< 2 >





 「んじゃ、今度はツッコミな。 ことみに、ツッコミの厳しさを教えてやる」


教室を出た後。 場所を代え、ことみを廊下に連れて来た。 ことみは、軽く首を傾げて言った。



 「まずは、ツッコミの基本……『なんでやねん素振り』を1000回?」

 「…なんでやねん」


『ペチッ』 裏手ツッコミを、ことみにお見舞いしてやった。

すると、突っ込まれたのにゼか満足げなことみ。 一つ頷く。



 「…良いツッコミなの。 じゃあ残り、999回を…」

 「俺がやんのかよ!?」



 「…?」

 「だからソコで、不思議そうな顔すんなよ」



 「でも、朋也君がツッコミなの。 ことみは、ボケ担当」

 「ま、まあ確かに、さっきはそう言ってたが…」



 「ここ、曲がる〜」

 「………なんでやねん」


『ペチッ』 いきなり寒いギャグをかましたことみに、2回目の裏手ツッコミをお見舞いしてやった。





 「…それで? 夫婦漫才を見せるタメに、私を呼んだの?」


脱力した俺にそう声をかけたのは、藤林杏。 廊下に出たら偶然姿を見かけたので、呼び止めておいたのだ。

俺はフルフルと首を振り、口を開いた。



 「いや違う…。 杏は、ツッコミの先生として呼んだんだ」

 「…ツッコミの先生?」


 「ああ、そうだ。 ツッコミと言えば杏…杏と言えばツッコミだろ?」

 「…それって、誉められてんのかしら?」


不信な顔の杏に、俺は大きく頷いてやった。



 「ああ、誉めてんだぜ。 一芸に秀でてるのは良いコトだと思うぞ。
  例えソレが、羨ましいとはコレっぽっちも思わない、ツッコミの才能だとしてもな」

 「…ソレってやっぱり、誉められてる気がしないんだけど?」


杏の顔が、不信顔から不快顔にレベルアップしていた。 …マズイ。 どうも俺は、思ったコトを素直に口にしてしまう。



 「い、いやだから、杏のツッコミはホントに凄いと思うぞ。 今まで見た中でも、トップクラスだ。
  ほら、ことみも何か言ってやれ」


 「……夫婦漫才…」

 「…なんでやねん」


『ペチッ』 3回目の裏手ツッコミが、恍惚とトリップしていたことみに炸裂した。


…つーか、今日一日で、1000回くらいは達成できそうな気がしてきた。









 「…ナルホドね。 芸人を夢見ることみに、ツッコミの何たるかを教えてあげれば良いワケね?」


何とか現状の説明を終えると、杏もやっと納得したようで、そう言った。 俺は、「ああ、そーゆーコトだ」と頷く。



 「良いわよ別に。 ことみにツッコミを教えるのも、初めてじゃないしね」


 「…そーいや、前に部室で何かやってたな」


部室とは、演劇部の部室のコトだ。

結局、演劇の活動など、ホトンドするコトも無く…。 そこは、部長の古河をも巻き込んでの、俺達の溜まり場になっていた。



 「ええ、ツッコミの基本とかを色々。 ねっ、ことみ」

 「うん。 なんでやねん素振りも、杏ちゃんに教えてもらったの」


 「…って、アレはお前が元凶だったのかよっ!?」



 「ナニよ、元凶って。 アレだって、ことみがお笑いのイロハを教えてくれって言うから、親切で教えてあげたのよ?
  …まあ、家で『なんでやねん素振り千回してきなさい』って言ったら、ホントにやってきたからビックリしたけど」

 「次の日は、腕が上がらなかったの」


 「…なんでやねん」


『ペチッ』 素振りがまた一つ、1000回に近づいていた。



 「まあ、何でそんな話になったのかは知らないけど…良いわよ。 ことみの師匠として、色々教えてあげる。
  これからは、師匠と呼ぶこと。 良いわね?」

 「うん、杏ちゃん師匠」


 「…なんでやねん」

『ペチッ』 素振りの機会にだけは不自由しそうもなかった。



 「そうね、杏ちゃん師匠じゃなくて、『師匠』で良いわ。
  それで……具体的にはどうすれば良いのかしら? まずはツッコミの歴史を、人類誕生の頃から語る?」

 「…語れるモンなら語ってみろよ」



 「いい、ことみ。 人類の歴史はすなわち、ツッコミの歴史よ」

…ホントに語り始めやがった。 杏は、日本でも有数の頭脳に対し、偉そうに講釈を続ける。



 「人類最初のツッコミは…そう、エデンの園の時代ね。
  蛇にそそのかされてリンゴを食べたイブが、アダムに向かって…『何で裸やねんっ』って、突っ込んだのが最初とされてるわ」

 「…なんでやねん」


『ペチッ』 ついにボケに回った杏に、ツッコミを入れといた。




 「つまり……イブは、関西の人だったの?」

 「…真に受けてメモを取るなよ、お前も」



 「そうよ、ことみ。 お笑いは、感性でやる物なの。
  ネタ帳をつけてる芸人なんて、しょせん二流止まりよ」

 「いや、そーゆー話でも無くてさっ」


…ヤバイ。 なんか俺のポジション、疲れるぞ…。 最強の天然(ことみ)だけでも手に余るのに、杏まで敵(ボケ)に回られたら、もう何ともならん。



 「…つーか、頼むからマジメにやってくれ、杏…。 お前は、ツッコミの先生で呼んだんだぞ?」


 「なによ。 だからチャンと教えてるでしょ? ツッコミの歴史から、みっちりとね」

 「大嘘こいてる時点で、チャンとしてねぇよ!」



 「なに、私のツッコミ説にケチつけるわけ?
  イブが関西弁じゃなかったなんて、アンタに言えるの?」

 「問題はソコじゃねーっ!
  …つーか、その時代には、関西弁なんてカケラも無ぇよっ!」


 「そんなの、分かんないでしょ? その時代に生きて、聞いたワケじゃないんだし。
  人類最古の言語は関西弁だった可能性も、否定し切れないわ」

 「否定し切れよっ!」





 「……夫婦漫才?」

俺と杏の掛け合いを見て、ことみが寂しそうに言った。


不安そうに見上げることみに、杏は苦笑。 その頭に手を置いて、優しく言った。



 「ううん、違うわよ。 安心して。 ことみの旦那を、取ったりしないから」

 「…なんでやねん」

『ペチッ』 また一つ、ツッコミを極めつつある俺だった。




 「それで…マジメな話ね。 ツッコミなんて、人から教わるモノじゃないわ。
  そりゃ、ツッコミの型と、歴史くらいは教えてあげられるけど…」

大嘘で、口からでまかせの歴史だったけどな。



 「でも、さっきも言ったけど、重要なのは感性。 学んだツッコミなんて、咄嗟には出てこないわよ?」


 「ああ…まあ、そりゃ分かってるよ。
  つーかな。 俺が杏に期待したのは、そーゆーんじゃなくて……いつもの、容赦ないツッコミなんだよ」


 「……はぁ?
  ナニよソレ。 あんたは結局、ナニがしたいワケ?」


「ナニって、そりゃお前……」 そこまで言って、チラリとことみを見る。 ことみは小首を傾げ、俺と杏の話を聞いていた。


それだけで杏は分かってくれたらしく、ことみに向かって言った。



 「あー…ことみ。 コレからチョット、朋也と打ち合わせをするから。
  ことみは向こうで、自慢のボケ素振りをしてて」

 「…? 分かったの」


不思議そうな顔をしたが、ことみは素直に柱の陰に向かった。 そして壁に向って、「ここ、曲がる〜」…と、素振りを始めた。




 「…つーかアレが、ことみ自慢のボケなのか…」


壁に向かって寒いギャグを繰り返すその姿は、色々と微妙だった。 タマに、「ここ、曲がらん〜」…と、アドリブかましてる辺りが、また悲しい。

100年の恋も冷めそうな姿だが……俺の恋はどうやら、101年くらいはあったようで。 まだ何とか、冷めずに済んだ。



 「良いじゃない別に。 『ごめんくさい』を極められるよりはマシでしょ?」

 「…まあな。 てーか、それと比べるのもナンだけどさ」



 「ほら、それよりも理由を言いなさいよ。 何で、ことみにツッコミを教えろなんて言ったの?」


杏に言われ、チラリとことみを見る。 ボケに夢中で、こちらの話は聞いていないようだった。

仕方なく俺は、小さく息を吐き…そして言った。



 「…別に、深い意味はねーよ。 ただ、ことみが芸人になりたいなんて言うからな。
  そりゃ、幾らなんでもアリエナイだろって思ったんだよ」


 「なんで? 良いんじゃないの別に。 それがあの子の望みなんでしょ?」


 「いや、幾ら望んだからって……進学先が、お笑い専門学校だぞ?
  全国模試の順位が一桁のヤツが、第一志望にするトコじゃねーだろ」



 「私は別に良いと思うケドね、人それぞれだし。 …でもまあ、朋也の言うコトも分かるわ。
  でも、それじゃ何で、ツッコミの勉強なんてさせるのよ? 諦めさせるなら、逆じゃない」


 「いや、だからさ…。 無理に夢を諦めさせんのも可哀想だから、本人の意思で諦めてもらおうと思ってな。
  そこで杏の、容赦ナイ…てーか、殺人的なツッコミの出番だと思ったんだよ」



 「………へーえ。 どんな風に?」

杏の声が、少し下がった気がした。 でも気にせず、俺は言った。



 「つまりな…杏の、鬼をもコロス勢いのツッコミを浴びれば、ことみもお笑いが嫌いになると思っ…ぼぁっ!?


飛んできた辞書に、最後まで言い切るコトが出来なかった。 痛む鼻を押さえ、その場にうずくまると…頭上から、鬼の声が。




 「誰のツッコミが鬼殺しよ!?」

 「……い、今の辞書ツッコミは、鬼でも殺せそうだったぞ…」


 「朋也すら殺せなかったのに、鬼が殺せるワケないでしょ!?」

 「…いや…投げる辞書が広辞苑レベルなら、きっとカナリの確率で殺せると思うぞ…?」


俺が助かったのはひとえに、飛んできたのが少し軽めの英和辞典だったからだ。

あと少しだけ重量があれば…飛んできたのが、国語辞典のレベルだったら。 間違いなく、首の骨はヘシ折れていただろう。




 「てーか、コレだよ。
  ことみだってこのツッコミを喰らえば、サスガに芸人になるなんて言わないだろ?」


 「なら、アンタがやれば良いじゃない! 何で人にやらすのよ!?
  アンタが、ことみに辞書を投げれば良いでしょ?」


 「ばかっ、んなコト出来るか。 ツッコミで人に辞書を投げるなんて、そんな非人道的なコト…」



 「……つまり私は、ヒトデナシだって言いたいのね…朋也は?」


…目の前にいる、次弾(国語辞典)の装填を完了した鬼が言った。 俺は慌てて首を振る。



 「い、いや……お、男としてなっ。 男が女の子相手に、そんなヒドイ事は出来ないってコトだっ」


両手を上げて言った。 俺の言い訳をどう受け止めたのか、目の前の鬼は、「…ふんっ」と、国語辞典を下ろした。




 「ホントにもう…。 つまり、あの子を芸人にしたくないだけなんでしょ?
  なら、こんな回りくどいコトをする必要なんて無いじゃない」


 「いやだから…さっきも言ったろ? 無理矢理に止めさせるのも悪いって」


 「…それより、辞書を喰らす方がヒドイと思わない?」


…そう言われれば、確かにその通りではある。 つーか、ヒドイと思ってるなら投げるなよと言いたいが。



 「まあ確かに、コレが最善とは言わんが…。 でも、これからの人生が台無しになるよりはマシだろ?」

 「そんなの、今更じゃない。 アンタと知り合った時点で、ことみの人生台無しになってるわよ」


 「…なんでやねん」


『ペチッ』 またまたツッコミが炸裂したが…悲しいコトに、あまり強くは反論できないので。 突っ込む力は弱かった。




すると、杏。 軽く笑って言った。



 「別に、ソコまで深く考えるコトなんて無いわよ。
  だって…あの子は別に、芸人になりたいワケじゃないんだもの」


 「…はぁ? いやだって、将来は芸人になりたいって言ってたぞ?」



 「だから、そうじゃなくて……分かんない?
  あの子は、芸人になりたいんじゃないの。 ただ…芸人になってでも、やりたいコトがあるダケなのよ」


 「芸人になって、やりたいコト?
  ……だから、お笑いだろ?」


そんな俺の答えに、杏はこれ見よがしに深くため息を吐いた。



 「マッタクもう……ホント、朋也ってば朴念仁なんだから…」


 「悪かったな、鈍くて。 悪かったから…教えてくれって。
  芸人になってまで、ことみは何をしたいんだ?」



 「だからぁ…あの子も、何度か言ってたでしょ?
  やりたいのは、あの子一人じゃ出来ないコトよ」


「…ことみが、何度も言ってたコト?」 そう呟いて考える。 何度も言っていた……一人じゃ出来ないコト。


しばらく考えて、やっと思い付く。 そう言えば確かに、今日だけでも何度も言ってたコトがあった。




 「…もしかして、夫婦漫才か?」

 「そーよ。 あの子は、ソレがしたいだけなの」


ナルホド…言われてみれば、確かにそんな気もする。 ことみビジョンの中では、常に俺と一緒にコンビを組んでいた。




 「…でも、夫婦漫才だって、芸人にならなきゃ出来ないだろ?
  俺も一緒になって、芸人になれってのかよ?」


そんな俺の言葉に杏は、「……はぁ」と、さっきよりも深いため息を吐いた。 そして、『ジーザス…』と言わんばかりに、首を振る。




 「…やれやれやれやれ、ホントにもう……。 アンタもう、朴念仁を通り越して、爆念仁のレベルよ?」

 「いや、そんな言葉は無いけどさ」


ニブイのは…まあ、認めるが。 そこまで言われるレベルでは無いと思いたい。




杏は、俺と…未だに、壁に向かってボケ続けることみを順番に見つめた後。 軽く首をすくめた。


そして、ポンと俺の肩を叩いて言った。




 「…最後のヒント。 あの子がやりたいのは、夫婦漫才だけど…実は、そうじゃないの。
  あの子が、本当にやりたいコトはね……」


そこまで言って、杏は俺の耳に顔を近づける。 そしてポツリと、呟く様に一言だけ言った。



 「…夫婦漫才、マイナス漫才……ね」


 「………はぁ?」


言葉の意味が分からず、マヌケな声を出す。 杏は、もう一度首をすくめた。




 「…コレで分かんないよーなら、人間、辞めた方が良いわよ?
  それじゃ、そろそろ予鈴が鳴る頃だし。 私は、もう行くわね」

そう言ってフルフルと手を振り、杏は教室へ入ってしまった。





廊下に残された俺は、首を傾げる。



 「…いや、そう言われてもな。 夫婦漫才から漫才を引いたら、単なる夫……」


そう呟いて、やっと……やっと鈍い俺にも分かった。 ことみが、夫婦漫才をやりたいなんて言い出した理由が…。


多分それは、俺とずっと一緒に居たいから…なんだと思う。 俺と一緒に漫才をすれば、その間は一緒にいられると…そう思ったからだろう。



…まあ、ナゼに漫才とゆー話もあるが…そこら辺が、ことみの奥が深いトコロだ。 恐らく、『夫婦』って単語に引かれたんだと思うが。





ふと、ことみを見た。 未だに、「ここ、曲がる〜」…と、言い続けることみ。 傍から見れば寒い光景だが、ことみの顔は、真剣そのものだった。


…いや。 ことみは、いつでも真剣だった。 ツッコミ素振りだってそう。 遊びで1000回も出来やしない。

練習し続ければ、きっと夢は叶うのだと…そう信じて。 俺と一緒に居るために……今だって、頑張っているんだ。




 「…何が、100年の恋も冷めるだよ…。 悪かったな、ことみ…。
  こりゃ、爆念仁って言われてもしょーがねーな…」


そう呟き、ことみに向かって軽く頭を下げた。



そして、一生懸命なことみの姿を見つめながら…俺は心の中で、一つの決断をした。








 < エピローグ >





放課後。 いつもは古河と、藤林姉妹と一緒に帰るコトが多いのだが、今日はことみと二人っきりだった。


さすがにこの時期では、みんな進路で忙しいのか…あるいは、杏が気でも利かせたのか。 どちらにせよ、俺にとっては好都合だった。



二人で坂道を降りる。 桜並木は、もうすっかり秋支度を済ませ、見事に紅葉していた。 春とはまた違う、美しい光景。




ことみは、いつも俺に色んな話をしてくれる。 何しろ知識の宝庫みたいなヤツだ。 話題の数も多い。

…まあ、その話題の大半は突拍子のないモノだったので、俺は別の意味で退屈しないで済んだのだが。



だけど、この紅葉の道を歩く時は、その美しさに見とれてか言葉が少なくなる。 昨日もそうだったし…今日もそのようだ。




静かで綺麗な景色…良い雰囲気だ。 そして、周りに生徒が居ないのも丁度良い。


俺は、昼休みに決めたコトを、ことみに告げるコトにした。



 「…なあ、ことみ。 ことみは将来、お笑い芸人になりたいんだろ? それで俺と、夫婦漫才をやりたいんだよな?」

 「あっ…うん、そうなの」

紅葉から俺の顔に視線を向け、コクリと頷いた。 それはやはり、真剣な表情。



 「そっか。 …でも悪い、俺は芸人にはなれない。
  他にやりたいコトがあるから、ことみと一緒に、夫婦漫才は出来ないんだよ」


「あっ…」 そう呟いて、ことみいは視線を落す。 でもスグに顔を上げ、笑って言った。



 「…そう…なんだ。 …うん、それならしょうがないの…。
  とっても、とっても残念だけど……。 でも朋也君は、朋也君がやりたいコトをやって欲しいの」


ことみは笑って言ったが、それでも落胆の色は隠せなかった。 …まあ、それも当然だ。

今まで、こんな風に拒絶されるとは、思ってもいなかったのだろう。



俺はことみに、こんなに寂しい顔を長くさせたくなかったので。 急いで話を進めた。



 「んでな…俺のやりたいコトなんだけどさ。 実は、俺一人じゃ出来そうもないんだ。
  だから、ことみにも手伝って欲しいんだけど…どうだ? ことみはそれより、やっぱ芸人になりたいか?」


 「ううん、芸人は諦めるの。 朋也君が一緒じゃないなら、意味が無いし…。
  私、朋也君のお手伝いするの」


そう言って、ことみは笑った。 さっきとは違い、少し嬉しそうな笑顔。

芸人になる夢を諦めたと言うのに、嬉しそうなことみ。 その笑顔を見て…やはり、杏が言ったコトは正しかったと思った。



 「そっか…ありがとな。 んじゃ、俺がやりたいコトなんだけどさ。
  実は、夫婦漫才にスゲー近いコトなんだ」

 「え…そうなの?」

ことみは、嬉しそうな顔をした。 俺も笑顔で頷く。


 「おう、そうだぞ。 なんと、漢字二文字までが一緒だ」


 「二文字? ……夫婦茶碗?」

 「…なんでやねん」


『ペチッ』 この期に及んでボケることみに、またもや突っ込みを入れておいた。



 「つーか、さすがの俺も茶碗にはなれない」

 「ことみもなの。 茶碗になれって言われたらどうしようかと、ドキドキしたの」


本気でホッとしている、ことみを見て……あるいはコイツこそ、お笑い芸人になるタメに生まれてきたのかも知れないと、少し思った。



 「悪い…『二文字が同じ』って言い方が分かり辛かったな。 夫婦漫才から、二文字を抜くって言った方が分かるか」


 「……漫才?」

 「…まあ、ゼッタイにそっちをチョイスすると思ったけどな」



 「違うの? なら後は、夫才、婦漫、夫漫、婦才……」

 「…何で狙ったよーに、正解を掻い潜るんだよ?」



 「…? でも他の組み合わせは、『夫婦』しか残って…」


そう言った後。 ことみはとても不思議そうな顔で、首を傾げた。

「夫婦……めおと…? ……え、夫婦?」 そう呟いて、やっと俺の話が掴めたのだろう。 ことみの顔が、真っ赤になった。




 「…も、もしかして……め、夫婦…が、正解? 朋也君がやりたいコトは………め、夫婦?」


 「ああ、それが正解だ。 …と言うか、ことみを幸せにする…ってのが、やりたいコトだな」


俺の言葉に、更に真っ赤になる、ことみ。 恥ずかしそうに俺を見上げ…そして、口を開く。


 「わ、私は今でも、とってもとっても幸せだけど……で、でも、それって…。
  ………ぷ、プロポーズ……なの?」


…少しボケたくなったが、そんな気持ちを必死で押さえ。 俺を見上げることみに、真剣に頷いてやった。



 「ああ、そうだ。 …ってまあ、まだ俺達は学生だし。 実際にそーなるのは、もっと先になると思うけどな。
  だからまあ、プロポーズって言うか……婚約だな。 …ことみは、どう思う?」


 「あ…えっ、あ、あの…あの……」


困ったように、真っ赤な顔でオロオロする、ことみ。 今、何がどうなっているのか…その明晰な頭脳でも、掴みきれていないようだ。



 「それとも…俺が相手じゃ嫌か? 確かに俺は、進路も決まってないよーな、ロクでも無いヤツだからな。
  ことみが嫌がるのも分かるけど…」


ことみは言葉が出ない代わりに、『ブンブンッ!』と、強く首を振った。



何度も何度も首を振ってから、ことみは俺の顔を見上げた。 そして、真っ赤な顔で…俺を真剣に見つめて、言った




 「い、嫌なんてコト、ゼッタイに無いの!
  だ、だから……え、えっと、そ、その……………ふ、不束者ですが、宜しくお願いしますなの!」


ことみは勢い良く言い切って、深く頭を下げた。




その返事に喜ぶ…その前に。 『パンパンッ!!』と、イキナリ辺りから破壊音が聞こえた。





 「やったわね、ことみっ」 「おめでとう。ことみちゃんっ!」 「お、おめでとう…ございます」



イキナリの破壊音に驚き、声も出ない俺達の前に現れたのは、そんなお祝いを述べる三人組。


そして『パンッ!』と、またもや手に持ったクラッカーを鳴らすのは、(恐らく)そのリーダー。 藤林杏だった。




 「んもぅ、告白くらいはすると思ったけど…まさか、いきなりプロポーズとはねー。
  てーか、プロポーズするなら、指輪くらい買ってからにしなさいよ。 朋也ってば、甲斐性が無いんだから」

 「余計なお世話だっ。 …つーか、お前らドコから湧いたぁっ!?」


 「ん、ソコの木の陰からよ?」

 「んなコト、聞いてねーよっ! …いや聞いたけど、そーじゃなくて!
  な、何で狙ったよーに、こんなトコにいるんだよ!?」


 「そんなの、狙ったからに決まってんじゃない」

 「狙ってたのかよっ!?」



 「ええ、そうよ。 ことみの一生のコトだものね。 みんなでお祝いしようと思って、狙ってたのよ」


 「い、いや、お祝いって……な、何で告白するって分かったんだよっ?」


 「朋也が単純だから?」

 「悪かったな、単純で!」


『パーンッ!』


 「パーンじゃねぇ! クラッカー鳴らすなっ!!」





 「……夫婦漫才?」

俺と杏の掛け合いを見て、ことみが寂しそうに言った。 杏は苦笑して首を振り、ことみの肩に手を置いた。



 「ううん、違うから安心して。 と言うか、夫婦になるのはことみでしょ?」


 「あっ……う、うん…そ、そうなの…。
  今日から、岡崎ことみなの」

 「「いや、それは早いから」」
 

再び真っ赤になったことみに、俺と杏のツッコミがユニゾンした。 「「おめでとー」」と、古河と椋が、再びクラッカーを鳴らす。



 「で、でも、良いな、ぷろぽおず……。
  わ、私、初めて生で見ちゃった…」

 「わ、私もです…。 お父さんとお母さんのプロポーズですら、見たこと無いです」


 「…普通ねーよ。 子供が生まれる前だろ、プロポーズすんのは」

そんなツッコミも、嬉しそうに話す3人には届かなかった。


ワイワイと、二人の話の肴になっている、ことみ。 俺はそれを見つめながら、「はぁ…」と、ため息を吐いた。



 「…ん? なによ、ため息なんて吐いちゃって。 マリッジブルー?」

 「はえぇよ。 マリッジ、はえぇから。 つーかまあ、ブルーではあるけど」


 「だから、なんでブルーなのよ? あんたみたいな甲斐性なしでも、旦那にして良いって子が現れたのに」

 「悪かったな、甲斐性なしでっ」


卒業後のコトが何も決まってない俺には、否定は出来なかったが…一応、文句は言っておいた。



 「そーじゃなくて…。 だから、もうチョットこう…感動的なモノを想像してたんだよっ。
  なのにこれじゃ、まるで見世物じゃねーかよ」


 「何言ってんのよ。 あんたの人生なんて、見世物みたいなモノでしょ?」

 「人の人生を、勝手に見世物にすんなよっ!」


そんなオモシロイ人生は、春原だけで十分だ。



 「と言うか、アンタ。 人のネタをパクったでしょ? これくらいは、その代償よ」

 「…はぁ? ネタって何だよ」


 「ほら、『夫婦漫才、マイナス漫才』ってヤツよ。 アンタ、滅茶苦茶パクってたじゃない」


…そう言われれば、使った気がする。 まさか、聞かれてるとは思わなかったし。



 「い、いや、あれは……つーか、ネタなのか?」

 「ネタに決まってんじゃない。 著作権が発生してんの。 コッチが金を貰いたいくらいなんだからね」


 「…ネタに著作権ってあんのか?」

「あるわよ」と、杏は言い切った。 この押しの強さは、見習うべきかも知れない。




その後も、何か言いたげな杏ではあったが…。 こちらを寂しそうに見つめることみを見つけ、苦笑して首をすくめる。


そして、ことみと俺に向かって言った。



 「それはそーと、アンタ達。 一緒になったら、どっか引っ越したりすんの?」


 「いや、イキナリそんなコト聞かれてもな。 んなコトまで考えてねーよ」


 「威張って言わないでよ、甲斐性なし。 そんくらい決めてから、プロポーズしなさいよ」


…否定は出来ない。 こいつの意見は正論だ。 正論なんだけど……ナゼ、こんなにも腹が立つのだろう?


怒りで震える手を何とか押さえ。 俺は口を開いた。



 「…卒業した後も、今の家に居るつもりは無いし……多分、アパートでも借りるんじゃないか?
  まあ、俺の稼ぎじゃ安いトコしか無理だろうけどな」

 「ホント、アンタってばトコトン甲斐性ナシねぇ」

 「…だから、ホットケ」



 「あっ、でも。 ことみちゃんは確か、一人暮らしでしたよね?
  そっちに、二人で住むのはどうでしょう?」

古河が、名案とばかりに言った。 ことみ、古河と俺の顔を順番に見た後、頷いた。



 「そうなの…今は一人暮らし。 だから、朋也君が来てくれると嬉しいの」


 「ん…いや、それはありがたいけどさ。 でも、女の家に転がり込むのは、男としてどうかと…」

 「そんなプライドを持つ前に、甲斐性を持ちなさいよ」


…さっきから杏の言葉に、『グサグサ』と、胸に何かが突き刺さってる気がした。 ハッキリ言って…昼に辞書を喰らった時よりも、深いダメージを受けていた。



ダメージを受けた胸を押さえていると、ことみがニッコリと笑いかけて言った。



 「遠慮は要らないの、部屋は一杯余ってるから。 朋也君の部屋も、チャンと用意できるの」

 「…いや、そんなコトは心配してないが…」


 「……え? じ、じゃあ、いきなり一緒の部屋……なの?」

 「…いやいや、そーゆー話でも無くてさ…」


俺の言葉は、「「キャーっ!」」…なんて、黄色い悲鳴にかき消された。 「と、朋也君と……お部屋も半分こ…」と、真っ赤になってることみも聞いちゃいなかった。



一人で冷静な杏が、俺の肩に手を置いて言った。



 「まあ、良いんじゃないの?
  そりゃ、悲しい思い出もあるでしょうけど……あの子だって、住み慣れた家の方が安心出来るだろうしね。
  …そうよね、ことみ?」


 「あ、う、うん、そうなの。 悲しい思い出も多いけど……でも、楽しい思い出も沢山あるの。
  それに……」


そう言った後。 ことみは、大切な何かを守るように…自分の胸をそっと押さえ。 幸せそうに言った。



 「それに……折角、朋也君がお庭を直してくれたの。 それなのにお引っ越しすのは……ちょっと勿体無いから…」


 「ああ、そーいやそうだったな……」


…そう言われて思い出した。 ことみの家の庭を、苦労して直したコトもあったっけ…。


その後は、ことみが手入れをしているようで、いつ見ても綺麗なままの庭。 微妙な違いはあるだろうが……二人が出合った頃のままの庭。





あの日…ことみの両親が亡くなり、家が火事になった日。 あの庭での楽しい日々は、終わってしまったんだと思った…。



だけど、全てが終わったワケじゃない。 確かに、ことみの両親はもう戻って来ないが…まだ、俺とことみがいる。 あの庭も、元通りに戻っている。



…なら今度は、俺達二人で新しく始めれば良いだけだ。 あの庭での楽しい日々を、再び……。





 「…じゃあ、一緒に住むか? あの庭がある……俺達が出合った庭のある…ことみの家に」

 「……うん」


俺の言葉に、ことみは嬉しそうに頷いた。







その笑顔を見て……あの楽しかった日々も、ことみと二人でなら、スグにでも取り戻せると思った。


やがて子供が生まれれば、それはもっと楽しい日々になるだろう。





そうしたら、読んで聞かせてやろう。 俺達の子供に、あの庭で……あの本を。






遠く…未来から声が聞こえたような気がした。 子供に本を読んで聞かせる声……その名に相応しく、澄んだことみの声が…。







 『 おとといは兎を見たの。 きのうは鹿……そして、今日はあなた… 』






 〜 オシマイ 〜








 < あとがき >



アフターも第三段目になりました。 ことみ版です。 ギャグ一辺倒で行こうと思ったのに、最後はチョット真面目に?


はい…何にも考えずに書き始めてるからですね。 最後くらい考えて書き始めろっちゅー話ですわ。

でもまあ、これもアフターっぽくて良いかなと。


にしても、飾ったのは12月末。 作中は11月。 …はい、ご明察。 こんな短いSSに、一ヶ月かけました…orz



ちなみに、一番好きなのは風子ルートですが、ことみルートも好きです。

と言うか、ことみと出会ってしまうと、そのルートを通らざるを得ないとゆーのか…。


他の子は、何気に図太い子が多いので(ぇ) 特に椋とか(ぇぇ) 朋也がいなくても、それなりに幸せそうですが…。

ことみだけは、朋也がいないとスンゴク不幸になりそーで怖いです。 だから思わず、ことみよりの選択を…。


渚とことみ両狙いルートで、「もうココには来ない」と言った朋也…ヤツぁ、鬼畜です。 …いやまあ、その選択肢をチョイスしたのは自分ですが(ぉー)



にしても、相変わらず、春原が上手く扱えない…。 ヤツぁはまだまだ、こんなモノじゃないってのに…(ぇ)




・・・小説一覧へ戻る