< 2 >






 「進君! ニュース! ニュースよ、大ニュース!!」


朝。 僕が教室に入ると、いきなり東由利鼓さんが、そう言いながら近づいてきた。 面食らいながらも、口を開く。



 「‥に、ニュース? ‥‥って、何の話?」

 「ほら、昨日の話! 昨日、お化けが出たって話よ!」


カバンから教科書やらを取り出しながら、「‥昨日のお化け?」と、昨日の出来事を思い返してみる。 ‥だけど、検索該当 0件。

昨日も七不思議の取材で、色々な人に話を聞いたけど、そんな話題は一度も出なかったと思う。


不審顔の僕を見て、東由利さんが、口を開く。



 「うん‥‥って、聞いてないの?
  ほら! 昨日の夜に、学校の廊下で、鵜野杜さんが見たお化けのコトだよ!!」


 「昨日の夜って‥‥僕は今、学校に来たばかりだし、知ってるワケが‥」

そんな僕の正論は無視し、東由利さんは話を続ける。



 「進君って確か、七不思議の記事を書くコトにしたんでしょ? ほら! コレって、チャンスだよ!
  『恐怖! 発光する死神の怪』‥とか、記事が書けるでしょ!?」


 「は、はっこう? ‥って、ちょっと腐ってる死神なの? 出会うと、ちょっとクサイとか‥」


 「ちっが〜う! それって、発酵でしょ!? 私が言ってるのは、発・光! 光る方!
  光ってたんだって、その死神は!」


‥光る死神?


僕の頭の中には、蛍の様に、おしりを光らせた死神の姿が浮かんでいた。 ‥そしてその、あまりにも死神とはかけ離れたイメージに、首をかしげる。



 「‥‥‥死神って、光るんだっけ?」


 「ん〜ん。 死神が光るなんて話は、聞いたコトないけど。 でも、だから新しいんじゃない!」



 「そ、そう‥だね。 そ、それじゃ、なんで死神だって分かったの?
  その光る人が、自分で死神だって名乗ったワケ? 名詞を出したりとか‥」


 「えっとね‥‥そうじゃなくて、大鎌を持ってたらしいの。
  身の丈三メートルを超える、マントを翻した男が、カマを構えて襲ってきたらしいのよ!! ほら、怖いでしょ!?」



 「‥‥そ、そりゃ確かに怖いけど‥。
  でも、身長三メートルなの? 学校の廊下で会ったんなら、その人、頭をぶつけてると思うけど‥‥‥」


僕のその言葉は、あまりお気に召さなかったらしい。 ぶすっと口を尖らせる、東由利さん。


 「もう! ノリが悪いなぁ、進君は。 さっきから否定的なコトばっかりじゃない。
  記事にするなら情報がいるだろうと思って、色々教えてあげてるのに」


 「そ、それは、有難いけど。 ‥でも、三メートルはないよなって思っただけで‥」



 「もしそうだとしても、それくらい大げさじゃないと、新聞に載せても面白くないじゃない。
  そんなコト言ってたら、天羽さんみたいに、頭でっかちになっちゃうよ?」


 「い、いや、そんな‥‥。 天羽さんは頭でっかちと言うか、頭が堅いって感じだし‥」





 「‥‥悪かったわね。 堅くって大きな頭で」


誰かが僕の後ろで、そんな不機嫌そうな声を出した。 ‥いや。 『誰か』なんて言ったが、そこにいるのが誰なのか、振り返らずとも分かる。



恐る恐る振り返りながら、引きつった笑みを浮かべ、僕は片手を挙げた。



 「‥‥や、やあ。 お、おはよう、天羽さん‥」


 「‥‥‥‥‥おはよう」


想像に違わず、ソコにいたのは天羽さん。 両腕を組んで、仁王立ち。 僕のことを、迫力ある眼差しで見下ろしていた。



僕は、その天羽さんの顔を見上げながら、おずおずと口を開く。


 「‥あ、あの‥‥さ、さっきのは、深い意味はなくて‥‥。 べ、別に、天羽さんの悪口を言ってたワケじゃぁ‥‥」



 「‥分かってるわ。 今の話、少し聞こえたから」


 「そう? それなら話は早いね。 それで、光る死神の話も、新聞に載せるんでしょ?
  私が聞いた所まで、教えてあげるから」


 「‥‥遠慮しておくわ」


 「うん、そうこなくっちゃ! んで、まず最初に、見かけた時間は夜の6時ごろ‥‥‥‥って、今、何て言ったの?」


東由利さんの方は見ずに、一時限目の準備をしながら、天羽さんは口を開く。


 「‥だから、遠慮しておくって言ったの。 私、そんな話に興味はないから」


 「え〜、なんで? 今度の新聞には、七不思議の記事を載せるんでしょ? だったら‥‥」



 「‥七不思議の記事を書くのは、上岡君よ。 私は、別の記事を書くコトになってるの。
  だから、その話は上岡君にしてあげて」


 「あれ? そうなの?」


と、東由利さん。 僕は頷いた。


 「う、うん。 この間の打ち合わせで、そう言うコトになったんだ」

「そうなんだ‥」と、東由利さんは、僕のコトを値踏みするようにジロジロと見つめる。



そして、小さく息を吐いてから、天羽さんに向かって口を開いた。


 「う〜ん‥進君一人じゃ、ちょっと頼りないかなぁ? 天羽さんは、手伝わないの?」


「‥た、頼りない‥?」 小さく呟き、僕はガックリ頭を垂れた。 天羽さんは、「トントン」と、教科書をまとめながら口を開く。


 「ええ。 七不思議の記事は、上岡君一人で書くコトになってるから、私は手伝わないわ。
  でも、取材で分からない所があれば、ちゃんと教えるし‥‥そんなに、心配するコトもないでしょ?」


 「だけど、天羽さんの記事って、どうせまた虫の記事でしょ?
  そんな、つまんなそうな記事より、七不思議の方がゼッタイ面白いよ! やっぱり天羽さんも、一緒に取材したら良いんじゃない?」



そんな東由利さんの言葉に、僕と天羽さんは、同時にピクリと反応。 ‥‥きっと、反応した意味は違うだろうけど。 ‥怒りと恐怖‥。



な、何かフォローしないと‥‥と、僕が口を開く前に、「ドンドン!」 ‥っと、教科書をまとめながら、天羽さんは口を開く。



 「残念だけど、もう決まったコトだから。 記事の内容は、変えられないわ。
  ‥それに私は、つまらない虫の記事を書くのに忙しいから。 上岡君を手伝う余裕なんて、全くないしね」



あ‥ああ、遅かったか‥‥と、もう一度ガックリ頭を垂れた。 ‥‥これは、メチャクチャ怒ってるよ‥。




それでも‥‥今からでも、なんとかフォローの言葉は無いものか、頭をフル回転させて考える。


すると、考え付く前に、おずおずと声をかける、一人の女性がいた。




 「‥で、でも、私は好きだな。 天羽さんの記事。 い、いつも楽しく読んでるから‥」


そんな言葉に、救われた想いで声の聞こえた方に視線を向ける。 するとそこにいたのは、弓倉亜希子さん。


僕にとっては、まさに救いの女神だった。 彼女のキューティクルが、天使の輪にさえ見えた。 満面の笑顔で女神の登場を迎え、手を挙げて口を開く。


 「お、おはよう、亜希子さん! そ、そうだよね? やっぱり天羽さんの記事は、面白いよね?」


 「うん、おはよう。 私は天羽さんの記事、とても面白いと思う。 いつも新聞が出来るの、楽しみにしてるから。
  あっ、そうだ。 今度の記事は、どんなのにするの?」



 「‥期待してるトコロ悪いけど、別に大したコトは書かないわ。 メインは、上岡君の記事に決まったから。
  私は、天道虫の生態について少し書こうと思ってるくらいね」


 「わぁ。 てんとう虫って、あのてんとう虫だよね? てんとう虫のサンバの。
  どんな記事なんだろう‥‥って、あんまり聞いたら、読む時につまらなくなっちゃうか」


「ふふっ」 っと笑う、弓倉さんの笑顔を見て、天羽さんも小さく笑顔を浮かべる。 口を開いた。


 「確かに、そのサンバの天道虫だけど‥‥さっきも言ったけど、大してスペースも取らない、小さな記事よ?」


 「そうなんだ‥‥でも、楽しみかな?
  だって天羽さんの記事って、読み手をグイグイ引っ張るような‥そんな書き方をしてるし。 読んでて楽しいから」



「‥おだてても、何も出ないわよ?」 と、天羽さん。 口調はそっけないが、少し嬉しそう。



‥どうやら、機嫌が良くなってきたみたいだな。 ホッと胸を撫で下ろして油断をしていると、再び東由利さんが口を開いた。


 「でも、そんな面白い記事が書けるなら、そんなマニアックなてんとう虫より、七不思議を‥‥」


「あ〜っ!!」と、弓倉さんが、その言葉をさえぎるように、大声を出した。 パチクリと、瞬きをする東由利嬢。



 「‥な、なに、亜希ちゃん? そんな大声出して‥‥」


 「え、えっとね‥‥‥そ、そうだ、鼓!! 私、ちょっと聞きたい事があったの!
  ち、ちょっと、コッチへ来てくれる!?」


 「‥き、聞きたいコト? って、なに、いきなり?」


 「う、うん。 急に思い出しちゃって。 ち、ちょっと込み入ったコトだし、ココじゃちょっと‥‥‥こ、コッチに来てくれる?
  ‥そ、それじゃ、天羽さん、上岡君。 ま、またね!」


「‥え? ち、ちょっと亜希ちゃん!?」と、珍しく積極的な弓倉さんに連れられ、東由利さんは教室を出て行った。







‥‥そして残されたのは、僕と天羽さん。 多少、機嫌が戻ったとは言え、今の天羽さんは、かなり危険だ‥。


注意深く言葉を捜し、僕は口を開いた。



 「‥あ、天羽さんは、てんとう虫の記事を書くんだ? どんな記事にするの?」


 「何度も言うけど、そんなに大したコトは書かないわ。 ‥それより上岡君は、自分の記事の心配をしなさいよ。
  どうなの? 七不思議の記事は、進んでる?」

少しそっけない口調ではあるが、それ程お怒りでもないらしい。 少し安心して口を開く。



 「あっ、うん‥‥実は、あまり‥。 情報は一杯あるんだけど、七不思議って言えるくらいのウワサは少ないんだ」


 「そう‥‥それなら、さっき東由利さんが言ってた、死神の話も調べるつもり?」


 「うん、そうだね。 どんな話だか、チョット分からなかったけど‥‥でも、もしかしたら記事になるかも知れないし。
  放課後にでも、鵜野杜さんに聞いてみるよ」


 「そうね。 手札は多く持っているに越したコトはないし、ちゃんと取材するのよ?」


 「う、うん、分かってる。 取材は、天羽さんにみっちり仕込まれたからバッチリ大丈夫!
  ‥‥‥‥‥‥だと良いなぁ」


そう言って笑うと、天羽さんも少し笑った。


 「ふふっ。 それじゃ、取材が上手く行かなかったら、教えた私のせいみたいじゃない」


 「あっ、そうだね。 それじゃ、天羽さんのためにも、上手く聞き込みするよ」


「ふふっ、調子良いんだから‥」と、天羽さんはもう一度笑った。



どうやら、機嫌はすっかり元通りになった様だった。 弓倉さんに感謝しながら、僕も笑った。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



そして、放課後。


早く行かないと、帰ってしまう可能性があるので、ホームルームが終わると同時に、鵜野杜さんのクラスへ走った。


だけどそこに、鵜野杜さんの姿はなかった。 教室に残った友人の話だと、もうすでに図書室に行ってるのではないかという事だった。



‥そう言えば、鵜野杜さんは図書委員だったな‥。 そう思い出しながら、僕も図書室へ向かう。





図書室のドアを開ける。 中に入り、図書委員がいるはずの受付を見たが、そこに鵜野杜さんの姿は無かった。



‥‥あれ? まだ来てないのか‥それとも、本の整理でもしているのだろうか。 そう思って、辺りを見回す。



図書室を全て見て回ったが、鵜野杜さんの姿はなかった。 だけど代わりに、知り合いの姿を発見。 声をかけた。



 「こんにちは、亜希子さん。 今日も読書?」


 「‥え? ああ、上岡君‥」

そう言って本から視線を上げたのは、間違いなく弓倉さんだった。 本を閉じて、ニッコリ笑う。


 「そう言う上岡君も、読書? ‥‥あっ、そっか。 七不思議の取材で、資料を探しに来たんだね?」


 「あ〜、いや‥。 まあ、七不思議は関係あるんだけど‥‥って、七不思議で思い出した。
  今朝はありがとう。 亜希子さんのお陰で、助かったよ」


「‥朝?」と、可愛く首をかしげてから、「ああっ」と、手を叩いた。


 「ううん、私は大したコトしてないから‥‥。 それより、ゴメンね? 鼓が、ヒドイコト言って‥」


 「い、いや、亜希子さんが謝るコトじゃないし。 むしろ、助けてもらって感謝してるよ」



 「ううん‥私がしっかり鼓のコト見てれば、あんなコトにはならなかったのに‥‥。
  天羽さんにも、ゴメンなさいって伝えておいて」


‥どうやら弓倉さんは、東由利嬢のストッパー役として、役目を果たせなかったコトに、責任を感じてるらしい。



まあ確かに、それは必要な部署だとは思うけど‥‥。 図書委員、保健委員、体育委員に東由利委員‥みたいな感じで。



とは言え、別に正式任命された部署でもなし。 弓倉さんが気にするコトではないと思う。 僕は笑って口を開いた。


 「うん、分かった。 でも、そんなに怒ってなかったよ。
  天羽さんは、冷たそうとか、怒りやすいとか誤解されてるけど‥。 でも、ホントはそんなコトないんだ」


 「うん、私もそう思う」

「‥でも、怒ってる時の天羽さんは、チョット怖いけどね?」と、付け足して、弓倉さんは笑った。




‥僕も一緒に笑ったが、「‥‥怒ってる時は、チョットの騒ぎじゃなく、メチャクチャ怖いんだよ‥‥」‥と、笑顔の裏では、そう考えていた。






 「あっ、ゴメンなさい‥邪魔しちゃって。 七不思議のコトを調べに来たんだよね?」


 「うん、そうなんだけど、調べに来たワケじゃないんだ。
  鵜野杜さんの話を聞きに来たんだけど、姿が見えなくて‥‥ドコにいるか知ってるかな?」


 「あっ、うん。 さっき先生に呼ばれて、出て行ったよ。
  なんでも、昨日のオバケ騒ぎで聞きたいコトがあるって‥‥あっ、そっか。 そのコトを聞きに来たんだね?」


「うん」と、僕はうなずく。 ‥でも、先生までが興味を持つなんて、結構、信憑性のある話なんだな。


東由利さんからの情報だったので、チョット眉唾だなぁと思ってたんだけど。 ‥‥何せ、光る死神だし。



 「でも、そうか‥困ったな。 ココに戻ってくるかなぁ?」


 「うん、多分ね。 読んでた本も置きっぱなしだから、きっと戻ってくるよ」


そう言って弓倉さんが指差す方‥受付の机には、本が置いてあった。 どうやら、あれを読んでる途中に呼び出されたらしい。



 「そっか。 それじゃ、ココで待つかな。 ‥‥あっ、そうだ。 弓倉さんは聞いた? 光る死神の話」


「うん。 鼓から、耳にタコが出来るくらい」と、笑いながら、弓倉さんが言った。


 「それなら、教えてくれないかな? 朝は、あんまり話が聞けなかったから」


 「う、うん、良いけど‥‥でも、鼓から聞いた噂話だから、あまり当てにはならないかも‥」


 「それでも良いんだ。 真実とは別に、どんなウワサになってるのかも調べなくちゃならないからね」


 「そうなんだ‥分かった。 それじゃ、まず話の概要からね。
  えっと‥‥夜の廊下に、大カマを持った大柄な人が立ってたってコトかな」


 「うん、そこまでは聞いた。 それで確か、その人は光ってたとか‥」



 「うん、鼓はそう言ってた。 それで、確か‥‥。
  身の丈三メートルを超える大男が、マントを翻してカマを構える。 そして、『赤いマントはいらないかい?』‥と、言い放った口が耳まで裂けたとか‥」




 「‥‥‥‥混ざってる。 ‥‥なんか色々混ざってるから‥‥‥‥それ」


小さく呟いて、頭を振った。 ‥確かに、色んなウワサ話も検証しないといけないが‥‥今の話は、ヒド過ぎる。



 「‥大体、3メートルってのが、まずオカシイんだよな‥。 学校の廊下って、3メートルも高さがあったっけ?」


弓倉さんは、「うんと‥」と、少し考え、口を開く。


 「‥‥確かに、3メートルはないかも。 ‥‥頭、ぶつけちゃうね」




 「‥‥あの‥それってもしかして、昨日の死神の話‥?」

横から、誰かが話に入ってきた。 そちらを見ると、ウワサのご本人である、鵜野杜さんだった。



 「あっ、おかえり、鵜野杜さん。 うん、そうなの。 昨日現れた、オバケのお話。
  ほら。 今度の新聞に載せるので、上岡君が取材しに来たのよ」


 「うん。 それで早速で悪いんだけど‥昨日の話を聞かせてくれないかな?」



僕がそう言うと、鵜野杜さんは上目遣いで僕を見つめ、おずおずと口を開く。


 「う、うん。 話すのは良いんだけど‥‥でも実は、そんなに大したコトじゃないの。
  いつの間にか、ウワサだけが飛び交っちゃってて‥3メートルとか。 ‥そんなコト、一度も言ってないんだけどなぁ‥」



‥やはり、僕が聞いたウワサは、かなり着色されているらしい。 まあ、怪現象のウワサなんて、大体がそんなモンだろうけど。



「‥ホントに大した話じゃないよ?」と言う鵜野杜さん。 「それでも良いから」と、僕が言うと、やっと昨日の話をしてくれた。


 「えっとね。 時間は夜の6時過ぎで‥‥階段を降りて、一階の教室へ向かう時にね‥‥」


そんな風に始まった鵜野杜さんの話を、メモを取り出して書き出した。





そして、話を全て書き出してから、鵜野杜さんと亜希子さんにお礼を言って、図書室を後にする。 そして、部室へ向かった。



・・・続く