にも増して面白い顔してんな」
「あんたのせいでしょ、あんたの!
さっき、ラグビー部に殴られたんだよっ!」
「いや、いつものコトだろ、そんなの。 それを、俺のせいにされてもなぁ…」
「だから、あんたのせいでしょっ!?
『ボールをドコに隠した!』とか、ワケ分かんないコト言われて殴られたんだよっ!」
「日頃の腹いせに、ボールを隠したのか?
そんな、ガキっぽい仕返しなんかしないで、早く返してやれよ」
「だから、隠してないよっ! あんたが蹴って無くしたんですよねぇっ!?」
「ねぇ…ウルサイから。 チョット黙っててくれる?
そんなどうでも良いコトより、もっと大切な話をしてるの」
「どうでもよくないよっ!」
『ひゅっ………ドゴッ!!』
「あうちっ!?」
スゴイ音と同時に、春原が倒れた。 その傍らに落ちていたのは……漢字辞書。
「…黙っててって言ったでしょ。 次しゃべったら、額に三つ目の穴を開けるわよ?」
「す……スミマセンっす…」
…相変わらず、力には弱いヤツだった。
だが今回は、俺にもホンの僅かだけ、非があるような気がしないでもない可能性は否定しきれないコトはない。 …って、あれ? 結局ないのか。
でもまあ、友情ならぬ憐憫の気持ちで春原を元気付けるため、ポンとその肩を叩いた。
「春原…元気出せよ。 これで左目にも青アザができて、バランスが取れたぞ。
てか、パンダみたいで笑いも倍増だ。 良かったな」
「良いワケないでしょっ!?」
『ひゅ………ドゴッ!!』
「おうちっ!?」
スゴイ音と同時に、再び春原が倒れた。 その傍らに落ちていたのは……ことわざ辞典。 てか、これは結構厚い。
「…黙っててって言ったの、聞こえたかしら?」
コクコクと、額のど真ん中を真っ赤に染めた春原が頷いた。 辞書が厚かった分、かなり効いたらしい。
…さすがにココまで来ると、哀れすぎてかける言葉も無い。 話を進めるコトにした。
「まあ、春原の顔が面白いのは置いといて……それじゃ、杏は何を怒ってんだよ?
俺、お前を怒らせるよーなコトしてないぞ?」
「だ、だから……。 あんたさっき、あの子のスカートをめくろうとしてたでしょっ!?」
『ビシッ!!』っと、効果音付きで杏が指差した先にいたのは、相変わらず恍惚の表情で動かない風子だった。
と言うか、これだけ騒いでも帰って来ないとは…。 ある意味、立派だと言わざるを得ない。
「あ〜、あまりにも静かだから、忘れてた…。 てか、全年齢対象ゲームで、んなコト出来るワケないだろ?
アレは冗談だって」
「そ、それじゃ、何よ! あ、あの…恍惚の表情はっ!
あ、あんたが……そ、その……じ、18歳未満お断りなヘンなコトをしたからでしょっ!?」
杏に言われて、もう一度風子を見る。
「……まあ確かに、色んな意味でイってる顔ではあるが…」
「だ、だから、あんたがイカせたんでしょっ!?」
「廊下でんなコトするかっ!」
「じゃあ、廊下じゃないとこでシタのっ!?」
「どこでもシテないっ!!」
「そ、それじゃ、なんでこんな恍惚な顔なのよっ?」
…そう聞かれると、説明に困る。 ヒトデを見てこうなりました…なんて、誰が信じると言うんだ?
とは言え、ソレが事実なので仕方が無い。 俺は、風子が持つ木彫りのヒトデを指差し、口を開いた。
「それは…コイツが持ってる、このアイテムのせいだ」
「って…こ、こんな幼い子に、道具を使ったプレイをっ!?」
「だから違うっ!! てか、プレイ言うなっ……うおっ!?」
『ブンッ!!』 飛んできた辞書は、予想してたのでギリギリで避けた。
即座に、次弾(国語辞典)を装填しようとする杏。 その手を掴んで、なんとか止めた。
「と、トニカク、落ち着けっ! 鈍器として扱われたら、金田一さんだって悲しむぞっ?」
「正義のタメよっ! 金田一さんは正義の人だから、許してくれるわっ!」
「会ったこともねぇのに、人格を捏造すんなっ」
「なによっ。 名探偵なんて、正義の味方と同じようなモンでしょっ!?」
「それは金田一違いだっ! なんで名探偵が、辞書を作らにゃならんっ」
いやまあ、名前はその金田一氏から借りたとゆー話もあるので、同じと言えば同じなのだが…。 それを言うと、また混乱しそうなので黙っておく。
「つーか、それ以前に正義じゃない! 冤罪だ!」
「ウソついた人間がナニ言うのよ!?」
「だ、だから、ウソじゃねぇって!
コイツは、ヒトデが大好きでだな…この木彫りのヒトデを見ると、可愛さのあまりトリップしちまうんだって」
「…はぁ? ヒトデを見て……トリップ?
あ、あんたねぇ…。 ウソなら、もうちょっとマシなウソを吐きなさいよ! ドコの世界に、ヒトデを見てトリップする人がいるのっ!?」
「……いやまあ、俺的にも、杏の意見に賛成なんだが…。 実際、いるんだからしょうがないだろ?」
「んなワケないでしょっ!?」 杏が一際高く叫ぶと、今まで沈黙を守っていた風子が、やっと現実世界に戻ってきた。
覚醒した風子はまず、目の前の俺を見て…そして、その隣に立つ杏を見る。
さらに、俺の隣で額を押さえる春原(ザンネンながら、額に第三の目は覚醒しなかったらしい)を見て、再び固まる。
「……お、岡崎さんが、三つに分裂しましたっ」
「するかっ!! x3」
「わっ…息がピッタリそろってますっ。 やっぱり、分裂したんです。
…最悪ですっ」
あまりにもユニゾンした俺達の突っ込みは、更に風子を怯えさせてしまったようだ。
ヒトデを盾に身を守ろうとする風子に、『はぁ…』とため息を吐いてから、俺は言った。
「だからな……違うぞ、風子」
「あっ…そうでした。
えっと……カサゴ最悪ですっ」
「ウツボ最悪だったろっ?」
いやまあ、ウツボ最悪なら良いと言う話でもないが。
「岡崎さんx3と出合ってしまった最悪さは、ウツボ・プリティではフォローしきれませんっ。
ココは、カサゴ様の力をお借りするしか…」
…どうやらカサゴ様は、『3ウツボ』の可愛いさらしい。 まあ、赤いし……角っぽいのもあるしな。 三倍なのも分かるが。
怯えて、ヒトデを盾にする少女を見て、杏もちょっと冷静になったようだ。 俺に向かって、小さく言った。
「…ねぇ。 もしかして……さっき言ってたのは、ホントなの?」
「…ああ。 俺も初めは戸惑ったし……杏の気持ちは、イタイほど分かるぞ」
「そ、そう…。 海産物でトリップ出来る子がいるなんて、世の中広いのね…」
「…まあな。 てか、話も聞かず、イキナリ英和辞典はないだろ…」
「そうね…悪かったわ。 次はコレにしておくから」
「…広辞苑は本気で死ぬから止めてくれ」
ドコからか広辞苑を取り出した杏に、力なく言った。 …と言うか、ホントにドコから取り出したのか聞きたい。
この休み時間だけでも、都合5冊は投げてるワケだし…コイツも風子以上にナゾすぎる。
「…つーかな。 広辞苑じゃなくても、あんな威力じゃ、打ち所が悪けりゃ死ぬぞ?
どーすんだよ、俺が死んだら」
「そうねぇ…。 全校生徒で協力して、完全隠蔽?」
「…ホントにやりそうで怖いけどな」
「一つのコトを皆で成し遂げるのって、青春よね?」
…なんて、爽やかにのたまう委員長は置いといて…俺は、風子を見た。
相変わらず、怯えてコッチを威嚇している。 まるっきり小動物だ。
これ以上怯えさせると、イロイロ面倒な気がしたので、少しだけ優しい声で言った。
「だからな…俺は分裂してないぞ。 てーか、人間が分裂するワケないだろ?」
「でも、風子が少し目を離したスキに、3つに分かれていましたっ。 これは、分裂したと考える以外に…」
「だーかーらー…。 オマエが、ボーっとしてる間に、こいつらが来ただけだって」
「風子、ボーっとなんてしてないですっ。 どちらかと言えば、シャキっとしてました」
「なら何で、コイツ等が来ても気付かないんだよ?」
「それは、岡崎さんが分裂したからです。 目にも止まらぬ、素早い分裂でしたっ」
…振り出しに戻っていた。 とゆーか、意見が前よりも分裂側に傾いていた。 …いい加減、疲れてきたぞ。
「だから、分裂はしないっ。 杏は、顔どころか性別も違うだろ?
…というか、俺からは、こんなへタレは湧き出ない」
「誰がヘタレだよっ!」
「オマエだ」
「アンタよ」
俺と杏が、即座に突っ込み返す。 うぐっ…っと、言葉を詰まらせる、金髪(ヘタレ)。
それで、今気付いたかのように、風子も金髪(へタレ)に注目した。 その顔を、シゲシゲと観察する。
あまりにもジロジロ見られてるので、春原も気になるらしい。 俺に、コッソリと耳打ちする。
「…な、なぁ……岡崎」
「なんだよ、金髪へタレ」
「金髪へタレじゃないっす!」
「ああ、そうだったのか? 悪い…じゃあ、金髪は取るよ。
んで何だよ、ヘタレ」
「金髪の方は合ってるよっ!
そ、それより、コイツは何なんだよ?」
「何と聞かれても、返答に困るな……俺も、最近知り合ったばかりだし。
取りあえず、『言葉の魔術師・風子』とでも覚えておいてくれ」
「はぁ? 言葉の魔術師……って、ナニ?」
「あれ…。 知らないのか、ヘタレパンダ」
「ヘタレパンダでもないっすっ!」
「ああ、そうだったのか? 悪い…じゃあ、パンダは取るよ。
んで何だよ、ヘタレ」
「パンダの方は合ってるよっ! …って、ソッチも合ってないよっ!」
「難しいな…。 んじゃ、金髪へタレパンダってコトにしとくわ」
「だからって、全部合わせるコトないっしょっ!?
も、もうヘタレの話はいいから…。 ま、魔術師ってなんなんだよっ」
「だから、知らないのか? こう見えてもコイツ、有名なんだぞ。 ご近所でウワサになってる、言葉の魔術師・風子だ。
いつも、コイツの有難いお言葉を聞こうと、みんなが集まってくるくらいなんだぜ」
「ええっ? ま、マジで?」
『マジで?』ってのは、今の話を信じたコイツにこそ言いたい言葉だが……まあ、それは置いておく。
俺は、神妙な顔で頷いて言った。
「ああ、マジだ。 ほら…見ろよ。 有難い魔術師サマが、オマエにお声をかけてくれるみたいだぞ。
一体、どんなお言葉をかけてくれるのか楽しみだな」
「う、うん。 …やべぇ、緊張して手に汗かいてきた」
ノリノリの、春原と書いてバカ。 その春原の顔を見つめていた風子が、ついにお言葉をお発しになった。
「存在がありえませんっ」
「って、魔術師に存在を否定されたっ!?」
魔術師のお言葉に、大ショックを受ける、春原。 そして、ウンウンと頷く、俺と杏。
「まあ、そうショックを受けるな。 お前が、この世にいてはイケナイ存在だなんて、前から分かってたコトじゃん」
「そうね…確かに、アリエナイ存在よねぇ。 …と言うか、何でこの世界に生まれてきたの?」
「真顔で聞かないでクダサイっ! てかあんたら、ヒドすぎっすっ!
この世に生まれたコトまで否定しなくてもいいだろっ!?」
「いやでも、俺達じゃなくて、魔術師サマのお言葉だしなぁ」
「おーのーーぉっ! そうだったーっ!」
頭を抱えて、転がりまわる春原。 どうやらコイツの頭の中では、魔術師・風子は、かなりの上位にいるようだ。 そのお言葉には逆らえないらしい。
暴力にも権威にも弱い男だ。 魔術師と言う、ある意味強そうな言葉にも弱いのだろう。
「まあ、落ち着け…。 お前の存在がアリエナイのは確かなコトとして、その理由だけでも聞いておこうな」
「ううぅ……。 否定したいトコロだけど、魔術師様のお言葉となれば、否定できないよ…。
そ、それで……ボクのドコがありえないんですか?」
「なによりもまず、頭がありえませんっ」
「って、コレは染めてるだけだよっ!」
「そうだぞ、風子。 それは違う」
「そ、そうだ、岡崎! もっと言ってくれっ」
「ああ、任せとけ」
そう言って、グッと親指を立てる。 春原も、ナイスな笑顔で親指を立て返した。
俺は風子に向き直り、その肩に手を置いた。 そして、真剣な表情で口を開いた。
「風子…『頭がアリエナイ』じゃ、色がアリエナイと思ってしまうバカが出るだろ?
だからココは、『頭の中身がアリエナイ』と、チャンと言ってやらないと」
「そのバカって、ボクのコトですかねぇっ!?
…と言うか、頭の中はありえるよっ!」
「あっ、脳ミソが無いって話じゃないの?」
「脳ミソもあるっすっ!」
「いや…自分で見たのか? もしかしたら、入ってないかも知れないぞ」
「脳ミソがなくて、ボクはどーやって動いてるんでしょうかねぇっ!?」
「代わりに、単三電池が入ってたりしてな」
「えらい燃費イイ体っすねっ!!」
「いや、燃費悪いぞ。 日に300本くらい消費すんだ。
お前の体の中は、電池で一杯な」
「と言うか、充電式じゃなくて使い捨てなんて、環境にも悪いわねぇ…。
存在を否定されても、しょうがないわね」
「何で電池で動くのが決定になってるんすかねぇっ!?
ボクだって、物を飲み食いして動いてるよっ!」
「飲んでるのは水銀な」
「だから、電池じゃないっすっ! …と言うか、そんなの飲んだら死にますからっ!」
「まあ、落ち着け。 今度、単四電池をプレゼントしてやるから」
「だから、電池じゃ動かないっすっ! …てか、単三からランクダウンしてるしっ!」
「そうよ。 規格外の電池なんて入れたら、故障の原因になるでしょ?
ただでさえ迷惑な存在なんだから…。 ケムリとか出されたら、ホンと笑えないわ」
「だから、ケムリも出さないっすっ!!」
絶好調で突っ込みまくる、春原。 だがしかし、悲しいかな…しょせんは単三電池で動く体(ボディー)。 残り残量も少ないらしく、肩で息をしていた。
「トニカク、落ち着け。 残る電池は、10本しかないぞ」
「そーゆーコト言わなければ、落ち着けるんですけどねぇっ!?」
「風子…電池で動くヒトを、初めて見ましたっ」
「ソッチも信じないでくれますかっ!?」
風子まで加わり、春原の負担はまたもや増えた。 残りの電池は、8つホドか。
「はぁ…はぁ……」と、肩を激しく上下する、春原。 …充電を試みているのだろうか?
「だから、充電もできないよっ!」
「ココロの声に突っ込むなよ。 てか、分かってるよそんなコトは。
お前が、使い捨て電池の迷惑ヤロウだってのはな」
「使い捨てじゃないっすーーーーっ!!」
春原の絶叫が廊下に木霊した。 辺りを歩いていた生徒が、コッチを振り向いたりする。
「って、ウルサイわね…。 迷惑になるから、静かにしてよ」
「そうだぞ。 風子も怯えて、柱の影に隠れたじゃないか」
「あ、あんたらがソレを言うっすか……」 春原が、肩で息をしながら、途切れ途切れに言った。 …残り、6本。
風子は俺が言ったように、柱の影から、その様子を伺っていた。 それを見て、春原がビシッと指差す。
「だ、大体、アイツがヘンなコトを言うから、こんなコトになったんだっ!」
「いや。 お前の動力単位がワットなのは、生まれつきだし」
「ボクだって、セロリーで動いてるよっ!」
「…お前の動力は、電池じゃなくて青野菜だったのか? まあ、栄養あるしな」
「なにワケの分かんないコト言ってんだよっ!」
「それをお前が言うのか?
お前の動力は、電池じゃなくてセロリなんだろ?」
「違うよっ! 野菜で動く人間なんてナゾすぎるだろっ!?」
…それを言うなら、『セロリー』なんて未知のエネルギーで動く、お前の方がナゾだ。 ちなみに普通の人間は、『カロリー』だ。
と言うか、ベジタリアンもいるし。 セロリで動く人間の方が、まだ分かると思うが。
「そ、そんな野菜のコトなんて、どうでも良いよっ。
それよりも、一体、なんなんだよ、アイツはっ!」
「だから、言葉の魔術師・風子だって」
「その時点でオカシイよっ!」
「あら、オカシイコトに気付けるようになったの?
良い兆候ね…。 これなら、死ぬまでに治るかしら?」
「ボクは一体、なんの病気なんでしょうかねぇっ!?」
「「脳の病」」
俺と杏の声が重なった。 「うがーーっ!!??」 と、頭を抱える春原。 …残りは、電池4本くらいか? あるいは残り、4セロリーか。
サスガに、これだけイジリ倒して飽きたのか、杏が春原から、柱に隠れる風子へと向き直った。 口を開く。
「まあ、陽平のは不治の病だからほっとくとして……ホントに、あの子は何なの?」
「ほっとかれるのは、ソレはソレで悲しいっす……」なんて、力ない声を聞きながら、考える。
「…だから、ナニと聞かれると返答に困るんだけどな。
取りあえず、言葉の魔術師・風子と…」
「それはもう良いから。 それじゃ、あの…盾代わりにしてる物体は何なの?」
「だから、木彫りのヒトデだ。 …さっきも言ったろ?」
「それは聞いたけど……と言うか、ドコからどう見ても星でしょ、アレは」
「いやまあ、俺もそう思ったけどな。 アイツがヒトデと言い切るんだから、しょうがないだろ」
「…じゃあ何で、ヒトデを持ち歩いてるのよ?」
「そりゃ、ヒトデが好きだからだろ? お前が、辞書が好きなのと一緒だな」
「別に好きじゃないわよ。 ただ、投げるのに丁度良いから持ち歩いてるだけで」
「…やっぱり、金田一さんが悲しむと思うぞ」
俺の突っ込みはスルーして、杏がどこからか取り出した紙袋を開けた。 その中には、数種類のパンが入っていた。
「ほら…そんなトコロにいないで。 お腹すいてない? このパン、半分あげるわ」
そう言って、アンパンの袋を開け、半分に分けた。 それを、『ちっ、ちっ…』と、風子の前で揺らす。 …まるっきり、小動物への餌付けである。
だが風子も、お腹が空いていたのか。 …あるいは、小動物属性が発動したのか。
恐る恐る柱の影から出て、そのパンを受け取った。 そしてスグ、柱の影に戻る。
「そんなに怯えなくても良いのよ。 ほら…私、誰もイジメたりしないから」
「…ボクはイジメられたっす」
『ひゅ………ドゴッ!!!』
「おうちっ!!??」
…余計な事を言った春原は、今の一撃で完全に撃沈した。 …と言うか、広辞苑はサスガに死ぬと思うが。
少し心配になったので、ツンツンと突付いてみると、ピクピクと反応した。 …どうやら生きてはいるようだ。 セロリーの力は偉大だった。
取りあえず無事は確認したので、ケイレンする春原は無視。 餌付け現場へと視線を戻す。
「ほら…怖くない。 怖くない…」
「…ドコのアニメの主人公だよ、お前は」
そう突っ込みを入れてみたモノの、その効果はバツグンだったようで。 春原が倒れた現場を見て、再び怯えた風子を、柱の影から引っ張り出すコトに成功していた。
「ほら、怖くないでしょ? 私は、藤林杏って言うの。
あなたは……風子ちゃんで良いのかしら?」
「はい。 どちらかと言うとシャキっとした風子は、伊吹風子です」
「そ、そう……よ、ヨロシクね、風子ちゃん」
…まあ、何だかんだで同姓には受けが良いんだよな、杏のヤツは。 仲良く(?)自己紹介をしている姿を見て、苦笑する。
「…っと、そうだ。 おい、風子。 せっかく知り合ったんだし、杏にも頼んだらどうだ?」
「…あっ。 そうでした…」
風子はそう言って、ズイっと持っていたヒトデを、杏の目の前に差し出す。
「…え? な、なに?」
「これを、プレゼントします」
「こ、これって……ひ、ヒトデを?」
「あっ…一目で、ヒトデだと分かりましたか?」
「…え? ……ま、まあね。 誰がドコからどう見ても、立派なヒトデよね、コレは」
いや。 お前はさっき、星と言った。
「はい、どう見てもヒトデです。 普通のヒトなら、一目でヒトデと分かるコトが証明されましたっ。
…やっぱり、星だと言った岡崎さんがヘンなだけでした」
「そ、そうよねー。 まあ、アイツは前からヘンだし」
「ほっとけ」
だから杏もさっき、バリバリ『星』だと言ってたけどな。 ほら…その証拠に、額に汗が流れてるし。
「そ、それで……こ、コレを貰っても良いの?
でも、好きなんでしょ? ヒトデが」
「はい、ダイスキです。 でも、また作れば良いので問題ないです」
「そ、そう…」
小さく呟いた杏は、明らかに迷惑そうだった。 …と言うか、どうしたら良いのか途方に暮れていた…が、正解かも知れない。
「…嬉しいですよね?」
「…え? ……え、ええ、とっても。 あ、ありがとね」
「いいえ、どういたしまして。
それでは、本題に入りますが……風子のお姉ちゃんが結婚するんです」
「あら、そうなの? それはおめでとう」
「はい、おめでたいんです。 それで、杏さんにもお祝いして欲しいんです」
「え? え、ええ…だから、おめでとう」
「いいえ、そうじゃなくてですね…。 結婚式の当日も、お祝いして欲しいんです」
「そ、それって、結婚式に来てくれってコトなの?」
「はい、そうです」 風子は深く頭を下げた。
「そ、それは、場合によるけど…。 そのお姉さんは、私の知ってる人?」
「はい…知っていても、おかしくありません。 この学校の先生でしたから」
「あっ、そうなんだ。 それを先に言ってよ。
この学校の教師なら、チャンとお祝いしてあげる」
「…ホントですか?」
「ええ、ウソはつかないわ。 お世話になってるし」
「いえ、お世話したかは分かりません。 なにしろ、3年前に辞めてますから」
「………は、はい?」
「ですから、3年前に先生を辞めてるんです」
「……そ、それって、つまり……この3年間は、この学校にいなかったってコト?」
「はい、そうです。 …それでも、お祝いしてくれますよね?」
「………そ、それは、その……」
「お祝い……してくれますよね?」 風子はそう言って、ジッと杏の顔を見上げた。
その真剣な眼差しに、杏の額に汗が流れる。 …あー、あの杏が困ってる姿を見るのは、かなり久しぶりのよーな気がする。
杏は、救いを求めるよーにコッチを向いたが、俺はプイッと視線を外した。 困り果てた杏は、再び風子と視線を合わせる。
拾ってクダサイ…と、悲しげに見上げる、雨に打たれた捨て犬のよーな風子。 その瞳に、さしもの世紀末覇者も折れた。 力なく頷く。
「わ、分かった……そ、それじゃ、日取りが決まったら教えてね」
「はいっ! ありがとうございますっ」
ペコリと、ヒザと額がぶつかるくらい、深々と頭を下げた。 「…あ、あはは…い、いいのよ」と、乾いた笑い声の、杏。
「では風子は、新しいヒトデを彫りに行きますので。 ありがとうございましたっ」
「う、うん…。 お姉さんに、オメデトウって言っといて」
「はいっ。 では」 杏と、一応俺にも頭を下げ、風子は走って行った。 …風子はまさに、風の如しである。
疲れた表情の杏は、その行方を見守りつつ…手の中のヒトデを弄び、言った。
「………天然ね」
「………ああ。 凄まじいホドのな」
俺達ツッコミの人間にとっては、ありがたい存在である天然だが。 あまり長時間付き合うと、疲れ果てるとゆー短所もある。
杏も疲れたようで、首を振ってため息混じりに言った。
「……もう、しばらく天然は良いわ……お腹一杯」
「…いや。 杏……お前は忘れてるぞ」
「…え? な、何を?」
そんな杏の疑問に答えるように、背後から歌が聞こえてきた。
それは、数年前に全国的に流行った歌。 日本人なら誰でも知っているであろう……だんごの歌だ。
だが、ブームが廃れた今……誰もが知ってるだけに、誰もが歌うのを躊躇う歌。 …それを恥ずかしげもなく、廊下で歌えてしまうのは、世界広しと言えど一人しかいない。
杏の額の汗が、ドッと増えた。
「だんごっ、だんごっ、だんごっ、だんごっ。 だんご大家族ー……って、あっ。 岡崎さーん」
「こんにちはなの、朋也君」
「それにお姉ちゃんも一緒です。 二人で、部室に行く途中だったんですか?」
そんな声に振り向けば、ソコには…。 藤林椋、一之瀬ことみ、古河渚とゆー…この学校の誇る、三大天然が揃っていた。
「今日は、皆でお昼なの…とっても楽しみ」
「はい、私もです。 みんなで、お弁当を分けて食べましょうね」
「あっ…でも、お姉ちゃんは今日、寝坊して…。 お昼はパンって言ってました」
「一杯作ってきたから、大丈夫なの。
ほら…これが全部、お弁当なの」
「わっ…す、スゴイです。 お重が4つも…」
「お料理のご本を読んでたら、これが一番美味しそうだったの。
栗キントンなんかは、材料がなかなか売ってなくて…タイヘンだったの」
「わぁ…栗キントンがあるなんて、まるでおせち料理ですね」
…まんま、おせち料理だと思うが。
「これを全部、朋也君と半分こ…。 だから、おハシも半分こ…って、食べにくいがなー」
「そうですよ。 おハシが一本じゃ、とても食べにくいですっ。
と言うか私は、二本あっても、黒豆が掴めるか微妙ですけど…」
「あっ…私も苦手です。 黒豆は丸くて、ツルツルしてますから」
…そんな、ボケボケシスターズのヌルイ会話に、ガックリと項垂れる、杏。
俺には、その肩をポンと叩いて、慰めるコトくらいしかできなかった…。
そして……俺と杏の、突っ込み昼休みは、今から始まるのだった……。
〜 やっとおわり 〜
・・・あとがきへ