戻る
前のページ
次のページ
文化祭の二日目。 俺は、かりんを探して、校内をあてど無く歩いていた。
一緒に見て回ろうと思って、朝から探しているんだけど見つからない。 ハンカチも、返さないといけないのに。
さらに、しばらく探したが、見あたらない。 あてど無く探し回っても、ムダのようだ。 どこか、当たりをつけないと。
そういえば、かりんの教室。 一のBは、確か何か展示をしてたはずだ。
多分、そこを手伝ってるのだろう。 そう思って、行ってみることにした。
教室からは、何やらいい匂いが漂ってくる。 どうやら、何かの食べ物屋をやっているようだ。
かりんがいるかと、中を見てると、背後から誰かに声をかけられた。
「いらしゃーい。 どうぞコッチへ・・って、お前は鬼娘の仲間じゃないかぁ! 何しに来たぁ!」
声をかけた相手は、尾振だった。 そう言えば、かりんと同じクラスだって言ってたっけ。
知った顔のハズだったが、単品で見る機会が少なかったので、スグには分からなかった。
「何黙ってんだぁ! 何の用だって聞いてんだぞ!」
「あ、いや。 尾振・・だったよな? かり・・神瞳さん、いるかな?」
「・・神瞳さんの当番は、昨日の午前中だったから、今日はいないぞ。」
「そっか、分かった。 サンキュー。」
もっと反抗的に来るかと思ったが、素直に教えてくれたんで、ちょっと、拍子抜けした。
前に犬を助けた時も、お礼を言われたし。 実は、結構素直なヤツなのかもしれない。
でも、いないんならココには用がない。 そう思って立ち去ろうとすると、また背中から声をかけられた。
「おい! お前・・神瞳さんと、どんな関係・・なんだよ。」
「はぁ?」
予想してなかった質問だったので、かなり間抜けな声で、聞き返してしまった。
「神瞳さんと、いつも一緒にいるだろ? だから・・何て言うか・・その・・。」
かりんとの関係? そんなの、俺が聞きたいくらいなんだけど・・、でも、いい機会だから、考えてみるか。
王様と、騎士? そんな感じなんだけど、かりんの騎士はともかく、俺は王様なんてガラじゃないし。
お姫様と騎士? そんな感じなんだけど、俺がお姫様で、かりんが騎士って所がなさけない。 だから、これもパス。
主人と従者。 俺が、ご主人様?・・いや、その言葉にトキメクモノは感じるが、いくらなんでも、それではかりんに悪い。
いや、そんな変な関係じゃなくて、もっと普通な、・・友達とか、恋人とか。
でも、ただの友達じゃ寂しいし、恋人って言うのも、俺は嬉しいが、かりんが、どう思っているのかが分からない。
「・・そうだな。 今は仲間、かな。」
色々考えて、今はその答えが一番近いように思った。
「・・仲間?」
「ああ。 お前も、いつも桃太郎達と一緒にいるだろ? それと同じ感じだと思うよ。」
「そっか・・。 ふーん、そっか。 へへへ、そっかー。」
どうやら、その答えに納得したようだ。 尾振は、うんうん頷きながら、何かブツブツ言っている。
「分かった。 変なコト聞いて、悪かったな。」
「いや、別にイイケド・・。 そうだ、神瞳さんがドコにいるか、心当たりあるかな?」
「さあ、知らなーい。 でも、今日は学校に来てるハズだぞ。」
「そっか、サンキュー。 探してみるよ。」
尾振にと別れ、また探しに向かった。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
また、当てが無くなってしまった。 ブラブラ歩いていると、やがて自分のクラスに戻ってきてしまった。
相変わらず、客が居ない喫茶店だ。 多分、大赤字だろう。
・・その補填は、やっぱり、クラスの人間がするのだろうか?
大体、名前が悪い。コスプレ・・なんたら、喫茶?
当のクラスの人間が覚えていない様な、変な名前の店に誰が入るかっての。
その名前の、元となるようなイベントをやるハズだったが、まだ出来てないようだし。 客が居ないのも、当たり前か。
補填のコトもあるし、客の入りも少し気になって、覗いてみる。
数人のクラスメイトが居た。 ほとんどが女子だ。 客が居ないのをいいことに、話に花を咲かせている。
その数人の女子の中の、一人ポツンとしてる娘が気になって、中に入ってみた。
「・・いらっしゃいませ。」
抑揚の無い声。 客が居ない理由が、少し分かった気がする。 ・・なんて、俺が店番した時も、ガラガラだったが。
「ご苦労さま、春日さん。」
今の時間の当番は、春日瑞希のようだ。 俺は、ガラガラの席の一つに腰掛ける。
相変わらす、どこを見てるのか分からない。 よく言えば、柔和な。 悪く言えば、ボーっとしてる、顔。
「ううん、当番だから・・お客さんいないから、大変じゃ無いし・・。」
周りを見る。 ホントに、客が一人も居ない。
他の当番の人は、仲間内での話を再会する。
どうやら、俺が、自分のクラスを、冷やかしに来ただけだと見た様だ。 ・・まあ、当たりなんだが。
「あはは。 俺が当番だった昨日も、お客いなかったよ。 近くに、他の喫茶店がありすぎるんだよな。」
「・・そうだね。」
それで終わり。 話のキャッチボールが続かない・・。
入った事を少し後悔しつつ、次に何を言おうか考えてると、春日に見つめられてる事に気付く。
「ん? 何?」
軽く首をふって答える。
「ううん・・注文、待ってるだけ。 迷うほど、種類無いけど・・。」
「注文? ・・ああ、そうか。」
ちょっと冷やかしに来ただけなんだけど。 と、言おうとしたが、春日の顔を見たら言えなくなってしまった。
「じ、じゃあ、コーヒーを。」
「はい。 ・・少しお待ち下さい。」
そう言って、仕切りのしてある奥に引っ込む。 ・・余計な出費だが、まあ、クラスにカンパしたと思おう。
しばらくしてから、春日が、コーヒーを持って戻ってくる。
「・・お待たせしました。」
軽く頭を下げる。 クラスメイトの俺にも、マニュアル通りの対応がおかしくて、少し笑ってしまう。
それが気になったのか、首を傾け、無言で 「何かおかしい?」と聞いてくる。
「いや。 えーと、ありがとう。」
「ううん。 ・・仕事だから。」
春日に見られつつ、コーヒーを飲む。
春日の入れたコーヒーは、うまかった。 おかしい・・、昨日と同じインスタントだよな?
「うん、美味いよ。 おかしいな、俺が入れた時は、もっと・・こう・・何て言うか、コクが無い? って感じだったのに。
ひょっとして、よく入れたりするの? コーヒー。」
春日は軽く首をふる。
「コーヒーを入れるのは、初めて。 ・・今日、初めてのお客さんが、牧村君だったから・・。
だから、美味しいのなら、多分、ビギナーズラック・・。」
「そ、そうか。」
コーヒーとかでも、ビギナーズラックって言うんだろうか? まあ、美味いんだから、ラッキーはラッキーだけど。
春日は、ずっと俺を見てる。
コーヒーを飲む。 春日に見られてると、落ち着かない・・かと思ったら、結構気にならない。
どころか、ちょっと落ち着く。 以前、よくこうしてコーヒーを一緒に飲んだような、そんな気もしてくる。
「あのさ、春日さん。」
「・・何?」
俺と一緒に、コーヒーとか飲んだことある? って聞こうと思ったが、ヤメタ。
どう考えても、おかしいだろう。 春日さんは、転校してきたばっかりなんだから。
そう言えば、水晶をもらったとき、喫茶店に行こうかって事もあったな。 結局、沙夜と遊びに行っちまったけど。
「・・ゴメン、何でもない。 コーヒーうまかったよ。ごちそうさん。」
結局それだけ言って、席を立つ。
「・・待って。」
教室を出ようとすると、背中から春日の声。
振り返ると、春日の顔はちょっとコワイ。 ・・いや、いつもと同じなんだけど、そんな感じがする。
呼んでどいて、何でもないとは何だって、怒ってるのかもしれない。
「な、何?」
我ながら、おどおどした声で聞く。
春日は片手を出す。 何か持ってる。 まさか、また水晶? ・・って思ったら、タダの紙だった。
「コーヒー代。 ・・二百円になります。」
「へ? ・・あ、そ、そうか。」
春日が持っていたのは、伝票だった。 ・・相手が俺でも、ちゃんと書いてたんだ。
「・・ちなみに、税込み料金です。」
「わ、分かってる。」
慌てて財布を出し、二百円を払う。
「・・確かに。 ・・ありがとうございました。」
また、軽く頭を下げる。
「う、うん。 じゃあ、残り時間、頑張ってね。」
何とかそれだけ言って、教室を出た。
ちょっと休もうとして、入ったハズだったんだけど・・少し疲れた。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
教室を出た後も、かりんを探し、あてどなく彷徨っていた。
そして、廊下を歩いていると、背中に 「ドン!」と、結構な勢いで、誰かがぶつかって来た。
「わぁっ!?」
危うく、倒れる所だった。 こんな事をする知り合いは、二人しかいない。 これはどっちだ?
後ろを振り返って見る。
「せんぱーい! 先輩! おはようごさいますぅ!」
今日はこっちだったか。 唯芽が、満面の笑顔で挨拶してきた。
「おう、おはよう。 昨日は凄かったな。」
そう言うと、顔を赤くして、首をぶんぶん振る。
「そ、そんな。 私なんかまだまだですぅ。
あ! そうそう。 そのことで、先輩のコト、探してたんですぅ。」
「ん、何かあったか?」
「いいえ。 お世話になりっぱなしでしたのに、昨日は、ちゃんとお礼を言えなくて。 では、あらためて。
先輩、今まで、ご指導ありがとうございます。 先輩のおかげで、桃太郎に勝つことができました!」
上半身を四十五度くらい曲げて、深々とお辞儀をされる。 俺は笑った。
「ははっ。 俺は、何にもしてないよ。 頑張ったのは、唯芽なんだから。 もっと堂々としてろよ。」
「いいえ、先輩と、お師匠様がいなければ、昨日の勝利はありえません!
今後とも、よろしくお願いしますぅ!」
今度のお辞儀は、九十度を超えていた。 俺はまた笑ってしまった。
「ああ。 こっちもよろしくな。 そうだ、かりんちゃんがドコにいるか、知らないか?」
「お師匠さまですかぁ? 私も探してたんですけど、今日はまだ会ってません。」
「そうか・・。 あ、今、何やってんだ? 暇なら、一緒に見ながら探さないか?」
そう言うと、唯芽は、申し訳なさそうに、うつむいてしまった。
「あのあの、先輩のお誘いは唯芽、とーっても、嬉しいんですけどぉ。
私は今、風紀委員として、桃太郎さんと一緒に、校内見回り中なんです。」
「あ、用があるなら、いいんだ。 ・・って、桃太郎と、一緒なのか?」
唯芽は、にこっと笑う。
「はい。 話してみると、いい人なんですよ? 一緒に見回りしませんかぁ?って言ったら、OKしてくれたんですぅ。
きっと桃太郎さんも、あの戦いで、正義に目覚めてくれたんです!」
正義ね・・。 あ、よく見たら唯芽の後、柱の影。 目立たないようにして桃太郎がいる。
辺りに、いつもの三人組は、見あたらない。 尾振と一緒で、自分のクラスの手伝いでも、してるのかもしれない。
桃太郎は、俺に気付かれると、「こほん」と、一つ咳をして、出てきた。
「あーその、なんだ。 いや、まあ、ヒマ・・だったしな。 昨日の借りもあるんで・・、つき合ってやってた、だけだ。」
俺に目を合わせず、横を見ながら言った。 ちょっと顔が赤くなってる。
「んー、その・・なんだ。 お前、ちょっと話、いいか?」
と、横を向いたまま俺に言う。
「え、俺? ええと、別に構わないけど・・。」
「そうか。 じゃあ、ちょっと顔貸せ。」
そう言って、唯芽から離れるように、俺の腕を引っ張る桃太郎。
何事かと、のぞき込む唯芽。 それに聞こえないよう、小声で話し始める。
「おい。 一目見たときから、テメエは、タダモンじゃぁねえって思ってたぜ。」
そう言って、バンッと、俺の背中を叩く。 結構、痛い。
「は、はぁ。 どうも・・。」
「お前なんだろ? あいつに、あんなスゲー技、教えこんだのはよ。」
「い、いや。 あれは、かりんが・・。」
今度は俺の背中を、バンバン叩く桃太郎。 かなり痛い。
「謙遜すんなって。 俺の目は、節穴じゃぁねえんだからよ。」
いや、かなりの節穴なんじゃないかと思うけど・・。 と、思ったが、モチロン言えなかった。
「そこでだ! テメエのコトだ。 まだまだスゲー技、たっぷり知ってんだろ?
そいつをちょいと、俺にも教えてくれねぇかってコトなんだが・・どうだ!?」
「い、いや、どうだ、って言われても。 無理だって。」
そう言われると、段々、不機嫌な顔になる桃太郎。
「何だとぉ? ・・つまり、こういうことか? 唯芽にゃ扱えるが、俺には無理ってことか、えぇ?
俺が、こんなに頭下げてるってのによ!」
「い、いや。 って言うか、全然下げてないし・・。」
「俺じゃあ、役者不足だってコトか? おい!」
な、なんか話が、ズレてるような気がする。 このままだと、かなりマズイ。
なんとか、話の軌道を修正しないと。
「い、いや、そうじゃなくって。 俺は、教えられる技なんて、知らないって、コトなんだけど・・。」
それを聞くと、今度は、俺の胸ぐらを掴んできた。
「やっぱり、そうじゃねぇか! 俺には、扱い切れねぇ技しか、知らねぇってコトなんだろ!?」
・・軌道修正は、失敗したようだ。 いや、どう言っても無駄だったかも。 思いこみ激しいし。
桃太郎は、俺を離すと、木刀を抜いた。 そして、俺の鼻先に向ける。
俺は慌てて、両手を上げた。
「い、いや。 話せば分かるって!」
「ふ、ふふっ。 この三十六代目桃太郎も、甘く見られたもんだぜ・・。
いいだろう。 俺の実力、見てもらおうじゃか! その目で、確かめやがれ!」
言うなり、斬りかかってきた。 速い!
俺は、後ろにかわそうとして、何かにつまずいて、倒れた。
その頭の上を、鋭い一閃。 舞い落ちる、数本の髪の毛。 頬をつたう、一滴の冷や汗。
俺が避けたのを見て、桃太郎は不敵に笑う。
「へっ、さすがだな。 加減したとは言え、コレをかわせるたぁな。 ・・やっぱり、本気でやらねぇと駄目か。」
そう言って構え直す。 さっきよりも鋭い眼光。 ま、マズすぎる、逃げないと殺される!
「先輩に何するんですか、桃太郎!」
それを見た唯芽が、桃太郎に体当たりをする。 バランスを崩す二人。 チャンス!
「サンキュー、唯芽!」
言いながら逃げる、俺。 すぐに体制を立て直し、追ってくる桃太郎。
「ま、待ちやがれ!」
「ダメですぅ!」
「もう、カンベンしてくれー!」
周りの人間は、何事かと道を開ける。 誰も助けようなんてしない。
当たり前だ。 昨日の二人の戦いのコトは、もう、かなり知れ渡っている。
その噂の二人に、追いかけられている俺を助けよう、なんて奇特な人はいないだろう。
・・いや、一人いるか。 けど、ここにはいない。
生き延びる為には、何とか逃げ切らないと。
俺は人混みをかき分け、今までに無いスピードで走り出した。
・・・続く
戻る
前のページ
次のページ