「 1 月 」 | 作:だーしゅ氏 |
これは、1月のカリンダーですね。 毎年、色々な物に乗りますが…ああいえ、私は騎士ですから。 乗るのには慣れています。 ただ、これは…さすがの私も驚きました。 長い騎士の歴史の中でも、これに乗ったのは私が初めてではないでしょうか? |
「 2 月 」 | 作:だーしゅ氏 |
これは、2月のカリンダーですね。 2月14日…バレンタインでした。 えと…一応、チョコは作りました。 で、ですが、別に告白とかではなく…え、ええ、感謝の印として! …え? …い、いえ、『愛を込める』だなんてそんな…大それた事は…。 愛ではなく、あ、あ……藍色を! チョコに、もっと藍色を加えれば良かったと言う意味で…はい。 |
「 3 月 」 | 作:だーしゅ氏 |
これは、3月のカリンダーです。 春の合宿で、草原に出かけた時の絵ですね。 風もすっかり暖かくなって。 草原をベアトリスで走った時は、とても気持ちよかったですよ。 |
「 4 月 」 | 作:だーしゅ氏 |
これは、4月のカリンダーですね。 去年…私の、入学式の時の絵だと思います。 新しい制服を身に纏い、心機一転…のはずが、どこをどう間違えたのか、違う学校の制服が届いてしまいまして…。。 …済みません。 着るまで気付かなかった私も私ですよね…。 |
「 5 月 」 | 作:だーしゅ氏 |
これは、5月のカリンダーですね。 5月5日、こどもの日の絵です。 …あっ、いえっ。 摘み食いではありませんよ? これは、沙夜さんが作られたチマキの味見をお願いされたので…その時の絵です。 …ちなみに、私も作ると言ったのですが……満場一致で反対されました…。 |
「 6 月 」 | 作:だーしゅ氏 |
これは、6月のカリンダーですね。 雨が続いたので、雨合羽を着て歩いていたのですが、途中で雨が止みました。 その時差し込んだ光はとても幻想的で…とても美しかったです。 |
「 7 月 」 | 作:だーしゅ氏 |
これは、7月のカリンダーですね。 新しく買った水着を、初めて着た時の絵です。 えーと…静乃ちゃんに薦められたのですが…さ、さすがに紐は、少し不安でした…。 |
「 8 月 」 | 作:だーしゅ氏 |
これは、8月のカリンダーです。 夏祭りで浴衣を着た時の絵ですね。 瑠羽奈さんからの借り物なのですが、なぜかとても丈が短くて…。 周りから見られて恥ずかしかったです。 あまりに短かったので、一応、中に水着を着ていたのですけど…。 次はちゃんと、自分で買うようにしましょう。 |
「 9 月 」 | 作:だーしゅ氏 |
これは、9月のカリンダーは、お月見の時の絵ですね。 月見団子は、私の手作りです。 …と言ったら、せめて見た目だけでもサービスしろと、このような服を着せられました…。 アメとムチだと言われましたが…どう言う意味でしょう? アメが団子としたら、ムチは……はっ!? …ま、まさか牧村さんに、そのようなご趣味が!? い、いえ! そ、それは…その……お、奥の深い趣味だと思います! …で、ですがどうしましょう…私、ムチなど持っていませんが…。 あっ! 部室に馬用のムチがありますが、それを持ってきましょうか!? |
「 10 月 」 | 作:だーしゅ氏 |
これは、体育の日の絵ですね。 この後、200メートル走に出ました。 聖遼学園は、体育祭と文化祭の合間が短いので、秋はとても大変です。 あっ…ですが、全てとても楽しいですよ。 |
「 11 月 」 | 作:だーしゅ氏 |
これは、聖遼高校へ交換留学した時の絵ですね。 前回に引き続き、体育の風景です。 …って、聖遼と言っても私がいる学校ではなく…別の高校です。 偶然名前が一緒でしたけれど、体操服は違いましたね。 ブルマは初めて履きました。 少しスースーと涼しげではありましたが、動きやすかったです。 我が校では、なぜ廃止されてしまったのでしょうね? …あっ、もしや牧村さんのご趣味で…? |
「 12 月 」 | 作:だーしゅ氏 |
これは、初雪が降った日の事ですね。 この日はとても寒かったです。 ちなみに、この服は数年前に頂いた服です。 気に入ってしまって、毎年着させてもらっています。 暖かくて良い服なのですが…なぜかこの服を着ていると、タイヤキを食べる時も、手袋が外せないのです…。 仕様…だそうですけど。 一体どう言う事なのでしょう? |