< 前回までのお話 >



ついに、料理対決が行われる日曜日がやってきた。

『朋也は優勝者と付き合うらしい』…なんて誤報が駆け巡り、何とも波乱の満ちた一日となりそうだ。


ボケとツッコミ…そして、天然までメンバーに加えた対決は、一体どうなるコトやら…。









 

岡崎朋也・包囲網  〜 その6・宮沢有紀寧の場合 〜








 「………はぁ」


朝、目が覚めると同時に、ため息が出た。 昨日は良く眠れなかったからか、頭が重い。

…いやまあ、良く眠れたとしても、頭は重いが。 今日は日曜日……運命の、料理対決の日だ。



窓から晴天の空を見ていると、このまま、誰も知らない新天地へと旅立ちたくなる。

…が、あのメンバー相手に、逃げ切る自信もナイ。 もう一度ため息を吐いて、軽く首を振った。



いつまでこうしていても仕方ないと、重い体を起こす。 そして私服に着替え、久しぶりに学校へ向かった。







重い足取りで校内に入る。 智代が手を回したのか、鍵は開いていた。


昇降口を抜け、会場の家庭科室に向かおうとした……が、ドコにあるのか思い出せない。

…そう言えば、俺には縁の無い場所だった。 案内板を探そうかと思ったら、その時…。




 『…わーっ!? う、動きますっ! この魚、鮮度バツグンすぎですっ!』

 『ち、ちょっと! 踊んないでよ、こんな場所で。 火を使ってるから、危な……って、ナンか変な匂いがしない?』

 『き、きゃーっ! 火、火が! ふ、ふぅちゃんのエプロンに、火がついてますーーっ!?』

 『わわーーっ!! …や、焼き風子ですか!? 今日のオカズは、焼き風子ですかーーっ!?
  ソレは確かに、最高の食材ですがーっ!』

 『…なんか余裕を感じるわね。 文字通り、オシリに火がついてるのに』

 『…とっても香ばしい匂いなの』

 『そ、そこ!! 落ち着いてないで、消すのを手伝うんだ!』




…等など。 そんな叫び声が遠く、響いていた。 ついでに、ドタバターと暴れるよーな音も。



 「……取り合えず、迷う心配だけはなさそうだな」


そう呟き、来客用のスリッパに履き変える。 そして、騒ぎの元へと向かった。







辿り着いた家庭科室は、対決の準備で修羅場と化していた。 みんな忙しそうだが、でも険悪な雰囲気ではない。

…『焼き風子』とやらも完成してなかったので、色んな意味でホッとした。



 「あっ、おはようございます、岡崎さん」  「ん? あら、おはよ朋也」 「朋也くん、おはようございます」


などと、俺に気付いた面々が、多種多様な挨拶をしてきた。 俺は、「よう、おはよ」と、一度に挨拶を返す。



そこにいたのは、藤林杏に、坂上智代。 伊吹の風子に、古河早苗・渚親子。 最後に、一ノ瀬ことみ。

背中にギャラリーを背負っての戦いになるかと思ったのだが…。 集まっていたのは、参加メンバーだけだった。



 「…噂になってるよーだから、野次馬が多いかと心配したけど……誰もいないんだな」

 「ああ、ここは真剣勝負の場だからな。 誰も来ないようにと、ちゃんと事前に注意しておいた。
  もし現れたら…実力での排除も辞さないとな」


…ナルホド。 僅かな好奇心を満足させるタメに、無敵の生徒会長を敵に回すバカはいなかったワケか。



 「そっか、そりゃイイ仕事したな、智代。 …オッサンもいないよーだし、安心したよ」


 「はい。 お昼時に、お店を空にする訳にもいきませんから。 秋夫さんは、お留守番です。
  今頃は、子供達と野球をしてるハズですよ」

 「いやそれ、なんか矛盾してる気が…」


…まあ、当人が納得してるなら良いけど。 トニカク、オッサンが来ないってのは、今日一番のグッドニュースっすよ、早苗さん。



 「…ただ、献立が『パン』ってトコロは、今日一番のバッドニュースっすけど…」

 「はい、何か言いましたか?」


首を傾げる早苗さんが手にするは、食パン。 耳を切り落としているので、どうやらサンドイッチにするようだ。

だけど、早苗さんの前に並ぶ具材は…。 とても、サンドイッチとは思えないラインナップだった。



 「……いえ、早苗さんの献立が少し気になって。
  まさか今日は、サンドイッチを作るワケじゃないっすよね?」


 「いいえ、サンドイッチで当たりですっ。
  スゴイですね岡崎さん。 材料を見ただけで分かっちゃいましたか?」



 「……いえむしろ、材料を見て混乱しましたけど。
  つーか、そのウニと、プリンも、サンドイッチに挟む気っすか?」


 「はい、モチロンです。
  知ってますか、岡崎さん。 プリンって……おしょう油をかけると、ウニ味になるんですよっ?」

「驚きですよねっ? 『ウニサンド』と、『ウニ風味サンド』、食べ比べてクダサイっ」…と、いつも以上にハイテンションな早苗さんだった。



…逆に、『ウニサンド』とやらを食べなきゃならん俺のテンションは、急降下だったが…。




誰だ、早苗さんに余計なコトを教えたのは…。 ため息混じりに頭を抱えると、早苗さんがまた小首を傾げた。



 「…? あの、どうかしましたか?」

 「……いえ別に。 軽く、サンドイッチ伯爵を怨んでたダケです…」


文句を言おうか、少し悩んだが…。 ココで下手なコトを言って、まともな食パンまで、虹色になったらタマラナイ。

「…ガンバってクダサイ」とだけ言い残して、その場を後にした。




…最初に嫌なモノを見てしまったので、他メンバーの献立が気になってきた。 全員の様子を、軽く見回してみる。



杏は見た所、豚カツを作っているようだ。 多分、俺が食いたいと言った、秘伝の豚カツだろう。 これは楽しみだ。


智代と渚は、似た様な準備をしている。 置いてあるルーから察するに、献立はどうやら、シチューとカレー。

渚の実力は知っているし、智代の手付きも慣れたモノだ。 …うん、ココも安心できそうだ。



となると…残る問題は、サー・KOTOMIと、伊吹の風子。 ことみは重箱の中に、いそいそと栗キントンを詰めていた。

一方、風子は、串刺しとなった鮎(ちなみに、怖くで出来なかったらしく。 串に刺していたのは、早苗さんだったりするのだが…)を。

どこから持って来たのかナゾな、七輪の上に横たえていた。




 「……うん。 アイツ等はホント、いつでもハズさないよな…。
  さて…俺は、ドッチにツッコミを入れるべきなんだ?」


 「…あたしなら、メニューがどうあれ、風子ちゃんのトコに行くけどね」


近くにいた杏が、俺の独り言に答えてくれた。 …ナルホド。 ことみは料理上手だし、お節に(…季節感以外の)問題はナイだろう。

杏の意見を取り入れ、取り合えず風子の元へと向かう。 そして、『パタパタ』と、七輪をウチワで扇ぐ風子に言った。



 「…あのな、風子。 イロイロと間違ってると思うんだが……それは置いといて、取り合えず、一つな。
  俺、海産物はNGと言ったハズだぞ?」

 「いえ、アユは海産物じゃないです。 むしろ、陸の生き物です」


 「……うんまあ、言いたいコトは、分かるっちゃ分かるが…。 そーゆー言い方だと、激しく間違いだからな」

ヒレかなんかを使って、陸上を歩行してるイメージになるし。



 「岡崎さんは、アユが嫌いですか?
  それなら風子、サンショウウオにも興味深々なので。 今から、ソッチに移行しても構いま…」

 「良くぞアユを選んだ風子!!


風子の言葉を遮るように、ガシッとその肩を掴む。 そして、「ひゃっほぉーっ!! アユ、サイコーーっ!」と、小躍りしてみる。



 「そうですか…岡崎さんが、小躍りするほどの鮎マニアならこのまま行きます。
  風子の中では、サンショウウオとオタマジャクシが、最終選考に残ってたんですけど…」

 「…その二択で、ナゼに鮎が残る?」



 「お姉ちゃんに相談したら、それなら川魚にしなさいと言われたからです。
  と言うか…速攻で、この串刺しアユが用意されてました」


…ナイスアシストです、公子さん。 感謝の意を込めて、公子さんがいるであろう伊吹家の方に、親指を立てておいた。



そうこうしている間に、七輪の火が本格始動。 辺りにケムリが立ち始める。


 「…うぷっ! これ、ケムリがスゴイです! スゴすぎですっ。
  ゴホごほっ……こ、このアユ、女泣かせです!」


 「…まっ。 部屋ん中で、ンなモン使って魚を焼けば、当然の結果だけどな。
  トコロで…それ、肝とかは抜いてあるんだろうな?」

 「キモってナンですか?」


…知らないクセに、ナゼか強い瞳で見上げる風子に、軽く眩暈を感じる。



説明しようか、少し悩んだが……アユを準備したのは、公子さんとの話だし。 串刺しにしたのは、早苗さんだ。

その二人を信じて、「…何でもない。 取り合えずガンバレ…」とだけ言っておいた…って、早苗さんの時と一緒だな…。 こんなんばっかか、この大会は?




ケムリから逃げるように、風子の元を離れると。 危うく、具材を持った杏とぶつかりそうになった。

反射神経の良い所を見せて、クルリと回転。 ギリギリで避ける杏。



 「…とっとっと……って、危ないじゃない。 そんなトコロに突っ立ってたら邪魔でしょ?」

 「…一応は主賓なんだから、邪魔者扱いすんなよ」


まあ、気分的には…主賓者と言うよりも、『受刑者』って感じなんだけどな。



 「邪魔なモノは邪魔なんだから、仕方ないじゃない。 ほら、見学なら隅っこでしてよね」


 「ああ、そうだ朋也。 料理が出来るまで、あと1時間はかかるぞ。
  その間、学校の中を見て回ったらどうだ?」


これはシチューの具材を切り分けていた、智代の言葉だ。 何とも優しい顔で、言葉を続ける。


 「久しぶりの学校だ、朋也も懐かしいだろう?」


 「いや、懐かしいってホド、昔の話じゃないけどな。
  …でも俺、もう部外者だぞ。 勝手に見て回っても良いのか?」


 「ああ、構わないぞ。 許可は私が出そう。
  朋也はOBだし、問題を起こすようなコトも……」

そこまで言って、なにやら考え込む、智代。 しばらく悩んでから、何とも複雑な表情で言った。



 「……しない………よな?」

 「…オマエん中で、どんな想像が過ぎったんだよ?」


 「い、いや…朋也はたまに、突拍子も無い事をするからな…」


…何とも失礼なコトを言わた気がする。 つーか、他の面々も……なぜタイミングを同じくして、全員が頷く?



 「…失礼なヤツ等だな。 俺も、いつまでも子供じゃねーんだよ。
  んじゃ、ココにいても邪魔みたいだし。 お言葉に甘えて、ちょっと回ってくるな」


 「あ、ああ。 と、朋也のコトは信じている。 …き、気をつけてな」


…ドモリまくってる辺り、マッタク信じていないようだった。

まあ、学生の頃はイロイロと無茶をしたし…。 信用が無いのは、自業自得とゆーヤツだけど。



 「あっ、試合開始は12時の予定だから。 遅れないでよー?」


との杏に、「分かってるよ」と、軽く手を振って返す。 そして、家庭科室を後にした。






…さて。 廊下に出たのは良いが、特に行きたい場所があるワケじゃない。


昔の教室なんか見たくもないし、他に思い入れのある場所なんて、数えるホドしかありゃしない。

ことみと出合った図書室に、渚達とたむろった演劇部の部室。 …そのくらいだ。



 「…図書室ってガラでもねーし、部室に行ってみっか…」


俺達が卒業した後。 演劇部は部員が足らず、結局、廃部だか休部になったと聞いた。 なら今、部室がどうなったのか気になるトコロだ。


渚に聞いても良いのだが…折角、学校に来たんだ。 他に行くトコロもないので、取り合えず部室へ向かう事にした。







演劇部の部室に辿り着く。 ドアには鍵がかかっていたが、足元の小さな扉を試してみたら、ソチラは開いた。

服が汚れるのも気にせず、ス○ーク張りのホフク前進で、部室へと潜り込む。



…やっぱ俺、大人になってなかったかもな…と、考えながら。



そんな風に苦労して入った部室は、昔とホトンド変わっていなかった。

もう、ココを使う奴もいないのだろう。 床に溜まったホコリの量が、それを物語っている。



半年前までは、あんなに騒がしかったのに…。 誰もいない部室は、あまりにも寂しい場所だった。

静かな……流石に、家庭科室の喧騒もココまで届いていなかった……教室を眺めていると。 一人残された渚の事が、心配になってくる。



…アイツ、新しい仲間を作れてるのだろうか? 学校で、寂しい思いをしていないだろうか?

俺の前では、いつでも元気そうで…。 そして、いつでもボケてるので、気にもしなかったが。


これからは少し、気にかけておこう…、 そう考えつつ、寂しい部室を後にした。








服のホコリを払い落としながら、さて…次はドコに行こうかと悩む。

記憶を辿っても、学食だの、杏と一緒に閉じ込められた体育倉庫だの……ロクな場所が浮かばない。



…と、それで一箇所だけ、行きたい場所があるのを思い出した。 部室の次に、入り浸った場所。

ただ、今日は日曜日だ。 誰もいないし、行っても意味はないだろうけど。



 「…けどまあ、廊下に立ってるよりはマシか…」


あそこなら、ヒマを潰せる変な本が、山ほどあったハズだ。 そう考えて俺は、久しぶりに……資料室へと向かった。








 「…あっ、岡崎さん。 いらっしゃいませー」


…まるで、1年前にタイムスリップしたかのように。 資料室には、1年前と同じ笑顔を浮かべる、宮沢有紀寧がいた。



 「コーヒーを淹れましょうか? それとも、ピラフでも作りましょうか?」


 「…いや、いきなり軽食に誘われても。
  これから山ほど食うから、取り合えずコーヒーで」

「わかりましたー」と、笑顔の宮沢。 『コポコポ…』と、コーヒーを淹れ始めた。



 「……じゃなくて!! 俺も、コーヒー頼んでる場合じゃなくてっ!」

 「…はい? 紅茶の方が良かったですか?」


 「いや、飲み物の種類がどーって話でもなくてっ。
  な、なんで日曜なのに、オマエはココにいるんだよ?」


 「ああ、はい。 なぜか今日は、校舎の鍵が開いてまして。
  誰か来るといけないので、待機してました」

そう言って、やはり笑顔の宮沢。 俺は軽く、ため息を吐いた。



 「いやさ…。 折角の日曜に、そりゃヒマ過ぎんだろ…。
  友達と遊びに行くとか、そーゆー話は無いのかよ?」


 「いえ、そんな日もありますよ?
  今日は、タマタマ予定が空いていたので…。 何となく、ココに来てしまっただけなんです」

「…でも……」と、コーヒーカップを、俺の前に差し出しながら。 満面の笑顔で、言葉を続ける。



 「今日、ここに来て良かったです。 久しぶりに、岡崎さんのお顔が見れましたから」

 「…んなコトばっか言ってっと、その内、勘違いされるぞ?」


ど真ん中ストレートな好意の言葉に、思わず顔が熱くなる。 きっと、勘違いに泣いた男も多いのだろう。

「勘違い…って、何をですか?」と、やはり分かっていなそうな宮沢。 俺は、コーヒーを飲みながら首を振った。



 「…いや、何でもない。 それより、宮沢がいて助かったよ。
  しばらくヒマなんで、話し相手になってくれっか?」


 「はい、それなら喜んで。 でもその前に…岡崎さんこそ、なぜ学校に?」


『ナゼ』…と聞かれると、返答に困る。 なにしろ俺自身が、ナゼここにいるのか、サッパリ分かっていないのだから。



 「…まあ、イロイロと複雑なんだが…今日、学校でな。 俺の知り合いが集まって、料理対決してんだよ。
  んで俺は、その審判役で呼ばれたんだ」


「料理対決…?」と、少し不思議そうな顔をした後。 宮沢は、『ポンッ』と手を叩いた。



 「ああ、はい。 そう言えば、そんなウワサを聞きました。
  なんでも、学校始まって以来のジゴロさんが、ハーレムの本妻を決める大会を開くとか……って、岡崎さん?」

ガックリとヒザを付く俺を見て、宮沢が首を傾げた。



…いや、渚から聞いていたので、ある程度は覚悟していたが…。 噂は、俺の想像以上に歪曲して広まっているようだ。



 「…違う……違うから…。 そのウワサは、全部間違いだからな…」


 「えっ、違うんですか? …と言うか、そのジゴロさんって、岡崎さんのコトなんですか?」


 「…ジゴロじゃないけどな。 でもま、料理対決の審判は、俺がやるらしい」


 「はぁ、そうですか。 …と言うか、なぜ料理対決を?」


いやだから…『ナゼ』と聞きたいのは、俺の方なんだが。 『…ワカラン』って意味を込めて、力なく首を振った。

すると宮沢は、表情を真剣なモノに変えて口を開く。



 「…あの、何かお悩みなんですね?
  私、お力になれるかも知れませんから…。 宜しければ、事情を教えてくれませんか?」

 「…事情を知っても、お力になるのは、スゲー難しいと思うけどな」


「難しくても、頑張りますからっ」と。 珍しく粘る宮沢に、説明するか少し悩んだが……どうせ、しばらくヒマだし。

それに、話し相手になってくれと言ったのは、コッチの方だ。 事情を話すだけでも、そこそこ時間が潰せるだろう。



コーヒーを飲みつつ、今まであった事をポツポツと語り出した。








 「……つーワケだ、分かったか?」


最近、事情を説明しまくってるので、慣れてきた感がある。 コーヒーを一杯、飲み終える前に説明は終わった。

「ほわぁ…そんなコトが…」と、宮沢は何度も頷く。



 「はい、分かりました。 つまり…岡崎さんは、モテモテなんですね?」

 「……分かってねーじゃん」


 「いえ、大丈夫です。 話の流れは掴んだと思います。
  でも、お料理で対決なんて、なんだか楽しそうですねー」


 「…まあ、部外者なら、そー言えるが…。 審査せにゃならん俺は、面倒な話だぞ?
  誰を優勝させても角が立ちそーだし……ホント、頭が痛いって」


ジャッジに不満があれば、杏や風子辺りは暴れそうだし…。 風子が暴れれば、甘い義兄も黙ってないだろうし。

…ホントーに、頭が痛い。 『…はぁ』とまた、ため息が出た。



 「……ったく。 何とか丸く収まる方法がないもんかね…」

 「では、何とか丸く収めちゃいましょうか?」


不可能なコトを、あまりにも軽く言われたので。 「……はぁ?」なんて、マヌケな声が出た。

すると宮沢は、「じゃーん」と、自前の効果音と共に、一冊の本を取り出す。



 「困った時のおまじない…ですよ、岡崎さん。 この本、覚えてますか?」


 「…いやまあ、覚えてるけど。 確か、『悪魔の書』だったよな」

 「違いますっ。 おまじない百貨ですよー」


確かに表紙には、そう書いてある。 だが、数々の奇跡…って言うか、悪夢を思い出すと、『悪魔の書』の方が合ってる気がする。

杏と共に体育倉庫に閉じ込められた呪いは、記憶に新しい。 他にも俺は、異常と言える現象を幾つも垣間見た。



 「…でも、そーだな。 それくらいじゃなきゃ、この状況は変えられない…か。
  正直、悪魔の力でも借りたいトコロだし。 呪いを試すのもアリだな…」


 「ですから、悪魔でも呪いでもなくて、『おまじない』ですよ。
  では、探してみますね」


細くて白い指が、パラパラとページをめくる。 …『おまじない』も、漢字で書けば『お呪い』なんだけどなー…なんて考えつつ、しばらく待つ。

すると、本を半分ほど探してから、「…あっ、ありましたー」と、宮沢が嬉しそうに顔を上げた。



 「『友人が料理対決を始めてしまった時、それを丸く収めるおまじない』
  …これなんて、今の岡崎さんにピッタリですよね?」


 「………ピッタリすぎて、逆に怖いんだが。
  なぜにソコまで、ピンポイントの呪いがあるんだよ?」


 「さぁ? ナゼと聞かれても分かりませんけど…。
  他にも、『友人の釣り対決を丸く収めるおまじない』とか、『友人の大食い対決を丸く収めるおまじない』とか…イロイロありますよ」



 「……要は、人間なんて争いばっかしてるってコトか…」

つーか、『友人の争いを丸く納めるおまじない』で、統一できなかったモンかと思うが。



 「…まあ良い。 そんじゃ、『料理対決を丸く収める』で頼む。 どーすりゃ良いんだ?」

「あっ、はい。 少し待ってクダサイね」と、指で文字を辿る宮沢。



 「えっとですね…。
  『対決とは無関係の女性のヒザに頭を乗せて、『ゴメンナサイ、オマエガイチバン』と、3回唱え。 10分間、目を閉じる』」


「…だ、そうですよ?」と、宮沢が微笑んだ。 …俺は軽く眩暈を感じ、頭を押さえる。



 「……そ、それは、おまじない…なのか?」


 「はい、そうだと思いますけど…。
  おまじない辞典に、おまじないとして載ってますから」

「ほら、ここです」と、宮沢が指す所には。 確かに、今言った方法が書いてあった。



 「……ホントだな。 どんな基準で、まじない方法を決めてんだよ、これ…」


 「きっと大昔から、こう決まっているんですよ。
  では…はい。 ヒザを、お貸ししますね?」

そう言って、自分のヒザを『ポンポン』と叩く宮沢。 「……はぃ?」っと、俺は首を傾げる。



 「ですから、『女性のヒザに頭を乗せ』…って、書いてありますよ?
  幸い私は、料理対決とは無縁ですから。 どうぞ、乗せてクダサイな」


 「い、いやいやいや……ひ、ヒザに頭をって…。 そんな、ヒザマクラ的現場を、他のヤツに見られたら…」


 「あっ、それなら大丈夫ですよ。 私のお友達は、日曜に来るコトはありません。 ですから、安心してどうぞ」


『カマーン』と、言わんばかりに、満面の笑顔でヒザを叩く宮沢。

ワリと短いスカートなので、ヒザ部分はホトンドが素足だ。 …そんな所に、頭を乗せていいのだろうか?


悩む俺に、「…あっ」っと、宮沢が声を出す。



 「すみません…イスに座ったままじゃ、頭を乗せにくいですよね?
  床に座りますから、岡崎さんは横になって下さいな」


 「いや…物理的じゃなくて、精神的に乗せにくいっちゅー話でな。
  …てか、宮沢は良いのか? 俺みたいな奴に、その……ヒザマクラしても」

 「はい。 岡崎さんなら、ゼンゼン構いませんよ」


そう即答して、ニッコリ微笑まれた。 …どうやら俺、男として見られていないっぽいデス。


それは何とも複雑な心境だが…まあ、それは置いといて。

相手が気にしてないのに、コチラだけが気にするのもバカらしい。 ここは好意に甘えておこう。



 「…分かった、んじゃ頼むわ。 ヒザに頭を乗せれば良いんだな?」

 「はい。 そして、『ゴメンナサイ、オマエガイチバン』と、3回唱えて下さい」


…そう言えば、そんなコトも言ってたっけ。 かなり恥かしいが、ココまできて止めるワケにもいかない。



俺はそっと、準備万端だった宮沢のヒザに頭を乗せた。 …想像以上に柔らかい感触に、少しドキドキしながらも、言われた呪文を唱える。

すると、「…きゃんっ?」っと、宮沢が子犬みたいな悲鳴を上げた。



 「ん、どーした?」


 「あっ、スミマセン……き、気にしないで下さい。
  ただ、岡崎さんの息が、その……す、少し、敏感なトコロにかかって驚いてしまって…」

「…い、いえ、何でもないんです! が、我慢しますから、続けてクダサイ!」と、真っ赤な顔で、パタパタと手を振った。



 「……敏感な場所?」


そう呟き、俺の息がかかったであろう場所を、視線で追っていく。

すると…ナルホドそこには、女の子の一番敏感そうな場所があった。




 「……う、うおおっ、す、スマン!!!
  お、俺が悪かった!! …こ、コッチ向いてやるな!!??」


慌てて顔を、宮沢の体とは逆に向ける。 …つーか、最初からそうしろって話だが。

すると、あまりに慌てて動かしたので、くすぐったかったのだろうか。 「…あんっ?」なんて、微妙に色っぽい声を出された。



…この状況は、イロイロとマズい気がする。 トニカク、さっさと終わらせようと、「ゴメンナサイ、オマエガイチバン」と、急いで3回唱えた。



 「ふ、ふぅ……これで良いんだな?」


 「は、はい。 あとは、10分目を閉じるだけですね。
  時計は私が見ておきますから。 どうぞ、目を閉じて下さいな」


…ナルホド。 そりゃ目を閉じてたら、どれくらい経ったかなんて分からない。 「分かった、頼む」と、俺は目を閉じた。




真っ暗になる。 耳に届くのは、ヒザを通じて感じる、宮沢の鼓動だけ。 それは、何とも落ち着く音だった。

窓から吹き込む風も心地いいし……さっき感じたドキドキも、少し和らいでくる。



ああ、和むなぁ…と考えていると。 さらにトドメと言わんばかりに、宮沢が俺の頭を撫で始めた。

…想像すると、かなり恥かしい状況だ。 だが、『止めてくれ』と言い出せないほどに、それは心地良かった。



単調な鼓動の音。 そして、穏やかな風。 さらには、宮沢の頭撫で攻撃。

昨日は、良く眠れなかったコトもあり……そんなトリプル攻撃の前に、俺の意識は段々と薄れていった…。









 『…ドタドタッ』 『…バタバタ』 『…タッタッタ…』



軽快な足音を遠く感じて、意識が薄っすらと覚醒した。 何の騒ぎだろうと、目を開け……る前に。 今、まじない中だったと思い出す。

宮沢が起こしてないので、まだ10分経っていないハズだ。 今、目を開けたら、苦労が水の泡になる。




 『…朋也はいたか?』 『…見つからないの』 『…と、智代さーん。 部室にはいませんでしたー』



…そんな、覚えのある声が聞こえた気もするが……家庭科室にいる、アイツ等の声が聞こえるハズもないし。 きっと気のせいだろう。




 『コッチもダメね、教室にもいなかったわ。 風子ちゃんの方は?』

 『はいっ。 女子トイレをくまなく探しましたけど、いませんでした』


 『……うんまあ。 ソコにいなくて、むしろ良かったわ…。
  と言うか、男子トイレは見てないの?』


 『だ、男子トイレですか!? そ、そのミッションは、風子には高度すぎますっ!
  と言うか……もしかしてソレは、近所でもウワサの、しゅーちプレイとゆーヤツですかっ?』

 『キッパリと違うからっ! …てか、どんなご近所さんよ!?』




…なんて、やはり覚えのある声も、絶対に気のせいだ。

そして……上の方から聞こえてくる、『…すぅ…すぅ』…なんて。 とても気持ち良さそうな寝息も、気のせいのハズ。





…と言うか。 お願いだから、気のせいであってクダサイ…。





昨日、『ことみ・お泊り事件』で、騒ぎが起こったばかりなのに。 またこんな、ヒザザマクラ現場を見られたらどうなるか…考えたくもない。


だから、気のせいだ……気のせいであってくれぇ……と、ココロの中で祈ってみたが…当然の様に、効果は無く。

幻聴は、さらに続いていた。




 『…ダメだな、どこにもいない。 朋也は一体、どこに行ってしまったんだ……もしかして、逃げたのか?』


 『? 美味しい料理を前に逃げ出すなんて、意味が分かりません。
  アユは、夏休み明けの小学生を越える勢いで、コンガリ黒々と焼き上がりましたし』

 『…素直に、コゲたって言えないの?』


 『そうですよねぇ。 私のサンドイッチも、上手に出来たと思います。
  どっちが、ウニかプリンか…一口では、分からないほどにですよっ?』

 『…いや、サンドイッチの売りとして、それはどうなのだろうか?』



 『……まっ、逃げたくなるのも、微妙に分からないでもナイわね…。
  でも、それはソレとして………敵前逃亡は、確か銃殺刑よね…?』




…ヤバイ。 杏に良く似た幻聴に、苛立ちと殺気が混じり始めた。




 『でも、昇降口には靴がありましたよ? きっとまだ、校内にいると思うのだけれど…。
  岡崎さんがいそうな場所って、他にはもう無いのかしら?』

 『…あっ、そう言えば…。 岡崎さん、資料室にお知り合いがいるって言ってました』

 『ああ、そんなコトも言ってたわね。 でも、今日は日曜よ? 誰もいないでしょ』

 『だが、他の心当たりは全滅だったんだ。 この際、僅かな可能性でも探してみよう。 …それで、資料室とはどこだ?』

 『それならホラ、そこの部屋がそうよ』



…と。 そんな声は、本当に近くから聞こえていた。 例えるなら、そう……ドアのすぐ向こうから。




ヤヴァイ……そろそろ、現実逃避している場合じゃなくなった。 …と言うか、最初からそんな場合じゃなかったけど。


早く起きねばと、慌てて体を起こそうとしたら。 「…あンっ?」なんて、妙に色っぽい声を出されて、体が硬直した。

…こ、こんな声が、外に漏れたら……そう考えると、下手に動けなくなる。




 『……ガララ…』



そうこうしている間に、無常にもドアは開いていく。

…いや。 開いているソレは、資料室のドア……ではなく。 俺を引きずり込まんとする、地獄門だったのかも知れないが。



やがて、その地獄門が全て開かれ…。 その奥に、鬼の存在を感じた俺は……全ての希望を捨てた。





 『『………ブチッ』』




……そんな、堪忍袋の緒が切れる音(複数)……。 それが俺の人生で、最後に聞いた音だった…。









 「……ってのが、冗談で済んだ……のか?」



正直、暗い音楽と共に現れる、『バッドエンド』の文字を覚悟をしたが……俺、何とか生きてるっぽい。

記憶が少し飛んでいて、何があったか思い出せないが…。 どうやらココは、地獄ではなさそうだ。



目を覚まして、まず見えたのは、赤みががかった天井。 元は白っぽいが、窓から差し込む光で赤く染まっている。

…って、もう夕方なのか。 どうやら、かなりの時間、気を失っていたらしい。



辺りを見回すと、薬の入った棚が見えた。 どことなく見覚えがある部屋。 そして、俺の横には…。




 「……うん、天使がいるし。 有難いコトに天国の方か…」

 「…はい? あっ…目が覚めましたか?」


俺の枕元にいた、天使………ではなく。 ホッと、安堵の息を吐いたのは、宮沢だ。

俺の額に乗っていたタオルを取り替えながら、口を開く。



 「大丈夫ですか? …痛む所はありませんか?」


 「ん? 痛む……っててっ!?」


体を起こそうと思ったら、アチコチに痛みが走った。 腹はズキズキと痛むし、同じく痛む頭には、包帯が巻かれていた。



 「く、くぉぉ……な、何だこれ? …こ、ココはドコで、俺はどうなったんだ?」


 「ここは保健室ですけど……え? 何があったか、覚えてませんか?
  …ま、まさか、ショックで記憶喪失に?」


 「…いや、そんな大層なモンじゃないと思うが…」

多少の混乱はあるが、大体のコトは覚えているし。


確か、地獄門が開いて中から鬼が……と。 そこまで思い出せれば、あまりにも十分すぎた。



 「……ナルホド。 つまり俺、ヤツ等にボコられて、保健室送りってワケな?」


 「え、えっと……はい、そうです。 ご、ゴメンなさい、岡崎さん…」

 「…いや、宮沢が謝る意味が分からんけど」


「私が眠ってしまったせいですから…。 本当にゴメンなさい…」と、とても申し訳なさそうに頭を下げる、宮沢。

…そう言えばそうだったな。 10分経ったら教えると言っていた宮沢も、俺と一緒に爆睡こいてたんだっけ。



 「…いやまあ、仕方ねーよ、良い陽気だったし。 そりゃ寝ちまうよな。
  つーか、俺には、その後の記憶が無いんだが…。 ヤツ等が乗り込んだ後、どーなったんだ?」



 「あっ、はい。 資料室に現れた皆さん、とても…その……混乱したようで…。
  まず、杏さんが本を投げて…ええもう、幸い資料室ですから。 本は山ほどあったので…千切っては投げ、千切っては投げの繰り返しで。
  そして怯んだ隙に、風子さんが木彫りの凶器で、『えいえい』と攻撃したと思ったら。 トドメと言わんばかりに、智代さんの華麗なる64Hitコンボが炸…」


 「……いやスマン。 大体分かったから、その辺にしてくれるか…?」

聞いてると、体の痛みが増してくる気がするし。



 「取り合えず、俺が寝てる理由は分かった…。
  んで、その…俺を保健室送りにしたアイツ等は、どーしたんだ?」


 「先程まで、ここにいたんですけど。 今は、資料室と…あと、家庭科室の片付けをしていますよ。
  しばらく、料理対決は無理だろうからって…」



 「…無理だって言ったのか? そりゃまた、ズイブンと簡単に引き下がったモンだな」


 「いえそれが…。 智代さんが言ってましたけど、お腹を思いっ切り蹴ってしまったそうなので。
  最低1週間は、食事がマトモに喉を通らないだろうと…」



……ナルホド。 そりゃ確かに、審査は無理だな。

そう言われれば、時間を追う毎に、痛みが増してる気がする。 サスガは、智代の蹴り…これは長引きそうだ。



痛む腹を撫でると、ふと思い出す。 学生の頃…春原は、毎日のよーに、あの蹴りを喰らっていた。

なのに、スグに復活していた辺り……やはりヤツも、タダモノじゃなかったんだなぁと、今更ながらに思う。




 「あ、あの…。 おまじないのコトは、説明してあります。
  それを聞いて、皆さん…特に、杏さんと智代さんは、やり過ぎたと反省していましたし……元はと言えば、私が悪いんです。
  どうか、皆さんの事を怒らないであげて下さい…」


「お願いします…」と、また深く頭を下げる宮沢に、俺は苦笑を返す。



 「…いや別に、怒ってねーから。
  苦労して料理を作ってたのに、主賓が昼寝こいてたら。 そりゃ、蹴りの一つも入れたくなるよな」


まあ…それでも、華麗に64Hitキメるのは、どうかとは思うが。



 「それより、杏とか風子の名前、知ってたんだな。 もしかして、知り合いだったか?」

 「あっ、いえ。 先程、自己紹介をさせて頂きました。
  皆さん優しい方ばかりで、良くして頂いてますよ」



 「……相っ変わらず、溶け込むのが早いな、オマエは」


まあ、あいつ等がイイ奴だってのは認めるが。 (俺を保健室送りにした)主犯の二人も、何だかんだで世話好きのイイ奴だ。

ことみも、引っ込み思案で天然だが、イイヤツなのは間違いない。 風子……は、少し微妙だが、悪いヤツじゃない。

早苗さんは言わずもがな。 その娘の渚なんて、半分は優しさで構成されてそーなヤツだったりするし。



 「…って、そうだ。 んじゃ、渚とも自己紹介、終わってるよな?」

 「はい。 渚さんも、とても可愛くて優しそうな方ですね」


 「ああ。 ついでに天然で、面白いヤツなんだ。
  で、だな……人見知りしない、友達も多い宮沢に頼みがあるんだが…。 アイツの事、頼めないか?」


 「頼む…と、言われますと?」

宮沢が首を傾げる。 俺は横になったまま、少し真剣な声で言った。



 「実はアイツ……イロイロあってな。 多分、クラスで浮いてると思うんだよ…」


なにしろ、3回目の3年生だ。 ダブリを超えた、トリプリ(命名・俺)に話しかけるヤツなんて、俺や春原レベルの変わり者しかいないだろう。

そして…あの進学校に、そんな変わり者が多くいるとは思えない。



…いやまあ、俺の回りにいるヤツを考えると、ワリと多い気もするが……アイツ等は、かなり特殊な例。

きっと渚は、寂しい想いをしてるハズだ。




クラスで一人。 寂しそうに、『だんご、だんご〜』と、歌っている渚を想像すると、笑える………じゃなくて…。

…クソ。 暗い想像の中でさえ、面白くなるヤツだな、アイツめ…。 同情し辛いじゃないか。




そんなコトを考え、複雑な表情をする俺を見て。 宮沢は、何とも優しい顔で微笑んだ。



 「…はい、何となく分かりました。 私、渚さんとお友達になれば良いんですね?」


 「…あ、ああ。 簡単に言えば、そーゆーコトだな。
  友達なんて、頼まれてなるよーなモンじゃないけど……悪いな。 変なコト頼んで」


 「いいえ、悪くないですよ。 私も、渚さんとお友達になりたいって思いましたから」



 「そっか。 そう言って貰えると助かる。
  …んじゃ、ついでと言っちゃナンだが、風子のコトも頼めるか? アイツも変わったヤツだから、友達少ないと思うんだよ」


「だけど、どっちも面白いヤツだってのは、太鼓判を押しとくから」 そう言って頭を下げると。 宮沢は、また笑った。



 「ふふっ……確かに、面白そうな方達ですよね。 …分かりました、頼まれます。
  今度、お二人を誘って、お昼でも一緒しますね?」


 「ああ、そこら辺は任せる。 恩に着るよ。
  この学校に、宮沢みたいな優しいヤツがいて助かった」


俺の言葉に、宮沢は首を振った。 そして、楽しそうに口を開く。



 「いいえ、私は優しくなんてありません。
  本当に優しいのは……そんな風に、皆さんのコトを考えている、岡崎さんの方だと思いますよ?」


 「い、いや…俺の方こそ、優しくねーっての。
  あいつ等のコトは、まあ……ナンだ。 ホっとくと、目覚めが悪いっちゅーかな…」


 「ふふっ…はい。 では、そう言う事にしておきますね?」


そう言って宮沢は、またまた笑った。 …イロイロ見透かされてる気がして、微妙に照れ臭い。




 「でもこれで、岡崎さんがモテモテな理由…分かった気がします」


 「い、いやだから…。 ハーレムとかは、全部違うからな?
  つーか、こんなチャランポランな男、好きになるヤツなんていねーって」



 「いいえ、そんなコトありませんよ?
  だって私……そんな、優しい岡崎さんが、大好きですから」





 「………………ハぃ?」


…突然の告白(?)に、俺はそんな、マヌケな声しか出せなかった。


多分きっと、友達として好き…って意味だとは思うが…。 それを確認する間もなく、部屋の外から複数の足音が聞こえてきた。

ドアが開くと、そこにいたのは、料理対決で集まっていたメンバー。 どうやら、片付けが終わったらしい。



俺が起きてるのを見て。 まず智代が、血相を変えてやってきた。




 「…と、朋也、目が覚めたのか!? す、すまない、思わず蹴ったりして!
  い、いや、そんな気は全く無かったのだが……なぜかあの時は、自分を抑え切れなくて…」


「い、痛む…か?」と、智代が俺の腹を撫でる。 …うお、こそばゆい……身悶えすると、慌てて杏が智代を引っぺがした。



 「ち、ちょっと、触りすぎ!! って言うか今、ヘンなトコロまで撫でたでしょ! このヘンタイ!!」


 「へ、ヘンタ……って、いや違うぞ!!
  私のせいで、朋也は気絶してしまったのだ! せめて何か出来ないかと……ああ、そうだ!」


名案を思い付いたと言わんばかりに、『ポンッ』と手を叩く、智代。 ガッシリと俺の肩を掴んで、言った。



 「朋也!! これからは私が、お前の面倒を見るぞ! 怪我が治るまで、家の用事は私がしよう!
  …そうだ! 朋也さえ良ければ、泊りがけで介護も…」

 「ち、ちょっと待ったーーーーっ!!!


杏が叫んで、俺と智代の間にムリヤリ割って入ってきた。 怨敵を睨むが如く、智代を睨みつける。



 「な、なに言ってんのよ!! そ、そんなの絶対、ダメに決まってんでしょ!?」


 「いやだが、朋也の怪我は私のせいだ! 不自由があるのなら、手を貸すべきだろう?」


 「なーにが、『私のせいだ』…よっ! アンタのショボくれた蹴りなんて、効くワケないでしょ!?
  朋也が倒れたのは、あたしが投げた本のせいなの! だ、だから、介護が必要なら……あ、あたしがするわよっ!!」



 「し、ショボくれた…? …と言うか、本を喰らった程度で、人が倒れるかーーっ!!」


……いや智代。 残念ながら、本が凶器になるコトは、往々にしてあると思うぞ? 特に杏と付き合っていると、そんな現場は、日常茶飯事だ。



 「ってか、そもそも、あんたに介護なんて出来ないでしょ? その点あたしは、保育士として勉強中だし。
  朋也の世話も子供の世話も、似たようなモノよっ!」

 「あんなにデッカイ、子供がいるかっ! それに私も、ボランティアで介護を学んだことがあるっ!」


…等など、不毛な言い争いは続く。 睨み合う二人を見て、俺はため息を一つ。



 「やれやれ……。 つーか、加害者の立場を奪い合うなんて、珍しい現場だな…」

 「ちなみに、頭の包帯は、ヒトデが加害者です」


そんなコトを言いつつ。 言い争う二人の隙を突いて、風子がやってきた。 ついでに、ことみと渚も一緒だったりする。



 「あっ、違いました。 加害者ではなく、むしろ加害ヒトデですっ」
 
 「……いや、ヒトデのせいにすんなよ。 ヒトデは『加害者』でも『加害ヒトデ』でもなくて、単なる凶器だから」


 「いえ、ヒトデは生きてますから。 凶器とかじゃないです」

 「…木彫りは生きてねーだろ」


…コイツと話してると、別の意味で頭が痛くなってくる。

色んな意味で痛む頭を押さえていると、今度は、ことみと渚が顔を寄せてきた。



 「あのぉ…岡崎さん。 本当に大丈夫ですか?
  何かお世話が必要なら私、何でもしますけど…」

 「私もなの。 お風呂とか、おトイレの世話だって頑張るの」


「わっ? こ、ことみちゃん、大胆ですっ!」と、何やら盛り上がる二人。

…そんな騒ぎを、あの地獄の鬼どもが聞き逃すワケが無かった。 なにしろ、『地獄耳』って言葉があるくらいだし。


『『…お風呂っ!?』』と、声をハモらせ。 杏と智代が、戦いを中断してやってきた。



 「…って、チョット!! アンタ達も、抜け駆けしないでよっ!!」

 「そうだ! 朋也の世話なら、私一人で十分だからなっ!」

 「だから、そっちも違うしっ!!」



 「それなら、お世話の係を決めたらどうでしょう? 私、お料理の係なら出来そうです」


 「じゃあ私は、みんなが嫌がりそうな、下の世話係でいいの」

 「嫌がってないし! ソレはソレで楽しみが……じゃなくてっ!
  …ほ、ほら! 子供の世話の勉強になるし、そ、そーゆーのをやってもイイかなー…ってね!」


…いや、盛り上がってるトコロ悪いが。 痛むだけで、歩けないワケじゃないし…シモの世話とかは、必要ナイんだが。



 「…だから、子供の世話と朋也の世話は違うと思うがな。
  でもまあ、それなら私は、お風呂の介助を担当しよう」

 「さり気なく、一番オイシイトコロを取るなーーっ!!」


「「「オイシイってナニ!?」」」…って感じに。 それからも保健室は、大騒ぎだった…。








 「ふふっ……本当に、面白い方ばかりですね」


しばらく騒いだ後…。 5人がジャンケンをしてる(…俺の意思は置いて、何やら当番を決めてるらしい…)隙に、今度は宮沢がやってきた。

俺は力なく首を振って、口を開いた。



 「…まあ確かに、当事者以外は面白いんだろーけどな…」

 「はい、とっても面白いです」


…いや、そこで肯定されると、チョット悲しくなるんだが…。 笑われる人生なんて、春原一人で十分だぞ。




 「でも良かったですね、岡崎さん」


 「…………いや。 今の俺のドコに、『良かった』要素があるんだ?」

ポリ○ンナでも、『良かった』を探し出せない状態だと思うぞ、今の俺は…。



…と、思ったのだが。 宮沢は、ポリア○ナ以上の才能を持っていたらしく。 『パン』と、手を叩いて言った。




 「だってほら、お料理対決は丸く収まりましたよ?」



…その言葉の意味を理解するのに、丸々1分を要した。 「…………ハイ?」って声を絞り出すのには、さらに1分が必要だった。

宮沢は、何とも嬉しそうに言葉を続ける。




 「ですから、お料理対決は無期限の延期みたいですよ。
  良かったですね、審査しないで済んで」


 「………………………まぁ、そー言われりゃそーだけど……」


…てーか、アレか? この状況を招いたのは……あの、まじないのせいデスカ?





「やった、勝ったーーっ!!」 「いや待て! 3回勝負だったはずだぞ!?」 …等など。

騒ぎの収まらないメンバーを見て……ついでに、ベッドに横たわる自分の姿を見て。 俺は、呟くように言った。






 「……人を呪わば穴二つ……やっぱ安易に、悪魔の力を頼ったらダメだっつー話な…」


 「いえですから、悪魔でも呪いでもなくて、『おまじない』ですよ?」





 ・・・岡崎朋也 包囲網  その7・春原芽衣の場合 に続く