< エピローグ >








そして3月20日、春分の日。 俳句を投稿した面々は、発表会場…アーケードの入り口に集まっていた。




 「うわ、すごっ。 つーか、人多すぎっ」


思わず瑠羽奈が呟いたように、アーケードには人がごった返していた。 


祝日と言うコトもあるが、俳句大会が目当ての人も多いのだろう。 割と年配の姿も、チラホラと見えた。 首をすくめる瑠羽奈。



 「みんな、そんなに商品券が欲しいのかしらね?
  あー、やだやだ。 金の亡者ばっか」


 「…一番の亡者に言われたく無いと思うけどね…」


ポツリと呟いた瑞希の声を聞き逃さず、瑠羽奈はピクリと反応。 「…なんか言った」と、ジト目。 瑞希は首を振る。



 「…ううん。 人ゴミは苦手だって言ったの。
  それで…俳句の展示は、どこでやってるの?」


 「あっ、えっとね。 確か、アーケードの丁度真ん中だったよ」


 「そーなの? この人ゴミの中、そこまで行くのはメンドウねぇ。
  どーせなら、端っこでやってくれれば良いのに」



 「アーケードの集客目当ての大会ですからね。
  人がどこから来ても、行き…または帰りに買い物ができるよう、そうしたのでしょう」


 「そーなの? なんか打算バリバリなのねぇ。 そんなのに踊らされる人の顔が見たいわ。
  ……ってナニよ、春日瑞希。 んなコトされたら、前が見えないでしょ?」


目の前に鏡を差し出す瑞希に、瑠羽奈が首を傾げる。 瑞希は「鏡…必要かと思って…」と呟きながらも、鏡をポケットに仕舞う。




 「まあまあ、打算があっても良いじゃないですかぁ。
  みんなで俳句を作ったのは、なんだかんだで楽しかったですしねー」

 「そーだね、静乃ちゃん。 私も楽しかったですぅ」



 「……アレを楽しいと言って笑えるなんて………若さ? ソレは若さなの、二人とも…?」


笑い合う静乃と唯芽を見て、沙夜が疲れた顔で言った。


他の高校生…かりんも瑞希も、あの地獄を思い出して疲れた顔をしていたので…。 若さとゆーのも、強ち間違いじゃ無いのかも知れない。


ただ…一人、年齢不詳のサキュバスは除くのだが。




そんな会話をしつつアーケードを進むと、やがて俳句の展示場まで辿り着く。

大きな赤い板。 そこに、俳句が書いてある紙が、所狭しと展示されていた。



想像以上の大きさに、その板を見上げた沙夜が、驚いたように言った。




 「うわぁ…スゴイ数の俳句…。 あ、あれが全部、投稿された作品?」


 「…みたいだね。 投稿された俳句は、全部貼り出したみたい…。
  優秀作品は、大きく派手に…。 それなりの作品は、十把一絡げに小さく展示って聞いたけど…」


 「…俳句世界の厳しさを、垣間見た気分ですね」



 「てーかコレ、100以上はあるんじゃない?
  功司のも入れて、100分の7の確率かー。 思ったよりも厳しい戦いになりそーね」


厳しい顔で腕組みする瑠羽奈に、かりんが申し訳無さそうに口を開いた。



 「あ、あのぉ……申し訳ありませんが、私の俳句は十把一絡げでした…。
  優勝の確率、100分の6に減らして下さい…」


そう言って、かりんが指差す方。 選考漏れ俳句が並んだ中でも、さらに下の方に。 『神瞳かりん』の名を発見できた。






 『 牧村さん 笑顔はまさに 春一番 』






俳句を作った日…最後は全員が疲れきっていたので、投稿したのがどんな作品か、覚えている人はいなかった。

なので、この衝撃の俳句に……全員が、鈍器で殴られたようなショックを受けていた。




 「…牧村さんの笑顔は『春でも一番』と、『春一番』をかけてみたのですが……何がいけなかったのでしょうか?」


割と真剣に悩むかりんに、誰もツッコミを入れる余裕は無かった。


それでも何とか、沙夜が「あ、あはは…」と笑った。



 「し、シロウトのあたし達じゃ、原因は何とも言えないけど……ざ、ザンネンだったね」


 「はい…。 牧村さんのお名前をお借りしたのに、この結果では…。
  今日も補習で、ここにいらしていないのが幸いです」

かりんが申し訳無さそうに言った。

ちなみに、かりんの言う通り。 祝日の今日も、功司は英語の補習中だったりする。



 「まあ、神瞳かりんに芸術性は期待してなかったけどね。 んーでも、これで100分の6かぁ」


 「えーとぉ、瑠羽奈さん…。 かりん先輩の隣に、私の俳句を発見しちゃいました。 確率、また減っちゃいましたね」


おずおずと手を上げたのは、静乃。 その言葉に全員が、かりんの隣りの俳句を見た。






 『 新生活 前に参拝 矢城神社 』






 「結局は宣伝で落ち着いちゃったワケ!?」


 「でもこんな小さくじゃ、あんまり宣伝になりませんねぇ…。
  優勝すれば、かなりの参拝客が期待できたのに」

 「…その歳にして、商魂たくましいね…」


瑞希のツッコミに、「お小遣いに影響するんですよぉ」と、静乃。 中学生にとっては、大問題なのだろう。



 「静乃ちゃんは巫女さんだし、和風だしっ。 期待してたのにガッカリ! これで、100分の…」

 「…4……だね。 私の俳句も、二人の近くにあったから……」


瑠羽奈の言葉を引き継ぎ、瑞希が展示板を指差す。 その言葉に違わず、『春日瑞希』の名前が、そこにあった。





 『 春の日は サキュバスどもが 発情期 』






 「…って、あんたも結局、サキュバス批判!!??」


 「ううん、批判じゃなくて……生態レポート?」

 「俳句をレボートにすんな!! つーか、レポートにウソ書くな! 別に春だからって、発情しない!!」


 「…それじゃやっぱり、『 サキュバスは 年がら年中 発情期 』 …の方だった?」

 「だから、発情期自体が無いのっ!!! 勝手に、発情期つくんなーーー!!」


絶叫する瑠羽奈を、「ま、まぁまぁ…」と、いつものように沙夜が宥めるが、怒りは収まらない。


派手に掲示板を指差し、怒鳴るように言った言った。



 「つーか、ロクな俳句ないしっ! ココに載る価値すら無い、負け組俳句ばっかじゃん!」


 「…と、言うか……ここに載ってる時点で、全部負け俳句だけどね」


そんな瑞希の言葉に、怒るコトも忘れ。 「…? どーゆーコトよ、ソレ」と、瑠羽奈が首を傾げた。



瑞希は、それには答えず、つかつかと歩く。 そして、板の反対側……瑠羽奈達が見てるのとは逆側を指差して言った。




 「…そっちは裏側で、ザンネンな結果の俳句が載ってる面だから…。
  賞品が出る、優秀作品は……表のコッチ側に載ってる」


 「そーゆーのは、もっと早く言いなさーーーーいっ!!!!



あれだけ騒がしいアーケードが、一瞬…シーンと静まりかえったほどの、瑠羽奈の絶叫。

怒り狂った瑠羽奈には、「ま、まあまあ、瑠羽奈さん…」なんて沙夜の言葉も、ホトンド意味を成さなかった。



「どいてっ!!」と、瑞希を押しのける、瑠羽奈。 そして展示の表側……優秀作品の数々を見て、口を開く。



 「んで、ドレ!? 賞金5万円が出る作品は、ドレなわけ!?」


 「…一番上に、一番大きく載ってるのがそう。 …ほら、あれ」


瑞希が指差す方には、どデカく俳句が載っていた。 大きな板が小さく感じるほどに…かなり遠くからでも読めるほどの文字。


その最優秀作品、期待に満ちた眼差しで見上げる瑠羽奈。 だが…その俳句を見て、動きが止まる。

いや…正確には、俳句の隣りに書いてあった名前を見て、動きが止まった。



それは、見知った名前だった。 だがそれは、ここにいるメンバーの名前ではなく……。








  『 春が来て ずっと春なら 良いのにね


                 三十六代目 桃太郎 』










 「……って、ドコのキツネの俳句よ、これぇぇぇぇぇーーーーーーーーーーーっ!!!!????



本日一番の瑠羽奈の絶叫が、アーケード中に木霊した。



辺りにいる人たちが、何事かと振り向く中……瑠羽奈は崩れ落ちるように、ガックリとヒザを付いた。


メンバーの中に、優勝者がいなかったコトもそうだろうが…。 恐らく、優勝者の名前を見て力尽きたのだろう。




俳句を見て、軽く涙ぐむかりん。 涙を拭いながら、言った。



 「…こ、これは……胸が痛くなるような、何とも切ない俳句ですね…。
  これならば、優勝も致し方ありません…。 敵ながら、天晴れです!」



 「え、えっと、作品の良し悪しはトモカク…。 この、三十六代目さんって、もしかして…?」


 「はいっ。 間違いなく、桃太郎ですぅ」


生涯のライバルである唯芽が、断言して頷いた。 「…や、やっぱり……」と、沙夜。


静乃が、『ポン』と手を叩いて言った。



 「桃太郎さんって、ポエム界では有名だって話ですよね?
  ポエムが書けるんだから、俳句もお手の物なんですかねー」


 「…そう言えば、瑠羽奈さんが言ってたっけ。 ポエムも俳句も似たようなモノだって。
  瑠羽奈さん……あたし達じゃなくて、最初から桃太郎さんに頼めば良かったんじゃないですか?」



 「そんなコト言われたってねぇ…。 今の今まで、そんな脇役のコト、カン…っペキに忘れてたわよ」

 「誰の人生が福神漬けだと、丹雫っ!!??」


そう叫びつつも唐突に現れたのは、渦中の人物。 三十六代目桃太郎、その人であった。




桃太郎の登場に、力尽きていたはずの瑠羽奈が立ち上がる。 そして、憎々しげに桃太郎を指差した。



 「…うっさいっ!! つーか、なんでイキナリ福神漬けよ!? んなショボイ物、関係ないじゃん!!」


 「なっ……て、テメェ! 福神漬けをバカにすんなっ。 あいつはアイツで、頑張ってんだろ!?」


 「頑張ってないわよっ、周りの色に染まってるだけよ! 自己主張ないのよ、あいつ!」



 「て、てんめぇ……おい、丹雫!!
  俺を悪く言うのは良い! だがな、福神漬けのコトを悪く言うのダケは許せねぇ!!」


 「なんで福神漬けで、そんなに熱くなってんのよ! つーかだから、ドコからきたのよ、福神漬けは!?」



「脇役イコール…添え物イコール…福神漬け…かな?」 瑞希が見事な三段論法で、福神漬けのナゾを解明していた。


「「…ナルホド」」と、何人かが納得していたが、熱くなった二人に瑞希の小さな声は届かない。 さらに睨み合う。




このままでは、リアルファイトに移行しそうな雰囲気に、慌てて沙夜が間に入った。



 「ま、まあまあ、二人とも……桃太郎さんも、落ち着いて。
  る、瑠羽奈さん、今日は色々あってイライラしてるんですよ。 ここは、広い心で許してクダサイ……ね?」


ニッコリと沙夜に微笑まれては、さすがの桃太郎も、それ以上文句が言えなくなる。 「…ちっ、仕方ねぇな…」と、一歩引いた。




 「何をイラづいてんだか知らねぇが、カルシウムが足りねぇぞ、丹雫。 小魚食え、小魚」

 「うっさいっ! つーか、あんたのせいでイラついてんじゃない!!」


 「な、なんでソコで俺の名前が出んだよ?」


首を傾げる桃太郎に、瑠羽奈は『ドドンッ!』と、俳句の展示を指差した。




 「モモちゃんが、あたしの優勝を邪魔したせいで、計画が全部パーよ、パー!!
  どーしてくれんのよ、あたしの五万円!!」


 「……はぁ? なんだよ丹雫…テメェ、賞金目当てに俳句を投稿したのか?
  やれやれ……金の亡者ってのは嫌だな、ホント」


 「だからうっさいっ!! モモちゃんだって、賞金目当てでしょーがっ!」


そんな瑠羽奈の文句を、桃太郎は鼻で笑い飛ばした。



 「ふん…金目当てだぁ? 分かってねぇなぁ、丹雫。
  俺はよ……金のタメに、俳句を詠んだワケじゃねーんだぜ? ポエムも俳句も、心を豊かにするためにやってるだけよ…」


そう言って、明後日の方を向く桃太郎。 風も吹いてないのに、そのハチマキが不自然になびいていた。 メチャクチャカッコつけている。



そんな桃太郎の言葉に、瑞希が『ポンっ』と、手を叩いた。



 「…それってつまり……俳句で稼いだお金なんて、邪道……ってコト?」


 「…ん? お、おう……ま、まあ、そーゆーコトになる………のか?」


無表情な瑞希に調子を狂わされながらも、桃太郎が頷く。 すると、瑞希も頷いた。



 「…うん、それなら良かった。
  と言うコトだから…瑠羽奈さん。 桃太郎さんは、お金要らないらしいから……賞金、貰ったらどう?」


「…ああっ!」と、瑠羽奈も手を叩いた。 「…な、なに?」 一人焦る、桃太郎。



 「そーよねー? 心が豊かになれば十分ってことは、賞金なんて邪魔よねぇ?」


 「い、いや…邪魔なんてこたーねーが。 か、金は天下の急がば回れって言うしなっ」


「「…言わないし…」」と、複数のツッコミが入るが、余裕のない桃太郎には、やはり届かない。

『ポン』と、その肩を瑠羽奈が叩いた。



 「うんうん……いーから、あたしに任せてっ。
  そんな薄汚れた賞金を持ってたら、いつまた『賞金目当てだー』…なんて言われるか、分かんないよ?
  賞金なんて、モモちゃんの高尚な志には邪魔になるダケよ!」


そう言い切って、スッと手を出す。 そして、「…はい、賞金出して」と、ニッコリ笑う。




 「…い、いやな、丹雫。 か、金が邪魔になることなんてねーぜ? ありすぎて、困るモンじゃねーっつーか…」

 「出して」



 「そ、それにな? くれるってー相手の心を、無下にするのもだな…」

 「出して」



 「…そ、それに、ポエマーとして……は、俳句を詠んで報酬を得るのも、当然のコトだと…」

 「出して」



瑠羽奈は笑顔で繰り返す。 だが…笑顔なんだが、その目だけは獲物を狙う鷹のスルドさだ。 桃太郎の額に汗が流れる。


その汗を見て、瑠羽奈は今こそが勝負時だと確信。 笑顔を真面目な顔に変え、ゆっくりと神妙に口を開いた。




 「…モモちゃん。 私、モモちゃんのコト……ワガママで子供で、シュール過ぎるのにもホドがある……この星に生きてても、無駄に二酸化炭素を増やしてるだけの、皆にとってはスゴク邪魔な生き物なんじゃないかって……そう思ってた」


 「……いやそれ、いくらなんでもヒドすぎねぇか?」


桃太郎の文句に、瑠羽奈は首を振る。 そして、その両肩を掴み、更に口を開く。



 「でもね…さっきのモモちゃんの言葉を聞いて、それは間違いだって気付いたのよ。
  『俺は、金のタメには俳句は詠まねぇ…』 …ああ! スゴイわ、モモちゃん!! あたし、スゴク感動した!!」



「…そ、そうか?」と、頭を掻く桃太郎に、瑠羽奈は大きく頷いた。



 「うん、そうよ!! あたし、モモちゃんの言葉に感動した!! …そして分かったのよ!
  賞金なんて、モモちゃんには必要ない……ううん!! むしろ、邪魔な存在なんだって!!

  だから…出して!? あたしが悪いようにはしないから……賞金5万円、今すぐ出して!!??」


『ビシッ!!』と、再び瑠羽奈は手を差し伸べる。




「…それって、『瑠羽奈さんの』悪いようにはしない……だよね?」 なんて瑞希の呟きは、今回も二人には届かなかった。



瑠羽奈の言葉に、単純な桃太郎は感動したようだ。 差し伸べる瑠羽奈の手に、感動に震える自分の手を乗せ…強く握った。




 「に、丹雫…。 おまえが、俺のコトを思って言ってくれてんのは、痛いホド分かった…」


 「分かってくれたのね!? それじゃ、賞金を出して!」


 「ああ、分かった!!
  ……と、言いたいトコロなんだが……実はな。 賞金はねーんだよ」


「…はぁ? どーゆーコトよ、それ」 不思議そうな瑠羽奈に、桃太郎は無言でポケットに手を入れた。

そして、そこから取り出したのは一枚の封筒。 『最優秀作品 賞品』と、綺麗な毛筆で書かれた、白い封筒だった。 



 「なんだ、あるじゃん。 マッタクもう、勿体つけちゃって…。
  んじゃ、これはあたしが受け取っとくからね」


封筒を取り上げたが、桃太郎は特に抵抗もしなかった。 封筒をワクワクしながら開け、中を見る瑠羽奈。



そして中をジックリと見て……首を傾げた。




 「………あれ?」


そう言って、色んな角度から中を見たり、封筒を逆さにして振ったりする。 …だが、そんなコトをしても出てくるのはホコリだけ。

封筒から、商品券が姿を現すコトはなかった。




 「…な、ない!? お、お金が……入ってないっ!?
  う、うそ、ドッカに落としたの!?」


 「…いや丹雫。 その封筒には、金は入っちゃいなかったのよ…」


慌てる瑠羽奈に、桃太郎の静かな声が重なる。 腕組みをする桃太郎、そのハチマキが不自然になびく。



 「ど、どーゆーことよ!? 相手が入れ忘れたってコト!?」


 「いや、そうじゃねぇ。 話せば長くなるんだが……あれはそう。 一週間ほど前の話だ。
  俺はあの日も、このアーケードにいた…。 そこで、運命の出会いってぇヤツをしちまったのよ…」



いきなり始まった昔話に、全員が首を見合わせる。



今の瑠羽奈には、桃太郎のシュール劇場に付き合うような精神的余裕は無かったが……機嫌を損ねられても困るので。


「…なによ、可愛い子でも見つけたの?」と、一応話に乗っておく。 桃太郎は首を振った。



 「んな浮かれた話じゃねーよ。 俺が見つけたのは……コイツさ」


桃太郎が指で弾いたのは……不自然に揺れる、ハチマキだった。 「……はぁ?」と、瑠羽奈。




 「いやだから……分かんねーか? このハチマキを、一目で気に入っちまったんだって。
  こいつは、形状記憶ハチマキって言ってな。 スゲーコトに、いくら形が変わっても、すぐに元の形状に戻るってー代物よ!!」



そう言って、桃太郎が頭を揺らすと……ハチマキは確かに、不自然にも元の形に戻っていった。


それで何となく、オチが読めてきた瑠羽奈 「……そんで?」 なんて声は、凄まじく冷たかった。




 「コイツに一目ボレした俺は、すぐさま買いに行った! だがさすが、時代を先どる最先端のハチマキよ! その値段もハンパなく、一本5万ってぇ高級品!!
  その値段に諦めかけた俺の前に……神の啓示のように現れたのが、『大・俳句大会』のポスターで…」


 「…って、アンタも結局、金目当てじゃんっ!!!!!!



地面が揺らぐような、瑠羽奈の叫び声。 「はぁ……はぁ……」なんて、荒い呼吸と共に、なにやら湯気が出てたりする。



『ギロリ!』 魔闘気を纏う瑠羽奈に睨まれ、さすがの桃太郎も命の危険を感じた。 慌てて両腕を出す。



 「ま、待て! 落ち着け、丹雫! そ、そいつは誤解だぞ!?
  俺が欲しかったのはあくまでハチマキであって、金ってワケじゃ…」


 「一緒だーーーーーーっ!!!



再び瑠羽奈が叫んだ。 そして親の仇の様に睨みつけたのは、桃太郎の形状記憶ハチマキ。



 「…そんな、バカみたいなハチマキでも……売れば、1万5千円くらいにはなりそーね……。
  さあ行くわよ、モモちゃん……今すぐ、質屋に!!」


 「う、うおっ!? ば、バカ言うな、テメェ!! …って、おい、本気か!?」

 「本気に決まってんでしょーーー!!!」



叫びつつ、桃太郎(のハチマキ)に向かって、瑠羽奈が特攻。 「うおっ!?」 桃太郎が、紙一重でそれを避けた。



 「避けるなーっ! さっさと換金に行くわよ!」


 「ば、ばかやろっ! 男の勲章を、質になんて入れられっか! …って、うお!? そ、空飛ぶのは禁止だ!!」




そんな風に騒がしく……二人はその場から、スゴイ勢いで走り去って行った。 それはまさに、飛ぶようなスピードで。


残されたのは、5人のヒロイン達。 二人が去って行った方向を見つめながら……沙夜が、ポツリと呟いた。





 「えーと………これで、はっぴーえんど?」

 「…どっちかって言うと、バッドエンド…かな?」


「…桃太郎さんのね…」と、瑞希。 そして、「「…はぁ」」と、数人のため息が重なった。




 「…それじゃ、用も終わっちゃったし、瑠羽奈さんは戻ってきそうもないし……帰ろっか?」


そう言って立ち去ろうとする沙夜。 その服を、瑞希が掴んで止めた。


「…春日さん? なに、どうかした?」 首を傾げる沙夜に、俳句が展示してある板を指差す、瑞希。




 「…帰るのは良いんだけど……その前に、ココを見て。 入賞作品に、沙夜さんの俳句があったよ」

 「えっ? ほ、ホントに?」



慌てて沙夜も展示板を見た。 そこには瑞希の言葉通りに、『璃月沙夜』の名前。

『春ってね 何でこんなに 眠いのかな?』 と、沙夜の俳句が張ってあった。



 「…あれ? 結局、この俳句にしたんですか?」


 「あっ、うん。 後から色々考えたけど、他に良いのが思い浮かばなくて…」


「えへへ…」と、沙夜が笑う。 普段以上に締まらない笑顔は、入賞が嬉しかったからだろうか。



 「おめでとうございますぅ、沙夜先輩。 私のは、ココにはないですから……ダメだったみたいですね。
  沙夜さん一人だけ入賞ですぅ、さすがですね」


 「う、うん、ありがと。 でも、タマタマだと思うから……そ、そんな、さすがだなんて」


謙遜しつつも、やはり笑顔の沙夜。

瑠羽奈にボロクソに言われた俳句だったので、全く期待していなかったのだろう。 予想外の結果に、本当に嬉しそうだ。



すると、展示板を…沙夜の俳句を見ていた瑞希が、ポツリと呟く様に言った。




 「…嬉しそうな沙夜さんには、言えない……俳句の下に書いてある、この寸評は…。

   『 これはお子さんの作品だと思いますが、子供の無邪気な疑問が素直に現れている、とても素敵な俳句ですね 』

  ……なんて言われてるコトは……とても、私の口からは……」


 「……メチャクチャ、言ってるよね?」


そうツッコミながらも、「…お、お子様の俳句……」と、沙夜はその場にヒザを付いた。



落ち込んだ背中を、瑞希が元気付けるように撫でる。

「…ううぅ…春日さん…」 そう言って顔を上げる沙夜に、瑞希は優しく言った。



 「…大丈夫。 沙夜さんは……胸だけ見たら、立派に子供だから…」

 「……励まそうとしてないよね、それぇ…?」


瑞希の華麗なる2Hitコンボで、沙夜はKO。 ガックリと頭を垂れる沙夜に、誰もが慰めの言葉を思い浮かばない。



ここはもう、話を変えるしかないと思ったのだろう。 静乃が手を叩き、明るく言った。



 「そ、そう言えば、入賞作品にも賞金が出るって話じゃありませんでした? 確か、三千円分の商品券が」

 「あっ、そうですぅ。 そこのポスターにも書いてありますから、間違いアリマセン!
  良かったですね、沙夜先輩」


ポスターには確かに、『入賞賞金:三千円の商品券』と書いてある。 ちなみに、このアーケードなら、どの店でも使える券らしい。



三千円の臨時収入に、沙夜は少し元気を取り戻した。 あるいは、暗い顔をしていてもしょうがないと思ったのだろう。


弱々しいながらも笑顔を浮かべ、立ち上がった。 そして口を開く。



 「う、うん、ありがと。 それじゃ…みんなで喫茶店にでも行く? ケーキ一個くらいなら、おごっちゃうよ」


 「え…良いんですか? 折角の賞金なのに…」


そう言いつつも、期待に満ち溢れた瞳で見上げる静乃。 何だかんだ言っても、まだ中学生…何気に正直者だった。


そんな静乃を見て、沙夜はまた元気を取り戻したようだ。 ニッコリと笑う。



 「うん。 こーゆーお金は、ぱーっと使っちゃった方が良いの。
  それじゃ、この前迷惑かけちゃったから…そのお詫びに、ソナタに行こっか?」

 「はいはーい、賛成ですっ。 あそこのチーズケーキは、絶品ですぅ!」


 「ふふっ、そだね。 それじゃ……って、春日さん?」


首を傾げる、沙夜の前。 瑞希は片ヒザを付いて、軽く頭を下げた。



 「…反省してます。 先程のご無礼、平にご容赦頂きたく…」


 「あ、あはは……だ、大丈夫、怒ってないから。 モチロン、春日さんにもオゴっちゃうよ」


そう言って困ったように笑う沙夜に、瑞希が感動して言った。



 「…沙夜さん……なんて太っ腹な。 胸は薄くても、お腹ダケはとても太い……」

 「…反省は……してないよね?」


「…あ、あはは……は…」と、とても困ったように笑う沙夜。 これでも怒らない所が、沙夜の沙夜たる所以だ。




そして早速、喫茶店に向かおうとしたが、一人足りないコトに気付く。 「……あれ?」っと、辺りを見回し、口を開いた。



 「…そう言えば、神瞳さんは?」


 「ん? かりん先輩なら……ああ、いました。 俳句を見てるみたいですよ」


静乃が指差す方には、かりんの姿があった。 展示板の裏側…惜しくも入賞から漏れた作品が並ぶ、敗者の俳句。


それを優しい瞳で見つめ、なんとも嬉しそうな顔をしていた。 そのかりんに、沙夜が手を振る。




 「神瞳さーんっ。 みんなで、喫茶店に行こうって話になったの。 ほら、行こーっ?」


 「あっ、はい。 分かりました」


そう言って、沙夜に手を振り返す、かりん。 最後にもう一度、そこにある俳句を読んだ。




入賞すらなかった、ザンネンな結果の俳句。 だが、最優秀作品よりもずっと、かりんの心に響いた俳句が、そこにはあった。


そこに書かれた名前は……『牧村功司』となっていた。








 『 新学年 これからも皆 ヨロシクな 』







そんなフランクな俳句に、牧村の気さくさが良く現れていた。

お優しい牧村さんらしい、素敵な俳句だな……かりんはそう考え、優しく微笑えんだ。



 「…こちらこそ、宜しくお願い致します」



そう言って頭を深く下げ。 かりんは、沙夜達の下へと走って行った。









 ~ オシマイ ~





・・・あとがきへ