戻る
前のページ
次のページ
神社に着いた。 ここが静乃の家だ。
ここは、小さい頃、何度も遊びに来た場所だ。 記憶の中と、ホトンド変わっていない。
強いて言えば、鳥居や建物が少し小さく感じるくらい。 これは、俺が大きくなったって事だろう。
境内はキレイで、静かだった。 これも昔と変わらない。落ち着く。
静乃の家は、日本家屋のモデルの様だった。 獅子脅しも健在。 コレも昔のままだ。
庭を見渡せる廊下を抜け、道場のような部屋に通される。
いや、多分、本当に何かの道場なのだろう。
「それでは、少々お待ち下さい。」
そう言って、その部屋で待たされる。
静かだ。 けどここは、落ち着かない。 子供の頃は、怖くて入らなかった場所だ。
雰囲気に負け、何となく正座して待つ。
しばらくして、戻ってきた静乃は、巫女服に着替えていた。
傍らに、長い包みを持っている。
「へー、似合うじゃないか。 初めて見たよ。」
静乃は、ぽっと顔を赤らめる。
「そ、そうですか? 何だか、恥ずかしいですね。 でも、初めてじゃありませんよ?
小さい頃も着てましたから、何度か見てるハズです。」
そう言えば、そんな記憶がある気もする。
昔は可愛いだったが、今では綺麗・・ってより、やっぱり可愛いか。
「でも、本格的って感じだな。 そういう姿みると。」
「はい。 実は、結構大事なんですよ? 形っていうのは。
「これなら成功する」、ていう自己暗示がかかって、成功する可能性が、増えることがあるんです。」
「へー、そっか。 ナルホドね。」
確かに、制服より、巫女服の方が、ホンモノっぽくて、成功しそうって思うよな。
マインドコントロールっての? いやこれは、意味が違うかな。
萌え・・。イヤイヤ、これも絶対違う。
「では始める前に、注意が、幾つかあります。 宜しいですか?」
「ああ、いいぜ。」
「まず、精神を落ち着かせて下さい。 落ち着いた状態の方が、良い結果が出ます。
それと、えーと、ですね。 ・・私を、信頼・・して下さい。」
そう言って、静乃の顔が、ちょっと赤くなる。
「信頼?」
「そうです。 さっき言った、自己暗示・・みたいな物です。
祓う方、祓われる方の、信頼が高ければ、成功しやすくなります。
あの・・。無理なら、しかたありませんけど・・。」
なかなか返事をしない俺の態度から、何を感じたか、ちょっと落ち込む静乃。
「いや、分かった。 信頼するよ。」
すると、にこっと笑う。 魅力的な笑顔だった。
「ありがとうございます。 では、最後に、コレが一番重要です。」
そう言って、持っていた包みから、何かを取り出した。
長い棒の様なモノ。 いや、それって・・。
「動かないで下さい。 命に関わりますから。」
「ち、ち、ち、ちょっと待ってくれ! そ、それって、刀じゃないのか?」
取り出したのは日本刀。 長さは、1メートルを越えている。
キラリと光った刀身は、スゴク良く切れそうだった。
「はい。 どんな迷いも、バッサリ切り捨てる。 霊験あらたかな名刀です。 これは効きます。
業物だって、お父様も言ってました。」
わ、業物ってのは、意味が違くないか?
「動かないで下さい! では、行きます!」
「ビッ」と、俺の眉間すれすれに、刀をかざす。
「う、うわっ!」
何か、呪文のようなのをブツブツ言っている静乃。 祝詞ってやつか?
鼻先には、切っ先。 頬に、冷や汗が一筋流れる。
静乃が、くしゃみなんかした日にゃ、刺さるぞコレ。
そして、「ヤッ!」、と言うかけ声とともに、剣を振りかざした。
「うわぁ! ちょ、ちょっと!」
俺は、死を覚悟し、目を閉じた。
しばらくして、「ふー」と、息を吐きながら、静乃が言う。
「終わりました。 お兄さま」
おそるおそる、目を開ける。 もう刀はしまっている。
思わず、額に手をやる。 血は出てない。 どこも切れていないようだ。
安堵のため息がでた。
「ふぅー、そ、そうか、助かった・・。 で、払えたのか?迷いってのは。」
ちなみに、まだ何も思い出せない。
「えーと」と、言いながら、視線を下げる静乃。
「じ、実はぁ、失敗でした。 申し訳ありません。 お兄さま。」
ぺこりと、頭を下げる、静乃。
「え? そ、それって、マズイんじゃ無いのか? どうなるんだ、俺?
俺が写真に写ると、必ず横に、怪しげなモノが写ったりするとか?」
そう言うと、「ぷっ」、と笑われてしまった。
「それは、ありません。 ご安心下さい。
それとも、以前にそういう経験が、あるんですか?」
「いや、そう言うのとは、今まで無縁だったから。
じゃあ、失敗ってのは、どうなったって事なんだ?」
静乃は、ちょっと考え込む。
「んー、そうですね。 失敗と、言うかですね、うーん・・。
断ち切る迷いが、無かったって事、みたいですねぇ。」
「迷いが無い? どういうことだ?」
「記憶が無い事に関しては、お兄さまの問題では無いようです。
お兄さまの心には、もう全く、迷いがありませんでした。 これは、凄い事ですよ?」
「じゃあ、なんの問題なんだ?」
「分かりません。 ・・おそらく、何かが、邪魔してるんだと思います。」
「邪魔? ・・やっぱり、国か? CIA? 黒スーツか?」
「はぁ?」、と言われた。 そりゃそうか。
「まあ、私に出来ることは、無い見たいです。 お役に立てなくて、申し訳ありません。」
また、ぺこりと頭を下げる。
「いや、何と言うか、・・貴重な体験を、させてもらったし。
じゃあ、そろそろ、帰るよ。」
そう言うと、俺の裾をつかみそうな勢いで、詰め寄ってきた。
「え? も、もうですか? 何か、用事でもあるんですか?
もし、急ぎの用が無いんでしたら、お茶でもいかがですか?」
用事? 用事かぁ。 聞き込みする相手は、もういないしなぁ。
いや、いるか。 ・・桃太郎一味。
しかし。 うーむ。 桃太郎本人は、この前の事があるし。
取り巻きの三人だって、唯芽の事で、良い印象を持って無いだろうしな。
特に猿努なんかは、ヘタすりゃ殺されそうだ。
明日にしよう。 うん。 静乃にお礼も、言わなくちゃいけないし。
「用事かぁ。 急ぎじゃないから、いいよ。 ごちそうになるよ。お茶。」
静乃は、両手をポンと叩き大喜びする。 こんな仕草は、中学生らしい。
「ホントですか? じゃあ、すぐ用意します。 私の部屋に、行きましょうか。
私、お茶を入れるのうまいって、良く誉められるんですよ? 期待して下さい。」
・・お茶を入れるのが巧い。 良く聞くけど、どういう事なんだろう。
お茶っ葉いれて、お湯入れて、茶碗につぐ。 そのどこに、巧みの技があるんだ?
やっぱり、お茶っ葉の量? お湯の温度? きゅうすに入れてる時間?
今日は、その辺を、探求させてもらおうかな。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
久しぶりに見る静乃の部屋は、思ったより質素だった。
床はもちろん、一面畳張り。 いい匂いがする。 そう言えば、静乃の匂いもこんな感じだなと、思った。
そして、机とタンス。 それ以外、大きな物は無い。
見渡しても、女の子らしい飾りは無い。 ・・いや、あった。
タンスの上に、日本人形。 でも、可愛いと言うより、ちょっとコワイかも。
しかも、神社にある日本人形は、あなどれない。
もしかしたら、髪が伸びるとかする、業物かもしれない。
さらに、見回していたら、
「あんまり、見ないで下さい。 恥ずかしいじゃないですかぁ。」
たしなめられた。
お茶っ葉を、きゅうすに入れる。
ポットからお湯を、きゅうすにつぐ。
きゅうすから、茶碗にお茶をそそぐ。
もっと、本格的なのを想像していたが、普通のお茶だった。
「さあ、どうぞ。」
静乃の入れたお茶は・・うまかった。
「どうですか? お味は。」
「・・言うだけはあるな。 うまいよ。とっても。」
「ホントですかぁ? 嬉しいです!」
・・さっきの手順のどこに、巧みの技が? ・・分からなかった。
しばらく、静乃と、昔の話をしていた。
子供の頃、神社が好きだった俺は、良くここに来ていたのだ。
話の節で、静乃がポンと手を叩く。
「あ、そうそう。 ヨウカンがあるんだった。 もってきますね。」
「あ、いや、お構いなく。」
「特別なんですよ? 栗が入ってるんです。 栗ヨウカン。 秋ですしね。
秋の代表は松茸ですけど、栗だって、美味しいんですよ? ・・やっぱり、もってきます。」
パタパタと、部屋を出る静乃。 行ったな、と思ったら、顔だけを部屋に戻す。
「下着とかあさっちゃ、嫌ですよ? お兄さま。」
「するか!」
「あははっ」 と、笑いながら、今度こそ部屋を出る。
・・からかわれたのか、ホントにすると思ったのか、どっちだ?
あんな事言われると、ちょっと気になるな。 下着はともかく。
何もする事が無いので、もう一度部屋を見回す。
すると、さっきは気付かなかったが、机に並んでる本。
その中に、とても古い本が、あるのが見えた。
背表紙もボロボロで、題名すら読めない。
ボロボロの古い本。 だが、それが凄く気になって、手に取ってみた。
それは、絵本だった。 その小さな手垢まみれの表紙には、見覚えがある。
「姫騎士さまと 魔法使い」
本の表紙には、そう書かれていた。
パタパタと音を立て、静乃が戻ってきた。
「あった、あった、ありましたぁ。 お兄さま。 栗ヨウカンですよぉ!? 栗ですよ、栗! 美味しそう!
・・って、ど、どうしたんですか、お兄さま!?」
スキップしそうな勢いで戻ってきた静乃は、俺の顔を見るなり大慌てする。
どうしたって、俺は別にどうも、してないけど。
「ぽと」。 何かが、本に落ちる。 ・・水滴? ・・これって涙か?
俺はまた、知らない間に泣いていた。
「お、お腹でも痛いんですか? どうしましょ!? ま、まさか、さっきのお茶!?
病院! お医者さん! あ、でも毒だったら、私もぉ? は、早く救急車!」
慌てまくって、電話に手を伸ばす静乃の肩に、手をやる。
「い、いや、大丈夫だから。 落ち着け、静乃。」
目をこすって、涙を拭く。
それにしても、慌ててる静乃ってのは、レアだな。
もうちょっと見てたいが、ホントに救急車を呼ばれたらマズイ。
「で、でも。」
「何でも無いんだ、ホント。 それより、この本・・。」
手に持っていた古い本を、静乃に見せる。
「ん? ああ、絵本ですね。」
「それは、見れば分かるけど・・。
何か俺。 この本、見た事ある気がするんだ。」
「当たり前ですよ。 この本は、お兄さまのなんですから。」
しれっと言われた。
「え? それって、どういう事だ?」
「もう、何年も前ですけど、おば様がくれたんです。
もう、お兄さまは、読まないだろうからって。」
「そうか・・。」
そうだ。 何で今まで、思い出さなかったのか。
子供の頃、何百回も、読んだり、読んでもらったりした本だ。
・・読みたい。 読んだら、何かが分かりそうな気がした。
今日、ココに来たのは、この本に、会うためだったのかもしれない。
そう思った。
「なぁ、静乃。 頼みがあるんだけど・・。」
その先を言う前に、にこっと笑われた。
「はい、もちろんいいですよ。
元々、お兄さまの物だったんですから。 私もう、お話、全部覚えてますし。」
「悪い。 じゃあ、俺、帰るから。 悪いな!」
本を片手に、立ち上がる。
とにかく、一刻も早く、読んでみたかった。
そんな俺の袖を、慌てて静乃が掴む。
「あ、お、お兄さま! ヨウカン! 栗ヨウカンは? 栗ですよ? 栗! 秋の味覚!」
「わ、悪い! 今度来たとき、もらうから!」
「そんなぁ! それまで、私もお預けですかぁ?」
「いや、それは、やるから。 今度来る時、買ってくるよ、ヨウカン。 お礼に。
ホント悪い、じゃあな!」
もう、俺は走り出していた。
後ろから、「でしたら、栗ヨウカンを、お願いしますぅー」、と、言う声が聞こえた。
静乃の家を、出てからも、走った。
ホントに今日は、走ってばっかりだ。 動けるかな、明日。
そう心配しても、足は勝手に走り出してる。
一刻も早く読みたい。
本当は、ここで広げて読みたいくらいだ。
だが、表紙を見ただけで、涙が出たって事は、中を読んだら、どうなるか分からない。
早く帰らなければ。 誰に気兼ねなく、読める場所へ。
・・・続く
戻る
前のページ
次のページ