〜 エピローグ 幻想世界編 〜







 「…さ〜ん… ……きむら……ん……… ……牧村さん…」


…まどろみの中。 遠く、そんな声が聞こえた。 優しくも可愛い、女の子の声。


その声が、あまりにも心地よくて。 さらに、まどろみは深くなって行く。 心地よく、意識が薄れていくような感じ。



 「牧村さ〜ん? 起きて下さい……もう、時間はそんなにありませんよ?」

声と同時に、今度はユサユサと体が揺れた。 それで、意識が少しだけ覚醒した。


…とは言え、まだまだまどろみの中。 トニカク…ココは暖かくて気持ちいい。 そして、聞こえてくるのはまるで、天使の声のように優しく耳に届く。


こりゃもう、神様が、もう少しそうしていろと言っているに違いない……そんなコトを考え、俺は寝返りを打った。




 「…ふぅ。 毎朝のコトですが、手ごわいですね…」

小さく息を吐く音。 目は閉じていたが、首を振ったのも、何となく分かった。 …なにせ、コッチも毎朝のコトだ。



もう意識は、それなりに覚醒していた。 だけど…この、起きているか寝ているかの微妙なまどろみ…それが、とても心地よいのだ。 もう少し、こうしていたかった。



一向に起きない俺を見て、声の主は、もう一度『ふぅ…』と、息を吐いた。 そして小さく、「…あっ、そろそろ時間が」…と、呟いた。




しばらく、何かを悩んだように動きを止めた、声の主。 やがて、意を決したように、深く頷いたのが、目を閉じていても分かった。



 「…し、失礼します……」

そんな緊張した声が聞こえた。 …それは、思ったよりも近くから。


そして…何かが段々と近づいてくる。 暖かい何かが。 それは、俺の顔……口に向かって。



 『…チュッ…』


小さく音がした。 それと同時に、唇に感じる柔らかい感触。 スグ側に聞こえるのは…暖かい何かが発する、吐息。




 「……って、い、今のはマサカ!!??

 「…きゃっ!?」


ガバッと体を起こす。 寝起きは決して良いとは言えない俺だが、完全に目を覚ました。


そして、すぐ側に見つけた。 …想像通りの人を。



 「……お、おはようございます…」

そう言って、真っ赤な顔を隠すように下げたのは……そう、想像通りの人。 …神瞳かりんだ。




俺は、キョロキョロと辺りを見回した。 …うん、間違いなく俺の部屋だ。 そして、目の前にいるのは間違いなく、かりん。


そして、しばらく考え……やっと現状を脳が受け止めた俺は、ゆっくり手を上げた。



 「……おはよう、かりん」


 「はい、おはようございます」

俺が挨拶すると、かりんも、もう一度挨拶を返した。 …言葉を発する度に動く、柔らかそうな唇。


そして、まだ赤みの残る頬を見て…俺は、さっきのコトを思い出した。




 「……あ〜と…………コレは、俺の勝手な想像で、間違ってるかも知れないけど……。
  もしかして………………今、キスした?」


「…あっ……」 真っ赤になって、視線を外す、かりん。 チラチラと、こちらの様子を伺ってから、小さく、「…は、はい…」と、頷いた。


俺も、その反応に顔が赤くなる。 それでも、何とか平常に聞こえるように頑張り、声を出す。



 「や、やっぱ、そうか…。 い、いつの間に、そんなステキな起こし方を覚えたんだか…」


 「あ、あの…昨日、牧村さんが仰っていたので…。
  どうしても起きなくて困った時は…そ、その……き、き、キスで起こせば、一発で起きるって…」


真っ赤になって上目遣いの、かりん。 「……本当にスグに目覚めたので、驚きました…」 と、また顔を赤くする。



俺は、頭を掻く。 ……そう言えば、言ったような気もする。


昨日の朝も中々起きれず、起きた時にはかりんが泣きそうな顔をしていたので、冗談で言ったんだけど…。




…でもまあ、結果オーライ。 こんなステキな起こし方なら、毎日でもお願いしたいくらいだ。


そう……これからは、ずっと一緒…。 かりんに起こされる日々が続くのだから…。





俺は、真っ赤になっている、かりんを見た。 目の前の少女……いや。 もう、少女と言うよりも、女性と言うべきだろう。


大学4年生の、かりん。 もう、20を超えているのだから…。




あの日…俺が死ぬと、春日に言われた日。 暗闇から戻った俺は、死ぬその瞬間まで、かりんと一緒にいようと決めた。


俺は、本当にずっと、かりんと一緒にいた。 死を待つだけの時間……だが、かりんと一緒だと、不思議と恐怖はなかった。



死ぬ覚悟は出来た。 ……なのに、いくら経っても、一向に死ぬ気配が無い。



少し拍子抜けしつつも、かりんと共に過ごす日々が続く。 それは、とても幸せな時間。


1日…10日…1ヶ月、1年と。 ゼンゼン死ぬ気配もなく、俺はかりんと共に過ごしていた。


一年も過ぎた頃になって、やっと俺は、現実世界の自分が助かった事を知った。 チラッと、机の上を見る。


そこには、散らばった何枚もの紙と……朝日に光る、七角形の水晶があった。




かりんと共に、狭間の世界を漂った後。 元の世界に戻った俺は、この水晶を手に持っていた。


どうやらコレが、化け物の体に埋め込んだ水晶のカケラと分かり、瑠羽奈に返そうとした。 そしたら…。



 「それはもう、キミと同化してるから。 あたしのモンじゃないよ。 役に立つかも知んないし、キミが持ってなさい」


…との事だった。


不思議なその石を、俺はたまに覗き込んでいた。 そして、一度だけだが……向こうの景色を映さず、別のモノが写った事があった。


そこに写っていたのは、俺と同じ姿をした男。 瑞希と静乃に囲まれ、困った顔をしていたのは…間違いなく、牧村功司。


瑞希と静乃がいると言う事は、恐らくは現実世界…そこにいる、俺の姿だ。 この事は、かりんにも瑠羽奈にも話していない。



なにしろ、見えたのは……静乃と瑞希が一緒の、昼食のシーン。 そして、二人が持っている弁当の、ドチラを食べるか迫られてる…そんな俺の姿だったんだぜ?


そんなの複雑な話…かりんに話せるワケがない。 そして、瑠羽奈に話したら、かりんの耳へと入るのは間違いない。 …なので話せない。



ナニがどうなったのかは分からないし、チョット複雑な気もしたが…まあ、それで俺も助かったのだから、良しとしようと決めた。


そのまま、素知らぬ顔で、かりんと一緒に過ごす日々が続いた。 そしてそれは、今年で6年目だ。



6年と言う長い年月で、街並みも環境も、ズイブンと変わった。


だけど、かりんはあの頃の面影を、強く残している。 出合った頃の…15歳のかりんと、大きくは変わらない。


ただ、髪はだけは、前よりも少しだけ長くなっていた。 何でも、歳相応に見られたいから…とのコトだ。



そう…かりんは少し、容姿を気にしていた。 顔が、歳と比べると少し……いや、かなり童顔なのを。

未だに制服を着れば、高校生でバッチリ通じる。 …と言うか、高校時代の瑠羽奈の方が、年上に見える。



かりんが容姿を気にし始めたのは、1年くらい前だろうか? 20歳だと言うのに、見た目はまるで高校生の、かりん。

俺は順当に大学生の容姿なので…兄妹に間違われる事もしばしば。 でも二人とも幸せだったし、特に気にしてはいなかった。


だが一度……デート中に言われた、罪の無い外野からの一言が切っ掛けで、ソレは変わった。



 「あっ…見てみて。 大学生の中学生のカップル。 かわいー」



……なんてコトを、笑って言われたのだ。


その日のかりんは、少し幼くも見える格好だった。 それに、凛としている時は大人びているが、楽しそうに笑っている時は、歳よりも幼く見える。


さすがに、外見を気にしないかりんも、高校生はともかく…中学生に間違われたコトに、大きなショックを受けていた。

いや、それよりも……かりん自身はともかく、一緒にいた俺もセットで笑われたコトに、ショックを受けたようだ。


自分のせいで、牧村さんが笑われた…などと、そりゃ物凄く落ち込んでいた。



俺が、「んなコトないし、気にすんな」…と、励ます言葉も届かず、ついには瑠羽奈がトドメを刺すコトとなる。



 「あんた、ほーんと外見が変わんないね。
  このままじゃ、功司がロリコンのヘンタイってコトになるんじゃない?」



 『ガーン!!』


…そんな、かりんの心情効果音が、バッチリ聞こえた気がした。


かりんはこの言葉に、化け物に体育館の壁に叩きつけられた時以上のダメージを食らったようだ。 ガックリと、膝を付いてたし。



そしてそれ以来、少しシックな服装を心がけるようになったようだ。

さらには、化粧の仕方も知らないと、申し訳なさそうに言ったコトもあった。


だけど、スッピンのかりんは、他の化粧をしている人と比べたって、遜色ない…どころか、それ以上に綺麗だと、俺は思っている。


なので、「そのままで大丈夫。 気にするな」…と、いつも言ってはあったが、よっぽど気にしていたのだろう。


一度だけ、ドコかから(…タブン、面白がった瑠羽奈からだろうが…)、化粧道具を借りてきたかりんが、一人で化粧を練習していたのを見たコトがあった。



でもそれは、何と言うか………化粧ではなかった。



どちらかと言うと、幼稚園児が、クレヨンで落書きしたよーな感じ。 グダグダと塗りすぎたのだ。



それを見た俺は、思わず豪快に笑い転げた。 …それ以来、かりんにとって化粧とは、生涯のライバルであり、生涯恨むべく怨敵となった……様だ。



あまりに落ち込む、かりんが可愛くて……いや間違えた。 …可愛そうで。

幼稚園児の落書きよろしく、化粧を塗りたくった顔に笑わぬよう、必死に堪えながら、俺は言った。



  『化粧なんて、気にするなよ。 化粧をしてなくても、かりんはとても綺麗だよ。
   それに俺。 化粧の匂いって、あんまり好きじゃないんだ』 


…そして実際、その言葉通りだ。


かりんの肌は、15歳の時と変わらず綺麗だったし、眉も、描く必要なんてまったくないくらい、可愛いのがチャントある。


唇も、綺麗なピンク色だし……あれを、口紅で赤く染めるなんてトンでもない! …なんて、俺はホンキで思っていた。



それ以来、かりんは化粧をしていない。 …いやまあ、俺の前では。


借りた化粧品が、少しずつだけど減っているので…。 あれからも、俺の目を盗んでは、落書き……もとい。 化粧の練習をしているのだろう。

努力家なのも、あの頃のままだった。





 「…あ、あの、どうされました? もしかして…あんな起こし方をして、気分を害されました?」


黙っている俺を見て、かりんが恐る恐る言った。 俺は首を振って、口を開く。


 「ああ、いやいや。 もう、最高の起こし方だったぜ。 目覚めスッキリ、気分爽快だ。
  これからも、毎日頼みたいくらいにな」


「そ、そうですか…」と、赤くなるかりん。 下を向く。 …こんな姿も、最初に会った時から変わらない。


もう一緒に暮らすようになってから、1年以上経つと言うのに…ホント、慣れないよな。 だが、それがチョット嬉しかったりする。



微笑ましくて、ジッとかりんの顔を見ていると、また顔を赤くして、小さくなった。



 「…あ、あの……わ、私の顔に、何かついていますか?
  …ああっ! も、もしかして、昨日練習した化粧が、まだ残ってて……」


慌てて、カガミでチェックを始める、かりん。 …やはり今もまだ、ライバル(化粧)との戦いは続いてるらしい。


俺は苦笑して、口を開く。



 「いや、大丈夫だよ。 ただ、かりんと一緒に暮らすようになって、もう1年以上になるんだな〜と思ってさ。
  ちょっと、イロイロ思い出してた」


 「あっ…はい、そうですね。 …でも、牧村さんのご両親にお会いした時の緊張は、まるで昨日のように覚えていますよ」


そう…俺とかりんは、今では俺の家で一緒に住んでいたりする。 双方とも、両親は海外に行くコトが多いので。


一応、双方の両親とも顔合わせは済んでいる。 つまり、親の承諾を得た婚約中……と言う事になるのだろうか?



…だけど、顔合わせで緊張したのは、俺の方だ。 かりんの両親は、一度写真で見たが…俺の想像通り厳しそうな人だった。


いや、母親はかりんに似た…と言うか、かりんが似たのだろうが…美人で、優しそうな人だった。 だが父親は、威厳のあるナイスミドル。


でも、緊張でカチコチになる俺に、『娘が選んだ人なら、問題ない。 娘を宜しく頼みます』…と、頭を下げてくれたっけ。



…いやぁ、アレには感動した。 「こ、コチラそこ!」 …なんて舌も回らず、下げた頭を地面にぶつけるくらいに。



それに比べて、俺の親父なんて……。


  『どーしょーもない息子だけど、女を見る目だけは俺に似て、一流だったな。
   こんなバカ息子ですが、愛想を尽かさないでくれると有難いです』


…なんて言って、握手してたっけ。



かりんも、親父のあまりのフランクさに戸惑い…。



  『あっ、は、はい! わ、分かりました! 愛想を尽かさないように……で、ではなくて!!
   ば、バカ息子なんて、と、とんでもありません! 牧村さんは、とてもステキな方ですよ!?』


…なんて答えて、親父を笑わせてたっけ。



そんな親父は、お袋を連れて今頃はオランダにいるハズだ。 もうホトンド、音沙汰もない。

例え俺が死にかけたって、一月は連絡がつかないんじゃないか…と、思うくらいの、放任主義だ。



でもまあ、仕送りはチャント届いてるし。 便りが無いのは良い便り…と、俺も特に気にするコトもない。


それに、かりんと二人っきりの生活が出来るのは、両親がいないからだしな。 放任主事バンサイだ。


いずれ、自分の家を持ちたいなぁ…などと考えるが、まだまだ先になるだろうし…今は、親がいない方が有難い。





 「あ、あの…牧村さん? …やはり、目が覚めませんか?
  そろそろ起きないと、教育実習に遅刻するかも知れませんが…」


 「…ん? いや、目は覚めた……って、そうだよ! 今日から、聖遼学園で教育実習じゃん!
  暢気に、回想シーン入れてる場合じゃなかった!」


そう言って、ガバッと起き上がる。 …そして、ふと気付いて、かりんを見た。



 「…そーいや、かりんさ。 また、『牧村さん』になってたぞ?」


 「あっ……つい、うっかりと…。 も、申し訳ありません。
  で、では……こ、功司…さん。 そ、その……朝食が下に出来ています。 一緒に頂きましょう」


未だに、『功司』と呼ぶのが恥ずかしいらしく、再び真っ赤になる、かりん。 俺は苦笑しながら、ベットから出た。



 「ああ、今行くよ。 着替えて顔洗ってくるから、先に行っててくれ」


 「はい、分かりました。 では、コーヒーを淹れてきますね」

そう言って、かりんは先に階段を下りた。



俺は、パジャマを脱ぎ捨て、用意してあった背広に腕を通し始めた。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


リビングに着くと、もう朝食の準備は滞りなく終わった後だった。 満面の笑みで、かりんは俺を迎え、言った。



 「では、時間もありませんし、頂きましょう」


 「おう、ありがとな」

俺も、椅子に座る。 今日の朝食は、パンと目玉焼きだ。 ちなみに昨日の朝食も、パンと目玉焼きだった。 …ちなみに、その前の日も…。



…努力家のかりんは、頑張って料理の練習もしていた。 だけど、やはり料理との相性は悪いらしくて…。 あまり上達はしていない。


それでも、多少は努力も実り。 数種類の料理なら、何とか食べられるモノが作れるようになっていた。


この目玉焼きも、その努力の結晶の一つである。 特に食べ物に執着しない俺は、文句も無くそれを食べた。



 「…うん、美味い。 目玉焼きは、もうカンペキだな」


 「ほ、本当ですか? ありがとうございます…。
  では明日からは、新しいメニューに挑戦してみますね」


嬉しそうに、かりんが言った。 …料理は苦手だが、嫌いなワケでもないらしい。 余計なコトを言ったかと、チョット後悔。



 「…ま、まあ、そりゃまた時間のある時で良いだろ? しばらくは教育実習だし…そ、それが終わってからでもさ」


 「あっ、そうですね。 今日から、教育実習ですものね。
  ……ふふっ、楽しみですね?」


 「ああ、そーだな。 かりんと一緒に出来るんだから、一浪して良かったよ」

そう言って、パンを食べた。 …うん。 焼き具合も、かなり上達している。 最初は、真っ黒だったりしたんだけど。


パンを食べる俺を嬉しそうに見て、かりんは笑った。


 「ふふっ、そうですね。 ですが、浪人していなければ、沙夜さんと一緒に出来ましたよ?」


 「あ〜…沙夜か。 アイツ…俺を置いて、一人で先に教師になっちまったからなぁ。
  …てか、今日からしばらく、アイツが先輩かよ!」


「ふふっ。 もしも聖遼学園で教師になれば、ずっと先輩ですよ?」 かりんはそう言って、また笑った。




…そうだった、コロッと忘れてた。



聖遼学園……おお麗しき我が母校で、教師になりたいと思っていたのに…。 ソコには、そんなトラップが待ち構えていたとは…。



沙夜は去年、見事、聖遼学園の美術教師になっていた。

そして、かりんと俺は、今年、教育実習。 上手くすれば、来年から聖遼学園の教師…と、言う事になる。



さっきも言ったように、俺は大学に一浪して入った。


最初は、かりんと一緒に大学に通えると喜んでいたが……まさか、現役の沙夜が先輩になるとゆー、なんとも屈辱的な罠が待っていようとは…。 敵よろしく、パンを食いちぎった。




ちなみに…かりんは、体育教師になるべく、体育大学に通っている。 沙夜は美術大学を卒業して、美術の教師になった。



そして俺は……。



 「…ですが、音楽教師ですよ? 高校2年まで、何の訓練もなされていない、牧……功司さんが、音大に入るのはとても難しかった筈です。
  それを、一浪しただけで見事合格して、留年もしなかったのですから…。 とてもスゴイ事だと思います」


…そう、笑顔のかりんが、代わりに説明してくれた様に、俺は音大に入った。



トニカク、何か音楽関係の事をしたかったんだ。 教師になると言うのは…実は単に、かりんの夢に乗っかっただけだったりする。


ホントは、音楽でメジャーデビューが出来れば最高だった。

かりんがボーカル。 俺がギターで、デビューする…なんてのが一番良かったのだが……大問題があって。




……い、いや、考えるのはよそう…。 かりんの声は可愛いから、歌も上手いんだって……安易に考えていた俺が悪いんだから…。




 「…どうかされました?」

かりんが、俺の顔を覗きこんで言った。 「…はっ!?」 俺は顔を上げる。



…この前、かりんと二人で行ったカラオケボックス…その地獄を思い出していた俺。 恐怖に流れた脂汗を、手で吹き飛ばしながら、口を開く。



 「い、いやいやいや……やっぱり、音楽がやりたかったから、頑張れたんだよ。
  それに、音大と体育大学が一緒になった変な大学を、折角見つけたしな。
  かりんと一緒のキャンパスライフのタメなら、あのくらい問題ナシだ」


俺達の通う大学は、音大と体育大学が同じ敷地内にある、変な学校だ。 …ついでに、沙夜が通った美術大学も同じ敷地にあるんだけど。


かりんと一緒の大学に行きたいなぁ…と想ったら、丁度そんな大学があったのだ。

しかも、聖遼学園のすぐ近くに。 …と言うか、付属と言っていい近さだ。


…あれ? こんな大学、前にもあったかなぁ…と、少し疑問に感じたが、丁度良かったし深くは考えずに入学した。


かりんと同じ大学……学部は違うけど……に、通えるんだから、そんな馬鹿げた大学が近くにあった事に感謝しよう。



 「私も、牧村さんと同じ大学に通えて嬉しいです。
  ですが、あの時に見つけた進路が、まさか音大に入る事だったなんて…。 正直、驚きました」


 「ああ、まーな。 実は俺も驚いてるんだ。 …でも、スゲー良い曲を聴いちゃってさ。
  それが耳から離れなくて…音楽も良いなって思ったんだ」


…耳から離れない音楽。 それは、楽器が奏でたモノではない。



もう、何百年も前の様にも思えるが…薄暗い路地裏で聴いた音楽だ。 鉄が奏でる、美しいハーモニー。



路地裏で戦うかりんが奏でた、美しい音楽。 地を蹴る音…槍を放つ音。 敵の攻撃を受け流した、鉄の音。



…あの戦いは、全てが芸術だった。 あの光景は、未だに脳裏に焼きついている。



そして、俺がもう一つなりたかったのは、写真家だ。 あんな光景を、永遠に残したい…そう思ったから。


絵が描けるなら、絵描きでも良かったのだが…。 絵描きの息子なのに、俺には絵の才能はからっきしだ。


カエルの子はカエルじゃなかったので、仕方が無い。 別の方向からアプローチを試みようと、写真家を考えた事もあった。




…だけど、いつからかその熱は冷めていた。 かりんの家で、家族の写真を見た時も、『ああ、写真家も良いな』…そう思ったと言うのに。 なぜか、今はそれほど写真に思い入れが無い。



と言うわけで、今の俺は、音大にいる。


あんな心に残る曲を作りたくて、音大に通う日々。 今朝…昨日もだけど…起きれなかったのは、夜遅くまで作曲作業をしていたからだ。



かりんが微笑み、口を開いた。


 「そうですか…それは素晴らしい音楽だったのですね。 私も一度、聴いてみたいです」


…いや、かりんが奏でたんだけどな、その音楽は。 そう考えて、苦笑する。




だけど…今、思い返せば全てが懐かしい。 あの頃は、本当に毎日が嵐のようで…。 疲れはしたが、今ではとても良い思い出だ。


…あの頃のみんなは、今頃どうしているのだろう?



桃太郎は、自分より強いヤツを探しに行く…とか言いながら、何処かへ旅立った。 桃太郎一味も、当然のようにソレに続く。


そして、唯芽もだ。 「あの人を放っておいたら、ナニしでかすか分かりません!!」 …と、使命に燃え、包丁のみを相棒に、その後を追った。



エリスは、卒業後も聖遼に入り浸っている。 結局、あの工房を永住の地と決めたようだ。

今でもまだ、あそこで商売している。 かりんも良く行っているし、俺もそれに付き合うコトがある。



そして沙夜は、さっき言ったように、聖遼の美術教師だ。 もう、いい歳だけど…って、俺と同い年だけど……浮いた話の一つも聞かない。


まあ、いきなり誰かを連れてきて…「これがあたしの彼氏なの…えへへ」 …なんて言われたら驚くから、良いんだけど…。




そして、瑠羽奈は………。




 「………あれ? そう言えば、瑠羽奈はどうしたんだろうな?
  昔は、良く遊びに来ては冷やかして帰ってったけど……最近、見ないな」


留年すると言っていた瑠羽奈だったが、やはりアレは冗談だったようだ。 無事、俺の一年前に、聖遼高校を卒業した。


でも、卒業後。 進学したのか、就職したのかも分からない。 瑠羽奈に聞いても、「女に野暮なコト聞かないの」…なんて、はぐらかすダケだし。 …まあ、多分プーなんだろう。


それでも、ちょくちょく家に来ては、元気な顔を見せていたので、心配もしていなかったが……そう言えば最近、顔を見ない。


「…あっ」 かりんが言った。 飲んでいたコーヒーカップを置いて、口を開く。


 「そう言えば、忘れていました…。 瑠羽奈さん、今朝、お見えになったんですよ」


 「おっ、そうなのか? ウワサをすれば影だな。 …てか、サキュバスのクセに、朝に来るとは珍しい…。
  んで? もう帰ったのか?」


 「はい。 牧村さんは寝ていると言ったら、それでは伝言を頼むと言われて、お帰りになりました」


 「へぇ、伝言ねぇ…。 んで、あいつ何だって?」


「ええと……その……」 かりんは、コーヒーカップを手で弄び、上目遣い。 「…ん?」 俺は首を傾げる。



 「…なんだ、言いづらいコトなのか?」


 「あっ、いえ…。 そうではありません……コトも無いのですけど…。
  ただ、功司さんが驚きになるかと思って…」


 「…俺が驚くコトなのか?」


…いやまあ、瑠羽奈が俺を驚かす事なんて、日常茶飯事だけど。 それを知ってる、かりんが言いよどむとは…アイツ、今度は一体ナニをやらかしたんだ?


もしかして、究極の就職先…結婚でも決まったのか? そりゃ確かに、沙夜に彼氏が出来る以上の驚きだが…。



でも、瑠羽奈だってあの容姿だ。 性格に多少の難はあるが、引く手も数多だろう。 別に、ソコまで驚くコトでもない。 コーヒーを飲みつつ、口を開いた。



 「気にしなくて良いぜ、別に驚かないから。 んで? アイツ、何て言ってたんだ?」


「あっ…はい…」そう言った後も、中々決心がつかなかったようだ。 上目遣いの、かりん。


だけど、思い切ったように、口を開いた。



 「あの……これからは、育児に専念するので、忙しくなると…」

 「ブッ!!!!!!


…俺は、飲んでいたコーヒーを激しく吹いた。 何とか、ギリギリで顔を背けたので、かりんをコーヒーまみれにするコトだけは避けたが。



「…ご、ゴホ、ゴホッ…」 器官に入ったコーヒーに、激しく咳き込む。 慌ててかりんが駆け寄り、背中をさすってくれた。



 「ああ……大丈夫ですか? ですから、驚きになると……」


 「ゴホッ…! ……て、てか、そりゃ驚くなって方がムリ!!
  つーか、あいつ……いつの間に子供なんて作ったんだよ!?」


 「え、えぇと……牧村さんと出合った頃……だ、そうですけど…」


「………はい?」 思わず、目が点になる。 俺と出合った頃……つまり、高校3年の時に産んだと言うのか?



悩みつつも、ふと、かりんの顔を見る。 すると、かりんは、なんとも複雑な表情で俺を見つめていた。


かりんは、何も言わなかったが……ナニを言いたいのかだけは、ナゼだかハッキリ分かった。



…ホホに、汗が流れる。 力なく首を振り、俺は口を開く。


 「……ち、違う……ち、ち、チガウぞ? お、俺は無実だからな!?
  る、瑠羽奈とは、キスの一つもしてないし……そ、そりゃ、サキュバスは手を触れたら子供が出来るってのなら、アレだが………って、あれ?」


…でも、オカシイぞ。 瑠羽奈のお腹が大きい姿なんて、ゼンゼン見たコトがない…。 高校時代に水着姿も披露したが、スリムなボディはみんなの羨望を浴びていたハズだ。



 「…てかアイツ、ホントにいつ産んだんだ?
  高校時代からコッチ、毎日のように顔を見せてたけど……お腹が大きい姿なんて、見てないぞ?」


 「ああ、はい…。 確かに、私もそう思いました。
  もしかして……サキュバスは、タマゴでも産んで、それを暖めるのでしょか?」


ワリと本気っぽい顔で、かりんが言った。



……いやまあ、確かにコウモリみたいな羽を生やしてるけどさ。 …でも、それを聞かれたら多分、全サキュバスを敵にまわすぞ?



セキも治まった俺は、ゆっくりとコーヒーを一口飲んだ。 そして、「…ふぅ……」 そう息を吐くと、少し落ち着いた。 多少、冷静に考えられるようになった。



 「あ〜…まあ、サキュバス・タマゴ説は置いといてだな…。 一番妥当なのは、高校2年から3年の間に産んだってコトだろうな。
  俺と出合ったのは、ちょうど産後だったって…それなら、話は多少合うぞ」


 「ああ、はい。 そうですね。
  瑠羽奈さん自身も、もうすぐ子供が一人立ちするから忙しくなると……そう言っておられましたから」


 「……一人立ち? って、高校の…例え中学の頃に産んでても、まだ10歳にもならないだろ?」


 「あっ……そう言われれば、そうですね…。 ですが、確かに仰っていましたよ?

  『あたしの子供が、一人前になんのよ。 今まで準備してたけど、やっと一人立ち出来そうでさ〜。
   んで、これからそれを見守るから忙しくなんの。 だから、しばらく会えないけど…まあ、元気でやってるから気にしないで』

  …と、そんなコトを…」


…ああ、かりんが瑠羽奈のマネをするとは、またレアなシーンだ………何気に、似てたし。


 「…っと、それは良いとして……そうか。 へぇ…子供が、一人立ちねぇ。 サキュバスはきっと、成人させるのも早いんだな。
  そっか。 瑠羽奈も、チャンと母親してんだな〜」


 「…はい。 母親らしく、とても凛々しいお姿でしたよ。
  それに、とても幸せそうで……見ていて、羨ましくなりました」


夢見るように、両手を合わせ、ほわわんと、上を見るかりん。 その視線が、ふとコーヒーを飲む俺と合った。


少しの間見つめあう、俺とかりん。 すると、顔を赤くして、視線をそらした。


 「…い、いえ! う、羨ましいと言っても、べ、別に今すぐ子供が欲しいとか……そ、そんなコトを言ったワケではなくてですね!
  あ、ああ…その……い、一般論です! 女性として、子供を産んで育てるのは、最高の幸せではないのかと…。
  そ、それは確かに、牧村さんの子供でしたら、それは壮健な素晴らしい成長をするコトは疑いもありませんが……で、ですが、新任してスグに産休と言うのも、また何と言いますか……」


オロオロとうろたえながら、かりんが言った。 そして、また俺と目が合うと、言葉を止め……また、真っ赤になった。 下を向く。





……や、ヤベェ……可愛すぎる。 二十歳を過ぎたと言うのに、この初々しさはどうだよ?


と言うか、もう一生この初々しさで居て欲しいモノだが…。 そのあまりの可愛さに、俺は思わず椅子を立ち…驚くかりんを抱きしめた。


かりんは、耳まで真っ赤に染め、「…えええぇっ!?」 っと声を出す。



 「……い、いきなりですか!? …あ、朝からですかっ!? ……も、もう今から、子供作りですかぁっ!!??」


「……さ、産休!? し、新任いきなり、育児休暇!?」 …などと、かりんの発想は飛びまくる。



…まあ、今、ソコまでする気もなかったが、かりんがそう思ってるのなら……などと考えていると、かりんの後ろの時計に目が止まった。





そして…それは、アリエナイ時間を示していた。





 「……って、遅刻だぞ、かりん!! てーかもう、朝の朝礼が始まる時間だって!!!」


「…え? ……えええっ!?」 かりんも慌てて時計を見て、口を開いた。



 「ほ、本当に! ああ…いきなり遅刻では、今まで師事を頂いた先生方に、合わせる顔がありません!!」


 「お、落ち着け! トニカク、今すぐ出よう! 準備は終わってるんだろ!?」



 「あっ、はい! 準備は昨日の晩に! では、ベアトリスを回しますので先に行きます!」


かりんはそう言って、リビングを飛び出た。 ああ、ちなみに…暴れ馬のベアトリスは、かりん以外に懐く者もなく。

持て余した学校から、かりんが引き取るコトとなったのだ。 今では、我が家の庭に住んでいる。



…まあ最初は、『…家に帰ると、馬がいる生活ってどうよ?』 …と、そう思っていたが……今では慣れたモンだ。


とは言え、慣れたのは俺の方だけ。 相変わらず、ベアトリスは俺に懐かない。 かりんと一緒じゃないと、触れる事すら難しいと言った有様だ。


どうやら、かりんのハートを奪った俺に、少なからず怒りを感じているようなのだ。 嫉妬なのか……アイツもメスのくせに。




……っと、そんなコトを考えている時間は無かったんだ。 俺はカバンを手に、玄関に走る。



玄関を開けると、そこにはもう、馬上の人となったかりんがいた。 背を伸ばしたその姿は、15歳のあの頃のままで…とても凛々しく朝日に映える。



そう…変わらない。 かりんは変わりはしない。 姿こそ、少し大人びたが……かりんは変わりはしないのだ。



いつも、俺の為に頑張ってくれている。 いつも、俺を守ろうと努力している。 そして……いつも、俺の側にいてくれる。 …それはきっと、これからも、ずっと変わらない。



例え、死が二人を分かとうとも……それは変わらない。 かりんはきっと、俺と一緒にいてくれるハズだ。



…そして俺もそうだ。 例えこの身が尽きようとも、生まれ変わってきっと、かりんを探し出してみせる……絶対に。




そして、かりんは言った。 あの頃と変わらない声で。 15歳の頃の……出合った時と、全く同じ笑顔で。



 「さあ……一緒に行きましょう!」


…それは俺には、『一緒に生きましょう』と、そう聞こえた。 俺はそれに答え、深く頷く。



例えそれが、『一緒に逝きましょう』…でも、俺の返事は変わらない。 どこへでも…例え、暗闇しかない次元の狭間であろうと、かりんと一緒なら怖くない。



俺は手を伸ばした。 かりんは、馬上から俺の手を取った。 そして、俺を引き上げようとするかりんに、俺は言った。



 「かりん…これからも、ずっとヨロシクな。
  俺が死んでも……例え死んだって俺は、かりんのコトを忘れない」


かりんは驚いたように、俺を見つめた。 だが次の瞬間には、笑って口を開いた。



 「…いいえ、牧村さんは死にません。 私がきっと、お守りします。
  天命を全うされ、その人生を終わらせたとしても……それでも、お守りします。

  この身が例え消え去っても、生まれ変わり……絶対に牧村さんを、見つけ出してみせます!」


そう凛々しく言い放ち、笑ったかりんの顔は、やはり出合った頃のまま。 …いや、あの頃よりも一層にいとおしい。



…かりんも俺と同じ気持ちだったことに、俺は嬉しくなった。




俺は深く頷き、このかりんの笑顔をずっと守っていこうと……そう、心に誓った…。





教育実習・神瞳かりん


 

〜  F i n  〜







・・・あとがきへ