その五
「福原さん、本当に良いの?やっぱりワリカンのほうが…」
「いいっていいって。それより時間はまだ大丈夫だよね?」
「うん、それは大丈夫だよ」
「うし」
ファンシーショップでの買い物を終えたあたしたちが今いるのは、音響器具といくつかのソファーと一つのテーブルのある数メートル四方の個室。ま、よーするにカラオケボックスの個室だった。
沙夜ちゃんの手持ちが少ないようなので、あたしのおごりにしようと思ったのだが
「そんな、そんなの悪いよ。あたしも半分出すから」
と、今向かいのソファに座るっている人が言い出して、ガンコに言い張るものだから結局、あたし2:沙夜ちゃん1の割合で払うことにした。
さて、カラオケに来て歌わないなんて、プールに来て泳がないようなもの。というわけで、あたし先攻で、二人交互に歌っていくことにした。
あたしはカラオケには割とよく行っているので、迷うことなく得意のレパートリーを披露していく。その内容はほぼラブソングで、ある意味あたしらしい。もっとも、J−POPでラブソングじゃないのを探す方が難しいんだけど。
一方の沙夜ちゃんはといえば、どうもカラオケ自体行く機会が少ないようで、曲の選択や予約といった操作もぎこちなかった。歌の腕前も、ぶっちゃけ言うと可もなく不可もなくといった感じだった。歌声はきれいだから、聞き苦しくはないんだけど。
互いに数曲歌ってちょうどノドも乾いたところで、店員さんに飲み物を頼んでおいた。やっぱり沙夜ちゃんは遠慮していたが、あたしから誘ったのだから、これくらいはさせて欲しいと納得させた。そんなわけで、ただいま休憩タイムな訳だが
(さて、どー切りだすかな?)
さすがにストレートに聞くのもアレと思って、ちょっと考えてしまったが、女同士っであまりためらうのも却ってヘンだし、やっぱりあたしらしくない。
「ねぇ、沙夜ちゃん?牧村君のこと、どう思ってるの?」
「え、どうって?」
「いや、好きなのかなーって。あ、LikeじゃなくてLoveね」
「……!」
てなわけでストレートに聞いてみた。不意打ちだったようで、沙夜ちゃんは飲みかけだったジュースを噴き出しこそしなかったが、ちょっとむせたらしく咳き込んでしまう。
「い、いきなりなにを言い出すの!?福原さん」
沙夜ちゃんが涙目になりながらこっちをにらんでくる。沙夜ちゃんのそんな表情は珍しい。やっぱり直球過ぎたのだろうかとも思ったが、こぼれた水は戻らないのだ。一気にいかせてもらう。
「だって、二人とも幼馴染でしょ。しかも毎日のように話してるのに、全然浮いた話とかないんだもん。何て言うか二人ともまったりし過ぎて、見ている方がじれったくてさ」
「え…」
気のせいか、沙夜ちゃんの表情に少し影が差したように見えた。
「あー、何て言うかあたしの気のせいかもしれないけどさ。沙夜ちゃん、牧村君に遠慮とかしてないかな?去年から彼、結構女の子と縁があるみたいじゃないの?ほら丹雫先輩と…あと、2年の騎士道部の神堂ちゃんや、あと中等部の美角ちゃん…とかさ?」
あたしもその時は面白がってからかったりしたが、こうして言ってみるとなんかムカつくかも。こういうのが『リア充爆発しろ!』って気持ちなのだろーか?
「その時も沙夜ちゃん、いつも通りだったじゃん?普通はやきもちくらい焼くんじゃないかなーってさ。そこんとこどーなの?」
実際に口に出すことで、あたしはなんで沙夜ちゃんと牧村君のことが気になってたか、分かってきた気がした。
それは沙夜ちゃんの態度だ。まず、突然牧村君の『彼女』宣言をした丹雫先輩だが、それに対しても別に気にした様子は無かった。神堂ちゃんや美角ちゃん、あと去年転入してきた瑞希ちゃんにいてもそうだった。
もしもあたしなら、仲のいい男の子のまわりに突然女の子が増えたら、少しは気にする、というかぶっちゃけイラついて、その女の子たちや男の子にあたってしまうと思う。でも沙夜ちゃんは違った。上手く言えないが、牧村君の思うように任せてしまっている気がするのだ。
「あたしから見るとさ、なんか『牧村君が幸せなら他の子に任せても良い』って風に見えるんだよねー。ま、沙夜ちゃんらしいと言えば、そーなんだけど。沙夜ちゃん自身がどう思ってるのか聞きたくてさ。結局のところ、どーなの?」
「……」
のぞこんだ沙夜ちゃんの顔は表情も口も動いていなかった。そのありさまにあたしも今更ながら、ちょっと胸が痛んだ。
「えーと、その、あの。あくまでもこれは、あたしが個人的に気になったってだけ。どーしても言いたくないなら、別に言わなくてもいいから。ヘンな事聞いちゃってごめん」
だから、今更ながら尻ごみしてしまった。だけど、
「うん、好きだよ」
「え?」
「功司君のこと。あたしは…好き」
沙夜ちゃんは静かに、だけど迷いなく自分の答えを告白した。
「え、えーと。そ、そーなんだ」
その空気にビビってあたしはそんな間抜けな返事をしてしまう。自分から聞き出してそれはないだろ、あたし!と、脳内でセルフツッコミをいれてふるい立たせる。
「でも…自信が無いの」
「え、なんの?」
またしても間抜けに返したあたしに構わず、沙夜ちゃんは話を続けていった。
「本当に功司君の支えになれているか。ちょっとでも功司君の苦しみや悲しみを、薄めてあげられてるのか。あたしにはできてるのかなって」
「………」
…自分から聞いといてナニだが、まいった。あたしの苦手な空気だ、コレ。いつものあたしなら『そんなことないよ、考えすぎ考えすぎ!』と言っているところだが、どー考えてもそんな空気じゃありません。でも、そんなあたしでも沙夜ちゃんが本気で話してるのだけは分かる。だから、せめて最後まで余計なことを言わずに聞いてやろうと、あたしは腹をくくった。
「それで、考えてみたんだけど…えーと…何て言ったらいいのかな?」
どうやら混乱してるらしく、目線が泳いでいる。まあ、世の中には言葉にしにくいモノがあるものだ。特に恋愛方面は。だから、あたしはあせらずじっくりと、沙夜ちゃんの次の言葉を待った。
「ちょっとヘンな言い方になっちゃうけど、いいかな」
もちろんだとも。あたしは黙ってうなずいて、沙夜ちゃんに答えた。
「うん、それでね…たぶんあたしと功司君とだと、結局一人遊びみたいなものなんだと思う。お互い、根っこのところでつながってるみたいなものだから。それで、あたしも功司君も、お互いどういう事するか、何となく分かっちゃうの」
「うんうん」
んー、それは幼馴染ゆえに知り過ぎてるってヤツなのかな?それにしてはなんか違和感ある例えだけど、そういうことにしておこう。
「それじゃ、本当の意味で功司君を癒してあげることはできないと思う。自分で自分を慰めることなんて、できないよね。だから、時々こう思っちゃうの。もしかしたらあたしじゃ、ダメなのかな?って」
「……」
自分で自分を……。
は!やば!今、またピンクの妄想が頭に浮かんだ気がする!これじゃ、丹雫先輩にいじられても文句が言えないだろぉ!と、とりあえず少しは楽になれても、根本的な解決にはならないという解釈でOKかな?
「それなら、あたしよりも功司君を本当の意味で癒せる、本当の意味で救える人が出来たら。その人に任せても良いんじゃないかって、そう思うの」
う〜ん、これはどう答えたものか。なんか釈然としないところもあるが、沙夜ちゃんは、幼馴染でお互いを知りつくしちゃってる自分では、牧村君を支えられない。そう思い込んでるみたいだ。あたしとしては、ただの思いこみ、考え過ぎというヤツだと思うのだが、沙夜ちゃんにそう伝えても納得してくれない気がする。それに実際、幼馴染で顔を合わせている時間も長いんだから、細かいところであたしたちの気付かない何かを感じ取っているのかもしれない。だとしたら、あたしが沙夜ちゃんに言えることは果たしてあるのだろーか?
…いや待て。今までの話はあくまで『沙夜ちゃんはこう思っている』という、いわば沙夜ちゃん視点の話でしかない。牧村君の意見は含まれていない。あたしは沙夜ちゃんにこう質問してみた。
「ねぇ、今の話、牧村君に話したりは?」
「…してないよ。だって、功司君なら『そんなこと気にしなくてもいい』って言ってくれると思う。でも、そう気を使われれたら、そのほうが…あたしにはつらいから」
やっぱりしてなかったか。だとすれば、ここを突破点に出来るかもしれない。結果がどうなるかはちょっとバクチになりそうだが…。
少しだけ迷ってしまう。ヘタにこの話を大きくすれば、沙夜ちゃんと牧村君、二人の仲を悪化させるかもしれない。実際、沙夜ちゃんが納得してるなら、今のままでも良いはずだ。だけど、何て言うかこのままなのは納得いかない。このままでは沙夜ちゃんが一方的に我慢して耐えているだけ。そんな恋愛観、この福原さんの好みじゃない。あたしの勝手だが、そんなのは百も承知!
だから―
「ねぇ、沙夜ちゃん?さっき言ったよね。『自分と功司君は根っこが同じ』とか『一人遊び』とか」
「え、うん」
あたしは腹をくくることにした。
「でもはっきり言ってあげる。この世界に『同じ人』なんてないってね」
「…福原さん?」
沙夜ちゃんが眉を寄せながら、あたしを見ていた。普段ヘラヘラしてるあたしが本気モードになってるから、どうして良いのか分からないのかもしれない。
「だってさ、双子ってあるじゃない。あ、一卵性のほうね。あれって確かお互い遺伝子は全く同じなんだよね。でも、あれって同じ人間じゃないよね」
「え?う、うん。そうだねそうだけど」
「じゃ、なんで『根が同じ』なんて言えるの?あなたたちはあくまで『幼馴染』でしょ?双子どころか家族でもないのに、どうしてそんなことが言えるのよ?」
「そ、それは…」
沙夜ちゃんはますますオドオドした態度になっていく。これは実は珍しい。沙夜ちゃんはどちらかといえば大人しい子だが、あまりこういう態度には出ない、見た目よりも度胸ある子なのだ。あたしの本気モードの威圧効果が上手く出ているのかもしれない。あるいは心の底深くでは、かなり色々悩んでいたのかもしれない。
「って言うかそもそも大前提として!」
だけど、ここで手は緩めない。ここまで来たら押し切るのみ。あたしは人差し指を沙夜ちゃんの眉間から5センチの位置まで突きつけた。
「沙夜ちゃん、あなたは『女の子』よね?」
「え!?そうに決まってるじゃない!?」
ま、ここで『男の娘』ですと言われても困るが。
「で牧村君はどうかな?」
「『男の子』だよ、もちろん」
「そ。沙夜ちゃんは『女の子』。牧村君は『男の子』。もうこの時点で決定的に違うじゃない」
「あ…」
「ま、そーいうわけだから。ちょっとキツイこと言うようだけど、沙夜ちゃんちょっとうぬぼれてたりしてるんじゃない?『功司君のことは何だってわかる』みたいに」
「え!そんなことないよ!」
沙夜ちゃんは顔を少し紅い顔で、あたしに向かって叫んだ。それが怒りからなのか、それとも恥ずかしさからなのかは分からないけど、どっちにしろ沙夜ちゃんにしてはレアな表情だ。あたしもちょっと驚いてしまったが、止まるわけにはいかない。
「じゃ、なんで牧村君に聞かないのさ?」
「ん、それは…その」
「聞くのが怖いとか、牧村君を思ってか、あるいはどっちもとか、それはあたしにはわからないけどさ、ひとつだけ確かに言えるのはね」
一旦言葉を区切って、あたしは沙夜ちゃんの肩に手をのせて目を見つめながら
「今のままじゃ、それこそ沙夜ちゃんの『ひとり遊び』だよ」
言葉を浴びせかけてやった。
「……」
沙夜ちゃんは何を思っているのか、あたしから、目を離さなかった。あたしの次の言葉を待っているのかもしれない。
「賢者の贈り物って話、知ってるかな?」
「?」
「確か、O・ヘンリー、だっけかな?の短編。奥さんは、髪を売って旦那の時計の鎖を買ってあげた。ところが旦那は奥さんのために、時計を売って櫛を買ってあげた。お互いパァになりました」
「あ、それなら聞いた事ある。でもそれってそれこそ素晴らしいって話だったかな」
「そ。でもさ、あたしはあまり好きじゃないかなー。二人の心意気はともかくね」
「何で?」
「これ、無くしたのが物だったからよかったけどさ、もし、もっと取り返しの付かないもの、例えば命とかだったらどーすんのさって、ね」
「……うん」
「だから、沙夜ちゃんの気持ち。牧村君が何を望んでいるか。口で言わなきゃ、言葉で聞かなきゃダメだと思うよ。それで、髪や時計で済まないことになったら、あたし的にはイヤだから」
人の心は言葉では伝えにくいと思ったばかりでナニだが、だからと言って、初めから何も伝えないのはやっぱり違うと思う。つーか恋愛モノの漫画でも、お互い口で言えばすぐに済むのに、誤解とすれ違いでアレコレややこしくなるの、多いしね。
…メタ的な事言っちゃうと、そーしないと話が終わっちゃうからなんだろうけど。
「だから、今度牧村君と二人で会うことがあったら、ハッキリ聞いときなさいね」
「う、うん。分かったよ。福原さん。思い切って話して見るね…全部。もし失敗したらゴメンね」
「おっし、結果は夏休み明けにバッチリ聞かせてもらうからね」
それとついでに、誕生日プレゼントもつけてあげるとしよう。
「え?そ、そんなぁ」
沙夜ちゃんの表情が、真剣なものから、ちょっとだけ情けない顔になる。うん、やっぱりこんな感じの顔が一番カワイイのぅ。
「ま、万一結果がアレだったとしたら、ヤケ酒くらい付き合ってあげるからさ」
「あたしたち、未成年だよ!」
「じゃ、ヤケ麦茶かヤケジュースってことで」
「なにそれ、ヘンなの」
沙夜ちゃんの顔は少しだけ笑顔だったと思う。少しは気持ちが楽になったのならいいけどね。
*
結局あたしたちは、ジュースやお菓子を平らげてからお開きとすることにして、カラオケボックスをあとにした。沙夜ちゃんとは帰りの電車までいっしょで、駅前で別れたのであった。
さて、あとはどーなるか。これはあたしにも分からない。神さまの思うがままというやつだ。部外者のあたしが首を突っ込めるのもここまでだろう。あたしとしてはハッピーエンドになって欲しいけどね。
おっと、丹雫先輩にも報告しなきゃ。
あたしは、密かに写メっておいたゆるクマの画像を添付した、成果を簡単に書いた短いメールを、先輩に送るのだった。
…だけど、なんつーか沙夜ちゃんのあそこまで悩んでる顔、初めて見たなー。まあ、なんとか説得出来たようで良かったけど、あんまりあんな顔させるのも何かなー…。
二人がうまくいったら、あまりイジるのは無しにしましょうかね。
…次のページへ