戻る
進む
<3>
…俺は眠っていた。 何とも心地よい。 ふんわりとした、柔らかい何かに包まれてる様な気分。
…だから、今見てるのは夢だろう。 子供の頃の夢。 いつも遊び場にしていた、小さな公園。
…俺はおもちゃの剣を振っていた。 一生懸命に。 飽きっぽい俺が、珍しく飽きもせず、朝から夕方まで。
…もう少しなのに、何かが足りなくて完成しない。 それがもどかしくて、また剣を振る。 そうして、一日が暮れる。
…と、言ってもいつもこんなコトをしていたワケでは無い。 絵を描くのも好きだったし、いつも一緒に遊んでいた子もいた。
…近くには、そのいつも遊んでいる女の子。 俺が剣を振っているのを、ベンチに座って、退屈そうに眺めている。
…女の子? ・・そうだ、いつも遊んでいた子がいた。 いつも一緒に居た女の子。 あの子の、名前・・なま、え?
…思い出そうとすると、いきなり、真っ黒な何かが襲って来た。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「わっ!!?」
ビックリして目を開ける。 すると、最初に目に入ったのは、かりんの顔。 心配げに見つめられていた。
「あ、目が・・覚めましたか?」
かりんの目は赤い。 泣いていたのかもしれない。 ・・泣いてた?
ナゼ、かりんが泣いているんだ? 一体、何が起こったのか。 今が、どういう状況なのかが分からない。
大体、顔が近すぎる。 こんなかりんの顔のアップ、滅多に見れない。 それに、頭の下・・柔らかすぎる。
かりんは鍛えてるから、固いと思っていたが、コレは柔らかい。 柔らかすぎる。 この柔らかさは、モウすでに凶器だ。
・・って、何が柔らかいんだ? まだ、頭がボーっとして、考えがまとまらない。
近い顔。 柔らかい、頭の下にあるモノ・・鍛えてあるハズなのに、柔らかい物体・・?
「わっ!? ひ、ひ、ヒザ!? コレってヒザ枕!? 俺、ヒザ枕してんのか? ひょっとして!!」
「あっ! まだ、起きないで! もう少し、休んでください!」
慌てて立ち上がろうとする俺を、そう言って、もう一度自分のヒザに乗せる。 ・・やっぱり、柔らかい。
かりんは心配そうに、俺の額を撫でる。 冷たい。 ・・あれはハンカチか。 水で濡らしたハンカチを額に当てている。
そう言えば、額が少し痛い。 かりんがハンカチで冷やしてくれると、痛みが少しずつ薄れていく気がする。
・・額の痛み。 それで、思い出した。 ココは騎士道部の部室。 剣の練習中に、かりんに頭を打たれたんだった。
「・・俺、どれくらい、寝てた?」
「あ、いえ。 それほど長くはありません。 ほんの、五分くらいですね。」
五分か・・。 さすが、かりんだな。 おもちゃの剣で、五分も相手を気絶させられるなんて。
かりんは、俺の額をハンカチで撫でながら、心配そうに見つめる。
「保健室に、お連れしようかとも思ったのですが、頭を打っていたので、動かさない方が良いと思いまして。
あ、あの、頭の下・・固いですか?」
「いや! スッゲー柔らかい! もう一生このままでもいいくらい!!」
あ、しまった。 思わず本音が出た。 かりんは真っ赤になって、目をそらしてしまった。
確かに、ヒザ枕は全男性の生涯の夢の一つだ。 けど、いつまでもこうしてるわけにもいかない。 俺は立ち上がる。
心配そうに見上げるかりんに、大丈夫だと、笑いかける。
「もう大丈夫。 五分も寝てたってコトは、もう時間無いよ。 昼の練習はココまでにして、買っといたパンを食おうぜ。」
「は、はい。 では、そうしましょう。 ・・申し訳ありませんでした。」
もう一度深々と頭を下げるかりんを、笑って止める。
そして、二人でパンを食べる。 時間はあまり無いので急いで。
「で、俺、見込みありそうかな? ・・って、気絶してんだから、見込みなんてないかな、あはは・・。」
さっきのコトを想いだして、ちょっと情けなくなって、笑って誤魔化しておいた。 でも、かりんは笑顔で口を開く。
「いいえ。 そんなコトありません。 先ほども言いましたが、素人にしては動きはいいと思います。
最後の攻撃も、想像以上に鋭かったので、思わず手が出てしまったんです。
・・あ、笑い事ではありませんね。 申し訳ありませんでした。」
またまた頭を下げようとするかりんを、手で止める。
「いや、全然いいんだ。 本気でやってくれないと、強くなんかならないからさ。
でも、それなら脈有りってコトか? はは、何か、嬉しいな。」
「そうですね。 今でも、木刀などを持っていれば、野良犬くらいなら、追い払えると思いますよ?」
・・野良犬? ああ、昨日のコトか。 沙夜と一緒の時に襲われた犬。
「そっか。 ・・じゃあ、さ。 猿怒なんかが相手だったら、どうだ? 俺、勝負になりそうかな?」
猿怒の名前を出すのは、ちょっとためらったが、聞いてみた。 俺の言葉に、かりんは考え込む。
「そうですね・・猿怒は、強固な筋肉が鎧の代わりをしていますから、生半可な攻撃では、ダメージを与えられません。
残念ですが、今の牧村さんでは、余程威力のある武器などを使わなければ、痛手を与えるのは不可能でしょう。」
「まあ、そうだよな。 うん、」
大体、想像通りの答えだったので、落ち込みはしなかった。 勝てないのは分かってる。
でも、かりんは、言葉を続ける。
「ですが、それは打ち合いをしていたらの話です。 例えばですね・・。」
そう言って、俺の手を取る。 鍛えているハズのかりんの手は、とても柔らかい。
「こう、相手が打って来た時にですね、腕を取ってツボを握りこむだけで、かなりのダメージが・・。」
そう言って、俺の腕の内側の一点を押す。 力を入れている様には見えないが、腕にスゴイ激痛が走る。
「い!!? いた、いたたたた!! ぎ、ギブ! それ、効きすぎ!!」
「あ、すいません! ・・大丈夫ですか?」
慌てて手を放して、心配そうに俺を見つめる。 大丈夫だと、笑顔を返す・・が、まだ腕には、痛みが残ってる。
「つ、つまりですね。 どのような人にも、鍛えようが無い箇所があると言う事です。 ツボと呼ばれる場所ですね。
力の弱い人間が、力の強い人間に勝つために編み出された技が、武道です。 柔道や、柔術。骨法等ですね。
その殆どが、間接やツボを攻撃する事を、基本としているそうです。
・・なんて、偉そうに言いましたが、実は、私はそれほど詳しくは無いんですけど・・。」
そう言って、恥ずかしそうに笑う。
「そっか、それはいいんだけど・・猿怒の腕を掴むなんて、ムリだよな。 その前に、殴られちまうよ。」
「確かに、そうですね。 ですから、一番いいのは、戦わない事です。」
確かにそうなんだけど、今回はそうもいかない。 そう考えていると、かりんが笑顔で話を続ける。
「あの・・私に練習を頼む時に、牧村さん、何と言ったか覚えてますか?」
「ん? 変なコト言ったかな? ・・クッキー食って、よろしく頼むよって言ったのしか、覚えてないな。」
「ふふっ。 連れが襲われてる時に、逃げる時間を稼げるくらいは、強くなりたいって仰ったんですよ?」
そう言われて思い出す。 ・・そうだ。 確か、沙夜が野良犬から逃げる時間を、稼ぎたいって言ったかもしれない。
「ああ、思い出した。 そうだったかもな。 でもそれが、どうかした?」
「普通、強くなりたい理由は、誰かを倒したいって言うのが多いんです。 誰かを越えたいとかですね。
ですが、牧村さんは、誰かを守りたいから強くなりたいと、仰いました。
これは私見ですが、誰かを倒すためより、誰かを守るために戦う人の方が、強くなるって思うんです。
ですから、牧村さんも、凄く強くなると思いますよ?」
そう言って、笑顔を向けられる。 ・・守る為・・か。
だけど、今の俺は、守る為じゃなくって、猿怒を倒す為に鍛えてもらってる・・いや、倒そうなんて思ってないか。
ならなぜだ? ・・かりんの為か? かりんを巻き込まない様に? それなら確かに、誰かを守る為だな。
大体、猿怒や唯芽の騒ぎに巻き込んだのは俺なんだ。 これ以上、かりんを巻き込むワケには行かない。
・・そうだな。 その為に俺は、猿怒のケンカを受けようと思ったんだ。
でも、ホントはかりんは、そんなコトは望まないだろう・・俺がかりんの為に戦うコトなんて望んでなんかない。
・・ただ、俺が、かりんを守ってやってるんだって、思いたいだけなんだ・・エゴってヤツだな・・。
「いや・・、そんなカッコイイもんじゃ無いと思うよ。」
「いいえ。 私には分かります。 牧村さんは、何かを守ろうとする、騎士の目をされています。」
かりんは、そう言って真っ直ぐに俺を見る。 見つめられると、ウソがばれそうだったので、目をそらし立ち上がる。
「ははっ。 騎士なんて、ガラじゃないよ。 かりんちゃんは俺のコト、贔屓目で見過ぎだって。
・・おっ、もう時間ないな。 そろそろ行こうか。」
「そうですね。 行きましょう。」
かりんを連れて、部室を出る。 そして、教室へ戻る。
その途中、僅かに痛む額を押さえながら、さっきのかりんの言葉を考えていた。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
放課後になった。 かりんが付き合ってくれるってんで、放課後も特訓だ。 場所は、唯芽の時と同じ、騎士道部の部室。
額を触る。 ・・うん、もう痛くない。 さすがに、気絶しまくるのは、格好悪いから、これからは気を付けないと。
カバンを抱えて、教室を出ようとドアに向かう。 すると、沙夜が心配そうな顔して、近づいてきた。
「・・ねぇ、大丈夫? 特訓、上手く行きそう?」
そんな風に、凄く心配そうに聞くんで、軽く苦笑を返す。
「そんなの、分かんねーって。 まだ始まってないんだから。」
「う、うん、そうだけど・・。 ねぇ、差し入れとか、欲しい? 欲しかったら、持ってくケド・・。」
沙夜の提案を少し考える。 ・・そうだな、俺はともかく、かりんちゃんもいるし、差し入れがあると良いかもな。
でも、部室なんだよな? 他の部員が居たら、俺達だけで、それを食べるのも気が引けるな・・。
だからと言って、他の部員の分もってなると、スゴイ量になりそうだし、大体、何人居るかも分からない。
「・・んー、今日はいいや。 沙夜だって、準備してないだろ? また後で必要な様なら頼むよ。」
「う、うん、分かった。 必要なら、遠慮しないで言ってね? じゃあ・・気を付けてね。」
まだ心配そうに見つめてる沙夜に、軽く手を振って、別れる。
部員・・そういや、見たことないな、他の部員。 チャント居るのか?
唯芽の特訓の時、部室に何度も行ったが、一度も会ったコト無いな。
部員が、かりん一人ってコトも無いと思うケド・・他の部員は、みんな幽霊部員なのか?
そんなコトを考えて歩いていたら、部室に着いた。
ドアをノックする。 すると中から、「はい!」 って元気な返事が返って来た。 そして、ドアが開く。
「こんにちは、牧村さん。 お待ちしておりました。 どうぞ、入ってください。」
「あ、ああ。 じゃあ、お邪魔します・・。」
ナゼか嬉しそうなかりんに連れられ、部室に入る。
昼も入った場所。 広い部室の中には、やはり、かりん以外の人は居なかった。
「さあ、では始めましょうか。」
部室を眺めていると、かりんが言ってきた。 俺は頷く。
「ああ、お願いするよ。 ・・で? まずは、何からやるんだ?」
「そうですね。 何よりもまず必要なのは、体力です。 まず初めに、基礎的な運動から入りましょう。」
「そっか、そうだよな。 じゃあ、腕立てとかか?」
「はい。 まずは・・そうですね、腕立て伏せ200回。 腹筋500回。 背筋500回。
それと、スクワットを1000回。 それらを、3セットから入りましょうか。」
・・かりんの言葉に、一瞬、気が遠くなった。 かりんは、「さあどうぞ」って感じで、俺を見てる。
「・・あ、あのさ、も・・もう少し、初級者向けから入ってくれると、有り難いかな?」
「あ、少し・・多かったですか? それでは、全部、半分にして、1セットにしましょうか。」
そう言って、それなら大丈夫ですよね? って笑顔で、俺を見ている。
・・ダメだ。 かりんの基準と、俺の基準は違い過ぎる。
「え、えーと・・。 き、今日は初日だし、取り合えずってコトで・・10分の1から入るってのは、ダメかな?」
「そ、そうですね。 初日ですから、準備運動に時間を取られるより、適正などを見た方が良いですね。
申し訳ありません、考えが足りませんでした。」
・・これは、準備運動レベルなんだ・・って言うか、かりんは最初に言ったのを全部やってるのか?
かりんの腕や、足を見る。 ・・筋肉なんて、どこに付いてるんだ? ってくらい細いのに・・ナゾだ。
「あ、謝ることないよ。 じゃあ、始めるから・・。」
それだけ言って、まずは腕立てを始める。 正直、10分の1でも結構な量だ。 まあ、出来ないコトは無いと思うが・・。
そして・・。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「はい。 お疲れ様です。 それでは、次に走り込みを致しましょうか。
そうですね・・グランドより、外の方が気持ちいいですよね? 橋まで軽く流しましょう。」
「・・はぁ・・そ、それは・・気持ちよさそう・・はぁ・・ダケド・・はぁ・・す、少し・・休ませて貰えると・・はぁ・・う、嬉しいカナ。」
息も絶え絶え、何とかそれだけ言うことが出来た。 ・・腕も足も、パンパンに張ってる。 ・・走れないって。
「そ、そうですか? では、少し早いですが、休憩にしましょう。
っと・・はい。 どうぞ、お座りになって下さい。」
そう言って、部室に備え付けてあったイスを、持ってきてくれた。
「・・あ、ありがと。」
そのイスに座って、人心地。 なんとか呼吸だけは元に戻ってきた。 ・・手足は、まだ動きそうも無いケド。
イスに座って、もう一度、部室を眺める。 結構な時間、準備運動をやってたが、他の部員が入ってくる気配はなかった。
「・・なあ、騎士道部って、かりんちゃんしか居ないってコトは、無いよな?」
「はい。 もちろんです。 先輩も何人かいらっしゃいますし、同じ一年の部員も居ますよ?」
「そっか・・じゃあ、幽霊部員なのか? 今日も、前に唯芽ちゃんの特訓を頼んだ時も、誰も来ないケド。」
俺がそう聞くと、ニッコリと笑うかりん。
「いいえ、幽霊部員など、一人も居ません。 ただ、騎士道部の部活は変わっていますから。
部員の殆どの方は、今も、外で鍛錬を積んでいる筈です。 あるいは、守るべき方を探しているのかもしれません。
ですから、あまり部室を使わないんです。
あ、お喋りが好きな先輩などが、たまに、お菓子を食べていたりするんですが・・。」
そう言って、少し恥ずかしそうに笑う。 そういや、最初に来たときは、お菓子の袋とか散らかってたコトがあったな。
「じゃあ、かりんちゃんも、いつも外で訓練してるのか?」
「はい。 部室ですることもありますが、殆どは外での鍛錬ですね。
・・私は、有り難い事に、守るべきお方を見いだせましたので。 全ての時間を、鍛錬に回せますから・・。」
言い終えてから、少し赤くなりながら、俺を見る。 俺もちょっと照れくさくなって、視線をあげて、天井を見る。
「そ、そっか。 じゃあ、邪魔してるよな、俺。
・・練習の邪魔だったら、いつでも言ってくれよ。 俺、一人でやるから。 何をやれって言ってくれればいいからさ。」
「い、いえ、とんでもありません!! 邪魔だなんて思ったことはありません!!」
「そ、そう? なら良いんだけど・・。」
スゴイ勢いで邪魔じゃないって言ってるケド、絶対、そんなコトないよな。 ・・それを分かってて、頼んだんだけど。
でも、なら、邪魔する時間を少しでも少なくする方がいいか。 少し考えてみる。 ・・そうだな。
「なあ、かりんちゃん。 基礎体力が重要だっての、分かるよ。 でも、時間勿体ないからさ。
俺、さっきのトレーニングは、家で毎日やる事にするよ。
だから、この時間はもうちょっと、かりんちゃんがいないと出来ない事をやらないか? 実践的な事を、さ。」
「あ、そうですね・・。 確かに牧村さんの言われる通りです。 申し訳ありません。 私、また考えが足りなくて・・。」
またまたまた頭を下げるかりんを、慌てて止める。
「い、いや、いいから! 謝んなくて! じゃあ、いいよな? 何からする?」
「そうですね・・。 では、行動のすり込みから入りましょうか。」
「行動の・・すり込み?」
「はい。 考えるよりも早く、行動出来る様に、攻撃したり、防御したりする行動を、体に覚え込ませる事です。
何度も何度も、同じ訓練をしておけば、いざと言う時、とっさに行動が出来るようになります。」
「へー、そっか。 ああ、唯芽ちゃんが「霞三連」を覚えてた時みたいにか?
確か、同じ動きを何度もやらせていたよな。 覚えさせる為に。」
「そうですね。 それも、すり込みの一種です。
ですが、唯芽ちゃんの時と違って、仮想敵もいませんので、必殺技では無く、基本的な攻撃と防御の動作になりますけど。」
そう言って、笑うかりんを見ながら思った。 ・・仮想敵、居るんだよな。
まあ、確かに四日間で俺が、あんな大ワザ覚えられるワケ無いし、良いんだケド。 ケガを少なくする為の訓練だしな。
「じゃあ、始めるか。 どうすりゃいいんだ?」
「まずは私の動作を真似して下さい。 それを何度も繰り返して、体に覚え込ませるんです。
それに慣れたら、お昼にやったように、少し、打ち合いをしましょう。」
「よし、分かった。 いつでもいいぜ!」
と言って、立ち上がる。 ・・足が、ちょっとガクガク言う。 スクワット100回は、かなりヘビーだったな。
でも、これ以上かりんの邪魔をするワケにも行かないので、無理して、平常を保つ。
「では、これをお持ち下さい。」
そう言って、かりんから手渡されたのは、竹刀。 そこそこ使い込んである様で、柄の所は少し黒ずんでいた。
「これは? またビニールの剣を使うのかと思ったけど、コレを使うんだ。」
「はい。 木刀などでは危ないですし、ピニールの剣では、重さが無くて、練習にならないでしょう。
ですから、竹刀です。 私が以前使った物ですが・・良かったら差し上げますので、どうぞお使い下さい。」
「へー、かりんちゃんって、槍だけじゃなくて、竹刀も使うんだ。 でも、ホントに貰っちまっていいのか?」
「はい。 いざという時、槍を持っているとは限らないので、一通りの武器は使えるように練習した時の竹刀です。
ですから、今は使っていません。 お持ち下さって結構です。」
「そっか、じゃあ有り難く使わせて貰うおうかな。」
二、三回、軽く振って感触を確かめる。 ・・うん。 確かに軽すぎず、重すぎない。 練習には丁度いいかもしれない。
「よし、じゃあいいぜ。 練習、始めよう。」
「はい。 では、私の動きを真似してください。 まずは基本の攻撃の型から入りましょう。」
練習が始まった。 かりんも、もう一本使い込んだ竹刀を取り出して、構える。 それを振る。
単なる素振り。 それを何十、何百回と。 それだけだけど・・指と腕がいたくなる。
その後で、少し複雑な行動。 これも基本の動きらしい。 ・・と言っても、シロウトの俺にとっては、かなり複雑に感じるが。
同じ動きを何度も繰り返す。 かりんと同じ様に竹刀を振り、かりんが振り下ろす竹刀を、同じように避ける。
単調な練習が続く。 辛いはずのその練習も、かりんと一緒だと結構楽しく感じた。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「・・はい。 いいでしょう。 今日はこのくらいで、終わりにしましょうか。」
「・・そ、そう? ・・・・あ、ありがとな・・今日は・・。」
またもや、息も絶え絶え。 ・・ただ、かりんの動きを真似して、剣を振るっていただけなのに。
でも疲れた・・今日はもう、動けない・・。 息一つ乱していないかりんを見て、その体力に、改めて驚きを感じる。
・・今度の土曜って言ってたから、後・・三日? ・・持つかな、俺の体・・。 猿怒と戦う前に、倒れたりして・・。
そんな事を考えつつ、帰りの準備をする。 と言っても、持ってきたカバンを拾うだけ。 そうだ、竹刀も持って帰るか。
家で素振りなんかを出来れば・・って、今日は動けないから、明日からでも。
準備が終わってから、自分の姿を見る。 シャツは汗だくだった。 ・・明日からは、体操服に着替えるか。
「ふぅ・・じゃあ、帰るか。 かりんちゃんも、もう帰るのか?」
「はい。 今日は私も終わりにします。」
「じゃあ、途中まで一緒に帰るか。 えーと、かりんちゃんが良ければだけど。 ・・どう?」
「は、はい! もちろんです! で、では、い、一緒に・・。」
緊張気味に返事を返す、かりん。 さっきまでは結構スパルタだったのに、その落差に苦笑する。
・・いや、スパルタと思ってるのは、俺だけなのかもな。 かりんにとっては、大した練習じゃないのかもしれない。
そう思って、もう一度苦笑してから、かりんを連れて学校を出た。
「でもさ、呆れちまっただろ。 俺、何度もへばっちまって。 ・・後悔してっかな? コーチ、引き受けたの。」
ただ竹刀を振るだけ。 それでも、体力が続かなくて、何度も休憩を入れさせた事を思い出して、聞いてみた。
迷惑な様なら、ちょっと今後の事を考えないと、って思ったが、かりんはニッコリと笑い、口を開く。
「いいえ、呆れるなんてとんでもありません。 今日が初めてなんですから、それで当然です。
それに、どちらかと言うと、関心しているんですよ。 牧村さんは、以前、剣道などをおやりでしたか?」
「剣道? えーと・・うん、中学の時、体育の授業で少しだけな。 でも、ホント少しだぜ?」
「そうですか。 では、そのせいかもしれませんが、剣の振り方が、結構様になっているんです。
・・あ、様になってるなんて。 こんな言い方は、失礼ですよね。」
「いや、別に構わないよ。 かりんちゃんは師匠なんだからさ。
・・でも、様になるってホド、体育でやった記憶は無いけどなぁ?」
思い出しても、お遊び程度にしかやった記憶がない。 練習と言うより、竹刀でじゃれ合って、遊んでいただけだ。
「いいえ。 構えは、確かに我流ではありましたが、かなり練習の後が見えました。
剣の軌道も、あまりブレが無く、鋭かったですし。 かなり練習を積まないと、ああは行かないと思うのですが・・。」
そう言われても、練習した記憶なんか・・いや、どこかで練習していた・・夢で・・そう、今日見た、夢の中で。
でも、良く思い出せなかった。 思い出そうとしても、頭痛がするだけだった。 俺は思い出すのを諦めた。
「まあ、それならいいんだ。 かりんちゃんの練習を邪魔する時間が、その分、少なくなるならな。」
そう言うと、かりんは、小さく笑う。
「ふふっ。 何度も言いますが、邪魔なんて少しも思っていません。
それに、他人の師事をする事も、立派な練習になるんですよ?
基礎の確認にもなりますし、自分に足りない部分が見える事もあります。」
「ふーん、そっか。 そう言って貰えると、ありがたいよ。」
そのまま楽しく話をしながら、家路につく。
かりんの家との分かれ道で、かりんが、俺の家まで送ろうかと言い出したが、それは遠慮してそこで別れる。
家に入り、インスタントの食事を取り、風呂に入ってから、練習の時言った言葉を思い出す。
・・家で、腕立てとかするって、言っちまったけど・・動くかな? 俺の体。
まずは、腕立てから。 1回・・2回・・・・さ、さん、か・・い・・・・・・・バタ。
・・ダメだ。 腕が動かない・・。 今日は諦めるか・・。
そう思ったが、言ってしまった手前、休み休みでもいいからやろうと思い、2回ずつ、ちょっと軽めに腕立てを10回。
腹筋、背筋、スクワット。 休み休みながらも、何とか終わった。
終わった時には、もう、夜中って時間になっていた。 その後は、ドロの様に眠りに落ちた。
・・・続く
戻る
進む