< 2 >








 『……カポーン』



遠く、そんな音が響く。 多分それは、獅子おどしの音だと思う。

高級料亭だとか高級旅館だとか…トニカク、高級そうな場所に響きそうな、純和風の音。 そんな音が似合うこの場所は、矢城神社の道場だ。




子供になったかりん。 元に戻す手立てが思い付かない俺達に、「…では、お祓いしてみましょうか?」と、静乃が言った。

「それで元に戻る可能性は低いですけどぉ…」と言っていたが、他に手立ても無いので、取り合えずやってもらうコトにした。



「では準備してきますので、ココでお待ち下さい」と、静乃に言われてから30分は経っただろうか…。 俺の足はもう、シビレまくりだった。


いや別に、正座しなくても良いんだけど。 でも、雰囲気に負けてと言うのか…隣りのかりんが正座してるので、釣られてと言うのか…。

トニカクもう、足先に感覚が無い。 静乃、早く来てくれ……と、祈るばかりだ。



すると、サスガは神社。 神が近い場所である。 俺の祈りが通じたのか、『…タッタッタ…』と、足音が近づいてきた。




 「大変お待たせしましたっ。 両親を説得するのに、ちょっと手間取りまして」


そう言いつつ道場に入ってきたのは、袴姿の静乃。 見慣れた巫女姿の静乃は、手に持ったお払い棒で頭を掻く。



 「とても重要な用があるって言ったんですけど、なかなか聞いてもらえなくて……ちょーっと苦労しちゃいました。
  …あー、そうそう。 お二人の分も、学校に『病気で休む』って連絡入れておきましたよ」


 「あっ、ありがとう静乃ちゃん。
  こんな姿のせいで、声も少し幼くなっていて…。 電話をするかどうか、悩んでいたの」


 「いえいえ、お父様が電話したんですけどね。
  かりん先輩は日頃の行いも良いようで、何にも疑われなかったようですよ。 『お大事に』って言われたそうです」


「…ただ……菜緒先生の方は、少し疑ってたようですけどぉ…」と、ポツリと静乃が付け足す。



…それは遠まわしに、『俺は日頃の行いが悪い』と言いたいのだろうか?

問い詰めたい所だったが、足が痺れてるし。 早く終わって欲しいので、話を先に進めるコトにした。



 「…まあ、それは分かったから、早く始めようぜ。 確か…静乃のお祓いには、刀を使うんだったよな?」

 「あっ、はい。 あそこに飾ってある、霊験あらたかな刀を使います。 これは効きますよー」


…と、静乃が示す方には神棚があり。 そこには確かに、刀が飾ってあった。



静乃が一礼して、神棚から刀を降ろす。 スラっと抜いたその刃は、日を浴びて美しく輝く。

それは、とても良く切れそうで…。 確かに、色々と効きそうな刀だった。



 「…名刀だね。 直刃は美しく、この神社と言う場所に良く似合っているね。
  とても良く手入れがされているし、何とも強い力を感じます」


サスガは、かりん。 槍だけではなく、刀にもそこそこ知識があるらしい。

刀を真剣に見つめて語るかりんは、子供の姿でも、とてもカッコよかった。



 「刀身は少し短いけど、静乃ちゃんには使いやすいだろうから、むしろその方が良いね。
  本当に、素晴しい刀でしゅ」



…でもまあ、最後ので台無しだったけど。



「……コホン。 素晴しい刀で」…なんて言い直すかりんと、「やーん、可愛いですー」と、刀を手に、再び暴走しかける静乃。


なんかもう……ホント、神聖な雰囲気とかが、全部台無しである。




それでも、職場(?)にあっては、いつもの軽い静乃とは違うらしい。 すぐに真顔に戻り、刀を構えた。


 「それでは始めます。 動かないでクダサイね、かりん先輩。 動くと、とーっても危険ですから」


 「…つーか、動かなくてもスゲー危険に見えるんだが…」


何しろ、青眼に構えた刃の先には、子供…。 PTAのオバサンなんかに見られたら、訴えられかねない状況だ。



 「いえいえ、そんなコトないですよー。 今までだって、失敗なんて一度もありませんし」


まぁ……私はまだ、一度もやったコトないんですけどね。 見たコトがあるだけで…」…なんて小さく付け足した言葉を、俺は聞き逃さなかった。

「……おい」と、空中にツッコミを入れる。



 「…そりゃ、一回もやってなきゃ失敗はねーだろ。
  つーか、初めてでイキナリ刃物を使うのは、マズくねーのか?」


 「いえ大丈夫です。 こーゆーのは、実戦で鍛えるのみです!
  と言うか…初めてなのはお兄様のせいですよ? この前、私が『お祓いしますか?』って聞いたら、断ったじゃないですか」


 「いや、あん時は嫌な予感がしたから……って、俺を実験台にするつもりだったのかよ!?」



 「ええまあ……親戚なら、失敗しても揉み消すのが楽かなー……なんて」


「えへへ」と静乃は可愛く笑ったが、俺は笑えなかった。 …つーか、末恐ろしい中学生だった。



そんな俺と静乃の漫才を見て、『…クスツ』っと笑う、かりん。



 「大丈夫ですよ、牧村さん。 こうは言っていますが、静乃ちゃんは何度も練習をこなしているハズです。
  刀の構えは無駄がなく、切っ先も震えていません。 昨日今日、刀を握った人では、こうはいきません」


などと、かりんがフォローしたように…確かに、静乃の構えは無駄がなく、とても洗練されて見える。

実戦はトモカク、練習だけは何度もこなしているのだろう。 …だけど、それでも気になる。



 「いや……でも、ホントに大丈夫なのか?」

 「はい。 私は、静乃ちゃんを信じます」



 「いや、そーじゃなくて…。 今のは、静乃に言ったんだけどさ。
  静乃……ホントーに、その間合いで刀を振り下ろすのか?」


 「はい、そうですよ? 全ては計算済みです。
  この間合いなら、ギリギリかりん先輩に当たるコトはありません。 ご安心クダサイ」

 「はい。 刀の長さから言って、確かにギリギリ私には届きません。 恐らく、大丈夫かと」


『ドンッ』と、薄い胸を叩く静乃と、それに太鼓判を押すかりん。 それでも俺は、首を振った。



 「…いやまあ、二人がそう言うなら信じてやりたいけど……なら、一つ聞いても良いか?
  子供の姿で、ギリギリってコトはさ…。 もし、お祓いの途中で元の姿に戻ったら……バッサリ行かないか?」



「「………え?」」 なんて声をハモらせる二人。 二人して、ジッと刀を見つめていた。

やがて、「……あ、あははーっ」っと笑い、静乃が言った。



 「……い、イヤですよぉ、お兄様。 そーゆーコトも含めて、全てが計算づくなんですっ」

 「…の割には、今下がった2歩分が、スゲー気になるんだけどさ」


 「…だ、大丈夫です、牧村さん。 私は静乃ちゃんを信じますっ」


そんなかりんの声は、さっきよりも硬かった。 …が、どうやら騎士に二言は無いらしい。

天晴れな騎士道精神だった。








そして、お祓いが始まる。 静乃の立ち位置に関しては、二人でジックリと吟味して決めていた。

…サスガに、バッサリ行かれるのは嫌だったのだろう。 かりんの指示も細やかだった。



不安な出出しであったが、始まってしまえば終わるのはアッと言う間。 俺の不安を他所に、事故が起こるコトもなく、無事にお祓いは終了。


「……ふぅ…」と、かなり緊張していたのだろう。 短い時間であったが、静乃の額には玉の様な汗が浮かんでいた。

そして、「どう…だった?」との、かりんの言葉に、静乃は首を振った。



 「お祓いは成功しました。 成功しましたが……何の変化もありませんね…。
  やはり、お祓いでどうこうできるコトではなさそうです」


「…ゴメンなさい、かりん先輩」と、頭を下げる静乃に、かりんは首を振った。



 「ううん、静乃ちゃんのせいではないから。 気にしないで」

 「そーだな、かりんちゃんの言う通り。 ダメ元でやってみようって話だったし、気にすんな」


 「はい……でも、これからどうしましょう?」


そんな静乃の呟きに、俺もかりんも答えられなかった。 …そう。 これで打つ手が無くなってしまったワケだ。

お祓いをしたのは、僅かな期待を込めて…と言うよりも、他にやる事が無かったから。


三人で顔を合わせて、「「「うーん……」」」と唸る。



 「呪いでもなく霊障でもないとなると、私にはもう何とも…」

 「そして、病気でもないようだしね。 他に、子供になってしまう原因なんて…何があるでしょうか?」


…そう言われても、何かが思い浮かぶワケでもない。 そんな異常事態、漫画の中でならトモカク、リアルでは聞いたコトすらない。


だけど、『子供…小さくなる……』なんて事を考えてると、ふと頭に、とある物が浮かんだ。




 「…そー言えばさ。 前から、すげー不思議だったんだけど…。
  唯芽が持ってるトールハンマーって、使わない時はイヤリングになるよな? あれって、どーゆー原理なんだ?」


 「え…どうでしょう? どんな技術かは、エリスに聞いてみないと分かりませんね」


 「そっか。 まあ、そりゃ良いんだけどさ。
  でも、そんな不思議なコトが出来るエリスなら……もしかしないか?」


「あっ、そうですね…」と、かりんが考える。



 「…エリスでも、人を子供にしたり大人にしたりなんて…そんな事は出来ないと思います。
  思いますが……私達が知らない何かを、知っている可能性はありますね」


 「そーですね。 エリス先輩って、いっつも不思議な道具を持ってますし。
  まるで、未来から来た妖精型…」

 「…ロボットにしちゃ、口が悪いけどな。
  んじゃ、他に手がかりも無いし。 取り合えず、学校に行ってみっか?」


「はいっ」「はーい」と、黄色い返事が二つ返ってきた。


「それでは、早速向かいましょう」と、ヤル気マンマンな、かりん。 俺もそれに続こうと思ったが、その時、とても重大な問題に気付く。


水を差すようで申し訳なかったが……逸る二人を、俺は手で制した。



 「…わ、ワリィ、二人とも。 もう少し待ってくれ…。
  今、ちょっと……一つ、重大な問題に気付いた…」



 「問題ですかぁ? …ああ、学校にお休みを貰ったコトですね?」

 「なるほど…それは確かに問題です。
  病気で休むと連絡があった人が学校にいては、不信がられますね」


「あーでも、かりん先輩は子供ですし。 本人って分からないから、問題ナシですよね?」 「…ううん、高校に子供がいる方が問題だと…」


…そんな風に盛り上がる二人に、俺はユックリと首を振った。



 「……違う…ってまあ、それも問題なんだろうが……そーじゃないんだ…。
  俺が言った問題ってのは……」



そう言って立ち上がろうとするが、それが果たせず『…コテン』と転がった。

「ま、牧村さん!?」 慌ててかりんが駆け寄って来たが、それも手で制する。




……ダメだ………今、近寄られたら……今、この身に触られたら………それがかりんでも、俺は……。




 「………あのぉ。 もしかして……足がシビれて、立てないんですか?」


…我が従妹は、中々スルどかった。 何とも冷たい声で言った静乃の言葉に……俺は、ユックリと頷いた。



 「…だ、だから……あと少し待ってくれ……。 い、今は、僅かな衝撃ですらヤヴァイ……」



…そんな、切羽詰った俺の言葉には、誰も……かりんですら、何も返してくれなかった。


静かな、誰も動く事のない道場に……10月の、少し肌寒い風が吹き込んでいた…。









 「…なんて、お兄様の足のシビレが抜けるのを待ってたら、いつの間にかお昼休みですねー」

 「だから悪かったよ…」


学校に着く頃には、昼休みも半ばを過ぎていた。 校内は、思い思いに歩き回る生徒で溢れている。




 「これは…見つからずに入るのは、無理そうですね」


 「い、いや、静かな授業中に歩き回る方が目立つって。 う、うん…だから、結果オーライっつー事でな」


「あっ…た、確かにそうですね」と、快く同意してくれたかりんと。 「…まあ、そーゆーコトにしときましょう」と、苦笑しながらも同意した静乃。

そんな三人で、辺りを見回す。



 「…俺達は、知り合いに会わないよーにすりゃ良いけど、かりんちゃんが問題だな」


 「はい…聖遼学園に、初等部はありません。 この体では、さすがに目立ちますね…」


かりんが自分の姿を見下ろす。 服こそ聖遼学園のマークが入ったダブレットだが…。

さすがに、今のかりんを高校生と……いや。 中等部の生徒と言い張るのですら、ムリだろう。



悩む俺達を前に、「…ふっふっふー」と、不敵に笑う従妹。 大仰な身振りで、何かを取り出した。



 「だいじょーぶです! 全部、この静乃にオマカセです! こんなコトもあろうかとー、持ってきたのは……じゃーん!!
  『どーーこーーでーーもーーバッグーーっ』」

 「…いやそんな、未来の巫女型ロボット風に言われても」


そりゃ確かに、バックは何時どこにあってもバックだけどさ。



 「…って、そうじゃなくでですね。 ほら、このバック。 とーっても大きいでしょ?
  具体的に言えば、小学生の子供くらいなら入っちゃうくらいにっ」


 「…って、かりんちゃんをバックに積めて、学校に入ろう……って言ってんのか?」


「正解です!」と、親指を立てる静乃。 バックは大きく、確かに今のかりんなら入りそうだ。


「まあ、かりん先輩が良いって言うのなら…ですけどねー」と静乃が、かりんを見ると。 嫌な顔一つせずに頷いた。



 「はい、私は構いません。 私が先生方に見つかったら問題になりますし、それしかありませんね」


 「さっすが、かりん先輩! それじゃ、さっそく入ってクダサイ!」


…何が流石なのかは分からなかったが。 取り合えず、かりんは自らバックに入って行った。

大きめのバックだったが、子供一人が入るとパンパンだ。 持ち上げると、ズッシリと重い。



 「…うおっ。 見た目、軽そうに見えるけど……この重さは、10…いや、20キロ…」

 「いくら子供でも、女性の体重を計算するなんてエチケット違反ですよ、お兄様」


そう笑顔で嗜める静乃に、「…そーだな」と、苦笑。 すると、バックの中から、篭ったかりんの声。



 『…あっ、済みません。 お手数をお掛けしますが、そこに私の槍があるので、それも持ってきて頂けませんか?』


そんな声に辺りを見回すと、確かに槍があった。 バックを肩に掛け、槍を持つと…こちらも、ズシリと重い。



 「…5キロ…いや、10キロはあるか? 何だかんだで、合計…」

 「ですから、体重のコトは気にしないであげましょう。
  それでは、出発ですー!」


そう言って、先導して歩く静乃。 俺は慌ててその後を追う。



 「…って、チョットマテ! 全部、俺が持つのか?
  こ、これ、地味に効くんだけど!?」


 「だいじょーぶです。 お兄様は男ですから」

 「なんの理由にもなってねーよ!? だ、男女同権ーーっ!」



走るように先を進む静乃は、俺の言葉を聞いてはくれなかった。 ズッシリ重いので、走って追う事も出来やしない。



一つため息を吐き、それで諦めた。

バックを担ぎ直し。 「…よしっ」と気合を入れ、かりん(イン ザ バック)と共に、校門を潜った。








静乃の作戦のお蔭か、無事に美術室まで辿り着いた。 エリスの工房までは、あと少し。

美術室のドアを開け、中に入る頃には…俺の息はスッカリ上がっていた。


「ゼー…ゼー…」と、肩で息をする俺を見て、静乃は呆れ顔だった。



 「んもう…運動不足ですよ、お兄様」


 「…み、見てるダケのヤツは、気楽に言うよな…。 いくら子供って言っても、人一人抱えて…ぜー……。
  ……か、抱えて、階段を山ほど登るのは………ひ、一苦労だぞ?」


 「山ほどって…たかが、5階じゃないですか」



 「…長い高校生活でも、一番長い階段だったぞ…。
  こ、ココからなら、エリスの店までスグだし……そ、そろそろ降ろしても良いよな?」


「もう…しょうがないですね」と、呆れながらも、静乃が頷いた。 「た、助かった…」と呟きながら、バックと槍を降ろす。


そしてジッパーを開くと、中から申し訳なさそうな、かりんの顔が出てきた。 俺の顔を見て、頭を下げる。



 「…申し訳ありません、牧村さん。 私のせいで、そのような苦労を…」


 「あ、ああいや! こんくらい、ゼンゼンオッケーだって!
  い、いやー、良い運動になったよ。 う、うん。 タマには、これくらいの運動はしないとな、静乃?」


 「そーですよ。 お兄様は、運動が足りません。
  むしろもっと、ビシバシ使っちゃってクダサイ、かりん先輩」


…中々、辛らつであった。 つーか、最近は色々と事件があって、動き回ってばっかの気がするけどな……俺。


そう考えながら、肩で息を吐いていると…『ガララ…』と、いきなり美術室のドアが開いた。

あまりにイキナリの事だったので、何の反応も出来なかった。 全員でソチラを見ると、そこには見知った顔が立っていた。





 「……あれ、誰かいるの?」


キョトンとしたのは、知り合い中の知り合い…璃月沙夜だった。

…しまった。 そう言えばココは、美術室。 美術部員が、昼休みに来るコトはありえる話だった。



俺を見つけ、不思議そうに首を傾げる、沙夜。



 「…あれ、功司君? 確か、今日は病気でお休みだって……」

 「あ、ああうん! そう、そうなんだよ! スゲー病気でさ!
  で、でも、どーしても外せない、やんごとない用事があってだな…」


 「……美術室に?」


そう言って、辺りを見回す沙夜。 すると…そこで初めて、静乃とかりんの存在に気付いたようだ。


子供かりんの姿を見て、動きを止める沙夜。 数秒、かりんの顔をジー…っと見つめてから、物凄く不思議そうな顔で、首を傾げた。




…うんまあ、沙夜の気持ちは分かる。 俺も静乃も最初、そんな感じだったし。




ジー…っと、かりんを見つめる沙夜。 やがて、何かを思い付いたらしい。 「…はっ!?」っと、今度は俺の顔を見た。


俺を見て、かりんを見る。 それを何度か繰り返した後……蒼白な顔で、沙夜は叫んだ。




 「…こ、功司君が、静乃ちゃんと子供をこしらえてるーーーっ!!??

 「こしらえてねーよっ!!」


「つーか、不穏なコトを大声で叫ぶな!」と、慌てて沙夜の口を塞ぐ。


すると、『…え? …ち、違うの?』と、幼馴染だからこそ通じる、アイコンタクト。 俺は大きく頷く。



 「あ、ああ違う……つーか、中学生の静乃が、こんなデッカイ子供をこさえらんねーだろ? 常識で考えろ」


「マッタク…」と、塞いだ口を解放してやると、「…そ、そうだよね。 幾らなんでも、中学生には無理だよね…」と、やっと落ち着いてくれたようだ。



 「え……でもそうなると、この子はドコの子なの?」


 「あっ…はい。 それを話せば、長い事になるのですが…。
  と、取り合えず、こんにちは、沙夜さん」


「あっ、はい…これはご丁寧に…」と、頭を下げ合う、かりんと沙夜。 …今更、何をやってんだか。



落ち着いた沙夜は、真正面に来たかりんの顔をジッと見つめた。 すると……また何かを思い付いたらしい。

「…はっ!?」っと、またまた俺の顔を見た。


俺を見て、かりんを見る。 それを何度か繰り返した後……蒼白な顔で、沙夜は叫んだ。




 「…こ、功司君が、神瞳さんと子供をこしらえてたーーーっ!!??

 「だから、こしらえてねーーってのっ!!」



…落ち着いたように見えたのは、トラップだったようだ。 まだまだ沙夜は混乱していた。 叫ぶ俺に、慌てて首を振る。



 「…あっ、う、うん! モチロン、秘密は守るよ!?
  そ、それで、あたしはどうしたら……あっ、子供を降ろすのにカンパとか? …って、もう生まれてるしっ!!



 「……なんもせんでえーから、トニカク落ち着け」


ズビシッ!』…と、音が鳴るほど。 沙夜の額に、かなり強めのツッコミを入れておいた。








 「………な、ナルホドね……そ、そんなコトがあったんだ……」



混乱する沙夜を落ち着かせ、説明するコト10分……何とか納得してくれたようだ。

(俺のツッコミで)赤くなった額を撫でつつ、かりんの姿を見つめる沙夜。 「…へぇー」と、とても不思議そうに言った。



 「……にしても、こんな漫画みたいなコトって、実際に起こるモンなんだね」

 「…いや、フツーナイから。 んなコト」


単にこれが、常識を超えた異常事態だってダケだ。



 「そんで、エリスなら元に戻せる道具を持ってるかもしんねーなって、ココに来たんだよ」


 「あっ、ナルホド…。 エリスさんって、不思議な道具を沢山持ってるもんね。
  もしかしたら、そんなのも持ってるかも」



 「…子供を大人に変える道具……って、やっぱり風呂敷?」


 「なんでだよ……何でイキナリ、ふろしきが出てくんだよ?」

 「あっ、アレじゃない? ほら、秘密道具にそんなのがあったでしょ?」


秘密道具のふろしき……ああ、そう言えばあったよーな気もする。 未来のネコ型ロボットが持っている秘密道具に。

表でつつむと時間が戻って、裏でつつむと時間が進むなんて…そんな、リバーシブルな風呂敷が。




…などと、納得しかけた、俺と沙夜だったが…。 同時に、別の疑問点に気付く。 顔を見合わせた。


二人でユックリと、声が聞こえた後ろを見ると……そこには、見知った顔があった。




 「「……って、いつの間に春日さんがっ!!??」」




思わず重なる、俺と沙夜の叫び声。

さっき、あまりにもナチュラルに会話に入っていたのは、どうやら春日瑞希だったようだ。



驚く俺達を見て、不思議そうに首を傾げる春日。



 「…結構前からいたよ?
  神瞳さんが、子供になっちゃったって……沙夜さんに、説明してる辺りから…」


 「…そ、そうなのか?」

 「…ぜ、ゼンゼン、気付かなかった……」


スネーク並の隠密行動スキルだぜ……と思ったら、かりんと静乃は気付いていたようだ。 おずおずと口を開く。



 「あの…わたしは気付きましたが、騒ぐのもどうかと思ったので…」

 「私もですねー。 まあ、春日先輩なら良いかなーと」


…どうやら気付かなかったのは、俺と沙夜だけだったらしい。

「あ、あはは…」と笑う沙夜が、話を変えようと口を開いた。



 「そ、それより春日さんは、何しに美術室に? 何か用だったのかな?」


春日は、「…ううん。 用は無かったけど…」と首を振る。



 「…廊下を歩いてたら、『牧村君が、静乃ちゃんと神瞳さんを囲んで3Pしてる』って言うから…。
  これは、後学のタメに見学しないとって思って…」

 「……人、それを覗きって言うのな」


春日の言葉に、軽くため息を吐く。 不思議そうに首を傾げる、かりんと静乃。



 「…さんぴぃ……とは、一体何でしょう?」

 「さあ、私にも分かりません。 沙夜先輩は分かります?」


 「……え゜っ?
  ……さ、さあ? き、きっと、一生知らなくてもイイ情報だと思うよ?」


…慌てている沙夜は、何気に耳年増のようだ。



そして、そんな騒ぎを起こした張本人は、かりんの頭を撫でて癒されていた。 熱心に撫でつつ、口を開く。



 「…まあ、話は聞いたから……誤解だって分かったけどね」


 「あ、ああ…そりゃ、理解が早くて助かるよ。
  んでだな…。 二人とも、このコトは他言無用ってコトでどーか…」



 「あっ、うん。 モチロン、誰にも話さないよ」

 「…話しても、誰も信じそうもないしね。 でも…それなら、私も仲間に入れて欲しい。
  何の役に立つか分からないけど…ガンバルから」


「あっ! それならあたしも」と、元気良く手を上げる沙夜。 かりんは首を振って言った。



 「そのお気持ちは、とても嬉しいのですが…まだ授業が残っていますよ?
  これは私の問題なので…。 これ以上、多くの人に迷惑をかけるのは心苦しいです」



 「そ、そんな気にしなくても良いけどね。 知っちゃった後だと、気になって授業に身が入らないし…」

 「…そうそう。 こんな面白いコト………じゃなくて。
  …こんな大変な事、放っておけないから…」


…春日は、なかなかの正直者のようで、少し本音が零れていた。 まあ、二人の気持ちも分かるが。


そんな二人に、かりんは少し考え…そして言った。



 「…では、放課後に集まるのはどうでしょう?
  エリスの所で元に戻れるかも知れませんが、それが無理な場合…。 確かに、人手は多い方が助かります」


「それでどうでしょう?」と、かりんが小首を傾げる。 沙夜と春日は、同時に頷いた。



 「うん。 神瞳さんが良いなら、それで良いよ」

 「私も…。 放課後は丸々空いてるからし……付き合う」


 「はい、分かりました。 お二人とも、ありがとうございましゅ」


…今までは気を張っていたのだろうが、最後の最後で、気合が抜けてしまったようだ。 『……コホン』と、咳払いのかりん。

そして、『…ペチペチ』と自分のホホを叩き。 もう一度言った。



 「……お二人とも、ありがとうございま



赤い顔で頭を下げる、かりん。 そんな様子を、沙夜と春日……ついでに静乃が、何とも熱い視線で見つめていた。


「…ハァハァ…」と、息を零さんばかりに興奮した3人。 まず沙夜が口を開く。



 「……あ、改めて見ると、スゴク可愛いね、神瞳さん…。
  も、持って帰りたいかも…」


 「…お持ち帰り? それなら、私も…」


 「あー、ズルイですよ二人ともっ。 先に目をつけたのは、私ですーっ!」


などと、なんかかりんの取り合いになっていた。 3人に抱きつかれ、「…み、みなさーーーん!?」…なんて、かりんは苦しそうだった。




そんな攻撃は、昼休みの予鈴チャイムが鳴るまで続いていた。 …どうやら今日のかりんは、女難の相が出ている様だ。





・・・続く