< 3 >






凄まじいスピードで、校内を疾走すること、数十秒…。 体育倉庫に着き、やっと瑠羽奈から解放された。

俺は暑さとは違う汗を流しながら、その場にヒザを付く。 …足は見事に笑っていた。



 「さーて、春日瑞希が言ってたのはこの辺ね! さっさと探すわよ、功司……って、何してんのよ?」


 「…な、何って……心の準備もなく、あんな曲芸みたいな運ばれ方をしたら、誰だってこうなるだろ…」


 「なーによ、軟弱ねぇ。 ちょっとしたジェットコースターみたいなモンじゃない」


 「……ジェットコースター、ナメんなよお前…」


あれは綿密に計算し、設計しているから。 事故が起こる確率は極めて低い。

それに比べて瑠羽奈のは……バンジーで飛び降りようとしたら、足を縛ってるゴムが、蝶々結びだったってレベルだ。 怖すぎる。



 「まっ、なんでも良いけど、さっさと起きてよ。 ほら、丸い亀甲石とやらを探さないとっ」


 「…殺生石だろ。 まあ、ドッチにしろ胡散臭いけど」


「…よっと」と、気合を入れて立ち上がる。 まだ足はフラつくが、こんなコトはさっさと終わらせたかったので、ムリして活を入れる。

そして、頼りない足取りで辺りを一周してみたが…それっぽいモノは見当たらない。



 「…ないな。 春日さんは、どこにあるって言ってたっけか?」


 「さあ? スグに分かるって言ってたけど……あっ! 丁度良いトコロに、丁度良い人が!
  …おーい、そこの騎士道むすめーーーっ!!」


瑠羽奈が叫び、ブンブンと手を振る先にいたのは、神瞳かりん。 部活中だったのか、ダブレット姿で槍を持っていた。

瑠羽奈の声に気付くと、こちらを向いた。 そして俺達の姿を確認し、小走りでやって来た。



 「こんにちは、牧村さん、瑠羽奈さん。 どうかされましたか?」


優雅に一礼し、小首を傾げる、かりん。 暑さに対しても鍛え方が違うのか、汗ひとつかいてない。 この暑いのに、落ち着いたモンだ。

それとは逆に…暑さ以外にも、色々と鍛え方が足りない瑠羽奈は、少しキレた感じで口を開く。


 「どうかされたわよ! 暑いのよ、メチャクチャ暑いの! 早く、何とかしないといけないの!
  だから、アマゾネスの亀甲縛りを探してるんだけど、あんた何か知らない!?」


 「……取り合えず、真っ先に何とかしないとなんねーのは、オマエだ」


と言うか…実は瑠羽奈も、コッソリと暑さで壊れてるんじゃないか? 常日頃から変なヤツなので、気付き難いだけで。


「…き、きっこう……アマ?」と、困り顔のかりんに、俺は力なく首を振った。


 「…いや、瑠羽奈の話は忘れてくれ…。
  実はな。 この辺に、妙な丸い石があるって聞いたんで、見に来たんだ。 かりんちゃん、知らないか?」


 「石…ですか? 奇妙な丸い石……ああ、はい。
  そう言えば、そんな石を見ました」


「ホントかっ!?」「ホントにっ!?」と、俺と瑠羽奈の声が重なる。 かりんは、「はい」と頷く。


 「お二人が仰っている石かは分かりませんが、奇妙な石があるのは確かです。
  この先を、少し行った所にあります。 ご案内しましょうか?」


 「お、おう。 時間に余裕があるなら頼む」


 「はい、時間は大丈夫です。 何よりも、牧村さんのご用の方が大切ですから」


「それでは参りましょう」と、かりんがニッコリ笑う。 …いつもながら、かりんの『俺・第一主義』が、恥かしくもムズ痒い。

それに、部活を中断させて悪いな…とも思ったが。 こんな用事は、さっさと済ませて帰りたい…って想いの方が勝った。

今回は、かりんの好意に甘えるコトにしとこう。 …いや、今回『も』…だな。






先導する、かりんの後を追う。

かりんは、体育倉庫から少し離れ。 学校と騎士道部を繋ぐ森の途中で、「あっ、ここですね」と、立ち止まる。



 「この辺で奇妙な石と言えば、これしか思い浮かびませんでしたが…どうでしょう。 これで合っていますか?」


 「……いや、分からん。 それは分からんけど……確かに、奇妙な石だな。
  …奇妙なまでにデカいし」


 「…そーね。 2メートルくらいあるんじゃない? 正直、コレは予想してなかったわ…」


それは、見上げるくらいに大きな石だった。 形は、綺麗な楕円形。 春日が言ってた、『丸い石』と言う条件はクリアしている。


 「…だけど、ドッチかってーと、『石』って言うより、『岩』だよなぁ…コレ。
  しかもナンか、表面に『封』って札が張ってあるし…」


 「そうね、メチャクチャ怪しげよねっ。 確かにコレは、黒幕っぽいわっ!」


 「黒幕…ってーか、ラスボスが封印されてそーな雰囲気ではあるな」


でも正直、これを『石』とは言わないと思うが…。 触れてみると、表面はほのかに暖かかった。 …この条件もクリアしてるな。


 「…森の中で日差しも当たらんのに、暖かいとか…確かに、異様な石だな。 まあ、殺生石かどーかは知らんが。
  んで…コレをどうしたらいいんだ?」


 「そりゃ、壊せば良いんじゃないの? 丁度ココに、掘削機みたいな子がいるし」


「じゃーんっ!」と、自前の効果音で、かりんを指し示す、瑠羽奈。 「…く、くっさく…?」と、かりんは困り顔。



 「そっ! あんたなら、これくらいの石、余裕で壊せるでしょ?」


 「ど、どうでしょう…やってみないと分かりませんが。
  丁度、槍も持っていますから、試してみましょうか?」


 「い、いやいやいや……良いのかよ、壊して? なんか、お札が貼ってあるんだぞ?
  この石で、魔物かナンかを封印してんじゃないのか?」


 「あー、大丈夫大丈夫。 この石からは、そんな力を感じないから。 このお札だって、タダの防水紙だし。
  サキュバスを舐めないでよ、それくらいは分かるんだから」


「えへんっ」と、豊満な胸を反らす、瑠羽奈。 …何とも胡散臭い。

だけど、かりんも「…そうですね。 確かに、石自体には、それほどの力を感じません」と言ったので、信じてやるコトにした。



 「…そうか、なら良いんだけど。
  でも、コレを壊した所で、温暖化が止まるとは思えないけど…」


 「ダメよ、ソレじゃ!! 止まると信じないとダメなの!
  いい? この石が元凶なのー……これを壊せば、地球本番化は止まるのよぉー…」

 「…だから、温暖化な」


俺の目の前で、ヒモで吊るした5円玉をユラユラと揺らす瑠羽奈を、ため息交じりに押しのける。

トニカク、こんな厄介なコトはさっさと終わらせたかった。 何度も頷き、俺は言った。



 「…分かった分かった……信じる、信じるから。
  んじゃ、悪いケド…かりんちゃん。 この石、チョット壊してくれるか?」


 「あっ、はい。 分かりました。
  では、破片が飛ぶといけないので。 少し離れて貰えますか?」


かりんの言葉に従い、その場を離れる。 少し離れた木の影から、コッソリとその様子を伺う。



かりんは、目を閉じて集中し始める。 そして槍を構え、巨大な岩と対峙する。


大きく、「……すぅ……」っと息を吸い…それを爆発的に吐き出しながら、槍を繰り出した!



 「やぁーーーーっ!!!!



気合の入った…でも、少し可愛い声と共に繰り出した槍が、岩へと突き刺さる!

槍の動きは、俺には全く見えなかったが…見れば、槍の切っ先が数十センチほど岩に食い込んでいる。 …それはまるで、魔法の様だった。



やがて、かりんは『…スッ』っと槍を引き抜く。

そして岩の表面を、撫でるように触れると……『…ピシッ』っと音を立て、岩の真ん中に亀裂が入った。


次の瞬間、『…ズンッ!』と、とても重そうな音を立て、岩は真っ二つに割れていた。




…そんな現実とは思えない光景に、二人して思わず見惚れていた。

やがてかりんは、こちらを向いて。 「…これで宜しいですか?」と、にこやかに言った。 俺は慌てて、何度も頷く。



 「あ、ああ、十分過ぎると思う…。 …てか、スゲーな……見事に真っ二つじゃん。
  いやいや、かりんちゃんがスゲーのは分かってたけどさ……想像以上にスゲーんだな…」


 「あっ、い、いえその……あ、ありがとうございます…」


こんな偉業を果たしたのと同じ人物とは思えないほどに、はにかむかりんは可愛かった。 …ホント、その細腕のドコにそんな力が…。


シゲシゲと、その不思議ボディを見つめていたら……かりんは真っ赤になって、うつむいてしまった。

…しまった、軽くセクハラしてしまった。 「…コホン」と咳払いをして、視線を外す。



 「…ま、まあ、トニカクだ。 これで良いんだろ、瑠羽奈?
  コレで止まったんだよな、温暖化は」


 「そーね。 …って言うか、功司はどうなのよ? 止まったって思うでしょ?」


『ジー…』っと、俺を睨むように見つめる、瑠羽奈。

ココで、「思わない」とでも答えようモノなら、更なる爆走が続きそうだ。 仕方なく俺は、神妙な顔で頷いた。



 「…お、おう、そうだな。 コレだけ怪しげな岩だったし、ナンか変わるだろ」


 「でしょ!? うんうん、そうよねー、やっぱり!
  んじゃ今日のトコロは、これで終わりにしよっか?」


そのアリガタイお言葉に、俺はコクコクと何度も頷く。 瑠羽奈は指一本立てて、それをクルリと回して言った。


 「それじゃ、今日は解散ね。 後は、月曜まで様子を見ましょ。
  それでも、まだ暑さが続くようなら……その時こそ、勇者が集う時よ!!」


 「……暑さが収まるよー、ココロの底から祈っておくよ…」


 「そーね。 それじゃ功司、一緒に帰ろっか?」


そのお誘いは、「…いや俺、まだ用があるから」と、断った。

瑠羽奈は文句を言うでもなく、「そう? それなら、またね」と、軽く手を振って、その場から去っていった。



その背中が見えなくなってから、ヤレヤレ…と、俺は深く息を吐く。



 「やっと終わったか…。 かりんちゃんも悪いな、変なコトに付き合せて」


 「いえ、お気になさらずに。
  牧村さんは、まだ何かご用が? 私、お手伝いしましょうか?」


 「いや、大した用事じゃないから。 かりんちゃんは部活、頑張ってくれ」


 「あっ、はい。 ありがとうございます」

「それでは失礼します」と、優雅に一礼して。 かりんも、この場を去って行った。



一人になった俺は、腰に手を当て。 「ふぅ…」と、息を吐いた。


 「さてと…俺も一仕事したら帰るか…。
  放送室に行って、唯芽を呼んでもらわない……と?」


言い切る前に、背後から『…トタトタトターー!』っと、軽い音が聞こえてきた。

それは、聞き覚えのある音。 …いやもう、流石にやられはせんぞ…と、急いで振り返る。



 「…って、やっぱ唯芽かよ。 凄いタイミングだが…まあ、呼ぶ手間は省けたな」


『トタタター』っと、こちらに走ってくるピンクの物体は、正しく唯芽だった。 結構なスピードのようで、小さかった姿は、あっとゆー間に大きくなる。


前回の轍は踏まないように、早めに「おい、唯芽!」と、声をかける。 すると、「…あっ、先輩っ!?」と、唯芽は急ブレーキ。



 「せ、先輩! ここにいましたか! 探してたんですよ、先輩を!」


 「そ、そうか。 俺も探してたんで、丁度良かったけど……良く分かったな、ココにいるのが」


「はいっ。 偶然会った、静乃ちゃんに聞きましたっ」と、唯芽。 …ああナルホド、二人は知り合いだったもんな。



 「ただ静乃ちゃんは、体育倉庫辺りにいるって言ってましたけどぉ…。 どうして、森の方に?」


 「ああ悪い、色々あってな。
  んで唯芽、瑠羽奈が言ってたリモコンの話なんだが…」

 「あっ、はい! チャンと見つけてきましたっ!!」





 「…………………はぃ?


…そう答えるまでに、相当の時間を要した。 いや、あまりにも想定外の答えだったので、脳が受け付けなかったのだ。



 「…えっと……見つけたのか? リモコン…」

 「はいっ、コレですぅっ!」


『シュタッ!』っと、唯芽が取り出したのは、確かにリモコンに見える物体。

受け取って見ると…表面に、『 太陽の強さ 』と書かれていた。


そしてその下に、『最大』、『大』、『通常』、『小』、『最小』…と書かれたボタンがあり。 今は、『大』のボタンが点灯している。



…しばらく無言で、そのボタンを眺めた後……おもむろに、『小』ボタンを押してみる。

すると、『…ブオンッ』と音がして、『小』ボタンが点滅する。



 「…ん、あれ? なんか急に涼しくなりましたね」


 「……そだな」


言葉少なく答える間も、リモコンから視線を外さない。

……いやまさか、そんなコトはアリエナイと思うが……もしかしてコレ、当たりなのか?



 「……つーか唯芽。 コレ、ドコで見つけたんだ?」


 「あっ、はい。 生徒会室ですぅ。
  床に落ちてたのを、ネコさんがイジってました」


 「…それで間違って、『大』ボタンが押された……ってコトか?
  てか、生徒会室にあったってコトは、これの持ち主って…」


 「さあ…やっぱり、生徒会の役員さんだと思いますけどぉ。
  コレがあったのは、生徒会長の机の近くだったので…会長のモノじゃないですかぁ?」


 「………そうか」


それだけ言って、リモコンに視線を送る。

…まあ、ナマハゲが風紀委員をしている、このご時世。 天照大御神が生徒会長をしてても、別に驚きはしないけどさ。




…………いや、やっぱりスゴク驚いたけど。





…いや、まだそうと決まったワケじゃないか。 正直、あり得ない話すぎる。

だが、森に吹き込む風は確実に涼しくなっていた。 …と言うか、少し肌寒いくらいだ。



俺は、リモコンのスイッチの『通常』を押し、ボタンが点灯したのを確認してから。 それを唯芽へと差し出した。



 「……うん。 ご苦労さん、唯芽。 これで世界は救われた。
  救われたから……コレ、元の場所に戻してきてくれるか?」


「…但し、ネコの手が届かないトコロに置いてな…」と、リモコンを唯芽に手渡した。

「はい、分かりました!」と、唯芽は素直に頷く。 そして、期待に煌く瞳で俺を見つめ、言った。



 「私、お役に立てましたかっ!?」


 「……おう。 正直、予想以上に役に立ったよ。
  唯芽こそが、人類を救った勇者かもな…」


 「そ、そんなっ! そ、そこまで言われると、照れちゃいますぅっ!」


照れ照れと笑ったあと、「そ、それで行ってきますーっ」と、唯芽は走って行ってしまった。



残されたのは、俺一人。 ふと空を見上げると…森に差し込む日差しは、少し弱くなっていた。

そして、辺りに吹き込む風は、9月に相応しく…少し暑くて。 でもホンの少しだけ、秋の到来を感じさせる涼しさだった…。




 ・・・・・ どうやら世界は、本当に救われたらしい ・・・・・



・・・エピローグへ