< 2 >







そして、放課後になった。 エリスとの約束もあるので、ホームルームが終わると同時に、席を立つ。


 「あっ、功司君。 チョット良いかな?」

そんな沙夜の言葉に、足を止めた。 「なんだ?」と、振り返る。



 「えっとね、ほら。 神瞳さんのプレゼント。 これから買いに行くんだけど、一緒に行かない?」

「功司君も、今日買うんでしょ?」と、沙夜。


 「ああ、まあな。 一緒に行きたいトコだが‥ちょっと、エリスん所で、手伝いがあってさ。
  帰りは少し、遅れそうなんだ」


 「あっ、そうなんだ。 それじゃあ、あたしも部活に出てくるね。
  美術室にいるから、お手伝いが終わったら声をかけて」


「ん〜‥?」っと、沙夜の提案を考える。


待たすのも悪いが、文化祭が終わったので、美術部の活動もノンビリモードだと聞いている。 きっと、友達とワイワイ話すだけなんだろう。


それなら、多少遅くなっても良いか‥。 やはり、女性物を買うんだから、同じ女性の沙夜がいてくれると助かる。 そう思って頷いた。



 「‥分かった。 んじゃ、急いで行って来るから、待っててくれ」


「うん、行ってらっしゃい」と、小さく手を振る沙夜に見送られ、俺はエリスの工房へと走った。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


 『‥ゴメンなさい! ゴメンなさい! ホント〜に、ゴメンなさい!』



 「‥ん? 何だ?」


エリスの工房へ向かう階段。 そこを降りていると、奥からそんな声が聞こえてきた。



反響して、少し違う様にも聞こえるが、どこかで聞いた声。 あれは確か‥‥と、考えてながら階段を下りていると、その声の主がドアを開け、中から出てきた。




 「あっ、先輩! こんにちは」

階段を上ってきたのは、唯芽だった。 ペコリと頭を下げる。


 「ああ、こんちは。 唯芽も、エリスの工房に用があったのか?」


 「はい! 整備に出していた、『トールハンマー』の受け取りに来たんですぅ」


「ほら」と、イヤリングを見せる唯芽。 キラリと光ったコレこそが、トールハンマー。 使う時以外は、邪魔にならない様にイヤリングの姿になるのだ。


‥そう言えばコレ、文化祭で暴走して煙を出してたっけ。 その修理か何かだったのだろう。



 「ああ、そうなのか。 んじゃ、さっき‥」


「‥謝ってたみたいだけど、あれは何だ?」 そう聞こうとした言葉は、「あ〜!!」っと、唯芽の大声でかき消された。



 「す、スイマセン、先輩!! わ、私、これから風紀委員の会議があるんですぅ!!」


 「あ、ああ‥。 そりゃ、呼び止めて悪かった。 頑張ってこいよ」


「ありがとうございますぅ!」と、深々と頭を下げ、唯芽は階段を駆け上った。 ‥‥速い。 あっと言う間に見えなくなった。



まるで嵐の様な唯芽に、何となく出鼻を挫かれた感じがした。 ポリポリと、ホホを掻く。


‥‥って、俺も、かりんとエリスを待たせてたんだ‥と、当初の目的を思い出し、再び階段を降り始めた。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


階段を降りてドアを開けると、そこはエリスの工房。 相変わらず、異世界のような場所。 とても、学校の一室とは思えない。


壁には、鎧やら槍などが、数多く立てかけてあり、まさに武器屋と言った感じ。


‥と言うか、あんな小さい妖精が、どうやってこんな大きな武具を取り扱ってるのかがナゾだが。



 「‥オッ、来たか。 遅かったナ」

 「あっ、牧村さん。 こんにちは。
  今日は、お手伝いして下さるそうで‥‥お忙しい中、本当にありがとうございます」


エリスと、すでに来ていたかりんが、そう言って俺を出迎えてくれた。 手伝いの件は、エリスから聞いているらしく、かりんが申し訳なさそうに、深々と頭を下げた。



 「ん、いやいや。 どうせ、家に帰ってもヒマだしな。
  それより悪い。 さっきソコで、唯芽に会ってさ。 少し話し込んで、遅くなった」


 「あっ、私も会議とは知らず、唯芽ちゃんを呼び止めてしまって‥。 遅れていなければ良いのですけど」


少し心配そうに、階上を見つめるかりん。 俺は、小さく首をすくめて、口を開く。



 「あ〜‥まあ、大丈夫だろ。 スゴイ勢いで走って行ったし」


でも、風紀委員の会議に、廊下を走って行くのは‥‥なんと言うのか、本末転倒な気もした。 ‥けどまあ、深くは考えないコトにしよう。



 「それより、さっき唯芽が謝ってた声が聞こえたけど‥。 ケンカでもしたのか?」


 「あっ‥いいえ、喧嘩はしていません。 私が頼み事をしたのですけど、唯芽ちゃんの都合がつかなくて断られたんです。
  構わないと言ったのですが、唯芽ちゃんが気にして、何度も謝ってくれまして‥」


再び、申し訳なさそうな、かりん。



‥ナルホド。 お世話になってる、お師匠さまの頼みを断ったんだ。 そりゃ、真面目な唯芽なら気にするだろう。



 「ふ〜ん、そっか‥。 でも、頼みって何だったんだ?」


 「あっ、はい。 ‥今朝の話を、覚えてらっしゃいますか? 騎士協会から来る、依頼の件なんですけど。
  その一つが、私のトコロにも来たんです」


少し嬉しそうに、かりんが言った。 「‥あれ?」っと、俺は首を傾げる。


 「そりゃ、覚えてるけど‥。 でも確か、ショバエリってのにならないと、依頼は受けられないんだろ?」


「え、えっと‥‥ショバエリではなく、シュバリエですね」 そう言って苦笑し、かりんは話を続ける。



 「それが、今朝も言った賊の件で、シュバリエの方が全員、お忙しいそうで。
  それで、スクワイヤの私にも声がかかったんです」


 「おお、そっか。 そりゃ良かったな。 小遣いも稼げるし」


「そ、そうですね‥」と、かりんはもう一度、苦笑する。



 「確かに、お金もあるんですけど‥‥他にも、良かった事がありまして。
  その依頼を、シュバリエ昇格の、実地テストとして認めてくれるコトになったんです」


 「昇格テスト? ‥‥って、忙しくて受けられないって言ってた、試験のコトか?」



 「はい。 私、残すは実地テストだけだったので。
  ですから、この依頼を無事こなせば、私も晴れてシュバリエになれるんです」


本当に、晴れて‥って感じに笑って、かりんが言った。 そうとう嬉しいんだろう。



‥にしても、実地テストもあるのか。 ホントに、運転免許みたいだな。 要するに、路上運転みたいなモノなんだろう。



 「そっか。 そりゃ、オメデトな。
  沙夜じゃないけど、かりんちゃんなら、ゼッタイ受かるって」


「は、はい。 ありがとうございます‥」と、顔を赤くして、頭を下げるかりん。



うんうん、良かった‥‥って、違う‥。 最初に聞いた質問と、大分話がズレてるコトに気付いた。 口を開く。



 「‥んで、話を戻すけど‥‥。 その依頼のナニを、唯芽に断られたんだ?」


俺が聞くと、さっきまでの嬉しそうな顔から一転。 残念そうな‥寂しそうな表情の、かりん。 口を開く。



 「‥はい。 スクワイヤは、一人前の騎士とは認められていません。
  ですから、私が依頼を受けるには、最低でも一人の同行者を連れて行かないと駄目なんです」


「一人だと、危険だからってコトか?」 俺の言葉に、「はい、その通りです」と、かりんが頷く。



 「唯芽ちゃんなら修行にもなるし、丁度良いと思ったんですけど‥‥なにぶん、明日と急な事ですから。
  それに、日をまたぐ可能性もあるので‥。 唯芽ちゃんの都合が、合わなかったんです」


 「ふ〜ん、そうか‥‥‥って、明日!? ‥あ、明日、その依頼ってのを受けるのか!?」


 「はい。 明日の放課後に、出発しようと思っています」


「そうすれば、学校を休むのが土曜だけで済むので」と、かりん。





明日って‥‥マズイ。 そりゃ、マズイぞ。


土曜も休むって事は、きっと1日じゃ終わらない依頼なんだろう。 もしかしたら、日曜までかかるのかも知れない。


となると、かりんと会えるのは、17日の月曜日以降になってしまう。 ‥でも、それでは遅すぎる。



やはり誕生日プレゼントは、当日に渡したい。 前日のフライングや、2日も過ぎた17日では、ありがたみも半減だ。


かと言って、あんなに嬉しそうにしていたかりんに、『依頼を受けるな』‥とも言えないし。





『う〜ん‥』‥と、心の中で唸りつつ考えていると、ふと思いついた。 ‥全てが上手くいく、良い解決方法があるじゃないかと。


俺は、『ポン』と手を叩き、口を開いた。



 「‥そうだ。 唯芽を誘ったってコトは、一緒に行くのは、騎士じゃなくても良いんだよな?」


 「え? ‥あっ、はい。 特に規制はありません」


その、かりんの言葉に、「‥良し!」と、ガッツポーズ。 そして、俺は言った。



 「それなら俺が、その同行者になるよ。 唯芽の代わりがいなくて、困ってたんだろ?」


俺がそう言うと、かりんは「‥え?」っと、俺の顔を見上げて、動きが止まる。



そして、しばらく俺の顔を見つめた後‥「‥‥えええぇっ!?」っと叫び、大きく首を振った。



 「そ、そんな、いけません!! 私の私用に、牧村さんを巻き込むなど!」


 「いやいや、ゼンゼン構わないって。 それに、唯芽がダメなら、誰に頼むつもりなんだ?」


断られるのは予想していたので、軽いジャブを返す。 案の定、唯芽の代わりは決まっていなかったようだ。

「‥え、えぇと‥‥」と、かりんは言葉を詰まらせる。



 「‥そ、そうですね。 静乃ちゃん辺りにでも、頼もうかと‥」


 「あ〜、静乃はダメだって。 泊まりになる依頼なんだろ?
  静乃ん家のおじさんはキビシイから、外泊なんてゼッタイ駄目って言うさ」


「‥でも、俺ならゼンゼンオッケーだし」と、親指を立ててみる。 「‥そ、それは‥‥」と、再び言葉を詰まらせる、かりん。



 「‥で、では、瑞希さんに頼みます。 ‥それが駄目なら、瑠羽奈さんにでも‥」


 「春日さんか‥。 家がキビシイかは知らないけど、女の子が泊まりで出かけるのは、きっとタイヘンだぜ?
  それに、瑠羽奈は論外だって。 かりんちゃん・‥アイツに貸しを作りたいのか?」


 「‥そ、それは‥‥」


三度、言葉を詰まらせる、かりん。 サスガに、瑠羽奈に貸しを作るのは、嫌らしい。



「え、え〜と‥‥えぇと‥‥」 そんな風に、うろたえるかりんに、俺は最後のトドメを刺した。



 「でも俺なら、怒る親も家にはいないし。 それに、他の子よりは役に立つと思うぜ?
  ‥まあ、戦力にはならないから、荷物運びくらいだけどな」


そう言って笑った。 するとかりんは、俺を見上げ、おずおずと口を開いた。



 「で、ですが‥‥‥ほ、本当に、ご迷惑ではありませんか?
  牧村さんが仰ったように、泊まりになるかも知れません。 その場合は、野宿になるのですが‥」


 「ああ。 コッチから行くって言ってるんだから、迷惑もないって。 それに、野宿もオッケー。
  実はさ。 そ〜ゆ〜のを一度、やってみたかったんだ。
  ‥って、こんなコト言ったら、真面目にやってるかりんちゃんに申し訳ないけど」


そう締めくくって笑うと、かりんが首を振った。


 「い、いいえ。 申し訳ないのは、こちらの方です。
  それでは‥‥牧村さんにお頼みして、よろしいですか?」


 「ああ、モチロン。 ヨロシクな、かりんちゃん」


俺がそう言って手を伸ばすと、かりんは「よ、宜しくおねがいします‥」と、その手を取った。


鍛えているはずの、かりんの手はとても柔らかく‥‥やっぱり女の子だなと、俺に思わせた。






 「‥‥お〜い。 んで、話は終わったのか?」


ヒマそうに、カウンターの上に寝っ転がっていたエリスが言った。 慌てて、かりんが口を開く。



 「う、うん。 ご免ね、エリス。 もう話は終わりました」


 「ソッカソッカ。 んじゃ早速、荷物運びを始めるゾ。
  ‥ほらオマエ。 手伝いに来たんだから、さっさと働け」


「分かってるよ」と、偉そうなエリスに首をすくめる。



 「んで、ドレを運ぶんだ?」


 「そりゃ、騎士なんだから槍ダナ。 ほら、ソコに並んでるダロ? ソレを全部ダ」


 「‥‥全部? ‥‥‥って、ココに並んでる槍を全部か?」


折り重なる様に、壁に立てかけてある槍‥‥その数、30以上。 それを指差すと、「アア」と、エリスは、当たり前の様に頷く。



‥実は、工房に入った時にも、この大量の槍が気になっていた。 多分コレが、運ぶ武器だとは思ったが‥‥さすがに、全部だとは思わなかった。


しかも全部、結構な大きさの槍だ。 かなり重そうな気がする。 ‥‥コレを‥‥‥全部?



 「‥・ええと‥‥コレって、何本あるんだ?」


 「全部で、50本ダナ。 気張って運んでクレ」


‥それは、俺の予想以上の数だった。 その、重そうな50本の槍を見つめながら、俺は口を開いた。



 「‥‥いやまあ、そりゃ運ぶけど‥‥。 でも、50本の槍を、どうすんだよ?
  騎士道部って、50人もいなかったよな?」


 「あっ、はい。 そうなんですけど‥‥その大半は、部長がお使いになる槍です」


そう答えたのは、かりんだ。 部長と聞いて、朝、沙夜と交わした会話を思い出した。



 「部長‥‥ってのは確か、後輩に大人気の『ベルバラ部長』か?」


「‥‥べるばら?」 かりんが首を傾げる。



 「あ、ああ‥いや。 それは、コッチの話だから気にしないでくれ。
  ‥って、それより、50本の槍をナンに使うんだよ。 その部長は」


 「はい。 恐らく、『超・必殺技』に使われるのだと思います」



 「‥‥‥‥‥‥‥ち、ちょう・ひっさつわざ?」


そう言って、今度首を傾げるのは俺の方だった。 かりんは頷く。



 「はい。 『超・必殺技』です。 私の『霞・三連』は、ご存知ですよね?
  それと似た様な‥‥要するに、その騎士が使う技で、一番威力がある技を、『超・必殺技』と呼ぶんですよ」


 「‥‥い、いやまあ、そりゃ何となく分かるが‥‥。
  こんなに大量の槍を使う、部長さんの『ちょう・ひっさつわざ』ってのは一体‥‥」


 「それはですね。 部長は、投擲(とうてき)‥つまり、槍を投げるのが得意でして。

  渾身の力で槍を投げる、『ランス・アロー』と、無数の槍を投げまくる、『ランス・シャワー』と言う、必殺技をお使いになるんです」



 「‥‥‥‥‥‥ら、らんすあろーに、らんすしゃわー‥‥?」


‥アローはともかく、シャワーの方は、想像するに凄まじい状況だと思う。 ‥‥色んな意味で、危険な技だ。



 「はい。 そして部長の、超・必殺技‥‥『超!ランス・レイン』では、本当に無数の槍を投げまくるんです。
  それこそ‥50ではきかない槍を一度に。
  ‥そのお姿は、まさに壮観! 一度、牧村さんにもお見せしたいですね」


 「‥‥‥そ、そりゃまあ、確かに見てみたいけど‥‥」


‥どちらかと言うと、50本の槍を持ち歩いている姿の方を、見てみたいかも‥‥。 きっと、馬も潰れる重さだぞ?



その姿を想像して、俺は力なく首を振った。


 「‥‥‥にしても、何ともブルジョアな必殺技だな。 ‥‥槍って、高いんだろ?」


 「はい、そうですね。 かなりの出費を覚悟した‥‥使う側にも、痛い必殺技です。
  超・必殺技の後には、投げた槍を拾うんですけど‥。 必ず一本や二本は、駄目になったり無くなったりするらしいですから」


ニッコリと笑って、かりんが言った。






‥‥‥‥‥‥何と言うか‥‥‥どうやら俺は、騎士道部とそのメンバーを、まだまだ甘く見ていたたよ〜だと、痛感した‥。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



 「‥‥ふぅ。 ‥‥コレで、ラストだ‥‥ぞっと」


そう言って、最後に持って来た槍を、騎士道部の部室に置いた。 「‥ふぅ」と、汗を拭ってため息。 ‥やはり、50本の槍を運ぶのはタイヘンだった。


‥とは言っても、その8割は、かりんが運んでいたけど。 俺が1往復する間に、倍の槍を持って、3往復くらいはしていたし。



 「‥っと、はい。 コチラも終わりました。 本当にありがとうございました」


かりんも最後の槍を置いて、深々と頭を下げる。


 「ん〜、いや。 ホトンド、かりんちゃんが運んでたし。 俺‥大して、役に立たなかったんじゃないか?」


 「いいえ、そんな事はありません。
  牧村さんが手伝って下さったので、なんとか日の出ている内に終わりました」


かりんの言葉に窓の外を見ると、確かにまだ日は落ちきってはいなかった。 ‥ギリギリセーフと言った感じではあったけど、まだ夕方だ。


10月の‥‥秋の日はツルベ落としと、誰かが言ってたっけ。 確かに、俺が運んだ分まで往復していたら、太陽は沈んでいただろう。



 「‥そっか。 暗くなったら、運ぶのもタイヘンだもんな。
  でも、俺‥‥一本、槍を落としちまったしなぁ‥」


あまりのかりんのスピードに焦り、途中で一本、槍を落としてしまったコトがあった。 それが運悪く、石の上に落ちてしまい、小さいが傷がついてしまったのだ。



‥黙っていようかとも思ったが、さすがにそうは行かず、かりんには話してある。


その時は、「気にしなくても構いませんよ」と、笑ってくれた。 ‥そして今回も、かりんは微笑んで言った。



 「‥ああ、はい。 投擲に使う槍ですから、あれくらいは問題無いかと。
  その旨は、私から先輩に伝えておきますので。 本当に、気にしなくて構いませんよ」


その笑顔を見て‥‥きっとかりんは、自分が落としたコトにするんだろうなぁ‥‥と、思った。 ‥何とも、罪悪感がチクチクである。



そんな、落ち込んだ俺を気遣ってか、いつもよりも明るい笑顔と声で、かりんが言った。


 「今日は遅くまで、本当にありがとうございました。 ‥でも、今から帰ると、ご自宅に着く頃には真っ暗ですね。
  もし宜しかったら、ベアトリスでお送りしますが?」


 「い、いや‥‥迷惑かけて、さらに送ってもらうワケにはいかないしな。
  それに、これから‥‥‥‥って、忘れてた!」


沙夜が美術室で待っているのを、コロッと忘れていた。 ‥危うく、帰ってしまうトコロだった。



『超・必殺技』の槍とは思わず、予想以上に時間を食った‥‥。 時間を見ようと手を見るが、今日は腕時計を忘れていた。



 「あ〜‥かりんちゃん、今何時だ?」


「あっ、はい」 と、かりんは、窓の外に視線を向けた。


‥‥外に時計があるのか? そう思って、俺もかりんの視線を追ったが、そこには時計は無く‥‥ただ、建物の影が地面に写っているだけだった。


でもかりんは、その影を見つめ‥「‥う〜ん‥」と、少し考えてから、口を開いた。



 「‥‥日の傾き具合からして‥‥6時、少し前ですね」


 「あ、ああ、サンキュー‥‥‥って、騎士道部は、日の傾きで時間を測るのか?
  ‥‥ああ、そうか。 それも、なんかの修行なんだな?」


俺がそう言うと、かりんは少し照れた様に笑う。


 「い、いえ‥そうではないんです。 時計は持っていたんですけど、部活中に壊してしまいまして。
  私は機械が苦手で、直そうにも直せなくて‥‥」


 「‥‥そりゃそうだ。 機械の得意な奴でも、時計はそうそう直せないって。
  やっぱ、時計屋さんに修理に出さなきゃな」


「それが‥‥この前、槍を買ってしまったので、お金が‥‥‥」と、もう一度、照れくさそうに笑う、かりん。



‥そうか。 かりんも、貧乏仲間だったかと、親近感が湧いたりする。 「‥ぷっ」っと、小さく笑うと、かりんは真っ赤になった。



 「あ〜、悪い‥‥笑ったりして。 照れてるかりんちゃんが可愛かったから、つい‥な」


かりんは、更に真っ赤になった。 俺は苦笑して、話を変えた。



 「‥んじゃ、俺はそろそろ行くよ。 これからチョット用があるんで、ベアトリスのタクシーは遠慮しとくわ」


 「そ、そうですか‥‥残念です。 で、では、今日は本当に、ありがとうございました」


夕日もホトンド沈んだと言うのに、相変わらず真っ赤な顔で、ペコリと頭を下げるかりん。



見送るかりんに手を振って、部室を出ようと、一歩踏み出したが‥‥ふと思い出して、振り返った。



 「‥そ〜いや、明日は任務ってのに出かけるんだよな?
  俺、どんな準備をしとけば良いんだ?」


 「あっ、はい! 申し訳ありません‥‥その話が、まだでしたね。
  準備は全部、私がしておきますので。 牧村さんは、体一つで、放課後にこの部室に来て下さい。
  服装は、動きやすい‥‥そうですね。 冬用の体操服で良いと思います」


「体操服な? 分かった」 と、俺は頷いた。



 「んじゃ、今度こそ帰るな。 明日はヨロシク」


「はい! こちらこそ、宜しくお願いします!」と、またもや深々と頭を下げるかりんに見送られ、騎士道部の部室を後にした。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



 「う〜ん‥‥‥あっ、コレなんてどうかな?」


そう言って沙夜が、一つのリボンを指差した。 薄いピンクのリボン。 それを、俺も覗き込む。



 「‥ああ、良いんじゃないか? シンプルで、かりんちゃんらしいかもな」


 「そうだよね。 ‥でも、ちょっと値段が高い‥‥」


「う〜ん‥‥お小遣い、少ないんだよね‥‥」と、考え込む沙夜。 ‥‥ココにも、貧乏仲間を発見だ。



そんな、貧乏な俺達がいるのは、アーケードの小物屋さん。 あれから、沙夜を連れてやってきたのだ。



ふと店の外を見ると、もう真っ暗だった。 ‥何しろ、沙夜が悩みまくるから。 たかがリボン‥‥されどリボンだ。 結構、種類がある。



「う〜〜〜ん‥‥‥」と、悩みまくる沙夜に苦笑して、俺は他のコーナーに足を向けた。 時間が惜しい‥‥なにしろ俺は、プレゼントする品物すら決まってない。



まずは、貴金属コーナーに向かう。 そこには、ネックレスや指輪。 イヤリングに、ピアスなんてのも並んでいた。


どれも、きっとかりんに似合うだろう。 だけど、こんな装飾品は、動き回るかりんには邪魔になると思う。

‥それに、ピアスをしたかりんなんて、想像もできない。



リボンも良いけど、飾りっけが無い所も、あの子の魅力の一つだよなぁ‥‥なんて考えつつも、さらに奥へと足を運ぶ。 そこは、時計のコーナーだった。



腕時計やら、目覚まし時計。 そんなモノが並ぶ一角を眺めていると、ふと思い出した。


さっき、部室でかりんが言っていたコト。 時計を壊して、直す金もないと。





 「‥って、メチャクチャ丁度良いじゃないか。 プレゼントは、時計にしよう」


『ポン』と手を叩き、呟いた。 そして、時計の並んでいるショーケースにかぶりつく。



あまり大きいと、部活の時に邪魔だと思う。 それに、あまりキラびやかなのも、かりんの趣味じゃない気がする。


ってコトは、宝石が埋め込んであるのなんて、論外だ。 ‥‥別に、俺の財布の中身とは関係なく、論外。



さっき沙夜にも言ったが、やはりかりんには、シンプルなのが似合う気がする。 トニカク、実用性重視で行こう。



‥シンプルな腕時計‥‥いや、腕時計はマズイか? かりんが部活をしている時は、いつも、篭手の様なモノを手につけてたっけ。


あれの下に、腕時計をするのは難しそうだ。 あるいはそれで、腕時計を壊したのかも知れない。


となると‥‥と、時計の棚を見ていくと、懐中時計のコーナーに差し掛かる。



ああ、懐中時計も良いな‥‥と考える。 これなら、篭手も邪魔にならない。 ‥よし、懐中時計に決めた。



その中でも、一番頑丈そうな‥‥そして、なんとか資金内のモノを購入。 店員さんに、リボンをつけてもらう。




手のひらに収まる、リボンのついた箱を上機嫌で眺めながら、沙夜の元へ戻ると‥‥。






 「‥‥‥う〜〜〜〜〜〜〜〜ん‥‥‥‥」



‥と、沙夜はまだ悩んでいた。



 ・・・続く