< 5 >
方位磁石を片手に道を歩くと、やがて観覧車から見えた竹林に着いた。 着いてみれば、それは見知った場所だった。
「………てか、ココって…静乃ん家じゃん」
見上げれば、鳥居の間に長い階段が見える。 その上には、神社があるはずだ。 …まさにソコこそが、静乃の家。
かりんも俺の隣で階段を見上げ、口を開いた。
「ココがそうなのですか?
宝の地図は、静乃ちゃんの家で発見されたとの話ですから…。 灯台下暗し…と言った所ですね」
「…いやー。 もと暗すぎだろーって話だと思うが…。
つーか、どー考えても、遊園地よりもコッチが大本命だろ? 何で、第一候補に書かないんだよ、ったく……」
「ま、まあ、古い地図を解析するは大変そうですから。 そこまで気が回らなかったのでしょう」
かりんは、取り成すように言ってから、ふと思いついたように笑って、言葉を続ける。
「それに、そのお蔭で遊園地をご一緒できた訳ですし…。 私としては、感謝ですね」
「んー…言われてみりゃ、そーかも知れないけどさ……」
かりんは、いつも忙しいしな…。 遊びに誘うのも、何となく気が引けるのは確かだ。
今日は、そのかりんと遊園地に行くコトが出来た。 しかも、来週のデートの約束までオマケで付いた。
かりんの言うとおり、今は瑠羽奈……か誰かは知らないが、指示書を書いたヤツに感謝しとこう。 俺は苦笑しつつ、口を開く。
「…分かったよ。 それは、そーゆーコトにしとくか。 んじゃ、さっさと宝探しをしようぜ。
宝は、静乃ん家のドコにあるんだって?」
「あっ、確認しますので、少しお待ち下さい」
かりんは慌てて指示書を取り出し、それを読み上げる。
「えーと……『階段の下から北東の方向へ、30メートル進め』…だ、そうです。
…位置的に言うと、あちらの方向ですか」
そう言って、かりんが指差す方向には、竹が密集して生えていた。 もう辺りは暗いので、奥までは見渡せないが…結構長く、竹やぶが続いてそうだ。
「竹やぶん中か…。 30メートルってコトは、見事にど真ん中辺りか?」
「奥までは見えないので、何とも言えませんが…恐らくそうでしょう。
竹やぶに入るのは大変ですし、服が汚れそうですね…。 宜しかったら、私一人で行ってきましょうか?」
そんな、かりんの相変わらずの過保護ぶりに苦笑してから、俺は口を開いた。
「いや、汚れてもいい服だし、大丈夫だよ。
…てーか、かりんちゃんの制服の方が、汚れたらマズイだろ? それなら、俺一人で行ってくるけど」
「いえ、私も大丈夫です。 気をつければ汚れませんし、例え汚れても、家には予備が何着かありますので」
かりんが、笑って言った。 女の子だと言うのに、相変わらず洋服などに執着を見せない子だと思う。
でも…そう言えば今日は、制服姿のかりんに土木作業…と言うか、地面の穴開けなんかをやらせたっけ。
その割には、かりんの服はキレイなモンだし……汚れを気にするのも今更か。 そう考えて、俺は頷いた。
「…そっか。 なら一緒に行こう。
ここまでずーっと一緒だったんだし。 やっぱ最後まで、一緒に行きたいよな」
「ふふっ…はい。 そうですね」
そう言って、嬉しそうに微笑むかりん。
そんな嬉しそうなかりんを連れ、俺は宝探しの最後の場所……竹やぶの中に、足を踏み入れた。
密集した竹を掻き分け……その作業は全部、先頭を歩くかりんがやってくれたのだが……俺達は、竹薮の奥へと向かう。
暗い竹やぶを歩くのは少し不気味だったが、かりんと一緒だと不思議と怖いとは思わなかった。 …それはきっと、俺が、かりんの実力を信頼してるからだろう。
奥からオバケが出て来ようが……例え、虎が出ようがパンダが出ようが、かりんなら軽くいなしてしまいそうな…そんな気がする。
…まあ、虎はトモカク、パンダが出てきても可愛いモノだけど。 いや…ヤツは、何気に凶暴だったんだっけか? 何せ、『大熊猫』と書いて、パンダだし。
そんなバカなコトを考えながら少し歩くと、前方を歩くかりんが足を止めた。 どうやら、30メートル地点に到着したらしい。
「ココが目的地か? ……てか、マッタク何にも無いけど…どっかに埋まってるのか?」
そこは竹やぶの中でも、少し開けた場所だった。 空からの月明かりも届き、辺りは少し明るくなっている。
だけど、辺りを見回しても、竹・竹・竹…。 お宝の姿など、影も形も無い。
竹を切ったら、可愛い女の子が出てくる……なんてコトがない限りは、やはり地面に埋まっているのだろう。
かりんは、月明かりで指示書を読みながら、口を開いた。
「えーと……はい。 牧村さんの御明察の通り、地面に埋まっているようです。
指示書によると、目印になる石があるそうなのですが………あっ、アレでしょうか?」
かりんの視線を追うと、確かに多少目立つ石が置いてあった。 漬物石のような、丸形の大きな石。
かなり重そうに見えたが、かりんは軽々とその石を動かした。 その下の、地面が姿をみせる。
早速掘り始める…のかと思いきや、かりんはお馴染みとなった槍を構えた(いつの間に持っていたのかは、やはり不明だ)
そう……もう恒例となった、槍による宝の確認だ。 かりんは気合を入れ、地面に向かって槍を繰り出した。 すると……。
『……ガッ!』
手ごたえを聞くまでもなく、そんな固い音が辺りに響いた。 思わず顔を見合わせる、俺とかりん。
「…今のはやっぱ……宝か?」
「ど、どうでしょう? 確かに、手ごたえはありましたが……かなり浅い場所でしたよ?
2メートルどころか、30センチほどの深さだと…」
「あー…まあ、こんな場所なら、そうそう見つからないし。 浅い所に埋めたんだろうな、タブン。
そ、それより、早く掘ってみようぜっ」
まさか、宝…かどうかは、まだ分からないが…。 トニカク、何かが埋まってるとは思ってなかった俺は、少し興奮気味だ。
大判小判が出たらどうしよう……なんて、アリエナイコトすら考えてしまうほどに。
それとは逆に、かりんは冷静そのものだった。 槍をしまい(…やはりその経過と場所は不明だった)、その代わりにシャベルを取り出した。
「分かりました。 それでは、掘ってみますね」
そう言って、かりんはその場を掘り始めた。 土はかなり柔らかいようで、地面に開いた穴は、あっと言う間に大きくなっていく。
最初は、『オモチャのシャベルで宝探しはムリだろ…』と、思ったモノだが。 まるでこんな状況を想定したかのように、オモチャのシャベルは、カンペキにその任務を果たしていた。
そして、しばらく地面を掘ると……。
『…ガッ!』
さっきも聞いた、固い音。 シャベルの先端が、何か固い物に到達した。
かりんはそこから、丁寧に土を避け始める。 そんな作業を少し続けると、土の中から木の箱が姿を現した。
箱を前に、かりんと二人で顔を見合わせる。 まさか、あるとは思ってもみなかった……宝との邂逅の瞬間だった。
「……あ、あったな……ほ、ホントに。
と、とととと、と、とりあえず、だ、出してみようぜっ」
…情けない事に、我ながら上ずった声が出た。 一方のかりんは、やっぱり冷静そのもので、軽く微笑んで口を開いた。
「はい、分かりました。 では、少々お待ち下さい」
かりんがそっと、地中の宝に手を伸ばす。
重そうだし、手伝おうかと俺も手を伸ばしたが……そんな間も与えず、かりんは箱を軽々と持ち上げて地面の上に置いた。
…伸ばした手をどうしようか悩んだが…取り合えず、頭を掻いて誤魔化す。 そして俺は、姿を現した木箱を見た。
重量感のある箱は、木で出来ているようだった。 形はまさに、宝箱と言った感じである。
そして大きさは、50センチ四方と言った所だろうか? 高さも同じくらいあるし、結構大きめの箱だ。
「お、おおっ……。 け、結構デカイな、コレ…。
こん中一杯に小判があったりしたら……皆で分けても、スゲーコトになりそうだな、かりんちゃんっ」
「はい……ですが、おかしいですね。
昔から埋めてあったのなら、木の部分が痛んでそうですが……これは、しっかりしてますね」
『コンコン』と、木箱を叩きながら、かりんは首を傾げた。
確かに、土に埋まっていたにしては、木箱の損傷が少ない。 材質が木だけに、腐ってもおかしくないのだが…ワリとキレイなモンだ。
…まあ、フタに新しい凹み…槍によるダメージがあったりするのは、取り合えず見なかったコトにしておこう。
色々とその理由を考えたが、特に思い浮かばない。 早く中を見てみたい俺は、首をすくめて口を開いた。
「まあ、頑丈な木で作ってあったんだろ? そんなコトより、早く開けてみようぜっ!」
「あっ…はい、そうですね。 どうやら、鍵はかかっていないようですし……開けてみます」
緊張した面持ちで、かりんがフタに手を伸ばした。 俺はその後ろで、『…ゴクリ』と喉を鳴らす。
かりんの手で、ゆっくりと箱が開かれていく。 やがて、『…バタンッ』と、フタが完全に開く。 その中を二人で凝視する。
そこには、月光に照らされて、神々しく輝く大判小判…………なんて、一枚も無かった。 価値のありそうな骨董品や、絵画なども入ってナイ。
……と言うか、木箱の中身は空っぽだった。
その場を動くコトも出来ずに、ただ空っぽの木箱を見つめる、俺とかりん。
あまりに想像外の出来事に、頭が回らない。 …いや、宝は無いだろうと思ったが……宝の箱だけあって、中身が空っぽと言うのは、まさに想定外。
なので、この空っぽの宝箱に対して、どんなリアクションを取っていいのか、サッパリ思いつかないのだ。
…出川○郎ならズッコケるのだろうか…ダチョ○倶楽部なら、『ヤー』とか言って誤魔化すトコか……いやいや、リアクションってそーゆーモンじゃないだろう…等など。 脳の中が混乱しまくっていた。
そんな混乱してる俺とは違い、かりんはやはり冷静だった。 しばらくは俺と一緒に木箱を見つめていたが、やがて首を傾げ、困ったように言った。
「え、えーと………何もありませんね。 すでに、盗掘されていたのでしょうか?」
「…ん、んなバカなっ!? 宝だけ取って、もう一度埋めたってのかよっ!!??」
俺は思わず、かりんを押しのけて、宝箱に顔を突っ込む勢いで、中を見回した。
僅かな月光で箱の隅々まで探すと……空っぽかと思った箱の中に、一枚の紙が入っていたのを発見した。
ポツン…と、大きな木箱を占領していた、一枚の白い紙。 箱から出して見てみたが、価値のある昔のお札……でもないようだ。
…と言うか、綺麗なその紙は、最近製紙された紙にしか見えない。
俺が首を傾げると、かりんもまた首を傾げる。 俺の持つ紙を見ながら、口を開いた。
「紙……ですか? 土の中ですから、湿気もあったでしょうに……その紙も、全然痛んでませんね」
「あ、ああ……てか、昔の紙には見えないけどな。
……あれ、何か書いてあるぞ?」
「文字ですか? ……あっ! もしや、それこそが本当の宝の地図では?
用心深い方が、二重に宝を隠す事は考えられます」
宝が無くて、落ち込み気味な俺を見てだろうか…かりんが、励ますように言った。 …でも俺には、とてもそうとは思えない。
さっきも言ったが、この紙はあまりにも新しすぎる。 それに、宝を示すには、書いてある文字が少なすぎる気がする。 文字数で言うなら、20文字ほどだ。
「…文字が古文で読めませんか?」
かりんが、紙を覗き込みながら言った。 俺はゆっくり首を振り、口を開く。
「いや…読めそうだ。 …てか、全部平仮名みたいだし。
まあ、トニカク読んでみるな」
サスガに、宝の地図ではないとは思うが……こんな場所に埋まっていた文字に、興味があった。
月の光で薄っすらと浮かぶ文字を、一文字ずつユックリと読み上げた。
「えーと、だな……。
お……た……んじょ………う…び? ……お、め……で、と……う。 か、り……んちゃ……ん……?」
…読み終えてから、思わず顔を見合わせる、俺とかりん。
二人とも何となくだが、どんな言葉が書いてあったのか分かった気がした。
…だが、ナゼそんな文字が、こんな場所に埋まっていたのか…その理由が理解できなかった。
俺はもう一度、紙に目を向ける。 そして、さっきよりは途切れる事無く、書いてある文字を読んだ。
「…おたんじょうび……おめ…でとう。 かりん……ちゃん」
「「「「「 おめでとーーーーっ!!! 」」」」」
『パン・パン・パン・パンッ!!!』
俺が文字を読み上げると、そんな黄色い声と破裂音が同時に聞こえた。
その音に慌てたかりんが、一瞬で槍を構えて俺の盾となる様に立った。 騎士としての、咄嗟の行動だったのだろう…まさに一瞬の早業。
槍を構えたかりんは緊迫した表情を浮かべていたが、犯人の目星がついた俺は、只々、ため息を吐くばかりだった。
そのまま少し待つと、竹やぶから犯人達が姿を現した。 見えた顔ぶれは……まあ、俺の想像したヤツラだった。
「やっほー。 楽しんでもらえた?」
なんて陽気に言って手を振る、瑠羽奈を筆頭に…沙夜、春日、静乃、唯芽の五人が、俺達の前に並んだ。
その5人のニヤケた顔を見て、構えた槍を下ろす、かりん。 そしてゆっくりと、唖然とした顔を俺の方に向けた。
「……え? …み、皆さんが……どうしてココに?」
「…それに答える前に、俺からも一個、聞きたいんだけどさ…。
今日って……もしかして、かりんちゃんの誕生日なのか?」
「…誕生日ですか? 確か今日は、10月の15日ですから………あっ!?
は、はいっ。 そ、そう言われれば誕生日ですっ」
「そう言われれば」…なんてトコロが、かりんらしいなぁ…と、苦笑しつつ、俺は口を開いた。
「そっか…。 なら、話は簡単だって。
よーするに俺達は、アイツ等にハメられたんだよ」
「なによー。 ハメただなんて、人聞きの悪いコト言わないで。
あたし達は、神瞳かりんにステキな誕生日プレゼントをあげただけじゃん」
そう言ったのは、偉そうにふんぞり返った瑠羽奈だ。 俺は、宝箱に入っていた紙をヒラヒラ舞わせ、口を開く。
「…誕生日プレゼントってのは、これのコトか?
あんだけ苦労させて、おめでとうカード一枚ってのは無いだろ…」
「ううん、違うよ。 神瞳さんへのプレゼントはぁ……功司君と、一日デート券なの」
そう言って、楽しそうに笑ったのは沙夜だ。
「「……でーとけん?」」
俺とかりんがステレオで言うと、今度は静乃が頷いた。
「はい、デート券です。
かりん先輩への、誕生日プレゼントは何が良いのか……みんなで、悩みに悩んで出た答えが、お兄様とのデートなんですよぉ」
「アイディアを出したのは、春日先輩なんですけどね。
お師匠様は、欲しいモノが無さそうなんで、ほーんと苦労しましたぁ」
そんな唯芽の言葉に、春日がウンウンと頷く。 すると、未だに状況を理解しきれていないかりんが、口を開いた。
「あ、あの……そ、それでは、宝探しと言うのは?
み、見つかった宝の地図は、どうなったのでしょう?」
「ああ、アレ? アレはウソだって。
普通にデートするだけじゃ、つまんないでしょ? だから宝探しは、あたし達からのサービスよ」
あっけらかんと言い放ち、瑠羽奈が器用にウインクをした。
「いやいやいや……ナニがサービスなのか、分かんねーよ。
プレゼントなら、普通にデートさせりゃいーじゃないかっ」
「うんとね…イロイロ考えたら、そうなったの。 ほら…デートって言うと、神瞳さんが緊張しちゃいそうだったから。
でも、一緒に宝探しだって言えば、あんまり緊張しないでしょ?」
今度は沙夜が言った。 ウンウンと頷く、瑠羽奈。
「そーゆーコトよ。 …てーか、あんた達遅すぎ。 どーせ、宝探しをほっといて遊びまわってたんでしょ?
なら、文句を言うコトもないじゃん」
「そ、そりゃまあ、ジェットコースターに乗ったりはしたけど……って、そうだっ!
いくらなんでも、メリーゴーランドはねーだろ!? 恥ずかしすぎだって、ありゃ!」
「ん、そう? でも、神瞳かりんって言ったら馬じゃん。 んで馬って言えば、神瞳かりんでしょ?
だから、やっぱ外せなかったワケよ、メリーゴーランドは」
「…いや、毎日本物に乗れるワケだし……わざわざ、ニセモノに乗る必要はないと思うが…」
「でも、二人で乗ると、メリーゴーランドだって楽しかったんじゃないですか?
あのデートコースは、みんなで考えに考え抜いて作ったルートなんですからねー」
静乃が得意そうに言った。 そう言われて、思い返せば……確かにあの指示書のルートは、デートコースだったかも知れない。
宝のある場所は、大体が面白スポットの近くだった。 …まあ、メリーゴーランドは置いとくとしても。
昼飯時には、メシを食うのに最適な場所が指定されてたし…ナルホド。 納得である。
今考えれば、もっと早くに気付いても良かったと思う。 …大体、瑠羽奈なら、みんなで宝を探そうなんて言わないで、独り占めしそうな気がするしな…。
俺が、やれやれと首を振ると、楽しそうに笑って、沙夜が口を開いた。
「まあ、何はともあれ…お誕生日おめでとう、神瞳さん」
「あっ、は、はい…。 あ、ありがとうございます、沙夜さん…」
「おめでとうございまーす、かりん先輩。 それでぇ…お兄様とのデート、楽しかったですかぁ?」
「え? …あっ、う、うんっ。 と、とても楽しかった」
「そうですかぁ…。 でもでも、私は、皆で一緒に行った方が楽しいんじゃないかーって言ったんですよぉ。
お師匠様も、そー思いますよねぇ?」
「…あっ……そ、そうだね。 大勢の方が楽しい時も、ある……かな?」
「…ムリしなくても良いんだよ?
素直に、牧村君と二人っきりの方が良いって言わないと……次は付いてきちゃうから」
「か、春日さんっ!? ふ、二人っきりの方が良いなんて…そ、そんなっ!」
「…じゃあ、二人っきりはイヤ?」
「…………い、いえ。 そ、それはその……そんなに両極端な話は、どうかと思いますし……」
チラチラと俺を見るかりんは、夜だと言うのに、一目見て分かるホドに真っ赤だった。 タブン、来週のデートの約束でも思い出したのだろう。
皆にイジられまくってるかりんを不憫に思ったが、俺がフォローに回っても、更なるドロ沼になるダケだろう。 可愛そうだが、放っておくコトにした。
…その代わり、イジり始めたら一番キツそう瑠羽奈を、アチラの会話に入れないようしておこう。 俺は、瑠羽奈に向かって言った。
「…んで、俺達が必死に宝を探してる間、オマエ達はナニしてたんだよ?
もしかして、ずーっとココで待ってたのか?」
「んな、ヒマなワケないでしょ? あたし達は、誕生パーティーの準備を………って、あーっ!!
んもう、忘れてたじゃないっ! 静乃ちゃん家に、パーティーの準備がしてあんのっ!
もう、ずーっと前に準備は終わったのに、あんた達が遅すぎって話だったでしょ?」
「知らんっての! つーか、パーティーの話なんて、ひとっことも聞いてないしっ!」
「それは、聞かなかったキミが悪いんだって。
ほらほら、みんなっ! 神瞳かりんをイジってないで、さっさとパーティー始めるよ!」
「…知りもしないパーティーのコトを、どうやって聞けってんだよ…」 なんて俺の言葉は、『パンパンッ』と、瑠羽奈が手を叩いた音にかき消される。
「あー、そうですね。 折角のお料理が、冷めちゃいますモンねー。
沙夜先輩と唯芽ちゃんが頑張って作ったのに、ソレじゃ勿体無いです」
「…私も手伝ったけどね。 何もしてないのは、瑠羽奈さんくらい…」
「なによー。 あたしは、現場監督したでしょ? それに、高い所の飾りつけもしたしね」
「…それって、ナゼか飾ってあるクリスマスツリーの…一番上の、星のコト?」
「そーよ。 てか、ナゼかってコトないでしょ? クリスマスツリーは、カッコイイじゃん」
「……でも、クリスマスツリーはクリスマスに飾るから、クリスマスツリーなワケで…。
誕生日に飾ったら、誕生日ツリーだし……」
「んな細かいコト、どーでもいーじゃん。 大体、クリスマスだって誰かの誕生日なんでしょ?
なら、神瞳かりんの誕生日に飾ったってオカシクないし」
「……オカシ過ぎると思うけど…」 なんて春日の呟きは、俺にしか聞こえなかったようだ。 気にせず、瑠羽奈の話は続く。
「にしても、静乃ちゃん家が空いてて良かったわね。
神社だけあって、宴会会場が一杯あるしねー。 騒ぎ放題、騒げるわよ」
「…別に、宴会会場じゃないんですけどね。 まあ、似たようなコトはしますけどぉ。
でも今日は、お父様もお母様も帰って来ないので、騒いでも大丈夫ですよー」
「そーね。 やっぱ、騒がないとパーティーじゃないし。
んじゃ、そーゆーコトで、早く行こうよー。 あたし、お腹減っちゃった」
「あっ、それじゃあたし、ジュースの準備をしてきますね。
まず最初は、乾杯から始めないと」
沙夜が先陣を切って、竹やぶを出た。 沙夜が竹を掻き分けたその先に、家の光りが見える。 どうやらココは、静乃の家のすぐ近くだったようだ。
その後を追うように、瑠羽奈、春日、唯芽の順番で竹やぶを出て行った。 最後の静乃は、竹やぶを出る前に、コチラを振り返って言った。
「…ああ、そうそう。 お兄様、会場は私の家になってますので。
しっかり、かりん先輩をエスコートしてクダサイねー」
そう言ってから、少し不器用なウインクを見せ。 静乃は、手を振りながら竹やぶを出て行った。
静乃がいなくなると、竹やぶに残されたのは、俺とかりんの二人だけになる。 思わず二人で、顔を見合わせた。
そして、こんなコトが今日は何度あっただろうと考え……少しおかしくなって、笑ってしまった。
「はははっ…。 あんだけ苦労しても、宝は見つからなかったけど……でも良かったな、かりんちゃん。
どーやら、かりんちゃんは、皆に好かれてるよーだぜ」
「あっ、はい……ありがたい事ですね。
自分でも忘れていた誕生日を、祝って下さる方がいるのですから…。 みなさん、良い方ばかりです」
「まあ全部、かりんちゃんの人徳のお蔭だけどな」
そう言って笑った後、俺はかりんにそっと手を伸ばした。 モチロン、かりんが利き手で取れるように、差し出したのは左手だ。
静乃に、『エスコートしろ』と言われたからではないけど…何となく、そんな気分だった。
「…楽しい『今日』は、もう終わりかと思ってたけど……どーやら、もう少しだけ続くようだぜ。
これ以上待たすと、瑠羽奈あたりがキレそうだし。 …行こう、かりんちゃん」
「あっ……はい」
赤い顔をして、かりんは伸ばした俺の手を取った。
いつも頼もしく槍を持つその手は、とても柔らかく……そして、想像していたよりもずっと小さかった。
ドアを開けて家に入ると、そこはまさに、瑠羽奈が言ってたようにパーティー会場になっていた。
玄関から廊下まで、折り紙で作ったとおぼしき飾りがズラッと飾られていた。 それを見上げ、かりんが感心したように言った。
「す、凄いですね…。 思ったよりも、気合が入ってます…」
「…まーな。 瑠羽奈は、こーゆーコトダケは妥協しないんだよ」
飾りに見とれながら、騒がしい方向へと廊下を歩く。 そして応接間らしき部屋に着くと、その部屋はもう、パーティー一色だった。
まずテーブルには、豪華な料理が所狭しと並んでいた。 そしてそのど真ん中には、7人がかりでも食べきれるか不安になるホドの、巨大なケーキ。
さらに、玄関なんかとは比べ物にならないくらいの飾りが、派手派手しく壁を埋め尽くしていた。 …まさに、パーティー一色だ。
その部屋で一番目を引くのは、広い部屋を狭く感じさせるホドの、巨大なクリスマスツリー。 頂上部には大きな星が輝く、本格仕様だ。
春日は、『オカシすぎ』と言っていたが、無秩序なこのパーティー会場には似合っていると思った。
俺達が部屋に入ると、先に行ったみんなが拍手で迎え入れてくれた。 かりんが、ペコペコを頭を下げながら、お礼を言っていた。
一人だけ、不機嫌そうな瑠羽奈。 拍手もせずに、ブスっと口を開いた。
「んもー、おそーい! あたし、お腹ペッコペコよ」
「も、申し訳ありませんっ。 想像以上の飾りつけに、思わず見入ってしまいまして…」
「…あっ。 飾りつけは、私と静乃ちゃんが担当したの…。 気に入ってくれたのなら、嬉しいかな…」
いつもの無表情に、少しだけ笑顔を乗せて、春日が言った。 「アレはあたしだけどね」 と、クリスマスツリーを得意そうに指差す瑠羽奈は…まあ、どうでもイイか。
「はい、とても気に入りました。 どれも素晴しい装飾だと思います。
それに、お料理もとても美味しそうで…。 これは、沙夜さんと唯芽ちゃんが?」
「はいはーいっ! 私と沙夜先輩で、すごーくガンバリましたっ!」
「ふふっ。 このお料理が、あたし達のプレゼントだからね。 あたしもチョット、頑張ったかも」
コチラも、いつもの笑顔に、2.5倍(牧村比)の笑顔を乗せ、沙夜と唯芽が言った。
「皆さん…。 私のために色々と……本当にありがとうございます。
こんなにも素晴しい誕生日は、本当に……生まれて初めてです…」
薄っすら涙を浮かべて、かりんが深々と頭を下げた。 みんなも感動してか、涙を浮かべる人もいた。 不覚にも、俺もその一人だ。
…だけどやっぱり、一人だけケロッとしていたのは、瑠羽奈。 ツンツンと俺のヒジを突付いた。
「…あー、言い忘れたけど、このパーティーは割り勘だからね。
神瞳かりんはトモカク、キミはチャンと払ってよ」
…感動、台無しである。 深くため息を吐いてから、俺は言った。
「…わーったよ。 まあ、こんだけの料理なら結構しただろうし、ちゃんと払うよ。
てか、ホントすげーよな…。 特に、ケーキのデカさはハンパないぞ。 作るの大変だったんじゃないか?」
「あっ、うん。 ココまで大きいのは、初めてだったから。 スポンジを焼くのが、大変だったかも」
「そうでしたか……ご苦労様でした。 私も、ここまで大きいケーキは、初めて見ました。
これほどの力作では、食べるのが勿体無いですね」
眩しそうにケーキを見つめながら、かりんが言うと、「あー、忘れてましたっ」と、静乃がカメラを取り出した。
「じゃじゃーん。 折角ですから、ケーキを前に、みんなで写真を撮ろうと思ってたんですよぉ。
ほらほら、みなさん。 並んでクダサイ」
取り出したのは、デジタルとかではない、少し古ぼけた大きなカメラ。
業務用…なのだろうか? ココは神社だし、大勢を撮れるカメラがあってもオカシクはないが…静乃が扱えるのは、少し驚きだ。
「えー? あたし、お腹ペッコペコって、何回言った? もー、待てないって」
「まあまあ、瑠羽奈さん。 瑠羽奈さんがいないと、折角の写真も映えませんし。
もう少し我慢して、一緒に撮りましょうよ」
不服そうに言った瑠羽奈の言葉に、すかさず『4989』の沙夜から取り成しが入る。 取り成しの言葉…タイミング共に、カンペキである。
「そう? まあ、この中じゃあたしが一番輝いてるのは確かだけどさぁ」 …なんて、一瞬でその気になる瑠羽奈。 …ある意味、一番扱いやすいヤツである。
「はいはい。 それじゃ決まったトコロで、皆さんテーブルの奥に集まってクダサイ。
…あー、かりん先輩は主役ですから、真ん中に…そうそう。 それと、やっぱり隣はお兄様が良いですよねー」
なんて仕切りつつも、静乃がカメラをセットする。 古そうなカメラだが、どうやらセルフタイマーの機能はあるようだ。
「えー? あたしが真ん中でしょー?」 …なんて駄々をこねた瑠羽奈を、何とかみんなでなだめて……配置は完了。
静乃がカメラを操作に、コッチに向かって走ってきた。
『…パシャッ』
コチラに走る途中、静乃が転んで、それが写真に写った……なんて、ベタなコトもなく。 撮影は終了した。
「コレでオシマイ? んじゃ、早く始めよーよ。 ほらみんな、さっさとコップ持ってっ。
んもう…ボサっとしてないで、キミもコレ持ってっ」
待ちきれなかった瑠羽奈が、俺にコップを差し出した。 それを受け取ろうとして……ふと俺は、未だに紙を持っているコトに気付いた。
ずっと、右手に持っていた紙は……埋めてあった宝箱に入っていた紙。 平仮名で、数文字だけ書かれた…みんなの想いの篭った紙。
明るい家の灯りに照らされた、その文字を読み直していると…俺は、大切なコトを忘れていたのに気付いた。
瑠羽奈やら他のメンバーは、丁度良いコトに、乾杯の準備で少し離れていた。
今のうちに済ませてしまおうと、嬉しそうに両手でコップを抱くかりんに、俺は言った。
「…かりんちゃん。 俺、スゲー重要なコト忘れてた。 チョット良いか?」
「はい、忘れ物ですか? それなら、走って行って来ますよ。
遊園地だと、もう時間も遅いですし…。 まだ開いていると良いんですけど」
「ああ、いや。 忘れたのは物じゃないんだ。 今ココで終わるから、大丈夫。
んじゃ、改めて……」
『…コホン』と、俺は小さく咳払い。 かりんは不思議そうな顔をして、首を傾げた。
そんなかりんに微笑みかけ、俺は出来るだけ優しく言った。
「16歳の誕生日……おめでとう、かりんちゃん」
「…あっ……」
そう呟いた後の、かりんの表情…。 俺は一生忘れないと思う。
まるで、花が咲くかのように……満面の笑みを浮かべて、かりんは言った。
「はい……ありがとうございます…」
・・・エピローグへ