< 1 >








 「てーコトで……狙うは優勝!! やるわよ、野郎どもっ!!!


気合入りまくった瑠羽奈が手を突き上げると、「「おーーっ」」と、矢城静乃、美角唯芽の二人がそれに続く。


だが他のメンバーは、「「「…野郎じゃナイです…」」」と、一向にテンションが上がらないようだ。




衝撃のショッピングから1日過ぎた、放課後。 瑠羽奈の号令の元に集まったヒロイン達がいたのは、アーケードの喫茶店…『ソナタ』だ。




 「…と言うか、野郎は一人もいないし……」

 「そ、そうです。 牧村さんがいらっしゃると聞いていたのですが、どうされたのですか?」


そう言ったのは、瑞希と神瞳かりん。 瑠羽奈は首をすくめて言った。



 「それがさー。 呼んだんだけど、今日は補習なんだって、あの子」


 「あっ、うん…そうなの。 功司君、この前の期末テストで、1教科だけ赤点取っちゃったみたいで…」


 「……それが英語だったモノだから、菜緒先生が怒って…。
  これからしばらく、放課後はモチロン。 休日も補習だって…」


瑠羽奈の説明を、沙夜と瑞希が補足。 「…あ、赤点ですか?」と、かりんが驚いたように言った。



 「そんな、牧村さんが赤点だなんて…。 何か、お悩みでも抱えていらっしゃるのでしょうか?
  相談して頂ければ、私……何でもしましたのに…」


 「あー、ううん。 そんなに、気にしなくても良いと思うよ? 功司君、途中から解答欄を間違えたらしいから。
  途中で気付いたんだけど、その時にはもう手遅れだったんだって」


 「……まあ、間違えなくても赤点ギリギリだったらしいけどね…」

沙夜のフォローを、瑞希が落とした。


でもそれは聞こえなかったようで、かりんはホッと胸を撫で下ろした。



 「そうでしたか…。 牧村さんも人の子です、ミスもするでしょう。
  その様な理由なら、無事に進級できそうですね。 …良かった」


 「なーんて、喜んでていーんですか、かりん先輩?
  もし、お兄様が留年すればぁ……お兄様と一緒の学年になれるんですよぉ?」


『ツンツン』と、静乃に脇を突付かれ、「…え、え?」と、かりんが慌てる。



 「そ、そんな! …そ、それは確かに、牧村さんとご一緒できれば、とても嬉し……で、ではなく!
  と、とても、お守りしやすいけれど……」


 「そーですよねー、お守りしやすいですよねー?
  それでもってぇ、同じクラスになっちゃう可能性とかもあるワケですよぉ」
 

「…ま、牧村さんと……お、同じクラスに?」 激しく動揺するかりんに、静乃は「はいっ」と、大きく頷く。



 「体育祭も文化祭も、修学旅行だって一緒ですよー。 それに、運良く隣りの席になったりしてっ。
  そうすれば、『教科書忘れちゃったので、見せてくれませんかー?』 …なんてコトも出来るワケですよぉ!」


 「そ、それは、なんてパラダイスな日々……で、でもなくてっ。 …そ、それは確かに、楽しそうだけど…。
  で、でも、牧村さんの留年を望むようなコトは……」


動揺を見せるかりんに、静乃の追撃は続く。 『ドドン!』とかりんを指差し、再び静乃のターン。



 「他にも、掃除とかも一緒ですよー? 一緒に教室を掃除したり、ゴミ捨てを一緒に行ったり。
  一つのゴミ箱を二人で運ぶ………初めての、二人の共同作業!!」

 「き、共同作業!?」



 「はい! そして、二人で日直にもなります。 黒板には、『牧村』と『神瞳』の二つの名前が並ぶワケです。
  その二つの名前の上に、ハート付きの傘を書いていると…それが、お兄様に見つかってしまう…。
  『…え? か、かりんちゃん、その相々傘はまさか…』 『い、いえ! こ、これは違うんですっ』
  慌てて消そうとする、かりん先輩を……お兄様の手が止める!」


 「と、止められちゃうの!!??」



 「モチロンですっ。 そして、かりん先輩の手を取ったまま…ジッと、その顔を見つめる、お兄様。
  『…か、かりんちゃん、お、俺……俺も、かりんちゃんのコトが!!』 『あ、ああ……う、嬉しいです、牧村さん!!』」



「そして、夕日に染まる教室の中……二人の影は、一つになっちゃうのですよ…」 そう締めくくり、長い静乃のターンが終わった。


それを真っ赤な顔で聞いていた、かりん。 ポツリと小さく呟いた。




 「………な、菜緒先生が補習に来れなければ……牧村さんは、単位が足りずに留年を…?」

 「……気持ちは分かるけど……槍は、ちょっとヤリ過ぎだから」


槍の包みへと、無意識に伸びるかりんの手を、瑞希が止めた。 それで、『…はっ!?』と、正気に戻るかりん。


「…も、申し訳ありません……と、取り乱しました」と、頭を下げるかりんに、瑞希は薄く微笑んだ。




 「うん……槍はヤリ過ぎ。 …槍だけに」


 「……うっさい、二回も言うな。
  てーか、そーゆー妄想じゃなくてさー。 今日は、俳句を作るタメに集まったのよ」


『パンパン』と手を叩き、瑠羽奈が言った。 かりんは真っ赤な顔で、『…ゴホンッ』と咳払い。 気持ちを切り替え、口を開いた。



 「そ、そうでしたね。 そう伺っていますが……なぜ、いきなり俳句なのですか?」

 「はいはーい! 私も、細かいコトはゼンゼン聞いてませーんっ」


『シュタッ』っと手を上げる唯芽。 そして、「同じくです」と、頷く静乃を見て、瑠羽奈は不気味に笑った。



 「ふっふっふ……それには深い理由があんのよ。
  ほら、沙夜ちゃん。 例のモノを!!」


瑠羽奈の号令に、「…はいはい」と、沙夜がポスターを取り出す。 それは昨日、アーケードに飾ってあったポスター。




 「…俳句コンテスト…ですか?」

 「最優秀作品には……商品券、5万円分?」


 「そーよ! この最優秀作品を目指して、みんなで頑張るの!!」


オーバーアクションでポスターを指差し、瑠羽奈が高らかに言った。

ただ…オーバーアクション過ぎて、テーブルの上に足まで乗せた瑠羽奈に、喫茶店のマスターは渋い顔だ。


それを見て、沙夜が慌てて口を開いた。



 「る、瑠羽奈さん…はしたないですから。 あ、足を下ろして…。
  そんなコトしたら、追い出されちゃいますよぉ」

 「そんなコトはいいの!! それより、狙うは優勝よ優勝!!
  商品券5万円分、ゲットするのよ!!」


そう言いつつも、瑠羽奈は素直に足を降ろした。 さすがに追い出されたら、マズイと思ったのだろう。


一方、他の面々。 ポスターを眺めつつ、ワイワイと始まった。



 「春をイメージする俳句…ですか。 私、俳句など作った事はありませんが…」

 「そー言えば、私もないですねー。 巫女さんとしては、ちょっと恥ずかしいですけど」

 「右に同じですぅ」


 「私も無いね…。 と言うか、誰も俳句なんて作った事ないと思うけど……沙夜さんは?」


瑞希の言葉に、『ふるふる』と首を振る、沙夜。



 「モチロン、あたしもないよ。 あたし、文とか考えるのニガテだから」


 「あたしだって無いわよ。 自信満々なら、あんた達なんて呼ばないしね。
  でもさー、ほら。 こんだけ集まれば、一人くらいは優勝できそーでしょ?」



 「なるほど……つまり、全員で知恵を出し合い。 優勝賞品を、山分けしようとのお話なのですね?」


かりんの言葉に、「そーゆーコトよ」と、瑠羽奈が頷いた。



 「まあ誰が優勝しても、あたしが1万5千円。 んで、残りをあんた達で分けるーってコトになるけどね」


 「えー? 賞品は5万円分ですからぁ……残り3万5千円を、5人で分けるコトになるんですかぁ?」

 「あっ、ううん。 牧村さんも忘れてはいけないよ、唯芽ちゃん。 だから、6等分だね。
  35000割る事の、6……つまりは、5833.3円ほどかな?」


暗算の速いトコロを見せた、かりんの言葉に。 「「えー?」」と、不満の声が複数上がった。



 「瑠羽奈さんの三分の一くらいじゃないですかぁ。 それは横暴ですよぉ」

 「そーです、静乃ちゃんの言う通りですぅ!」


中学生ズの不満の声。 だが瑠羽奈はそれを、肩をすくめて受け流した。



 「んーなコト言われても、あたしがリーダーだしね。 責任ある立場だから、多く報酬をもらうのは、とーぜんでしょ?」


 「それは分かりますけど、1万5千円は取りすぎですっ」


そんな怒った静乃を、「ま、まあまあ…」と、沙夜が取り成した。



 「ゴメンね、静乃ちゃん。 瑠羽奈さん、欲しい服があるんだって。
  この俳句大会も、その服を買うお金が足りないーってコトで、参加が決まったの」


 「そーゆーコトね。 んで、その服が1万5千円なワケよ。 分かった?」


ナゼか偉そうに胸を張る瑠羽奈に、「それは分かりましたけどぉ…」と、渋い顔の唯芽。 その二人の肩を、かりんが優しく叩いた。



 「まあまあ、二人とも。 瑠羽奈さんが言い出さなければ、私達は大会の存在すら知らなかったのだから。
  それに、洋服を買いたいと言う乙女心も分かります。 だから…今回は、瑠羽奈さんに協力してあげようね?」


かりんに優しく微笑まれては、さしもの二人も強くは言えなくなる。 「…はーい、かりん先輩がそう言うなら…」と、渋々ながらも了承した。



 「でもでもぉ。 3万5千円は、6人じゃ割り切れないですぅ。 どーするんですか?」


 「ふっふーん、そこはちゃーんと考えてあるよ。
  このお金を、あたしが提供してあげるから。 これで割り切れるでしょ?」


そう言って、テーブルに置いたのは…瑠羽奈のなけなしの1円玉。 それが4枚。



 「…これで合計、35004円……成る程。 確かに割り切れますね。 一人頭、5834円です」


 「そーゆーコト。 みんなのタメに自腹を切った、あたしの太っ腹に感謝してよ?」


 「……4円で、ここまで偉そうにできる人も珍しいね…」


偉そうに胸を反らす瑠羽奈に、瑞希がポツリと呟く。 「あ、あはは…」と、困ったように沙夜が笑った。



 「ま、まあ、瑠羽奈さんの全財産は、24円だし…。 4円を出したのは、英断かもね。
  それじゃ、そろそろ本題に入ります?」


 「うん、そーね。 それじゃ早速、俳句作りを始めるわよ!!」


ドドンと、またもや気合の入った瑠羽奈の声。 …だが今度は、静乃も唯芽も、それに乗って来なかった。








 「では、まず最初に…俳句とは、どのように作るのでしょうか?
  5文字、7文字、5文字の短い文を作ると…それくらいしか知りませんが」


まず、かりんが手を上げて言った。 瑠羽奈は、さもあらんと何度か頷く。



 「はいはい。 あんた達が、俳句に詳しい雅な子だとは思わないし。 ちゃーんと調べといたよ。
  …ってわけで、沙夜ちゃん!」


瑠羽奈の号令に、「はいはい」と、辞書を取り出す沙夜。 結局、調べたのは沙夜だったようだ。

付箋の入ったページを開いて、沙夜が言った。



 「えっと……イロイロと難しいコトもあるけど、基本的には、神瞳さんの言った通りに作ればいいの。
  要するに、5・7・5の文字数で作る、短い詩…ってトコかな?」


 「はいはーい! あとは、季語があったと思います!」


『シュタッ』っと元気よく手を上げ、唯芽が言った。 沙夜は頷く。



 「うん、唯芽ちゃんのも合ってるよ。 俳句には普通、季語が入るの。
  季節の花とか、生き物とか……天気とかもあるね。 雪なら冬とか、入道雲なら夏とかね」


 「でも今回は、春をテーマにした俳句なんですよね? だったら季語は、春をイメージしないとダメですねー」


 「うん、そだね。 春の季語だから……やっぱり、桜とかかな?
  入学式とか、そーゆーのでも大丈夫だと思うよ」


「成る程…」と、メモる真面目な、かりん。 一方、不真面目な瑠羽奈は、偉そうに胸を張って口を開いた。



 「んじゃ、みんな。 大体、俳句ってーのがどーゆーモノか分かった?
  それじゃあ……まずはソコの、神瞳かりん!! 俳句を作ってみなさい!」

 「え、ええっ!? …い、いきなりですか!?」


唐突に瑠羽奈に指名されたかりんが、驚いて立ち上がる。 瑠羽奈は、また偉そうに頷いた。



 「てーか、イキナリの方が良い物できるのよ。 こーゆーのは、ノリで作るモノだから。
  ほーらほらほら、時間ないよー。 残り、10秒ー。 9、8、7、6……」


 「か、カウントダウン!? は、俳句、俳句……5・7・5……5文字、え、えぇと……。
  『 ま、牧村さん 私の素敵な ご主人様 』 …で、どうでしょう?」




 「「「……ご主人様…?」」」


かりん以外の全員が、声を合わせた。 かりん、その言葉に真っ赤になる。



 「…す、すみません……あ、あまりにも突然過ぎて、つい…。
  で、では、『牧村さん とても立派な、我が主』…に、しておきます」


 「あんま変わんないし。 てかまあ、『ご主人様』ってキーワードに反応する審査員もいるだろーし、そーゆーのもアリだけどさぁ。
  でもザンネン、それだと季語が無いのよねー」

 「…それ以前の問題のよーな気もしますけどね…」



そんな沙夜の呟きを、瑠羽奈は聞き逃さなかった。 『キュピーン!』と目を光らせ、今度は沙夜を指差す。



 「って、偉そうに言ってる沙夜ちゃんが二番手よっ!! カウントダウン開始! 時間を過ぎたら、全員でくすぐりの刑!!
  残り、10秒! 9、8、7……」


 「わっ!? あ、あたしですか!? え、えっと、うんと……春、はる、はる……。
  『は、春の空 なんでこんなに 青いのかな?』 …は、どうですか?」



 「……聞き手に訴える感じ?」


そう言って首を傾げる瑞希に、「…う、ううぅ…」と、赤くなる沙夜。



 「は、春っぽい単語を入れようとしたけど、ゼンゼン思い浮かばなくて…。
  そしたらなんか、そんな感じになっちゃった…」


 「なーによ、偉そうなコト言ってたから、スゴイの作るかと思ってたのに。
  んーじゃ、次は静乃ちゃん!」


『ビシッ』っと、瑠羽奈に指名されたが、前者二人とは違って、静乃は動揺しなかった。 むしろ、自信有り気に笑った。



 「そー言われると思って、ちゃんと考えておきました。 私の俳句はぁ……こうです!」


『ドン!』と、自信満々に出したノート。 そこには確かに、俳句らしきモノが書いてあった。




  『 矢城神社 春ならおみくじ 二割引き 』





 「…って、ドコの宣伝よ、ソレはっ!!??」

 「ですから、矢城神社ですけど?」


 「…と言うか、おみくじを安売りすると、ありがたみが薄れる気が……」


「えー、ダメですかぁ? これが選ばれれば、家の宣伝にもなって一石二鳥なんですけどぉ…」と、少し残念そうにする静乃。


そんな様子を見て、自信満々に微笑む、一匹の……もとい。 一人のナマハゲ。




 「ふっふっふー…それじゃ、次は私の番ですね。 私も、ちゃーんと考えておきましたっ。
  私の俳句は……これですっ!!」


『ドドン!』と、静乃よりも自信満々に出したノート。 そこにも確かに、俳句っぽいモノが書いてあった。





  『 ナマハゲや わるいごいねがと 子供狩り 』





 「………狩りなの、あれは?」


 「モチロン狩りですよぉ? 悪い子をドレだけ刈るかが、勝負の決め手なんですぅ!」


瑞希の疑問に、唯芽が自信満々に言い切った。 そして、「どーですか、これ!?」と、沙夜にノートを見せる。


キラキラと目を輝かす唯芽に、沙夜は困ったように笑った。



 「う、うん……ざ、斬新な俳句だと思うよ。
  で、でも残念ながら、『ナマハゲ』は、春じゃない気がするんだ」


 「ああ、そう言えば。 ナマハゲが子供狩りをするのは、主に冬ですね」

 「…もう、狩りで決定?」



「ううぅー、そうでした…狩りは年末が多いですぅ……ザンネン」と、唯芽がガックリと頭を垂れる。


すると瑠羽奈が、やれやれと首を振って言った。



 「…てーか、ロクな俳句がナイじゃない。 んじゃ、次は春日瑞希。 もーちょっとマシなのを作ってよ?」


 「うん…私も、もう考えてある。 私の俳句は、これ……」


ワリと自信有り気に出した、瑞希のノート。 そこにはやはり、俳句らしきモノが書いてあった。





 『 サキュバスは 冬でも春でも 露出狂 』




 「誰が露出狂よ!!?? ……てーか、指差すなっ!!」


自分に向けられた瑞希の指を、手で払いのける、瑠羽奈。 瑞希が不満そうに口を開く。



 「だって……瑠羽奈さん、いつでも胸元開いてるし…。 それに、ガーターベルト…丸見えだし」


 「これは、こーゆーファッション!! 露出狂じゃなーーーい!!
  てーか、サキュバス全員が露出狂とは限らないじゃない!!」



 「…それはそうだね。 じゃあ……『瑠羽奈さん。 年がら年中、露出狂』に…」

 「変えんなーーーっ!!!」



瑠羽奈の絶叫が、『ソナタ』に木霊する。 他に客がいなくて幸い…と言うか。 騒がしいから、客が来ないのか。

カップを磨くマスターは、ずっと渋い顔だ。




「はぁ……はぁ…」と、肩を大きく揺らす瑠羽奈を、沙夜がなだめる。 そんな二人の姿を見て、かりんが口を開いた。



 「申し訳ありません……どうやら私達に、俳句の才能は無いようですね…。 残るのは瑠羽奈さん、ただお一人です。
  瑠羽奈さんは、どのような俳句を作られたのですか?」


 「そうだね…これだけ偉そうに言うんだから、さぞやスゴイ俳句を作るんだよね」



 「…ん、あたし? そりゃ、あたしだって初めてだけど…あんた達よりはマシだと思うわよ。
  あたしの力作は、コレよこれ」


一応、すでに準備していたらしく、瑠羽奈が『ドンッ』とノートを取り出した。 そこには…一応、形だけは俳句っぽいモノが書いてあった。





 『 この街の みんなのアイドル 丹雫瑠羽奈 』





…そんな斬新すぎる、俳句……いや。 俳句と言うのは、芭蕉やら一茶に申し訳なく思うような、文字の羅列。


それを見て、全員が「「「……はぁ」」」と、ため息をユニゾンさせた。 一人、元気な瑠羽奈が『バンッ!』と、テーブルを叩く。




 「な、なによ、みんなして呆れ顔してっ。 なんか問題ある!?」



 「い、いえ、問題があると言うのか、問題にすらならないと言うか…」

 「…今までで、最悪の俳句……と言うか、もう俳句ですらナイかも」

 「そうですね。 私も同じだったので、あまり強くは言えませんが…残念ながら、季語がありませんでした」

 「…と言うか、季語があってもどーかと…」



次々と出てくる文句に、「な、なによなによっ」と、瑠羽奈。



 「あんた達のだって、かなり最悪だったじゃない! 偉そうに言わないでよ!」


 「ま、まあ、それは認めますけど…。 でも、さすがに今のじゃ、優勝は無理かと…」



 「なによ、ドコがダメって言うの?」


 「イロイロありますけど……まず、個人名が入ってる時点でダメっぽい気が…」


そんな当然の沙夜の言葉に、本気で不思議そうな顔をする瑠羽奈。



 「…なんで? 有名な俳句にも、個人名入りまくってんじゃん。
  例えば……『化け蛙 そこのけそこのけ 一茶が通る』 …とかさ?」


 「…タブンそれ、『やせ蛙 負けるな一茶 ここにあり』…だと思いますけど。
  でも瑠羽奈さんのは、それとも何かが違うっぽい気が…」



 「でもそれは、シロウトの沙夜ちゃんがダメって言ってるだけじゃん。
  俳句のプロが見たら、もしかしたら絶賛かも知んないでしょ?」


「そ、それは…そうかも知れないですけどぉ…」と、沙夜。 何かが違うと思ったが、口では瑠羽奈に勝てない。


疲れたその沙夜の肩を瑞希が叩き、首を振りながら言った。



 「…取り合えず、瑠羽奈さんは戦力外と言うコトで…。 私達で頑張る方向で…ね」


 「そ、そうですね……と、言う程、私も自信はありませんが。 全力は尽くしましょう」


 「でもでも、難しいですよぉ。 投稿できる俳句は、一人一作品なんですよね?
  よっぽど良いのを作らないと、優勝なんてとても無理ですぅ」


「た、確かに…」と、悩むメンバー。 すると静乃が、手を上げた。



 「まあ、どーせ私達はシロウトですしね。 イロイロ悩んでも、ロクなのは出来ないと思うんですよ。
  ですから、『下手な鉄砲、数撃ちゃ当たる作戦』で、いきません?」


 「それって……さっき、瑠羽奈さんがやったみたいの? いきなり指名して、俳句を作るとか」



 「はい、そーゆーコトですね。
  山ほど俳句を作って、その中で一番良いのを……と言うか。 一番マシなのを投稿しましょう」


そんな静乃の提案に、少し考えて瑞希が頷いた。



 「…うん、それしか無いかもね。 多く作れば、もしかしたら、良いのが出来るかも知れないし…」


 「そうですね。 俳句は言わば、心の声です。
  先程、瑠羽奈さんも言っていましたが……深く考えるよりも、咄嗟に出た言葉の方が、心を打つかも知れません」




 「ん、それじゃ決定? あたしのはコレで決まりだし、あんた達の俳句を採点してあげるよ」


そんなサキュバスの一声で、『下手な俳句も数撃ちゃ当たる作戦』が決行されるコトとなった。




だがそれは、誰も想像だにしなかった……あまりに過酷な作戦となった。 例えば、次のように。







 「んじゃ、まずは神瞳かりん! 早速、心の声とやらを聞かせなさい! 残り、5秒…4、3…」


 「こ、今度は5秒設定ですかっ!? え、えっと、えっと……。

  『ま、牧村さん…ああ、牧村さん、牧村さん…』 」




 「それって単に、欲求不満で悶えてるだけだしっ!
  つーか、ドコの一茶よアンタは!?」

 「松島や…は、松尾芭蕉さんですから…」







   『 ナマハゲは 春になっても 子供狩り 』




 「ムリヤリ季節を春にしたってダケじゃんっ!! つーか狩るなっ、怖いからっ」

 「…うぅ。 秋田の人から、文句が来なきゃ良いけど…」







   『 矢城神社 春でも歓迎 お賽銭 』




 「また宣伝入ったーーっ!? 俳句展示場は、広告塔じゃないからっ!」

 「…と言うか、こんなのを読むと……逆に入れる気が無くなるよね…お賽銭」







   『 泣かぬなら 泣かせまくろう サキュバスを 』




 「ケンカ売ってる!? ケンカ売ってるダケでしょ、これ!」

 「…ううん、そんなコトないけど。 5秒で頭に浮かんだ心の声が、コレだったダケで…」

 「これが心の声って時点で、悪意がプンプンするんだけど!?」







   『 春ってね なんでこんなに 眠いのかな? 』




 「なんで沙夜ちゃんの俳句は、いっつも疑問系なの!? 訴えかけちゃうのっ!?
  つーか、沙夜ちゃんは年がら年中、眠そうなタレ目じゃんっ」


 「うう…ひ、ヒドイ……」







   『 お祓いと 人生相談は 矢城神社 』




 「結局は宣伝っ!? ココは、矢城神社がスポンサーでお伝えしてるワケじゃないから!」


 「うーっ、人生相談もダメですか。 おみくじもダメ、お賽銭もダメじゃ……次は、どうしたら良いのか…」

 「それを悩む前に、季語入れなさい、季語を!」






   『 牧村さん 春でもとても 素敵です 』




 「あんたは、功司から離れなさいっ! つーかあんた、功司を美化しすぎっ!」

 「そ、そんな事はありません! 美化などしなくても、牧村さんはご立派なお方です!
  牧村さんを称える俳句なら、500・700・500文字でも余裕で書けます!」

 「そんな歴史的大作、誰が読むのよ!!??」






   『 矢城神社 春なら桜が 綺麗です 』




 「んであんたは、神社から離れなさーーーいっ!! てーか、宣伝から離れろっ!!」


 「えー? お花見するなら、やっぱり矢城神社ですよぉ。 今なら、可愛い巫女さんのお酌付きですし。
  …一杯、500円ですけどね」

 「しかも、金取るの!!??」







   『 リンゴ飴 わたあめ、ダンゴに 桜餅 』




 「花よりダンゴにも、ホドがあるでしょーーっ!?」

 「えー、ダメですかぁ? 全部、甘ーくて美味しいのにぃ」
 






   『 負け瑠羽奈 そこのけそこのけ 瑞希が通る 』




 「よーし、そのケンカ買った!! いいから、表出なさい!!」

 「る、瑠羽奈さん、お、落ち着いて…。 店長さんの眉が、なんかピクピクとケイレンしてますから…。
  今外に出たら、もう入れてもらえないですよ?」








…等々。 危うく、(喫茶店の)マスター・ストップがかかりそうな状況に何度か陥りかけたが…何とか、俳句は完成した。


全員が…脅威のスタミナを誇るかりんですら、「…はぁ…はぁ」と、肩で息をする中。 弱々しく、沙夜が言った。




 「…お、終わりましたね、やっと……。 な、長かった……とても長かったですけど……」


 「…と言うか、『終わった』と言うよりも、『終わってしまった』…と、言うべきかも。
  結局、ロクなのが出来なかった気が……」


 「そ、そうですね…。 最後はもう疲労困憊で、まともな判断が出来なくなりました…。
  で、ですが、出来る限りの事はしたと思います」


かりんの言葉に、「「…うん、うん」」と、全員が頷いた。



そして、瑠羽奈。 全員の俳句にツッコミまくった……ある意味、一番の貢献者。

故に、一番疲れているハズなのに、メンバーの中では一番元気だった。 全員の俳句が入った封筒を手に、立ち上がる。



 「んじゃ…もう良い? 全員の、最高作品……てーか、一番マシな俳句がこん中に入ってるから。
  これ、もう提出しちゃうよ?」



 「はい…構いません。 これからどれだけ頑張っても、それ以上の俳句はできないかと…」


 「……それに、こんなに疲れる作業は、もうやりたくナイデスカラ…」


沙夜の言葉に、「「……うん、うん」」と、全員がさっきよりも深く頷いた。




 「まあ、6人でこんだけ頑張ったんだし。 誰か優勝するでしょ。
  そんじゃ行ってくるから、コーヒーで前祝いでもしてて」


「んじゃねー」と手を振り、瑠羽奈は喫茶店を出て行った。 「「「……はぁ」」」と、今日何度目かの、ため息のユニゾン。




 「…瑠羽奈さんは元気ですね…。 私…まだまだ鍛え方が足りないと、痛感しました……」


 「…こればっかりは、体を鍛えても無駄っぽいけどね……。
  でもまあ、取り合えず終わったし…」


 「…コーヒーでも飲んで……ユックリ休もう…ね」


「「…さんせーい……」」 全員が声を合わせた。 そして、力なくテーブルに伏せったまま…。






 「「……俳句地獄からの生還に……かんぱい……」」




『カンッ、カンッ』と、力のない乾杯の音が、喫茶店…『ソナタ』に響き渡った。







・・・エピローグへ