< 2 >






放課後。 かりんが、校門で待ってるハズなので、急いで帰る準備をする。 …と言っても、軽いカバンに、最低限のモノを詰め込むだけだ。


それを済ませ、「よし、行くか」と立ち上がると同時に、イヤな人影が教室に入るのが見えた。 …瑠羽奈だ。

俺を見つけ、軽く手を振って近づいて来た。



 「やっほ〜、功司。 これから遊びに行かない?」


…とまあ、瑠羽奈は大よそ想像通りの言葉を言った。 俺は、カバンを持った手を振り、口を開く。



 「あ〜…悪いけど、今日はダメだ。 他に先約があってな」

 「え〜? 先約って誰よ?」


 「かりんちゃんだよ。 チョット話があるんだってさ」

そう言ってから、しまったと思った…。 かりんと会うなんて言ったら、瑠羽奈が怒るじゃないか。


瑠羽奈はナゼか、かりんを敵視してるし。 絶対に怒って、付いて来るって言うに違いない……。



…そう思ったが、意外にも瑠羽奈は怒りはしなかった。 「そっか…ホントに言ったんだ…」とか何とか言いながら、俺の肩を叩く。



 「そっか。 それなら、しょ〜がないね。 今日は諦めるか」


 「…………はぁ? な、何だよ……今日はヤケに素直だな。 ……なんか、悪いモンでも食ったか?」

そう言って、瑠羽奈の額に手を当ててみる。 …うん、取り合えず熱はないようだ。



瑠羽奈は、俺が心配してやったと言うのに、ナゼか不満顔。 ブスっと口を尖らせる。


 「なによぉ、あたしはいつだって素直よ? 自分の感情に、素直に生きてるもん」


…イエ。 それは素直ではなく、『ワガママ』とか『自己中心的』と言うんですよ、瑠羽奈さん。




…そう言いたかったが、かりんが待っているし、これ以上言い争ってる時間もないので、グッと我慢。 首をすくめて、口を開く。


 「…そ〜言えば、そうだったな。 ああ…瑠羽奈は、素直だ。
  んじゃ、かりんちゃんが待ってるし、俺はそろそろ行くぞ」


 「うん。 悩むなんて、功司らしくないし。 話してスッキリしてきなさい」

「ああ…」と、答えようとして、違和感に首をかしげる。



 「……あれ? 俺、悩みの相談なんて言ったっけ?」


 「ん、言ってなかった? まあ、そんな気がしただけだから、気にしないで」


…どんな気がしたら、相談事だと分かるんだろう…。 それとも、瑠羽奈にも俺が悩んでるように見えたのだろうか?


知らない間に、俺…深刻な顔でもしてたのか? ムニッと、自分のホホを引っ張ってみる。



 「……どしたの? 変な顔して」

瑠羽奈が不思議そうな顔をした。 俺は首を振る。


 「…何でもない。 んじゃ、ホントに行くぞ」


…って、こんなバカやってる時間は無いんだった。 かりんなら絶対、速攻で校門へ行って、もう待ってるハズだ。


瑠羽奈に手を振って別れ、俺も校門へ向かった。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


 「あっ、お疲れさまです」


俺の予想通り。 校門へ着くと、そう言って頭を下げるかりんがいた。 俺は手を上げて、口を開く。


 「おう、かりんちゃんもな。 んじゃ、早速行くか」

「はい」と、即答のかりん。 そして、二人で歩き出す。



かりんは、学校のカバンの他に、大量の荷物を持っていた。 大量の何かが入った紙袋を、4つほど。 歩く度に、重そうな音を立てる。



 「…重そうだな。 半分持とうか?」

そう言って手を伸ばしたが、「いいえ、そこまでは重くありませんから」 と、かりんは首を振った。



…まあ、そう言われるだろうとは思ったけど。 かりんの方が、腕力も持久力もあるし。


いつもながら、かりんといると、男と女の立場が逆になるよなぁ…と、少し落ち込むと、かりんが笑顔で言った。


 「…ですが、ありがとうございます。 牧村さんは、本当にお優しい方ですね」


 「い…いやいやいや……お優しくないし。 普通だし、大したコトを言ったワケじゃないし…」

滅多に誉められない俺は、こんなセリフに慣れてない。 少し照れくさくて、ぶっきら棒に言った。 すると、かりんはまた笑った。


 「いいえ、いつも見ている私には分かります。 牧村さんは、本当にお優しい方ですよ。
  それに、とても謙虚ですから…。 自分で認めるのが難しいんですね、きっと」


……なんかもう、俺が何か言うゴトに、勘違いに過大評価が上乗せされ、トンでもないコトになっていた。


これ以上弁明しても、さらなる『イイ人』へのバージョンアップをするだけか……そう思った俺は、曖昧に笑うだけにした。



すると、笑顔を少し思案顔に変え、かりんがポツリと呟く。


 「そんな、お優しい牧村さんなら……福祉関係のお仕事が良いでしょうか? あっ、保父さんなども良いですね。
  …ふふっ。 牧村さんは、子供に好かれそうです」


 「…いや。 悪いけど、子供に好かれた記憶はないよ。 俺の近くには、子供なんて来ないし」


 「そうですか? 牧村さんなら、子供に好かれると思いますけど。
  例えば……唯芽ちゃんには、とても好かれていますよね?」


 「ま、まあ……確かに、唯芽にはな……」

そう言われれば、唯芽には懐かれているな…。 懐かれすぎて、閉口した時期もあった。 …まあ、今では慣れたが。



 「でも、あれも勘違いだぞ? 唯芽は俺のコト、正義の味方かなんかと勘違いしてんだ」


 「はぁ…そうなんですか。
  …と言うコトは、唯芽ちゃんの前で、正義の味方と思われるような善行を行ったのですね?」


 「ぜ、善行なんかしてないって…。 ただ魔が差して、車に轢かれそうな子犬を助けたコトがある。
  でも、そんだけだぜ。 んなコト、普通は誰でもするだろ? かりんちゃんだってさ」


 「はい、そうですね。 余程の事がない限り、助けると思います。
  ですが…それを、『普通の事』と言える牧村さんは、やはりお優しい方です。
  自分には関係ないと、見て見ぬ振りをする方も、大勢いるでしょう」


そう言って、かりんは優しく微笑んだ。 ……しまった。 またもや、勘違いに上乗せさせるよ〜な発言をしてしまったか…。 慌てて首を振る。


 「…だ、だから俺は、優しくないって。 それに、福祉やらはカンベンだ。
  そんなのは、静乃に任すわ」


「…静乃ちゃんですか?」 かりんが首を傾げた。


 「ああ。 静乃は将来、ボランティアをやりたいんだってさ。 人の役に立ちたいんです〜…とか、言ってたから。
  だから、正義の味方は静乃に任すさ」


 「そうなんですか。 静乃ちゃんらしいですね」

そう言って笑った後、「…でも、福祉がダメなら、他には何が良いでしょうか……」と、かりんは頭を悩ませていた。



 「……つ〜か、さっきから何の話なんだ?」


 「…え? ですから、将来の話です。
  今日は、牧村さんの進路のお悩みを解決するために、来て頂いたのですから」


…ああ、そう言えばそうだった。 瑠羽奈にも、「悩みをブチまけてこい」って言われたっけ。



とは言え、実際はそんなに悩んでいない。 そりゃまあ、確かな将来像はないし…多少は不安に思っているけど。


でも取りあえずは、三流大学にでも入ってお茶を濁そうと、漠然と考えていた。 社会に出るのは、まだ先の話だ。



だから、俺は悩んでなんかいない…。 そのコトをどうやって、かりんに伝えようか考えていると、何かを思いつく前に目的地である、かりんの家に到着してしまった。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


かりんの家に入ると、リビングに案内された。 少し待たされてから、「どうぞ」と、紅茶を差し出される。



 「ああ、ありがと」

そう言って、紅茶を一口飲む。 …うん、美味い。

かりんは料理が苦手のようだが、紅茶を淹れるのには失敗のしようもなかったらしい。



 「では、一息ついたトコロで、早速、始めましょう。
  まずは、高校を出た後、就職を考えていますか? それとも、進学ですか?」

俺の前に座り、かりんが真剣な表情で言った。 俺は紅茶を飲みながら、「ん〜…」と、考える。


 「…多分、進学だな。 まあ、受ける大学は決まってないけど」


 「そうですか。 では、そちら関係で話を進めましょう」

そう言って、学校から持ってきた、重そうな紙袋を開けた。 その中には、大量の本が入っていた。 それを、『ドスンッ』…と、袋から出す。



 「……え、えっと………こ、コレは?」

目の前に、山のように詰まれた本。 それを見つめながら俺が言うと、かりんは口を開く。


 「大学のパンフレットです。 北は北海道、南は沖縄まで。 あと、主要な海外の大学も、全て取り揃えてあります。
  少しお待ち下さい…学科ごとに、整理しておきますので」


テキパキと、本の…パンフレットを整理し始める、かりん。 やがて俺の前に、整頓されたパンフの山が幾つか出来上がった。



 「はい、これで良いです。 では、どの学科をご希望ですか?」

そう言って、満面の笑みのかりん。 …俺は、パンフの山を眺めつつ、ホホを掻く。


 「…あ〜っとな。 ……ソレが分からないから、悩んでる……って事で、どうだろう?」


 「あっ、なるほど。 すぐに選べるようなら、お悩みになりませんよね。
  では先に、将来のコトを考えましょう。 牧村さんは将来、どのようなお仕事をなさりたいのですか?」

そう言って、再び満面の笑みの、かりん。 …俺は、そのまぶしい笑顔を眺めつつ、もう一度ホホを掻く。


 「………だ、だから、ソレが分からないから悩んでる………って事で、OK?」


 「あっ…そうでしたか。 では、自分に合っていると思う職業はありませんか?
  例えば……お優しい牧村さんです。 人の命を救う、医者などはどうでしょう?」


い、医者って……。 ソレを真顔で言いますか、かりんさん。 いや…かりんは、俺の学力を知らないだけか。


夢を壊すようで悪いが、まずは、かりんに、現実を見てもらうトコロから始めないとダメらしい。 口を開いた。



 「……もし、医者になりたくたって、無理だから……。
  俺の成績は、中の中。 とても医学部なんて入れないよ」


 「いいえ。 受験まで、まだ1年以上あります。 まる一年頑張れば、きっと合格されるでしょう」

そう言って、またもや笑顔を見せる、かりん。



…だから、頑張れないから無理だって言ってるんだけどなぁ……と、俺は首を振る。


と言うか、丸々一年。 365日、24時間頑張ったトコロで無理だろうけど…。

1年ドコロか、12年。 小学校からやり直すくらいの覚悟がなければ、医学部合格なんて、夢のまた夢だ。



…とは言え、俺を過大評価しているかりんに、それを納得させるのも難しそうだ。 一つため息を吐いて、口を開く。



 「…そうだ、医者はやっぱダメだ。 俺、血を見るのがあんまり得意じゃないから」


 「あっ、そうでしたか…それは知らぬ事とは言え、失礼しました。 では、医学部は除外しましょう。
  それでは……弁護士などは、いかがでしょうか? この大学など、とても高名な教授がいらっしゃると…」


 「………チョット待ってくれ。 今、俺が入れそうもナイ……い、いや。 興味が無い大学は、この中から除くから……」


…取りあえず、ソコから始めない事には、話が進まないようだ。 俺の学力だと絶対にムリそうなパンフを、山の中から抜き出し始めた。



……ってか、このハーバード大学のパンフレットはナンデスカ、かりんさん……。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


俺が入れそうもない大学を除くと、パンフは10分の1くらいになっていた。 パンフの山から、パンフの丘へと変貌。


…まあ、東大は元より、ハーバードやらマサチューセッツなど、とてつもないのもあったから、しょうがないとは言え……少し寂しい気分になった。




そしてやっと、将来の話が始まった。 …と言っても、まだまだ現実的な話ではなかったけど。


プロ野球の選手やら、プロサッカーの選手から始まって……ついには、宇宙飛行士まで。 かりんが語る俺の将来は、まさに子供が考える、『将来の夢』だった。


それを、一つ一つ否定していく。 その度に、「そうですか…」と、ガッカリした顔をされるのは、チョット辛かった。




疲れた頭で、大学のパンフを読みながら、ふと時計を見た。 すると、もう8時を回っていた。

こんなコトを、3時間以上やってたのか…通りで疲れたハズだ。 『クキッ』っと首を鳴らし、口を開いた。



 「あ〜、かりんちゃん。 もう、いい時間だし…そろそろ終わりにしないか? 俺、腹減ったよ」


 「…ん? あっ…いつの間にか、こんな時間ですね。 では続きは、食事の後にしましょう」


…まだまだ、やる気満々デスカ。 やれやれと首を振ったが、かりんの好意を無下にするコトは出来なかった。



 「んじゃ、ドコか食いに行くか? それとも、何か頼むか…」


 「はい、どちらでも構いません。
  あっ…それとも、私が作りましょうか? 材料は、いくつかありますから」


女の子が作ってくれる手料理か…。

普通なら手を叩いて喜ぶトコロだが……かりんの手料理は、カナリ危険だ…。 唯芽の特訓の時に作った、かりんの料理を思い出し、少し身震い。



でも、財布の中身を思い浮かべ、外食が出来る身分でもないコトを思い出す。

今日は、俺のために頑張ってくれてるんだから、かりんの分くらい、オゴらなければならないのだが……とても、そんな余裕はなかった。



 「…ちなみに、どんな材料があるんだ?」

そう言って立ち上がると、かりんは台所へ行って、「えっと…」と、冷蔵庫を開ける。



 「野菜が少々…、あと、お肉もありますね。 それと……」


そんな事を呟く、かりんの後ろから、俺も冷蔵庫を覗く。 すると、見慣れた食材を発見。



 「…おっ、焼きソバもあるじゃん。 コレとサラダでも作るか?
  今日は、かりんちゃんに世話になったから、俺が作るよ」


 「そ、そんな! お客様の牧村さんに料理をさせるなんて、とんでもありません!
  それならば、私が作ります!」


…とまあ、予想通りの答え。 だけど、かりんに作らせるのは少々危険なので、焼きソバを冷蔵庫から取り出しつつ、口を開く。


 「なら、一緒に作ろうぜ。 二人で作った方が、早く出来るしな。 俺、腹が減って死にそうだよ」


 「あっ…は、はい。 確かに私は、料理の手際は良くありませんから……そう言うコトでしたら、ご一緒に。
  では、献立は焼きそばですね」


 「ああ。 ん〜……卵もあるんだな。 なら、焼きソバと、サラダにゆで卵ってトコか。
  …なんか、あんまり夕飯って感じでもないけど。 それで良いか?」


 「はい、牧村さんにお任せします。 では私は、何をしましょうか?」


 「そうだなぁ……野菜を切るのと、ゆで卵を作るのを頼むかな」

…と、無難そうな仕事を任せた。 かりんは少しホッとして、「それなら出来そうです…」と、頷いた。



そして俺は、焼きソバ作りだ。 かりんが切った野菜を入れ、焼きソバを炒め始める。

…まあ、焼きソバくらい、かりんでも失敗しようもないだろうが……一応、念のために。




そして、20分もすると、焼きソバとサラダが出来上がった。 盛り付け役は、かりんが担当。

使った道具を食器洗いに入れ、リビングに戻る。 そこのテーブルに並んだ料理を見て、俺は少し感動した。



 「おっ、なんか豪勢に見えるな。 かりんちゃん、盛り付け上手いな」

そう誉めたのは、お世辞じゃない。 ありきたりな野菜とゆで卵だけだったが、色添えもキレイに並べられたサラダは、ホントに豪勢に見えた。


かりんは少しホホを赤く染め、口を開いた。


 「そ、そうですか? ありがとうございます。
  あまり、料理を人に見せた事がありませんので……そう言われたのは初めてです」


 「いや、コレだけ出来れば上出来だって。 んじゃ、早速食べようぜ」

 「は、はい。 では、頂きましょう」


かりんは、焼きソバを一口食べて、「…あっ、美味しいです。 お料理、お上手なのですね」 と、コチラもお世辞とは思えない笑顔で言った。


 「ん、そっか? 焼きソバとチャーハンくらいは、タマに作るから慣れてるけどな。
  このゆで卵も美味しいぜ」


 「あっ、ありがとうござます」

「……ですけど、ゆで卵は誰でも作れますから…」と、少し困ったように笑うかりん。




そんな、二人での夕食が始まった。


そう言えば、かりんと二人で食事をするのは初めてだ。 …いや、家で二人っきりになるのも初めてか。

もうズイブンと長い付き合いの様に感じるが、思い返せば、かりんと出会ってまだ一月も経っていない。 そりゃ、初めてでも当然だ。


こんなに短期間で、ここまで女の子と仲良くなったのは初めてのことだ。 …いやまあ、会ったその日に恋人(?)になった瑠羽奈もいるが…あれは例外だし。 …いろんな意味で。



でも、一緒に食事する仲にはなったが、俺はまだまだ、かりんの事をホトンド知らない。

そりゃ、良い子だってのは分かるが…。 趣味やら、どんな生活をしてるのか…そんなプライベートな事はサッパリだ。



…そう考えると、不公平な気がした。 かりんは俺のコトを良く知ってるのに、コチラは何も知らない。 今日は、成績の事まで知られてしまったし。


かりんのコトを、もっと知りたいと思った俺は、サラダをツツきながら口を開いた。



 「そ〜いやさ。 俺の進路のコトを考えてくれてるけど……かりんちゃんは、将来何になりたいんだ?」


 「はい、私ですか? それはもちろん、一人前の騎士です」


 「……ま、まあ、そうなんだろうけど……そ、そうじゃなくて。
  職業にするなら、何になりたいのかな〜って…」


 「ですから、目指す職業が騎士です。 騎士を生業としたいですね」

と、かりんは満面の笑み。 …俺は、少し考えてから口を開いた。



 「……騎士って職業なのか? ………それって、ドコから給料出るんだ?」


 「普通は、お仕えする主からですね。 私だと、牧村さんになりますか」


…いや。 当たり前のよ〜に、『俺』と言われてもなぁ…。 俺は将来、かりんに、給料を払わないといけないのか?


俺に、そんな甲斐性があるだろうか…と、考え込むと、かりんが慌てて首を振った。



 「あっ、いえ。 牧村さんに、給金を払って欲しいと言っているワケではないんです。 今のは、騎士の一般論ですから。
  恐らく、何か副業をしながら、牧村さんにお仕えするコトになるでしょう」


 「…そ、そうか。 それを聞いて安心した。
  そんじゃ、その副業ってのは何がしたいんだ?」


「そうですね…」と、ハシを置いて、かりんが考え込む。



 「…副業などと言うと、怒られてしまいそうですが……私、学校の先生になりたいです」


 「へぇ…ナルホド。 そりゃ良いな。
  かりんちゃんが先生だったら、俺の成績も、もっと良くなってたと思うし……うん。 かりんちゃんに、ピッタリかもな」

俺は、割と本気でそう思った。 かりんは、少し顔を赤く染める。



 「そ、そんな……。 そ、それに私は、それほど頭が良くありませんので、きっと教科は体育になるかと…。
  …ああっ! べ、別に、体育教師が頭が良くないと言っているワケではなくて…」

慌てて言って、さらに顔を赤く染めるかりん。


 「ははっ。 分かってるから大丈夫だって。 体育教師も、かりんちゃんに合ってると思うよ。
  ほら。 唯芽の師匠をしてる時も、人にモノを教えるのが上手いな〜…って思ってたんだ。 教師はピッタリだな」


 「…そ、そんな……わ、私なんて、まだまだです」

真っ赤な顔で、箸でキャベツに、『プスプス』と穴を開け始める、かりん。 テレるかりんは、いつも凛としている姿とはギャップがあって、とても可愛く感じる。 俺は小さく笑った。



だけど、ピッタリだと言ったのは本当だ。 かりんが体育教師だったら、エスケープする生徒は激減するだろう。


…まあ、エスケープした生徒を、その俊足を活かして捕まえそう……ってのもあるけど。 そう考えて、もう一度笑う。



俺が笑っているのを見て、かりんは真っ赤になって、下を向いてしまった。 サスガに、これ以上イジメるのも悪いので、かりんからは視線を外し、焼きソバを食べる。



すると、食卓に置かれた写真立てが目に留まった。 大人の男女と、小さい子供の写った写真。


それを持ち上げて、口を開いた。



 「…コレ、写ってるのはかりんちゃんか?」


 「…え? …あっ、はい。 私と両親です」


 「やっぱそうか。 へぇ……かりんちゃんのお母さん、美人だな」

かりんと同じ金髪の、綺麗な女性。 写真の中で優しく微笑む顔は、かりんに良く似ていた。



かりんは、写真の母親とソックリな優しい微笑みを浮かべ、口を開いた。


 「ありがとうございます。 母が聞いたら、とても喜びます」


 「それに、親父さんも厳しそうだけど、やっぱカッコいいな。
  …って、あれ? 家族3人いるってコトは……この写真は誰が撮ったんだ?」


 「恐らく、祖父が撮ったモノだと思います。 写真が趣味で、事ある毎に写しては喜んでいましたから」


「ふ〜ん、ナルホドな…」 そう言って、もう一度写真を見つめる。



写真の上手い下手なんて、俺には分からない。 でも、この写真には、腕以外にも何か想い入れを感じた。

写っている三人を想う心が、写真に現れている……なんて。 少し照れクサイ事を考えてしまい、苦笑する。



でもそれは、家族円満を思わせる暖かい写真だった。 きっとかりんは、愛されて育ったのだろう。


だから、こんなにも真っ直ぐに育ったのかもな…。 写真の中の幸せそうな三人を見て、俺はそう思った。





それからの食事も、穏やかに進んだ。 かりんと一緒の食事は、とても楽しかった。


そして、食事の後も俺の進路について色々話し合ったが……結局、結論は出ないまま、遅くなりすぎたので解散となった。




・・・続く