戻る   前のページ   次のページ



かりん 後日談−その2 P2




放課後、校門に着く。 見回すが、かりんはまだ来てない。 丁度いいので、今日の予定を、考えてみる事にしよう。

まず、アーケードに行き、さり気なく、沙夜お勧めの店に行く。

ここだ。 ここがポイント。 どうやったら、さり気ないか、だ。

沙夜の話だと、この店は女性用の服しか、置いてないそうだ。 となると、理由を作らないと、入れないな。

うーん・・、そうだ! 母親にプレゼントする服を、探してるってのはどうだ?

ホントは、女兄弟がいると良いんだが、一人っ子だからしょうがない。

かといって、他の女性へのプレゼントだって言ったら、かりんを傷つけちまうだろう。

 「よし、それで行こう!」、すっと立ち上がる。


 「それって、・・どれ?」

 「うわっ!」

独り言に、相づちが入ったので、ビックリして飛び上がった。

 「・・どうしたの? 大声出して。」

 「あ、べ、別に何でも無いんだ。 えーと、春日さん。」

勢い良く立ち上がった先には、春日瑞希が立っていた。 熱中して、考えこんでたんで、気付かなかった。

 「・・大丈夫? ケガ、まだ治ってないんでしょ? ・・無理しない方がいいよ。」

 「い、いや、してないよ。 大丈夫。
  あ、そういえば、お見舞い来てくれて、ありがとう。 まだ、家に飾ってあるよ。 春日さんのくれた花。」

 「ううん。 別に対した事、してないから・・。」

と言っているが、無表情ながらも、喜んでるような気がした。

 「・・今日は、どうしたの? 病院、行くの?」

 「いや、もう薬が無くなるまで、行かないよ。 今日は、ちょっと、・・寄り道、かな?」

 「そう。 ・・丹雫・・瑠羽奈さんを、待ってるの?」

 「え? いや、違うよ。」

 「じゃあ・・。 神瞳・・さん?」

 「あ、いやーその・・。 あれ? 春日さんは、かりんのコト、知ってたっけ?」

 「うん。 知ってる。」、軽く頷く。

 「そっか。 いや、そのさ。 入院してる時、世話になったから、そのお礼をしようと思って。
  別に、他意は無いんだ。 うん。 かりんには、他にも、色々助けてもらってるし・・。」

って、俺、何で言い訳じみたコト言ってんだ? 別に、春日にどう思われようと、構わないんじゃないのか?

 「そんな、慌てなくていいよ。 神瞳さんと、デートなんでしょ?
  ・・彼女、いい人みたいだね。」

 「ま、まあな。 そうだな。」

かりんの顔を思い浮かべて、思わず、笑みがこぼれる。 だが、そんな俺を見て、春日は、寂しそうな顔になる。

いや、いつもの無表情なんだけど、そんな気がした。


 「・・幸せの欠片、見つかったんだね。」

ポツリと春日が言った。 小さな声だったので、聞き違いかと思った。

 「え、なに? ・・カケラ?」

 「幸せの欠片・・。 前、それを探してるって、言ってたよ?
  幸せになるのに、欠けてる部品を、探してるって・・。」

 「そ、そうだっけ? 悪い、覚えてない。 そんな恥ずかしいコト、言った? 俺。」

 「うん、言った。 今日のあなた、すごく幸せそう・・。
  ・・笑った顔は、何回も見たことある。 でも、幸せなそうな顔は、今、初めて見た気がする。
  私、今まで、何を、見てたんだろうね・・。」

少しだけ。 でも春日にとっては、凄く、落ち込んでるように感じた。

俺のせいじゃ、無いよな? でもなんか、悪いコトをしいてる気がして、フォローするコトにした。

 「い、いや、春日さん、転校してきたばっかりだし。 まだ、日も浅いからだろ? 俺、いつもこんな顔だって。」

そう言って、むにっと自分のほっぺたを引っ張る。

すると、「そうだね。」、と言って、いつもの無表情になる。

いや。 でもやっぱり、まだ落ち込んでるような気もする。


 「じゃあ、私帰るから・・。」

 「あ、ああ。 じゃあ、また明日。」

 「・・うん。」

と、後ろを向いたまま、立ち止まる。

しばらくそうしていたが、思い切ってという感じで、言葉を出す。

 「あのね。 ・・私、引っ越すコトになったから。」

 「え!? いつ?」

 「分からない・・。 でも近いうちに。」

 「そうか、残念だな・・。 そうだ! お別れパーティー・・なんて言うと変だな。
  送別会しようか? クラスのみんな集めてさ。」

春日は、軽く頭を振る。

 「いいの。 ・・気にしないで。」

 「でも・・。 じゃあ、内輪だけでも集めて。 春日さんが親しい人だけ。」

 「ううん。 本当に、気にしないで。 ・・私、変なこと言っちゃったね。
  もう、帰るから。 神瞳さんとデート、楽しんできて。」

ほんの少しだけ、笑顔を見せ、春日は行ってしまった。

なぜか俺は、その後ろ姿から、目が離せなかった。 その姿が見えなくなっても。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
だから、横に立たれても、声をかけられるまで、気付かなかった。

 「あのー。 功司さん・・。」

 「わぁっ!?」

驚いて、振り向くと、かりんが立っていた。 今日は朝から、驚ろかされてばっかりだ。

 「あはは、は、早かったな。 じゃあ、行こうか?」

そう言っても、かりんは動こうとしない。 俺が見ていた、春日が去った方を見てる。

 「あの・・。 瑞希さんと、何をお話でした?」

おずおずと、かりんが聞く。 見てたのか? 春日のコト、勘違いされているのかもしれない。

 「あ、いや、別に、大したことじゃないよ。
  ただ、春日さん、もうすぐ引っ越すらしいから、送別会でもするかって、話しただけ。」

かりんにとって、大したコトでは無いハズだ。 だが、かりんの反応は、大きかった。

 「ひ、引っ越し・・ですか!? ・・瑞希さんが、そう言ったのですか!?」

必死な形相で、尋ねられた。 こんなかりんは、見たことが無い。

知り合いが引っ越す。 かりんにとって、それ以上の意味があるか?

 「あ、ああ。 近々、引っ越すコトが決まったって、言ってたよ。
  かりんも、春日さんと、知り合いなんだろ? 知らなかったのか?」

 「知り合い? ・・そうですね。 ・・でも、きっともう、瑞希さん、私の事、許してくれません。
  どうしよう・・、わ、私のせいで、瑞希さんが・・。 私、分かってたのに・・。」

かりんは、両手で顔を覆い、泣き出してしまった。


慌てて周りを見る。 ここは、校門。 学校帰りの生徒が、結構いる。 みんなして、俺達を見てる。

指さしてるて、ヒソヒソ話ししてる人もいる。 ・・ヤバイ。

でも、何で泣くんだ? 俺が、春日と話してたから?

いや、違うと思う。 なら、春日が引っ越すからか? さっきの、話からするとそのようだ。

でも、別れが泣くほど嫌ってほど、仲が良かったのか?

ま、まあ、とにかく慰めないと。 俺は、泣いてる、かりんの肩に手を置く。

 「か、かりん、泣くなよ。 かりんが悪くて、転校するワケじゃないしさ。
  あー、場所は聞かなかったけど、転校しても、会いに行こうと思えば、行けるだろ?」

それを聞くと、ビクンと体を震えさせ、俺の顔を見上げる。

 「会いに・・行く? 功司さん・・行くのです・・か?」

涙に濡れた目は、何と言うか、必死だった。

 「あ、ああ。 かりんが、一人じゃ行けないって言うなら、付き合うよ。」

かりんは、また下を向いてしまった。

 「私は・・、行けません。 会いに行けるのは、・・あなただけです。
  それでも・・。 一人でも、瑞希さんに、・・会いに行きますか?」

 「ああ。 かりんが、行ってきて欲しいって言うなら、行くよ。 行って、様子見てきてやる。」

 「・・会いに行ったら、もう、ここには戻ってこれなくても?
  ・・それでも、行ってくれますか?」

 「戻って来れない? そんな事無いよ。 必ず、かりんの所に帰って・・。」

そこまで言って気付いた。 かりんの体が震えている事に。

 「無理なんです。 帰っては来れません。 ・・行って欲しくなんか、ない。
  ・・でも、それが私の、・・使命。」


使命。 その言葉を聞くと、目眩がした。 悪いことが、起こる予感がする。

前に一度体験した。 悪い事が起こる、前兆。 かりんが消えてしまう、前兆。

俺は怖くて、まだ泣いている、かりんを抱きしめた。

 「それなら、行かない! かりんが、行って欲しいって言っても、行かないよ。
  だから、泣かないでくれ。 かりんが泣いてるのは、見たくないから。」

かりんを抱きしめる。 逃げられない様に、強く。 また、あんな思いを、したく無い。

 「功司さん・・。」

かりんも、俺の腰に手を回し、抱き返してくれる。

 「で、でも・・。 瑞希さんが・・。 功司さんは、いいのですか? 瑞希さんに、会えなくても・・。」

かりんの体は、まだ震えている。 俺は、抱き寄せる力を強くした。

 「かりんが居てくれたらいいよ。 一番近くに、かりんがいれば、それでいい。
  もう、俺を一人にしないでくれよ。 ・・お願いだから。」

やっと、かりんの体から、震えが止まった。 俺の胸に、顔を埋める。

 「・・分かりました。 もう、一人には、いたしません・・。」

 「約束・・だぞ。」

 「・・はい。」

かりんの温もりを感じる。 いつまでも、こうしていたかった。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
そして、どれくらい、こうしていただろう。 背後から、声が聞こえた。

 「あ、あのー、お兄さま。 かりん先輩も。 ものすごーく、いい雰囲気を、お邪魔して申し訳ありませんが。
  もうちょっと、人目の無い所で、やられた方がぁ・・。」

その声を聞いて、二人して、文字通り飛び上がる。

振り返る。 声をかけたのは、静乃だった。

それで気付くが、周りには人が集まっている。 凄い数だ。 知った顔も、ちらほら見える。

みんなして、好奇心満々な顔して、俺達を見てる。 ・・すっげー恥ずかしい。

 「よ、よう、静乃。 じ、じゃあ、話は、歩きながらにしようか!」
 
 「え? あ、あの、お兄さま!? って、わぁっ!」

俺は、かりんと静乃の手掴むと、逃げるように、歩き出した。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 「お、お兄さま、も、もういいんじゃないですか? 誰もいませんよ?」

しばらく歩いてから、静乃が言う。 確かにもう、生徒は見えない。

二人の手を離して、「ふうっ」と、ため息をついた。

集まってた人の中に、クラスの奴が何人か居た。 唯芽のクラスメートも、居たような気もする。

明日、学校休むコトを真剣に考えながら、もう一度、ため息をつく。

そんな、落ち込んでる俺の肩を、静乃がつつく。

 「それにしても、お二人とも。 人目を気にせず、抱き合うなんてぇ。
  いつの間にそんなに、仲良くなったんですかぁ?」

そして、ニヤリと笑う。 ・・こんな事が、明日は山ほどあるんだろうな・・。 かりんは、真っ赤になってうつむいてしまう。

 「い、いや、そうじゃ無くてな。 これには、深ぁーい理由がだな・・。」

そこまで聞くと静乃は、「あはは」 と、笑い出した。

 「ウソです、お兄さま。 悪いとは思いましたけど、ちょっとお話、聞いちゃいました。
  ・・瑞希先輩の、お引っ越しの事とか。」

 「そうか・・。」

静乃は、そこまで言って、にっこり笑った。

 「お二人とも、悪いように考えすぎですよ? 瑞希先輩は、そんなヒドイ人じゃありません。
  かりん先輩なら、お兄さまを、お任せ出来るって、そう思ったから。
  だから、前の町に帰るって、決めたんだと思いますよ? きっとそうです。」

うつむいてた、かりんが、静乃を見る。

 「で、でも・・。 私のせいで、瑞希さんが・・功司さんも・・。」

静乃も、今度は真剣な顔でかりんに向き合う。

 「かりん先輩も、お兄さまが好きなら、もうちょっと自信を持って下さい。
  お兄さまは、自分の意志で、かりん先輩を選んだんですよ? 自分が、幸せになる為に。
  先輩を捜してる時の、お兄さまの必っ死な顔を見てれば、そんな不安、吹っ飛んじゃうのに。
  残念ですね。 あの時の顔、写真取っとけば良かった。」

そう言って、「えへっ」と、また静乃は笑った。

笑顔の静乃の顔を見て、かりんもやっと、笑顔になる。

 「うん。・・ありがとう、静乃ちゃん。」


静乃は、「ぱんぱん」と、両手を叩いて。

 「さあ! 今日は、お二人でデートなんでしょ? 暗い顔してたら、つまりませんよ。
  いってらっしゃい。 楽しんで来てくださいね?」

 「あ、ああ。 じゃあ、行くか、かりん。
  じゃあまたな、静乃。」

 「はい。 静乃ちゃん、色々ありがとう。」

 「いーえ、どういたしまして。 さようなら。 お兄さま、かりん先輩。」

そして、静乃に見送られ、アーケードに向かう。



離れていく、二人の背中を見る静乃の顔は、少し寂しそうだった。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アーケードに着いた。 新しい町並みには、凄い数の人で溢れている。

さて、色々あったが、やっと本番だ。 これからどうするか。

まず、いつもの喫茶店でも行って、ダベリから入るか?

本当は、喫茶店で、軽くリサーチしてから、店に行くのがいいんだが。

ここから行くと、洋服屋の方が先にあるな。 と、なると、コッチが先か。

うーんと、戦略を考えてると、腕をつつかれる感覚。

 「あの、どうかしましたか?」

首を傾げ、尋ねられる。 そりゃそうか。

アーケードの入り口で、立ち止まって考え事してたら、俺だって、不審に思う。

 「いや、何でも無いんだ。 どこに行こうかなって思ってさ。
  かりんは、行きたい所あるか?」

 「いいえ。 私は、特にありません。 功司さんが、行きたい所がいいです。」

笑顔のかりんからは、大体、想像通りの答えが帰ってきた。 まあ、計画通りと言えば、そうなんだけど。

 「じゃあ、まず喫茶店でも行くか。 いいか、それで?」

 「はい。 お供します。」

お供って言うと、何か、桃太郎と家来みたいだな。

 「じゃあ、行こう。」

歩き出す。 取り合えず、喫茶店に向かおう。

そこに行く途中に、沙夜の言った服屋があるから、用があるから寄ろうって、誘う。

うん、カンペキな計画だ。 そのまま、世間話をしながら、二人で歩く。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
目印の建物が見えた。 沙夜が言ってたのは、その二件先だったな。 そろそろ、布石を打っとかないと。

 「ああ、そうだ、かりん。 俺、ちょっと寄りたい所があ・・んだありゃ!?」

沙夜の言っていた店が見えてきて、思わず叫んでしまった。

何というか・・ホントに洋服屋なのか、アレ?

建物は二階建て。 大きさは、並んでる別の店と、変わりが無い。

だが・・、まず、その建物の色。 どピンクがメインの、原色。 目がチカチカしそうだ。

壁には、キャラクター物の、可愛いポスター等々。

ショーウインドウには、ひらひらした飾り付きの、子供用のドレスが幾つか並んでいる。

・・俺一人で入ろうとしたら、捕まりそうだな、こりゃ。

 「え? どうしました? どこか寄りますか?」

 「あ、あははははは。 い、いや。 まあ、喫茶店に先に行こうか。 うん。」

 「?はい。」

さすがに、ここに入ろうと言う勇気は、出なかった。

大体、母親の服探しって言って、ここには入れないだろう。 アンタの親は、どんなやねんって、ツッこまれるって。


・・明日、お仕置きだぞ、沙夜。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
少し動揺しつつも、いつも行く喫茶店、「ソナタ」に着く。

中は、ガラガラだった。 向かい合わせに座り、ブレンドを二つ頼む。

しばらくして、落ち着いてから、かりんが聞いてきた。

 「あの。 それで、どこに寄りたかったんですか?」

 「え? あ、ああ、そうか・・。
  いや、母親の誕生日が近いんでさ、プレゼント買おうかと思って。
  で、プレゼント選ぶんだけど、かりんの意見も聞いてみようかなって。 女性の立場から。」

それを聞くと、優しく微笑む。

 「そうですか。 立派な事だと思います。 仲がいいんですね?」

 「あ、はは。 そ、そう?」

誕生日、ホントはもう、過ぎてるんだけど。 ・・すごい罪悪感。 許せ、母さん。 来年こそはプレゼント、あげるから。

 「あれ? でも、確か、お母様はエジプトに・・。」

 「いやいやいや! ちょっとだけ、帰ってくるらしいんだ。 まだ、正確には分かんないけど。」

 「そうですか。 良かったですね。」

・・ホントは帰って来ないけど。 またチクチク、罪悪感。 だがそこで、かりんは、思案顔になる。

 「ですが、私の意見は、当てになるか分かりませんよ?
  女性の立場から、なんて言われると、ちょっと自信がありません。」

と言って、ちょっと落ち込んでしまう。 ひょっとしたら、今朝のコトを思い出したのかもしれない。

 「いや、かりんの意見じゃないと、まず・・い、じゃなくて。
  ほら、色んな意見を聞いて、その中から選ぼうかなって、思ってるんだ。」

それを聞くと、顔を上げる。

 「はい、それなら・・。 お力になれるか分かりませんが、精一杯、努めさせて頂きます。
  それで、どんな物を送ろうと、お考えですか?」

 「ああ、あげる物は決まってるんだ。 服。 洋服をね。」

 「洋服・・です、か・・。」

自信なさげに、うつむいてしまった。

テーブルを見つめる目は、今朝、落ち込んでいた目と同じだった。 フォローしないと。

 「ほ、ほらさ、俺って服買うとき、デパートの安売りとかばっかでさ。 ダメだよな、ホント。
  かりんはいつも、どこで買ってるんだ? 服とか。」

 「あ、あの・・。 デパートの、安売りとか、ですね・・。」

もの凄ーく、落ち込んだ声が帰ってきた。 ・・だ、ダメすぎるぞ、俺。

 「あ、あー、でもさ、そうだよな。 デパートだって、す、捨てたモンじゃ無いよな?
  安いし、頑丈だし。 デザインだって、わ、悪くなんて、無いよな? うん。」

って、安売りのフォローして、どうすんだよ。 さらに、フォローの言葉を考えてると、落ち込んだまま、かりんが口を開く。

 「・・あの、洋服を、選ばれるのでしたら、明日にでも、丹雫さんと来られたら、どうでしょうか?
  彼女、センス良さそうですし。 璃月さんも誘われれば、いいかもしれません・・。」

それを聞いて、もうフォローは無理だという事を、確信した。

自分の未熟さを、恨む。 ついでに、瑠羽奈も恨んでおく。

この話をフォローするより、猿努を、素手で倒す方が簡単に思えた。

・・いやいや、そんな事でどうする。 諦めたら、そこで終わりだ。

どんな困難だって、努力しだいで、乗り越えられるんだ!



だが、半端な説得は効かないだろう。 強引に、かりんの弱点を攻めなければ、攻略は不可能だ。

おもむろに、かりんの両手を掴む。

 「え? あ、あの?」

 「俺は、かりんの意見を、聞きたいんだ! 瑠羽奈でも、沙夜でもなく、かりんの!」

かりんの目を、真剣に見つめながら、言う。 目をそらしたら負けだ!

 「かりんがいいんだ。 ダメなら、諦める。 他の誰にも頼らず、一人で選ぶよ。」

じっと、目を見る。 かりんは、真っ赤になって、見つめ返す。 やがて。

 「わ、分かりました。 そこまでおっしゃるなら・・。 自信はありませんが、全力をつくします。」

と、言ってくれた。 助かった・・。 全身から、力が抜ける。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
それから、少し話してから、「ソナタ」を出る。 ちなみに、あれ以降のフォローは、全て空振りに終わった。

アーケードを歩きながら、店を探す。 が、いい店が見つからない。

若向けの店や、婦人向けの店はあるんだが、両方一緒の店はなかなか無い。

かりんは、婦人向けの店に入ろうとするが、それでは、意味がない。

かといって、若向けの店だと、かりんが入りたがらない。

まずい。 もう、夕食の時間も迫っている。 これ以上、彷徨うワケにはいかない。

まったく、こんなに店があるんだから、無いかな。 いいブティックとか。

落ち着いた、若者から婦人までの服を取り扱った、上品な店は。

目を閉じて、そんな店を想像する。

そのまま、ため息をつくと、軽い目眩。 この感覚、なんか久しぶりだな。


角を曲がる。 確か、ここは、空き地になってたハズだ。

 「あっ!」

 「どうしました?」

 「い、いや。 あったよ、ブティック。」

空き地だったハズのその場所に、二階建ての新しいブティックがあった。

 「あ、本当。 落ち着いた、いい雰囲気のお店ですね。」

 「ああ。 ・・でもさ、ここ、空き地じゃ無かったけ?」

 「そうでしたか? あまりここまで来ないので、記憶にありませんが。
  新しそうなお店ですから、最近出来たのでしょう。 入りますか?」

 「あ、ああ、そうだな。」

なんか、俺が今、想像した通りの店だな。

ちょっと、不思議な感じがしたが、丁度良いと言えば良いな。 二人で中に入る。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
店の中は、結構大きかった。 落ち着いた店内には、数人の女性がいる。 見回すと、若向け、婦人向け、両方ある。

かりんは、婦人向けコーナーを見ている。

俺は、その後を追いながら、目では、かりんに似合いそうな、可愛い服を探していた。

 「そう言えば、お母様の服のサイズを、ご存じですか?」

 「あ、ああ。 えーとね。」

しまった、そう来るかって・・当たり前だ。 サイズ知らずに買えるか。 でも、サイズのコトを忘れてた。 どうするか・・。

 「えーと・・そう。 身長は、かりんと同じ位だから。 かりんが好きな奴を、選んでみてよ。」

これは、本当だ。 サイズはともかく、身長は同じ位だと思う。

 「分かりました。 えーと、どれがいいかなー。」

服を選ぶ姿は、ちゃんと女の子してるように見える。 なんだか、楽しそうだ。

 「あ、これなんかどうでしょうか?」

と、手に取る服のセンスも、結構良いと思う。 何だ、気にしなきゃいいのに。

こんなかりんを見てるのも楽しいが、今日のメインは、かりんの服探しだ。 婦人服で、良いのがあってもしかたない。

可愛い服、可愛い服・・。 と見回していると、マネキンが着て、展示してある服に目がとまる。

かりんと身長も、サイズも同じ位のマネキンが、着ている服。

白を基調とした、落ち着いた色合い。 ちょっと丈の長いスカートも、可憐でいい感じだ。

一目見て、気に入った。 これを着たかりんを、見てみたい。 そう思った。

そうか、これが沙夜の言ってた、来て欲しい服を選ぶって事か。

誰だ? 巫女服とか、メイド服とかしか思い浮かべなかったのは・・って、俺だよ。

 「ん? どうしました?」

 「あ、いや。 あれなんか、どうかなーって。」

マネキンを指さす。

 「ああ、あの白い服ですか?」

二人で、近づいて見る。 かりんが、生地やフダを確認する。

 「んー、確かにいいですね。 色もいいですし、素材も、良い物を使ってるようです。
  可愛いですけど。 でも、お母様には、ちょっと若すぎませんか?」

 「可愛い? かりんも、可愛いって思うか?」

 「え? ええ、そうですね。 こんな服を、一回、着てみたいです。
  でも、私には、似合わないでしょうが・・。」

ちょっと下を向くかりん。 いや、そんなコト無い! 隣に立ったので分かる。 すごく似合いそうだ。 コレにしよう!

と、その前に。 まずは、サイズチェックだ。 さりげなく、な。

 「お袋が着るには、確かにちょっと若いかな・・。 でも、サイズは合うかな? どう? かりん。」

 「えーと・・。 はい。私より、多少大きいくらいですが、問題ありません。
  お母様が、私と同じサイズなら、大丈夫でしょう。」

よし、サイズも大丈夫。 ちょっと大きいくらいの方が、成長期のかりんには丁度良いかもしれない。

俺の中では、もう決定された。


そうだ、最後に、値段チェックをしかないと。 一万円くらいまでなら、何とかなるんだけど。

 「そっか、じゃあ、これと同じサイズのを買えばいいんだな。 ちなみに、これって、幾らくらいなんだ?」

値札を見る。 どうやら、上下セットの一点物みたいだ。

えーと、¥100000。 一万円? これなら、ギリギリ予算内だ。

 「へー、一万円か。 思ったより安いかな。」

 「え? あ、あの・・。 点を、良く見て下さい。 丸の数が、違いますよ?」

点? もう一度、良く見てみる。 ¥100、000。 ・・じ、ジュウマンエン!? マジか!

 「じゅ、じゅ、十万円!? そんなにすんのか、服って!」

 「そうですね。 これ、一点物ですし。 素材もいいですから。 これでしたら、多分、安い方なのでは無いでしょうか。」

しまった。 値段のリサーチまで、気が回らなかった。

がっくりと落ち込む。 それを見て、かりんが声をかける。

 「あ、あの。 コレは、高級なんだと思います。
  先ほど私が、選んだ服は、もうちょっと・・何と言うか・・リーズナブルですから。」

でも、それじゃ意味がないんだよ。 別の服にするか・・。


しばらく考える。 これを着た、かりんを想像する。 ・・笑顔だった。

いや、あきらめるな。 金がなきゃ、稼げばいいんだ。

俺は、決断した。 これにする! まず、値段を交渉してみよう。

 「あ、もうこんな時間だ。 かりんのおかげで、いいのが選べたよ。
  ちょっと、値段を調べてくるから、先に、店を出ててくれるかな?」

 「?分かりました。 それでは、店の外で、お待ちしてます。」

ちょっと不審な顔をしながらも、素直に出ていくかりん。

出たのを確かめてから、店員さんを呼ぶ。 「何か?」、と聞かれるので、選んだ服を指さす。

 「あ、あの、この服。 何というか・・もうチョット、安くなりませんか?」

我ながら情けないと思いつつ、言った。 店員さんは、少し考えながら。

 「そうですねぇ。 これは、値引いてこの値段なんですよ。 ですから、難しいですね。」

大体、想像通りの返答。 がっくりとうなだれる俺。

 「そうですか・・。 分かりました。」

そんな俺を見て、口に手を当て、店員さんは微笑む。

 「ふふ。 あの可愛い彼女に、プレゼントですか?」

 「あ、ええと、そうなんです。 初めてなんで、値段とか知らなくて。 あははは。」

店員さんは、微笑みながら、ちょっと考え込む。

 「そうなんですか。 可愛い彼女に、優しい彼氏。 羨ましいですね。
  ・・分かりました。 あの可愛い彼女に免じて、一割引いて、・・九万円ではどうです?」

正直、十万が九万になっても、手が出ない。 そう思ってると、店員さんは話を続ける。

 「あと、そうですね・・。 一週間、取って置いてあげますよ。 一週間後に、買うか買わないか、決めて下さい。」

 「え、いいんですか?」

にこっと、店員さんは笑う。

 「はい。 特別です。 これ、人気あるんですよ?
  ですから、一週間して音沙汰なければ、容赦なく売ってしまいますから。」

 「わ、分かりました。 九万円で、いいんですね?」

 「はい。 特別価格、税込み九万円です。」

 「すいません、無理言って。」

感謝を込めて、頭を下げた。 店員さんは、笑ってそれを止める。

 「いいえ。 ・・実はさっき見てて、彼女の為にあるような服だなって、思ってたんです。
  ですから、これを着た彼女を連れて、ぜひまたお越し下さい。」

 「分かりました。 きっと買いに来ますから。 じゃあ行きます。 ありがとうございます。」

手を振る店員さんを後に、店を出た。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
店の外で、かりんが待っていた。

笑顔で手を振ってくれる。 その様子からいって、店でのやり取りは気付かれてはいないようだ。

その後、二人で、前に行ったパスタ屋で、夕食を食べる事にした。

食事をしながら、かりんと話す。 今日のこと、病院でのこと。

でも、その時も、俺の頭の中は、九万もの大金をどう捻出するかだけだった。



・・・かりん 後日談−その2 P3へ続く



戻る   前のページ   次のページ