はじめに 






これは一応、藤林姉妹の誕生日SSです。 2008年度版、誕生日オメSS。


ことみルートを、誰ともエンディングフラグを立てずに進んでたら…いつの間にか、9月になってしまいましたとゆー感じで。 …使いやすいルートだ(ぇ)



では、どうぞっ!!









 

< 藤林姉妹のバースデー >








 「朋也君。 今度の火曜日は、杏ちゃんと椋ちゃんの誕生日なの」


9月6日、土曜日の帰り道。 一緒に帰っていた一ノ瀬ことみが、そんなコトを言った。



 「へぇ、そーなのか? 火曜…ってコトは9日か。
  9月9日とはまた、双子っぽい誕生日だな」

 「…そうなの?」


 「ああ、同じ数字が二つ並んでるだろ? あいつ等も同じ顔が並んでるし、お揃いだ」



 「……あっ、ホントなの。 朋也くん、かしこいの」


ことみは、尊敬の眼差しなのに……バカにされてる気分になるのは、ナゼだろうか?




 「…まっ、それはトモカク……なら、プレゼントでもするか? 一応、世話になってるしな」

 「うん。 私も、お世話になりっぱなしなの」


 「いや、なりっぱなしってコトもないだろーけどさ。 テスト前には、杏に勉強教えてたろ?」


 「うん…。 でも、教え方が下手だって、怒られたの…」


ことみ、ガックリと項垂れる。 ナルホド……頭が良すぎるヤツは、頭の悪いヤツが理解できないって言うし。

相手が一定のレベル以上じゃないと、どう教えて良いのか分からないのか知れない。 天才故の悩みだな。



落ち込んでいたことみだが、やがて顔を上げる。 そして、グッと拳を作って言った。



 「だから、名誉挽回なの。 今度こそ、恩返しするの」

 「ああ、まあ良いんじゃないか? なにしろ、ことみに出来た、初めての女友達だしな」


 「うん…。 ボケたら、いつでも突っ込んでくれる恩を返さないとなの」

 「…恩を感じるポイントはソコかよ」


向こうも楽しんで突っ込んでるようだし、恩を感じる言われもナイと思うが…。 ことみは嬉しそうなので、言わないでおく。

代わりに、違うコトを言った。



 「んじゃ、ちょうど明日は休みだし。 一緒に、プレゼントを買いに行くか?」


 「あっ…奇遇なの。 私も、そう言おうとしてたの」

嬉しそうに、ことみが微笑む。



 「あとは、渚ちゃんも一緒が良いの」


 「ああ、そーだな。 仲間ハズレは可哀想だし、帰りがけに古河ん家に寄ってみるな」

 「うん。 そっちは任せたの」


「おう、任された」と、俺は胸を叩いた。 そして、明日の待ち合わせ場所を決め、ことみと別れた。








帰り道。 少し道を変えて、古河パンへ向かった。 実は最近、何度も寄っている場所だった。


俺の知らない、家族の暖かさを感じる場所。 だからか、古河の家はワリと居心地が良い。



…まあ、色々と迷惑を被るコトもあるのだが…。 主に、オッサンの暴虐武人さや、早苗さんのパンや、早苗さんのパンやらに。





そして今日も、多大に迷惑を被りそうだった。 店に入るといきなり、首をガッチリと締められたのだ。


僅かに自由になる首を動かし、後ろを見ると……俺の首をガッチリ捕まえていたのは、想像通りオッサンだった。



 「…いつも以上に唐突だな、オッサン」

 「何も言うな…小僧。 イイから、何も言わずに、こいつを全部買っていけ……」


何を買えって言うんだ……なんてコトは、聞く必要もナイ。 オッサンが手にしているのは、間違いなく早苗パンだ。

パンから香る匂いが、言葉よりも雄弁に語っていた。 そのパンの製作者を……そして、その破壊力を。



オッサンは力なく首を振り、そして言葉を続けた。



 「…今回のはヤヴぇ……ヤヴァ過ぎるんだよっ。
  だから小僧!! 誰かが犠牲になる前に、コイツを全部買っていきやがれ!」

 「俺が犠牲になるのは良いのかよ!?」


これもワリと、いつものコトだった。 早苗パンを無理矢理に勧めるのは、オッサンの挨拶みたいなモノだ。 まあ…かなり嫌な挨拶だが。



でも今回は、いつも以上に切羽詰っているように見える。 パンから漂う匂いも、いつも以上に異様だし…本当にヤヴァイ物なんだろう。


あまり関わりたくはなかったが、怖いモノ見たさで聞いてみる。




 「…んで? 今回の早苗パンは何だ?」

 「……『クリサンマツタケパン』だ」





 「…………はぁ?」


そう答えるまでに、1分以上の時間を要した。 それほどに、オッサンの言葉は予想外だった。 …と言うか、意味不明すぎる。



 「だから、クリサンマツタケパンだよ、このヤロウ!」


 「いや、怒鳴られてもな。
  …クリサン………マツケンサンバ?」


 「『サンバ』がドコにあったよっ!? ったく……物分りがワリィ奴だぜ。
  『栗』と『サンマ』と『松茸』が入ってるから、『クリサンマツタケ・パン』だろーが!」


…ナルホド。 サンマの『マ』と、マツタケの『マ』が、かかってるワケか……って、いつもながらに、凄いネーミングだった。



とゆーか、凄い具材だ。 早苗パンの尋常ならざるを知ってる俺ですら、にわかに信じられないラインナップ。


聞き違いかとも思ったが…いや、思いたかったが。 オッサンは、もう一度、そのオソルベキ言葉を口にした。




 「クリサンマツタケパンだ、『秋の味覚・クリサンマツタケパン』
  マロンクリームと、サンマの塩焼きが丸々一匹と、マツタケの切り身が入ってんだよ、どうだ参ったか!!」

 「……いやまあ、色んな意味で参りはしたが…」


つーか、ナゼに勝ち誇ってるんだ、このオッサンは。



 「良く考えてみやがれっ!
  パン食って、ほのかにマロンチックな松茸の香りがするサンマが出きたら……トラウマになるだろーがっ!!」

 「…まあ、それには同意するけどさ」



 「だろ!? なら人助けだと思って、全部買っていきやがれ!
  今なら1個、1000円ポッキリだ!!」

 「だから買わねーっての。 …つーか、高けぇよ、ソレ!」



 「仕方ねぇだろ、栗とサンマ一匹、さらには外国産とは言え、松茸が入ってんだぞ!?
  1000円でも、オソロシイホドに原価割れだぜ!」

 「いやだから、何で勝ち誇ってんだよ、アンタは」





 「秋夫さーん、何の騒ぎですか?
  …あら、岡崎さん?」



男二人で騒いでいると、店の奥から元凶が……もとい、早苗さんが登場した。


「あらあら、こんにちは」と挨拶した後。 オッサンが持ってるパンを見て、『ポン』と手を叩く。



 「あっ、そのパンは今日のオススメですよ。 コンセプトは『秋の味覚』で、なんと栗とサンマと松茸が入ってるんです!
  パンと、秋の味覚が同時に楽しめるなんて……アイディアの勝利ですよねっ?」


 「……いえ、勝った試しナイですし。 そして今回も、豪快に負けてますから。
  値段も高くてアレだし、パンの中から松茸の香りがするマロンなサンマが出てきたら、トラウマになるっす」


「……ううっ……」 一瞬で崩れ落ちる、早苗さん。 俺の首元を締めるオッサンの腕に、力が入った。



 「て、テメェ……早苗のパンに、なんてコトを言いやがる!!」

 「全部、オッサンが言ったコトだろ!」


睨み会う、男二人。 すると早苗さんが立ち上がり、健気にも笑顔を振り絞って、言った。



 「…い、いえ、良いんですよ、秋夫さん。
  そうですよね……。 確かに松茸は、原価的にマズかったですね…」

 「……いえ。 値段以上にマズイ所が、山ほどあると思うけど」



 「……分かりました。 では、松茸は止めましょう。
  次の秋の味覚シリーズ、『クリサンマ秋ナス・パン』で、この汚名を返上…」

 「…できないっすから。 汚名、挽回しちまうっすから。
  食うまでもなく、アイディアの大敗っす、ソレ」


…と言うかナゼ、『栗』で止められないのだろう、この人は。



 「つーか、この前の『夏の味覚シリーズ』、『スイカ・パン』も、パンが汁でグチャグチャだったし。
  季節シリーズは、永遠に封印するのをオススメしときます」


「……う、うううぅ…」 涙を流し、再び崩れ落ちる早苗さん。 …相変わらず、打たれ弱い人だった。


早苗さんは、ヨロヨロと立ち上がり、入り口にもたれ掛るようにドアを開けた。 そして、泣きながら駆け出す。




 「わたしのパンは…わたしのパンは………四季を通じて、嫌がられていたんですねーーっ!!??

 「俺は、ダイスキだぁーーーーっ!!!


涙ながらに走り去る早苗さんを、パンを咥えたオッサンが追いかける、いつもの光景。 成長ねーな、あの二人……ああ、俺もか?


つーか、一個1000円のパンを、あんな無造作に咥えてイイのかよ…と。 一人取り残された俺は、軽くため息を吐いた。







 「…一体、何の騒ぎですか? …あっ、岡崎さん」


騒ぎを聞きつけ、家の奥からやってきたのは、古河渚だった。 デジャブを感じる登場の仕方は、さすが親子。


渚は俺を見つけ、店に入ってくる。 そして、誰もいない店内を見回し、首を傾げる



 「えぇと…お父さんと、お母さんは?」

 「いつものお勤めだ。 それより、古河に用があって来ただけどさ。 今、大丈夫か?」


 「あっ、はい。 丁度、お昼ごはんが終わったトコロですから。 私に、何のご用ですか?」


ニッコリ笑って、渚が首を傾げた。



 「実は、今度の火曜は藤林姉妹の誕生日らしい。 んで明日、ことみとプレゼントを買いに行くコトになってさ。
  古河も一緒に行くか、聞きに来たんだけど」


 「あっ、そうなんですか? はい。 そう言うコトでしたら、ぜひっ」


一瞬の迷いもなく頷く、渚。 そして、名案を思い付きましたと言わんばかりに、手を叩いた。



 「あっ、そうです。 火曜の放課後、誕生パーティーをしませんか?」

 「……たんじょうぱーてぃ?」


そんな単語を聞いたのは、小学校以来だぞ……サスガは渚。 だんご大家族時代で脳が止まってるだけはある。


…と言うか、それはナゼか胸の奥がチクリとする単語だった。 俺…誕生日パーティーに嫌な思い出でもあるのだろうか?



微かに動揺する俺に気付かず、渚は上機嫌で頷き。 言葉を続ける。



 「はい、誕生パーティーです。 火曜もきっと、皆さん部室に集まると思うんです。
  ですから、お二人が来る前に、パーティーの準備をしておきましょうっ」


「まずは、ケーキを焼かないとダメですよね。 買っても良いですけど、やっぱり手作りが…」 …と、俺の賛同を得る前に、パーティーは決定事項になっていた。



…まあ、あれほど楽しそうに計画を立ててるんだ。 水を差すコトもないだろうと、俺は肩をすくめて笑った。



 「…まっ、タマにはパーティーも良いかもな。
  んじゃ明日は、パーティーに必要なモノも買っとこう」


 「あっ、はい。 …えへへ、楽しみです」


そう言って、極上の笑顔を浮かべる、渚。




『…だけど、サンマツタケパンだけはマジカンベンんんーーーっ!!』 …なんて声を遠くに聞きながら、渚とパーティーの打ち合わせを始めた。









そして古河の家を後にして向かった先は、いつもの場所、春原の部屋。

古河に貰ったパンを食べながら漫画を読んでると、対面に座っていた春原が、顔を上げた。



 「あっ、そうだ岡崎ぃ。 明日ちょっと、付き…」

 「いやだ」

 「あえよ……って、言い切る前に、即答っすねっ!?
  せめて、話だけでも聞いてくれよ!」


 「いや、聞いてもしょーがねーし。 明日は俺、先約があるから」


漫画から目を離さずに言うと、春原は「…はーん?」と、肩をすくめる。



 「ナンだよ、岡崎。 明日は、デートの約束でもあるって言うのかよ?」


 「んー? ……まあ、似た様なもんかな」

 「マジっすかっ!?」


驚く春原に、無言で頷く。 一応、待ち合わせてるのは女の子だし…。 デートと呼べる要素は満たしているんじゃないかと思う。



俺の言葉に、一人で壁際に追い詰められた春原。 「……は、ははっ…」っと、力なく笑った。



 「…お、岡崎も人が悪いぜ。 ボク相手に、そんな見栄を張らなくてもいいんだぜ?」

 「いや、真実のみを語ってるダケだが…」


 「んじゃ、誰とデートだって言うんだよ!? 言えないだろ、言えないないよな、ウソだから!」


 「だから、ウソじゃねーって。 古河と、ことみだよ」


 「ええっ!? お、オマエ……明日は、3ぴ…ごぼぉっ!!??


不穏なコトを言いかけた春原を、蹴って黙らせた。 いい角度で入ったらしく、鳩尾を押さえつつケイレンする春原。



…とても痛そうだが、自業自得とゆーコトで。 取り合えず、静かになったのは良いコトだ。

「……うぐぉぉぉ……」なんて呻き声をBGMに、俺は再び漫画を読み始めた。





 「……つーか、呻き声が何気にウザい」 (ドゲシッ!!)

 「理不尽!!??」








そして次の日。 待ち合わせ場所に行くと、すでに古河とことみが待っていた。


二人で楽しげに話している、微笑ましい光景。 アイツ等、仲良くなったなぁ…と思いつつ。 手を上げて、その輪に入った。




 「よう、おはよ。 待たせたか?」


 「…あっ。 朋也君、おはようなの」

 「おはようございます、岡崎さん。 いえ、私達が来たのも、少し前ですから」


笑顔でそう言った後。 不思議そうに小首を傾げ、言葉を続ける渚。




 「トコロで………そちらは?」


不思議そうな渚の視線を辿ると、ソコには春原がいた。 昨日、ムリヤリに付いてくるコトになってしまったのだ。


締まらない笑顔を浮かべ、「よう、お二人さん」と、手を上げる春原。 俺は肩をすくめ、渚に言った。




 「ああ、コイツのコトは気にしないでくれ。 空気みたいなモノとして、完全無視してくれていいぞ」

 「良くないよ!」


 「つーか、コイツは今日の俺の財布だから。 無機物を取り扱う感じでいいぞ」

 「だから良くないよ! …って言うか、ボクに払わせる気マンマンっすか!?」



 「え、えぇと……つまり、春原さんもご一緒すると言うコトなんですか?」


困惑する渚に、春原は何度も頷く。



 「うん、そうそう。 ほらだって、女二人、男一人のデートなんて不健全っしょ?
  だから、ボクが来てやったのさ」


「…で、でーと?」と、春原の言葉に、古河が真っ赤になった。



 「そ、そそそ、それは確かに、男の人と待ち合わせは、デートと言えばデートですけどっ。
  で、でもでも、き、今日は、誕生日プレゼントを買うと言う、重要な任務が…」



 「…はぁ? 誕生日ぷれぜんと? …って、誰の?」


 「…オマエは昨日、俺の話をどー聞いてたんだ?」


不思議そうにする春原の頭を、アイアンクローで吊り上げた。 昔取った杵柄か、握力だけはそこそこある。 『…ミシミシ』と、中身の詰まってない頭が軋む。

「い、痛いイタイっ!! わ、割れる、割れるーーーっ!!」 …なんて悲鳴を聞きながら、俺は言葉を続ける。



 「…火曜は双子の誕生日だから、プレゼントを買いに行くんだって……説明したよなぁ?
  そーしたら、一緒に連れてってクダサイって、泣いて頼んだのは……オマエだったよなぁ?」

 「そ、そーでした! お、思い出したっすっ!!
  …だ、だから、手を……手おぉぉぉーーっ!! そ、そろそろ割れるっすーーっ!!??」



いっそ、一度カチ割った方が、世界平和に貢献できる気がしたが……(俺が疲れてきたので)、解放してやった。

「う、うううっ…」と、涙目で頭を押さえる春原を見下ろし、俺は口を開く。




 「んで、プレゼント代は全部春原が払うって条件で、OKしてやったんだろ?」


 「…ソコは記憶にナイっす……って、違うからっ!!
  トボケてるワケじゃなくて、ホントに約束してないっすから!!」



 「いや。 もしかしたら、力一杯アイアンクローすれば、思い出すかも知れねーぞ?」

 「それは、思い出すんじゃなくて、単なる脅迫っすっ!!」


手をワキワキとさせると、凄い勢いで後ずさる春原。 すると、その間に渚が割り込んだ。



 「ま、まあまあ、岡崎さん…。 泣いてますから、もうその辺で…」

 「そ、そうだそうだ! 岡崎は横暴だ……って、調子コキました、スンマセンっ!!」


睨んでやると、速攻頭を下げる春原。 …なんかもう、相手するのも馬鹿馬鹿しくなってきた。 軽くため息を吐いて、首を振る。



すると、ズボンの汚れを叩き落としながら、何事も無かったかのように、春原が立ち上がった。 …復活早いな、コイツ。



 「…ま、まあ、話は分かったよ。 要するに今日は、買い物に来たんだろ?
  だったら、男手が増えるのはむしろ望む所だよねー?」



 「えぇと…大きな物は買わないので、荷物持ちはあまり必要ないですけど…」

 「…い、いじめる? いじめる?」


困惑する渚と、怯えることみ。 俺は春原の肩を叩き、優しく言ってやった。



 「…つーわけで、賛成0。 反対3で、春原退場な」

 「岡崎くらいは、賛成に入れてクダサイ!!」



 「あっ…で、でも、春原さんも、藤林さん達にプレゼントをしたいんですよね?
  でしたら、一緒に行きましょう」

 「…い、いじめる? いじめる?」



 「…つーわけで、賛成1。 反対2で、やっぱり春原は退場な」

 「だから、岡崎くらいは賛成してくれよ!!」


そう叫んだ後。 春原はビシッと、怯えることみを指差した。



 「…とゆーか、そこのひらがな三つでことみ、呼ぶときはことみちゃん!
  オマエ、以前ボクに、お友達になってクダサイって言ったろ!? 何で嫌がるんだよ!!??」



春原の迫力に、ことみはもう泣きそうだった。 …と言うか、もう既に涙目だった。

少し腹が立ったので、春原の背中を強めに蹴ってやった。 「おうちーっ!!??」と、顔面から地面に倒れる春原。




 「ほら、悪いモンスターは退治したぞ。 安心しろ、ことみ」

 「うん…朋也君、とってもとっても頼りになるの」


 「人をダシにして、仲を深めないでくれますかっ!?」


ガバッと顔を上げる、春原。 さすが、智代に蹴られまくって、慣れてるだけはある…ホント、復活だけは早い。



 「…だけど、それが命取りなんだけどな。 キジも鳴かずば撃たれまい……にっ」(ドゴッ!!!)

 「おうちーーーっ!!!???」


さっき以上の勢いで蹴ると、今度は宙の人となる春原。 茂みの中に、頭から突っ込んでいった。




 「ああっ! す、春原さんが、まるで木の葉のように!?」

 「だから、森に返してやったんだ。 …てーかアイツ、今ナンか落としたな」


蹴った衝撃で、春原のポケットから落ちたのは…どうやら、財布のようだ。 それを拾い上げる。




 「…岡崎は、モンスター『スノハラー』を倒した。
  岡崎は、スノハラーが持っていた、4千と5……630円を手に入れた」

 「手に入れないでクダサイ!!」


『ガバッ!!』っと、本当に復活だけは早い、スノハラー。



 「だから、誰がスノハラーだよ!? 誰がモンスターだよっ!!??」


 「まあ、それは置いといてだな…。 お前、頭が葉っぱまみれな。
  お前の中では、今、葉っぱが来てるのか?」


 「来てないよ!! 茂みに頭から突っ込んだら、こうなったダケで……って、だから漁らないでクダサイ!!
  それ、ボクの財布っすから!!」



 「いやでも、ココに落ちてたから。 戦利品かと思ったんだが」

 「落ちてたんじゃなくて、蹴られて落ちたんだよ!!」


春原に、拾った財布を奪われた。 「…チッ」 「舌打ちされたっ!?」




…なんて、春原の相手をしていたら、全く話が進まないコトに気付く。 仕方なく、春原イジリはそこで終え。 少し真面目に言った。




 「まあ、冗談は抜きにしてもな。 さすがに、ことみがこれだけ怯えてたら、一緒に買い物は無理だろ」


 「そ、そうですね…ことみちゃん、可哀想です」


賛成派だった渚も、ことみの表情を見て、渋い顔だ。 すると、『グッ』っと親指を立て、春原が口を開く。



 「あっ、なら渚ちゃん、ボクと一緒に行かない? ほら、それなら2対2で、健全なデートだろ?」



 「え? え、えーと……す、春原さんには、私よりもお似合いの方が現れると思いますっ」

 「速攻、フラれたーーーーっ!!??」



 「…これで、賛成0、反対3に戻ったな」

 「四面そうかーー!!??」

 「…それを言うなら、四面楚歌なの」


怯えながらも突っ込む、ことみ。




あらゆる方向からの攻撃に、サスガの春原も、打ちのめされてヒザを付いた。


そしてしばらく、頭を抱えて座り込んでいたが…。 やがて、「……ふっふっふ…」と、静かに笑い出す。




 「…さて。 んじゃ話も決まったし、3人で買い物に行くか」

 「良いコト思い付いたんだから、スルーしないでクダサイっ!!」


ガバッと立ち上がる、春原。 ホント、呆れるほどに復活だけは早い。


無視しても良かったのだが、そうすると、更にしつこく付きまとう気がしたので。 「…ナンだよ、良いコトって」…と、一応聞いてやった。


すると、一瞬で元気を取り戻し。 俺を指差す春原。



 「ふっふっふ……つまり勝負だ、岡崎!!」

 「…いや、いきなり意味不明だし」



 「だからっ! ボク、プレゼント選びだけはホントに自信あるんだ! それを、勝負で証明してやる!」

 「…言い直されても、良くワカランが……」



 「……つまり、誰のプレゼントが一番喜ばれるかの勝負なの?」


話を聞いていた、ことみが言った。 「そのとーーりっ!!」と、指差す方向を変えた所を見ると、どうやら正解らしい。

…まあ、ことみは怯えて、俺の後ろに隠れたが。




 「…話は分かったが、意味がワカラン。 その勝負をする意味は何だ?」


 「ボクと一緒に買い物してれば良かった…って、後悔させてやるんだーっ!
  …う、うわーん!」


つまりは負け惜しみだった!




泣きながら走り去る春原を見て、渚が俺の服を引っ張り、心配そうに言った。



 「…あ、あのぉ、良いんですか?」


 「まあ、良いんじゃないか? 春原だし。
  勝負だって、そんなに真面目に受け取る必要もねーし」



 「でも、勝負を受けてしまったからには、勝たないといけないの」

 「…いやだから、受けたつもりはないが」


ことみの言葉に、軽く突っ込む。 だが、ドコでスイッチが入ったのかはナゾだが、ことみはヤル気満々だった。



 「みんなで別々にプレゼントを買って、勝負するの。 私、密かに自信あるの」

 「…つーか、春原がいなくなったとたん、強気になるのな、オマエ」


 「あっ、でも楽しそうです。 プレゼント勝負」


ノリやすい渚までもが、手を叩いて賛成する。


何気に二人とも、かなりの頑固者だ。 こうなったらもう、誰にも止めることは出来ないんじゃ…って、俺はドコのオババだ。




 「それじゃ、お昼まで解散なの。 12時になったら、ココに集合」

 「そうですね。 私、負けませんよっ」


「私もなの」…と、エールを贈り合う二人。 結局、俺の意見は無視して、勝負は決定っぽかった。



楽しそうに散会していく二人を見て、俺は軽くため息を吐いた。




 「……俺的には、三人で一つの物を買うつもりだったんだが……まあいいか。
  ここに、臨時収入の4千円があるしな」


それはさっき、スノハラーを倒した時の戦利品だった。 財布は奪われたが、その時に数えていた紙幣だけが、俺の手に残っていたのだ。


それに気付かず、走り去った春原。 その方向で…。






  「…うおーーーーーっ!!! …お、お金、落としたっすーーーっ!!??」






…なんて叫び声が聞こえたのは、取り合えず気のせいとゆーコトにしておいた。





・・・続く