< 1 >
『ジリリリリ…』 『ピピピピピ…』
俺は、鳴っている二つの目覚ましを止めた。 再び部屋に、静寂が訪れる。
…眠い。 今にもくっつきそうな目を少し開け、時計を見る。 すると、10時を少し過ぎていた。
平日なら、もう授業が始まっている時間だが、今日は日曜日。
俺は平均的に堕落した高校生なので、休日は昼近くまで惰眠をむさぶるのが常だ。 とてもこんな時間には起きない…と言うか、そもそも目覚ましをセットしない。
だけど今日は、みんなと花見に行く予定があった。 昨日、瑠羽奈に誘われた花見だ。
イキナリの誘いだったので、断っても良かったのだが…。 進級祝い…あるいは、入学祝いも兼ねている花見らしいので、行かないのも不義理だろうと、誘いを受けた。
…まあ、どーせヒマだったし…と言うのが、本音だったりするのだが。
眠い目を擦り、一つ大きく体を伸ばす。 まだ眠気は覚めないが、ムリヤリにベッドから起きる。
そして、部屋のカーテンを開けると……窓の外には、爽快に晴れた青空が見えた。
窓を開け、外の空気を吸い込む。 春の風は暖かく…うん。 今日は、絶好の花見日和だと思った。
しばらく春の景色を楽しんでいると……と言うか、まだ目が覚めないので、ボーっとしていると…の方が正しいんだけど。
下から 「…あー、功司君おはよー」…と、さらに眠くなりそうな、ノンビリした声が聞こえてきた。
窓から身を乗り出し、声の聞こえた方を見る。
「…ん? ああ、沙夜か。 どーしたんだよ、こんな早く」
「どーしたの…じゃないよー。 功司君を起こしに来たのー」
ブンブンと、家の前で手を振るのは、朝からテンションの高い幼馴染。 璃月沙夜。
そんな沙夜の言葉に、もう一度時計を見たが…やはりまだ、10時過ぎ。 念のため、もう一つの時計も見たが、そちらも同じ時間だ。
「…いや、花見は昼からだって話だろ。 いくらなんでも、まだ早くねーか?」
「でも、バーベキューをするんだよ? 下ごしらえをするから、そろそろ準備をしないと間に合わないの。
それに、ほら。 神瞳さんとか、静乃ちゃんとかは、もう集まってるよ?」
ああ、そう言えば、バーベキューをするとか言ってたな。 道具を集めたり野菜を切ったり、確かに色々と準備が必要だろう。
他の面々が準備を始めているのなら、一人でユックリしているのは気が引ける。 俺は頷いて、口を開いた。
「そっか、分かった。 着替えて、すぐ行く……つーか、沙夜ん家で良いのか?」
「うん。 みんなも、あたしの家にいるよ。 それじゃ待ってるからねー」
「二度寝しちゃダメだよー」…そう言い残し、沙夜は手を振って帰って行った。
起こすのが目的なら、モーニングコールでもすりゃ良いのに…。 そう思ったが、沙夜は何やら荷物を持っていた。
恐らく、コンビニのビニール袋。 少し重そうにしているから、中はジュースだろう。 …ナルホド、買い物帰りに寄ったのか。
そんなコトを考えながら、窓を閉める。 眠気はすっかり覚めていた。
乱暴にパジャマを脱ぎ、階段を下りる。 そして顔を洗い、速攻で着替えを済ませて家を出た。
「あっ、おはようございます、牧村さん」 「おはようございますー、お兄様」 「…おはよう」
沙夜の家に着くと、三種三様の挨拶で出迎えられた。 ちなみに、かりん、静乃、瑞希の順番だ。
挨拶を返しながら、勝手知ったる沙夜の家に上がり込むと、台所の奥には沙夜がいた。 俺に気付き、顔だけ振り向かせる。
「あっ、功司君いらっしゃい。
ゴメンね、チョット手が離せなかったから、お出迎えできなくて」
「ああ、忙しいなら良いよ。
つーか、沙夜より、かりんちゃん達の出迎えの方が、華一杯で嬉しいしな」
そう言って俺が笑うと、静乃は嬉しそうに笑い、かりんは赤くなった。 …春日は一人、相変わらずの無表情だったけど。
そして沙夜も、怒るでもなく小さく笑った。
「ふふっ、そっか。 あたしの顔なんて見飽きたもんね。
でも、よく二度寝しなかったね。 偉い偉い」
「まーな。 瑠羽奈じゃあるまいし、みんなを働かせて、一人で寝れるホド神経太くねーよ」
そう言って辺りを見回す。 バーベキューの準備は、着々と進んでいるようだ。 台所には、切った野菜の入った容器が幾つかあった。
アッチには、ピーマンが入った容器。 アチラの容器には、玉ネギ。 コッチの容器には……と、全部の容器が山盛り。
そして他にも、山盛り野菜の容器が並んでいるのを見て……しばし考える。
「……つーか、沙夜。 今日の昼は、バーベキューなんだよな? ……野菜炒めとかじゃなくて」
「う、うん…。 ほ、ほら、チャンとお肉もあるよ」
そう言って沙夜が取り出した容器には、確かに肉が乗っていた。
…だが、野菜に比べれば圧倒的なほどに少ない気がした。 思わず呟く。
「………しょぼっ」
「うっ……ご、ゴメンね。 お肉は、あたしが担当して買ったんだけど…ちょっと、遠慮し過ぎたかも…」
ショボンと項垂れ、沙夜が言った。
「…まあ、瑠羽奈はホトンド食わないし、足りるかも知んないけどさ。
それより、問題は野菜だって。 ナンだよ、この野菜の山は?」
「あっ、うん…。 野菜の担当は神瞳さんで、頑張って切ってくれたの。
……ガンバリすぎて、スゴイコトになっちゃったけど」
「…あたしが、チョット買い物に行ってる間に…」 そう言って沙夜が苦笑すると、包丁を手に、かりんが首を傾げた。
「はい、野菜が何か? …あっ。 もしかして、少なかったですか?
そ、そうですよね…。 皆さん、育ち盛りの方ばかりですし、この程度では……ああ、申し訳ありません!
い、今すぐ追加を買って来ますので!」
「うおっ!? いやもう十分だからっ!! 行かなくていーって!!」
走るかりんの手を、ギリギリで掴んだ。 かりんは足を止め、また首を傾げる。
「そ、そうですか? 今日は女性が多いので、遠慮して準備したのですが……少し遠慮しすぎたかと、心配していたのです。
騎士道部のバーベキューでは、この倍は準備するので…」
こ、この倍なのか…。 サスガは、かりんレベルのバケモ……じゃなく、ツワモノが集まる部活だ。 その食欲もハンパじゃない。
だけど、俺達にまで、その食欲を期待されても困るワケで…。 これ以上野菜が増えないように、クギを刺しておくことにする。
「…い、いやまあ、今日はコレで十分すぎるって。 瑠羽奈なんてホトンド食わないし、沙夜も小食だしな」
「う、うん、そうそう。 足りなかったら、後で追加すれば良いしね? と、取り合えずは、コレで…」
沙夜の言葉に、「はい…お二人が、そう仰るのでしたら…」と、かりん。 素直に、元の位置に戻る。
すると静乃が、コッソリと沙夜に近づき、小さな声で言った。
「…私もドッチかと言えば、小食なので…足りないドコロか、絶対に余ると思いますけどぉ。
その場合はどうします?」
「…その場合は、あたしの家で引き取るよ。 野菜なら、別のお料理に使えるから…」
そう言ってから、大量の野菜を前に、小さくため息の沙夜。
…沙夜の家では、しばらく野菜料理が続きそうな気がしたが……まあ、それは気のせいと言うコトにしておく。
話ばかりしていても仕方ないので、腕まくりをして、俺は口を開いた。
「んじゃ、俺も手伝うか。 何をしたら良いんだ?」
「いいえ。 牧村さんに準備をさせるなど、とんでもありません。 準備は私がしますので、ゆっくりなさって下さい」
「『男子、厨房に入らず』ですよ」と、かりんは笑顔で締めた。
「い、いや、そう言ってくれるのは、ありがたいケドさ。 俺一人でノンビリしてるのも、居心地悪いって。
何か力仕事があったらやるぞ」
「ああ、そんな! 力仕事など、全部私が…」
途中まで言いかけたかりんの言葉を、静乃が止めた。 満面の笑顔で口を開く。
「まあまあ、かりん先輩。 お兄様も、あー言ってるコトですし、手伝ってもらいましょうよぉ。
ほら。 私の家の納屋から、バーベキューの道具を持っていかないと」
「ああ、それなら俺が持ってくよ。
静乃ん家の納屋って言うと………裏手にあった、大きな納屋で良いのか?」
頭の中に、神社の地図を思い浮かべる。 かなり昔の記憶ではあるが、納屋の記憶もあった。 昔、静乃と一緒に遊んだ場所だ。
すると、さすがは小さい頃からの付き合いである、静乃。 俺の、頭の中の地図までお見通しのようで、頷いて口を開いた。
「ああ、はい。 多分、その納屋で合ってます。
と、言うかですねぇ…。 借りる旨は、昨日伝えておきましたので。 お父様がバーベキューセットを、準備してるハズですよ」
「おっ、そっか。 んじゃ、おじさんに言えば分かるんだな?」
「はい、今なら家にいるハズですよ」と、静乃が頷く。 それはありがたい。 …実は、バーベキューに何が必要か、詳しく知らなかったのだ。
「それじゃ、行ってくるな」と、沙夜の家を出ようとすると、かりんが慌てて声を上げる。
「ああ、そんな! 牧村さん一人に、そんな事はさせられません! わ、私もご一緒します!」
「ええ、そーですね。 バーベキューの台は、一人じゃさすがにキツイと思いますよ。 お二人で行ってきてクダサイ」
慌ててエプロンを外すかりんに、静乃が言った。 最後に、「……これ以上、お野菜が増える前に」…と言っていたのが、小さく聞こえたりする。
次に、沙夜がポンと手を叩き、口を開いた。
「う、うん、そだね。 神瞳さんの見事な包丁さばきのお蔭で、コッチはもう十分だから。
……特に、お野菜が」
「うん…。 後は下味をつけるくらいだから、コッチは三人でも大丈夫だと思う。
……と言うか、味付け作業には、神瞳さんが邪魔って話もあるし…」
…とまあ、チラホラと本音が零れていたが…幸いな事に、かりんの耳に届かなかったようで。 かりんは大きく頷き、口を開いた。
「はい、分かりました! この場は、皆さんにお任せします。
では行きましょう、牧村さん」
「お、おう。 じゃあ、行ってくるな」
「うん、頑張ってね」 「いってらっしゃーい」 「…お土産ヨロシク」 と、三人に見送られ、俺とかりんは、静乃の家へと向かった。
…つーか、春日。 お土産と言われても、バーベキューセットくらいしか持って来れないんだけど。
かりんと二人で道を歩く。 小春日和とでも言うのだろうか。 こんなに良い天気に外を歩くのは、何とも気分が良い。
さらに言うなら、隣に可愛い女の子を連れているのだから、気分が悪いワケが無い。 そんなコトを考えながら、チラリと、隣のかりんを見た。
かりんは、春らしい白っぽい服で、少し長めのスカートを履いていた。 さっきはエプロンで気付かなかったが、とても可憐で良い感じだ。
そう言えば、かりんの私服を見る機会は、今までホトンドなかったと思った。
いつも、凛とした…ダブレット姿などしか見ていなかったので、こんな女の子らしい格好は、新鮮でとても良い。
本当に、最高の散歩だと思った。 一緒に歩くかりんは可愛いし、日差しは暖かいし、風も春を感じさせて、どことなく良い香りがするし…。
…と言うか、これは何の香りだろう? 咲いている花の香りか……と思ったら、良い匂いはどうやら、隣を歩くかりんから香っているようだった。
何の香りだろかか…。 髪の香りか…シャンプーかな?
それとも、香水でもつけてるのだろうか…なんて鼻を鳴らしていたら、そのかりんが、「…牧村さん?」と、顔を覗きこんできた。
「…うおっ!? な、ななな、な、何だ、かりんちゃんっ!? …い、いや別に、匂いなんて嗅いでないぜっ!?」
「匂い…ですか?」と、かりんが首を傾げた。 俺は慌てて首を振る。
「い、いやだから、匂いなんてゼンゼン関係ないから……き、気にしなくて大丈夫。
…そ、それより、何か用か?」
「あっ、はい。 一言、謝罪をしないといけないと思いまして…。 申し訳ありません…この様な雑用に借り出してしまって。
荷物は私が一人で持ちますから、どうか牧村さんはゆっくりなさって下さい」
かりんが、ペコリと頭を下げる。 俺は苦笑して、口を開いた。
「あ、ああ何だ、そんなコトか…。 別に構わないよ、コレくらい。
と言うか、俺も一応男なんだしさ。 力仕事がコッチに来るのは当然だろ?」
「そ、それはそうですが…。 実はこの花見は、私が言い出したのです。
それなのに、牧村さんの手を煩わせるのは悪いと思いまして…」
「いやだから、ゼンゼン構わないって。
つーかさ。 こんな良い天気に、可愛い女の子と一緒に歩けるんだから。 逆に、『荷物運び万々歳』だけどな」
そう言って笑うと、かりんは「…そ、そんな…」と呟き、真っ赤になって下を向いた。
知り合ってもう半年は経つのだが、こんな初々しい所は全く変わらない。 それが何となく嬉しくて、俺はもう一度笑った。
「ははっ。 にしても、今回の花見は、かりんちゃんが言い出したのか?
俺はまた、瑠羽奈のヤツが首謀者かと思ってたんだけど」
「あっ、は、はいっ。
私と瑠羽奈さんで、それぞれ別に、お花見をする予定がありまして…。 それなら一緒にやりましょうと言う話になったんです」
「ああ、ナルホドな…。 そん時の光景が、思い浮かぶよーだよ。
『人数多い方が楽しいし、お金も安く済むしさー。 一緒にやんない?』 …とか何とか言い出したろ、アイツ」
瑠羽奈の口真似をして言ってみたら、どうやらコレがツボに入ったようで。 かりんは笑い出した。
「ふふふっ、ソックリですよ、牧村さん。 その様な事を、確かに言っていました。
ですが、それはもっともなお話でしたので。 その提案を、お受けしたのです」
「そっか。 かりんちゃんが花見ってコトは……唯芽と、師弟コンビでやるつもりだったのか?」
「あっ、いえ。 最初の予定は、瑞希さんと私と……。
……そ、それと、牧村さんもご一緒できれば……とは思っていましたが…」
最後の方は、声がかなり小さくなっていた。 かりんを見ると、またもや顔が真っ赤だった。
やはり初々しい子だな…そう思い、俺はもう一度笑った。
そんな風に、かりんと話しながら歩いていると、いつの間にか静乃の家に着いていた。 見上げれば、小高くそびえ立つ鳥居と、長めの階段があった。
楽しい時間は、スグに過ぎるモノだな…と思ったが、良く考えれば、沙夜の家から神社まではホンの数分。 早いのも当然だ。
「っと、着いたぞ。 ココが静乃の家…って、かりんちゃんは静乃と仲が良いし、知ってたかな?」
「はい、神社と言う事だけは聞いています。 ただ、お邪魔するのは初めてですが」
「そっか。 俺は子供の頃、結構来てたな、ココ。
そう言えば、昔もココでバーベキューしたな。 アレは美味かったなぁ…」
懐かしい記憶を手繰っていると、その時の味を脳が思い出したのか、『……グゥ』と、俺の腹が鳴った。
思わず、かりんと顔を見合わせて、「あ、あはは…」と、ごまかし笑い。 照れ隠しに頭を掻く。
「そ、そーいや俺、朝飯食ってなかった。 沙夜ん家で、何か食ってくりゃ良かったな」
「あっ…朝食がまだでしたか。 それは、お辛いですね。
何か、軽く食べる物があれば良いのですが………あっ! そ、そうだっ!!」
「し、少々お待ち下さい!」と言って、かりんが慌てて何かを探り始める。 上着のポケットやら、スカートのポケットやら。
しばらくアチコチ探しまくっていたが、やがてピタリと手を止める。
「……あっ、そうだ。 アレは、沙夜さんの家に置いてある、荷物の中だった…。
す、スグに取って来ますねっ!?」
「うおっ!? …い、いや良いって!!
ナンだか知らんが、チョット待ったぁっ!!」
走り出したかりんの手を、ギリギリで掴んだ。 …と言うか、さっきもこんな事があった気がする。 何気にかりんは、鉄砲玉だ。
「…べ、別に、ワザワザ戻らなくても良いって。 腹を減らした方が、バーベキューが一杯食えるしな」
「……沙夜ん家の、野菜負担を減らすタメにも」と、小さく続けておく。
すると、「そうですか…」と、物凄くザンネンそうな、かりん。
…なんか、俺が悪い事をしたような気がしつつも、ホホを掻いて口を開く。
「ま、まあ、腹の方はゼンゼン大丈夫だから…。 まずは、桂介おじさんを探さそうぜ」
「は、はい…。 牧村さんが、そう仰るのなら…」
かりんは素直に頷いたが、その顔は、やはり残念そうだった。
桂介おじさんは境内の掃除をしていたので、階段を登るとすぐに見つかった。 俺は手を振り、口を開く。
「おはようございます、おじさん。 あーと、静乃から聞いてますか?」
「おお、これは功司君。 おはよう。
聞いておるよ。 バーベキューをするんで、道具を借りに来たんじゃろ?」
「かかか」と、おじさんは豪快に笑う。 そして、「…それで、後ろの可愛い子は?」と、かりんの方を見た。
「ああ、そう言えば来るのは初めてだって言ってたっけ…。
えーと、この子は神瞳さんって言って、聖遼高校の後輩っすよ」
「はい、神瞳かりんと申します。 初めまして、静乃ちゃんのお父様ですね?
いつも静乃ちゃんには、お世話になっております」
ペコリと頭を下げるかりんと、「かかか」と笑う、桂介おじさん。
「おー、これは礼儀がしっかりした子じゃな。 功司君も、良い子を彼女に見つけたモンじゃ」
そんなおじさんの言葉に、俺とかりんは顔を見合わせ…そして二人して、顔を赤くする。
「お、おお、おじさんっ! か、かりんちゃんは、彼女とかそんなんじゃ…。
と、とても世話になってる後輩で、そりゃ好きか嫌いか聞かれりゃ、好きな方ではあるけど…」
…なんて自爆する俺の言葉を聞き、かりんは更に真っ赤になる。 「かかかかっ」と、おじさんの笑い声も大きくなった。
「…ああ、二人がどんな関係かは、大体分かった。
さて。 それじゃ、からかうのはコレくらいにして…そろそろ行くか? 道具は全部、揃えてあるよ」
取り合えず、全く異論はなかったので、俺は大きく頷く。 かりんも、赤い顔を頷かせた。
そして、ニヤニヤ笑うおじさんに連れられて行くと…そこには、かなり大きいバーベキューセットが置いてあった。
大きな台は、上で火を起こせるようになっているからか、鉄製で重そうだ。 さらには、網やら何やら他の備品も多い。
…確かに、静乃が言った通りだ。 コレを俺一人で運ぶのは、多分ムリだったろう。
「えーと……これが全部、バーベキューの道具っすか? 思ったよりも大きくて、重そうなんですけど…」
「しかし、大人数だと聞いておるぞ? これくらいの大きさじゃないと、とても足りんじゃろう」
そんな桂介おじさんの言葉は正論だが…。 これを二人で公園にまで運ぶのは、かなり大変そうだった。
…と、俺は思ったのだが、かりんの感想はまるで違ったようだ。 にこやかに笑うと、重そうな台に手を伸ばした。
「はい、集まるのは10人近いですから、これくらいの大きさは必要ですよね。
では、この台は私が運びます」
「い、いや、大の男が数人がかりで持つ台じゃぞ? いくらなんでも、その細い腕では……」
…そんな、おじさんの言葉は、ソコで止まった。 かりんが軽々と……本当に軽々と、バーベキューの台を持ち上げた姿を見て。
そのアリエナイ光景を、まるでエサをねだる鯉のように、口をパクパクさせて見つめる、おじさん。
俺も驚きはしたが…まあ、かりんの凄さは、もうイヤってホドに知っていたので。 『…まあ、かりんちゃんだしな…』で済ませておく。
…取り合えず、アチラに助けはマッタク必要ないコトだけは分かったので。 俺は、残った軽そうな備品に手を伸ばした。
「んじゃ、コッチの備品は俺が持つよ。 …そっちは、大丈夫そうか?」
一応、お義理に聞いてみたが、かりんの返事は想像通り。 「はい、問題ありません」とのコトだった。
「では、この台をお借りして行きます。 それでは失礼します」
ペコリと頭を下げ、かりんは歩き出す。 その歩みには、いつもと変わった様子はマッタク無く…。 ホントに、あの台は重いのかと疑いたくなった。
…だけど、相変わらず開きまくった桂介おじさんの口を見て……ああ、やはり重いんだろうなぁと、それだけは分かった。
公園に着くとそこは、かなりの人でごった返していた。 それは奥に進むゴトに…桜の咲く場所に近づくゴトに、密集度を増していく。
そのホトンドが、花見に来ている人のようだ。 聞こえてくる声は、どれも楽しそうだった。
…まあ、重そうなバーベキュー台を、軽々と持ち歩くかりんの姿を見て、一瞬静かになったりはしていたけど。
「やっぱ、人が多いな。 …てか、公園でバーベキューなんかしても良いのかな?」
…メチャクチャ今更な疑問だったが、かりんは笑顔で頷いた。
「はい。 昨日のうちに、公園を管理している方に確認しました。
火の管理をしっかりとして、ゴミを残したりしなければ、問題ないそうです」
…ナルホド、抜かりは無かったか。 さすがはかりんと、苦笑する。
そんな完璧なかりんと二人で、場所取りをしているはずの唯芽の姿を探す。 キョロキョロと辺りを見回し、口を開いた。
「んで、唯芽はドコだ?
早い時間から場所取りするって言ってたし、良い場所をキープしていると思うんだけど…」
「は、はい、そうですね…。 それはそれは、早い時間から来ているはずですよ」
そう言って、かりんも辺りを見回す。 そしてしばらく歩くと、「…あっ、いました」と、かりんが指差した。
俺もそちらを見ると、確かにそこには、唯芽らしき姿があった。
一際立派な桜の木の下に、大きなゴザを敷いて、仁王立ちの唯芽。 そして、棍棒…の代わりに、トールハンマーを手にした姿は、まさに門番ならぬ場所取りの鬼。
その表情も厳しいモノだったが……しょせん、唯芽は唯芽。 オソロシイやら怖いやらと言うよりも、コミカルな感じがして可愛かった。
かりんも同じ感想を持ったのか、唯芽の姿を見て小さく微笑む。 そして手を振った。
……と言うか、今…手を振る時、片手で台を持ってなかったか? かりんはいつでも、俺の想像を軽くブっちぎる…。
戦慄する俺を置いて、小走りに唯芽の元に向かう、かりん。 笑顔で口を開いた。
「唯芽ちゃん、おはよう。
随分と素敵な場所が取れたみたいだね。 ご苦労様です」
「…あっ、お師匠様! おはようございますっ!
わ、私……が、ガンバリマシタ!!」
なぜかヘロヘロの唯芽の頭を、かりんが撫でる。 そんな光景に苦笑しながら、俺も口を開く。
「よう、おはよう唯芽。 ホントに、ベストスポットだぞ、ココ」
「あっ。 先輩も、おはようございますーっ。
ええもう、この場所は、昨日の夕方から虎視眈々と狙ってましたからっ」
小さく、ガッツポーズの唯芽。 …なんか今、昨日からと言ってたような気がしたが……もしかして、徹夜で場所取りしてたのだろうか?
そんな俺の疑問は、唯芽の寝不足で真っ赤な目と、ヘロヘロに疲れてる姿を見て、正解だと確信。 …と言うか、唯芽ならやりかねない。
取り合えず俺も 「…が、頑張ったな」と、かりんと一緒に唯芽の頭を撫でてやった。
すると、それで安心したのか、あるいはもう限界だったのか…唯芽は、倒れるように眠りに着いた。 その体が地面に着く前に、かりんが受け止める。
その安らかな寝顔を見て、かりんはもう一度、微笑んだ。
「…ふふっ、疲れたのですね。 では私は、お料理も運ばないといけませんので…。 沙夜さん達の所に戻りますね。
牧村さんはここで、唯芽ちゃんと一緒に待っていて下さい」
「ああ、なら俺が…」と言いかけたが、荷物運びに関してなら、かりんの方が圧倒的に役に立ちそうな気がする。
それにどの道、コッチでも準備をしないとダメなんだ。 バーベキュー台や備品は、まだビニールに包まれているので、それを剥がしたり…洗ったりなど。
なら、移動速度の速いかりんに戻ってもらう方が良いか。 そう考え、頷いた。
「ああ分かった。 んじゃ、コッチの準備は俺がやっとくよ。 料理の方は、女性陣に任せた」
「はい、任されました」
そう言って、ニコリと特上の笑顔を見せ、かりんは公園を出て行った。 その後姿を見送り、俺も立ち上がる。
そして、唯芽の寝顔……軽くヨダレが流れている顔を見て苦笑してから、バーベキューの準備を始めた。
・・・続く