< 7 >
そして土曜日。 階段の踊り場にある、女の子の絵。
休み時間に色々と調べて見たが、女の子が絵から出てくるコトはなかった。
優希も、「‥やはり、何かが邪魔している様な感じで‥」と、魔力はサッパリ感じないらしい。
そして、何の手がかりもないまま、放課後になった。 今日は土曜なので、授業は半日だ。
本格的な探索は、昼ごはんを食べ終わってからにしようと、今日も学食でパンを買った。
そのパンを手に、チラリと優希の顔を覗き見る。 優希の表情は晴れない‥‥と言うか、昨日よりも落ち込んでいる。
まあ、もう4日目だもんな‥。 その間、手がかり一つないし‥‥これじゃ、励ましの言葉も思い浮かばない。
なので、その話はしないコトにした。 ご飯を食べてる時くらい、その事を忘れて明るく行こうと、別の話題を持ち出した。
「にしても、ずっと部室じゃ気が滅入るだろ? 今日も、屋上へ行こうか」
「あっ、はい。 私は構いません。 ‥あの、いつもご馳走様です‥」
ペコリと頭を下げる、優希。
優希は、お金を持っていたが‥‥サスガにレジで、『エルフのお札』を出すワケにも行かず、昨日今日と、僕のオゴリになっていた。
「ん、いや。 別に構わないよ。 優希ちゃんは、全然食べないから、大した出費じゃないしね。
でも、もっと食べないと、背が伸びないよ?」
「ほら。 やっぱり、みんなの期待に答える為にも、身長3メートルを目指さないと」 そう言って笑うと、優希も「そ、それは無理だと‥」と言って、少し笑ってくれた。
「でも、授業中は退屈だったろ? ず〜っと、狭い部室にいたんだから」
「あっ、いえ。 とても楽しかったですよ?」
「‥‥‥‥まじで?」 僕が尋ねると、「はい、まじです」と、笑顔でうなずく、優希。
「部室には、学校新聞が幾つもありましたから。 それを、楽しく拝見させてもらいました。
‥あっ。 もしかしたら、見てはいけないモノでしたか?」
「んなバカな。 読んじゃいけない新聞なんて無いよ。
でも、そっか。 いつの間にやら、こんなトコにも読者が増えてたか。 ‥それで、新聞はどうだった?」
「はい、とても面白かったです。 部長さんの記事も楽しいモノでしたし、天羽さんの記事も、とても興味深くて」
「‥‥そう言えば、上岡さんの記事は無かった様な‥」との言葉に、僕は苦笑。
「ああ、僕はつい最近、新聞部に入ったんだ。 それまでは、写真部にいてね。
新聞部に写真が撮れる人がいないからって、天羽さんにスカウトされたんだ」
「あっ、そうでしたか。 確かに、昆虫やら素敵な写真が一杯載っていましたね。
それじゃ、あれは上岡さんが撮ったんですね?」
その言葉に、もう一度苦笑。
「‥いや。 その大半は、天羽さんが自分で撮った写真だよ。 ‥天羽さん、僕を引き抜いたくせに、自分で写真を撮り始めたんだ。
お陰で僕は、新聞部の専属カメラマンから、天羽さんの付き人兼、雑用に格下げさ」
おどけた様に首をすくめると、優希は、「ふふっ、そうなんですか」と、笑った。
大分明るくなったその表情を見て、僕も小さく笑う。
‥うん。 やっぱりこの子には、暗い顔よりコッチのほうが似合うと思った。
「まあ、僕には大した写真の才能があるワケじゃなし‥。 天羽さんが、自分で撮りたいって思うのは、無理ないけどね」
「そうなんですか? 私はまだ、上岡さんの写真を拝見したコトがないので、何とも‥‥。
今度、見せてくれませんか?」
「ああ、良いよ。 部室にも、幾つかあると思うから。
でも、それだけ新聞を読んだなら、こっちの学校のコトも、詳しくなったんじゃないかな?」
「え、えっと‥‥」と、優希は困った顔。 「‥ん?」と、僕が首をかしげると、優希は小さく笑いながら‥。
「‥‥学校よりも、昆虫のコトに、ズイブンと詳しくなった気がします」
‥‥と言った。 僕は思わず、笑ってしまった。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
そして屋上に着くと、昨日と同じ様に、そこには先客が一人いた。
「こんにちは、星原さん。 今日もココでお昼?」
僕が声をかけると、星原さんは昨日と同じように振り返った。 そして、うなずく。 ‥‥まるで、デ・ジャブの様。
「‥はい。 お昼を頂きに来ました」
「そうか‥‥って、あれ? 確か星原さんは、部活には入ってなかった様な‥。
‥‥今日は、文化祭の準備で居残り?」
「‥その様なモノです」と、星原さん。
今日はもう授業は終わりだから、部活がない人はもう帰っている。 でも文化祭も近いから、その用事で残る人もいるだろう。
そう思い、「そっか、ご苦労さま」と、それだけ言って追求しなかった。 昨日と同じ場所に座りながら、口を開く。
「それじゃ、今日も一緒に食べる?」
「‥はい。 私は、構いません‥」
と、昨日と同じ返事を返す、星原さん。 ‥そして今日も、奇妙なメンバーでの昼食が始まった。
弁当を食べる星原さん。 パンを食べる僕ら。 昨日と同じ。 ‥‥そして、会話が無いのも、昨日と同じ‥。
‥こんな気まずい雰囲気になると分かっていて、ナゼ僕は、星原さんを誘うんだろう? ‥‥そんなコトを考えつつ、パンをかじる。
だけど‥‥気まずいんだけど、そんなに嫌な感じではない。 星原さんは変わった子だし‥‥変なコトばかり言うけど、この子は嫌いじゃない。
一緒にいると、何か懐かしい感じがする。 ‥そう言えば、優希もそんなコトを言ってたっけと思い出す。
ふと、星原さんと、優希を順番に見る。 二人は、気まずさなど感じていない様だった。
優希は、なんとも一生懸命にパンを食べていた。 あむあむ‥と、パンを食べる姿は、とても愛らしい。 ‥‥小動物の様で。
一方の星原さんも、真面目な顔をして弁当を食べていた。 ‥なんか、農家の人に感謝を込めつつ、一生懸命食べてるなぁ‥と、そんな感じだ。
‥‥‥なんだ。 気まずく思っているのは、僕だけか。 二人とも、食べるのに一生懸命で、話す余裕も無いだけだった。
なら僕も、二人に習って一生懸命食べるとするか‥‥農家の人に、感謝をしながら。
‥あれ? パンは農家じゃ作らないか? ならドコで‥‥と、しばらく考えたが分からない。
‥‥‥仕方なく、学食のおばちゃんに感謝を込めながら、パンを食べた。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
そして、僕と優希は同時に食べ終わった。 優希は僕の半分も食べないのに、僕と同じくらい時間がかかる。
一人、まだ食べている星原さん。 弁当だし、時間がかかるんだろう。
でも、彼女だけ置いて先に行くのも、悪い気がした。 腹を叩いて 「ふぅ‥マンプク。 しばらく動けないな」と、言ってみる。
すると、僕の前に、すっと紅茶の入った容器が差し出された。 それを視線で辿って行くと、星原さんに辿り着く。
「紅茶‥どうですか?」
「あっ‥うん。 ありがと‥」
断るコトも出来ず、それを受け取る。 そして、口をつけようとする前に‥‥ハタと気づいた。
‥‥これって、俗に言う間接キスとゆ〜モノではないかと。
魔法瓶のフタ。 コップ代わりに使っている、そのフタは、確かさっきまで星原さんも使っていたハズだ‥。
ぐるりと一周させてみたが、星原さんがドコに口をつけたかは分からなかった。 ‥でも、受け取ってしまったからには仕方なく、その紅茶を飲んだ。
「‥どうですか?」
星原さんが、ハシの手を止めて聞いた。 僕は、飲み干したコップを返しながら、素直な感想を口にした。
「‥うん、スゴク美味しかった。 これは、星原さんが自分で淹れたの?」
「‥はい、そうです」
星原さんは、初めて見るような嬉しそうな笑顔を浮かべて、言った。 思わず、胸が高鳴る様な‥そんな笑顔だった。
もう一度紅茶を注ぎ、今度は、優希に手渡す星原さん。 優希も、お礼を言ってそれを受け取った。
「あっ‥ホントに美味しいです。 紅茶を淹れるの、お上手なんですね?」
「‥いいえ。 特に、得意という訳ではありません。
でも私は、紅茶が好きなので‥何度も淹れるうちに、凝ってしまって‥」
「そうなんですか。 私も、紅茶が大好きなんです。 ぜひ、淹れ方をご教授してください」
「‥構いませんけど、大した事はしていませんよ? ただ、茶葉を選ぶ時に‥」‥‥と、臨時の『星原・紅茶塾』が開かれた。
ダージリンがどうこうとか、そんな話を真剣に話し合う二人。 ‥何とも、仲が良い様に見える。
本当なら、こんな話をしている時間なんて無かったんだろうけど‥。 でも、紅茶の話をしている優希は、とても楽しそうに笑っていた。
‥それだけでも、屋上に来たかいがあったなと、楽しそうな二人を見ながら、僕は小さく笑った。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「‥ご馳走様」
そう言って、星原さんはハシを置いた。 弁当箱を片付けるのを見て、僕は立ち上がった。 そして、優希に声をかける。
「よっと‥。 それじゃ、僕たちもそろそろ行くか?」
「あっ、はい。 それでは、星原さん。 今日は、ありがとうございました」
立ち上がって、ペコリと頭を下げる優希。 星原さんは、ゆっくり首を振る。
「‥いいえ。 大したコトはしていませんから‥」
「でも、良い事を一杯教えて貰いました。 次からは、美味しい紅茶が淹れられそうです」
そう言って、楽しそうに笑う優希。 星原さんも釣られて、微かな笑顔を浮かべる。
「それじゃ、僕たちは行くけど‥‥星原さんは?」
「‥私は、屋上に用があるので残ります」
‥屋上に用? ああ、そうか‥屋上に、文化祭の展示をするのかな? 去年も、屋上から垂れ幕か何かを飾っていたのを思い出す。
「そっか、ご苦労さま。 それじゃ僕たちは行くから。 紅茶、ご馳走さま」
そう言って立ち去ろうとすると、「‥待って下さい‥」‥と、小さな声。
その声に振り返ると、星原さん。 昨日とは、立場が逆になった。 さっきまでの楽しそうな表情とは違い、真面目な顔をして、口を開く。
「‥調べ事は、順調ですか?」
「‥へっ?」っと、僕。 何か、余計な事を言ってしまったかと焦っていると、再び星原さんが口を開く。
「‥‥七不思議を調べていると聞きました。 ‥光る死神の件とか‥」
「あ、ああ、取材のことか。 う、う〜ん‥‥実は、あまり順調じゃないんだ。
どうにも手がかりが少なくてね‥。 今日も、これから調べるつもりだよ」
まあ、実際調べてるのは、優希を帰す方法だけど。 でも、七不思議の方も、進んでるとは言い難いので、ウソではない。
「‥それに、明日は朝から一日調べるつもりだから。 それで、手がかりくらいは見つけるつもりだけどね」
特に根拠も無く言った言葉だったが、優希の事を考えると、もう一日だって長引かせるワケには行かない。 ‥この言葉は、僕の小さな覚悟だった。
そんな僕の話を、星原さんは真剣な顔をして聞いていた。 やがて、僕を見つめながらゆっくりと口を開く。
「‥随分と熱心ですね。 上岡さんにとって、それは‥‥それだけ大切な用なんですね?」
「う、うん。 とても大事なコト‥だと思うよ。 必ず成功させたいと思ってるから、そりゃ熱心にもなるさ」
「‥‥例え、危険な目にあってでも‥‥ですか?」
そう言う、星原さんの瞳は深い。 ‥まるでそれに、吸い込まれそうになる錯覚を感じながら、口を開く。
「き、危険? ‥‥な、七不思議の取材で、大した危険も無いと思うけど‥?」
星原さんは、軽く首を振る。
「‥目撃された死神は、大鎌を持っていると聞きました。
変質者ではないかとも言われてますから、襲われたら危険ですよ?」
「あ、ああ、確かにそうだね。 ‥でも、多少の危険があっても、何とかやり遂げたいと思ってるよ。
誰かの為に力になれるのは、嬉しいしね。 ‥助けた人は喜んでくれるし、誰かが喜んでくれれば、僕だって嬉しい」
そう言って、僕は笑った。
僕が笑っているのを、ジッと見つめる星原さん。 やがてポツリと、呟く様に言った。
「‥‥上岡さんは、偉いですね。 私には、とてもそんな事は出来ません‥‥。
赤の他人の為に、苦労を背負い込むなんて事は、とても‥‥」
「ああ、いや‥‥何か誤解があるみたいだけど‥。 僕はそんな、慈善家じゃないよ。
僕だって、赤の他人の為に苦労を背負い込もうなんて、思わないしさ」
「まあ、募金くらいならするかも知れないけど」と笑うと、少し不思議そうな表情を浮かべる、星原さん。
「‥ですが今は、休日を潰してまで色々されています。
それとも上岡さんにとって、その程度の事は、苦労とは言えないのですか?」
「う〜ん‥‥そうだね。 休日がつぶれるくらいは、特に気にしないかなぁ?
‥‥それに、この子が悲しい顔をしてるんじゃないかって思ったら、きっと休日だって楽しめないと思うから」
そう言って、優希の頭に、ポンと手を乗せた。 優希は、申し訳なさそうな‥困ったような、複雑な表情。
‥その優希の顔を見て、色々マズイコトを言ってしまった事に気付く。 慌てて口を開いた。
「あ、ああ、ゴメン!! な、なんか、話が変わってた‥‥。 な、七不思議の取材のコトだったよね?
う、うん! 取材はやり甲斐あるし楽しいから、休日を一日つぶしたくらい、どうってコトないよ!」
「あ、あはははっ!」‥っと、ごまかし笑い。 星原さんの視線を浴びながら、頬に汗が流れた。
でも、星原さんは話に突っ込むコトもなく、小さく笑った。 そして、口を開く。
「グッスリ寝て‥‥爽快に目を覚ます為ですか?」
「‥‥へっ? ‥‥な、何の話?」
「‥昨日、言っていました。 気になる事があったら、夜もグッスリ眠れないから頑張っている‥と」
「‥あ、ああ、そうか。 そんな事も言ったかもな‥‥。
‥‥うん、そうだね。 今、頑張って調べてるのは、夜グッスリ寝る為だね」
僕がそう言うと、星原さんは納得した様子で、一つ大きくうなずいた。 そして口を開く。
「‥分かりました。 聞きたかったのは、それだけです。 呼び止めて‥ごめんなさい」
「あ、いや‥‥別に構わないよ」
「‥それじゃ、行こうか」と、優希に言う前に、またもや星原さんが口を開いた。
「‥明日‥‥明日も、学校に来られるんですよね?」
「うん、多分来るよ。 きっと、朝から来てると思う」
「それなら、明日の早い時間‥七時辺りにでも、お二人とも屋上に来てもらえませんか? ‥‥私、待ってますから」
「ん? それは構わないけど‥‥何か、文化祭の準備で手伝いが必要なの?」
僕がそう尋ねると、「‥その様なモノです」と、星原さん。 そして、優しく笑って口を開いた。
「‥私も、夜はぐっすり寝たいですから‥‥少し、頑張る事にします」
そう言って、クスッと笑った。
僕は、その言葉に疑問を持つ余裕もなく‥‥その初めて見る彼女の魅力的な笑顔に、釘付けになっていた。
・・・続く