戻る  進む 

<7>


・・キーンコーンカーンコーン・・。 チャイムの音が鳴る。 四時限目の終わる合図。

菜緒先生が教室を出ていってから、一つ伸びをする。 今日は土曜なんで、これで終わりだ。

帰りの準備をして、立ち上がる。 すると、沙夜がコッチを見てるのに気付いた。

 「よう。 沙夜は、今日も部活か?」

沙夜は首を振る。 そして、不安そうな顔で、俺を見る。

 「ううん。 行こうかと思ったケド、今日はお休みする。 ・・もうすぐ、だよね? あたし、行ってもいいかな?」

 「行くって、猿怒とのケンカにか? んー、あんまり来て欲しくないかな・・ホントはな。」

なんせ、戦わずに負けちまおうと思ってるしな。 情けない姿を見せる相手は、少ない方が有り難い。

 「ホントは・・ってコトは、行ってもいい?」

 「んー・・実は俺、戦わずに降参しようって決めたんだ。 勝てないんなら、みんなに心配させんのも悪いしな。
  だから、来ても、謝ってる情けない俺の姿しか見れないぜ?」

 「そ、そうなの!? あんなにケンカするんだって、ガンバッテたのに? どうして!?」

 「どうしてと言われると・・そうだな。 戦う理由が無いから・・かな? 今回は、猿怒がただケンカ売りに来たダケだし。
  俺は、かりんちゃんにケンカして欲しくないから、代役を買って出たんだ。 別に勝たなきゃならないワケじゃないし。
  それに・・俺が怪我した姿を見て、悲しむかりんちゃんは、あんまり見たくないしさ。」

俺の言葉を黙って聞いていた、沙夜。 全部聞いてから、優しく微笑む。

 「ううん・・功司君、情けなくなんてないよ。 あたしは、そっちの方が、カッコイイって思う。
  でも、やっぱり見に行くね? もし、猿怒くんが怒っちゃって、怪我とかしたらマズイから。 救急箱持って。」

 「そうか。 まあ、簡単に納得する相手とは思わないし。 なら、そうしてくれと有り難いかな。
  桃太郎がいれば、沙夜には暴力とか振るわないと思うから。」

 「うん。 あたし、家に帰って準備して行くから。 時間になったら、公園の入り口で待ってるね。」

そう言って立ち去る、沙夜の後ろ姿を眺める。 俺も教室を出ようとすると、今度は瑞希が話しかけてきた。

 「・・今日なの? ケンカする日って。」

 「あ、ああ・・まあ、そうだけど。 ・・知ってたのか?」

俺の言葉に、軽く頷く瑞希。

 「・・うん。 この前、桃太郎さんが来た時、少し話聞いちゃった。 ・・ご免なさい。 盗み聞きみたいなコトして・・。」

 「あ、いや、別に構わないよ。」

俺の顔をじっと見つめる、瑞希。 何とも落ち着かない。 しばらく見つめていたかと思うと、口を開く。

 「・・私も行っていいかな? お薬・・一杯持っていくから・・。」

薬なら、沙夜が持って来るから、来なくて良い・・そう言おうとしたが、あんまりにも真剣な目をしていたので、頷いた。

 「あ、ああ。 来るのは良いよ。 でも、さっき沙夜にも言ったんだけど、降参してる情けない姿しか見れないぜ?」

 「・・うん。 それでも、いいの。 ・・見に行かなくて・・でもやっぱり怪我とかしてたら、それはイヤだから・・。」

そう言って、少し視線を下げる、瑞希。 あんまり見ない、感情の変化に少し戸惑いつつも、口を開く。

 「じ、じゃあ、頼むよ。 場所と時間も分かってるのか?」

 「うん。 ・・じゃあ、また、公園でね?」

そう言って立ち去る瑞希の後ろ姿を眺める。 その姿が見えなくなってから、俺も教室を出た。

瑠羽奈は言わなくても来るだろうし、多分、唯芽もそうだろう。 結局四人か・・情けない姿を見られるのは。

瑠羽奈は文句言うだろうし、唯芽はガッカリしちまうだろうな・・。 そう思うと、少し足どりも重くなった。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

着替えて、昼飯を食べる。 そして、落ち着かず、うろうろしながら待っていると、三時を過ぎる。

そろそろ行かないと・・そう思って、立ち上がる。 少し迷ってから、一応竹刀を持って、家を出る。


公園に着くと、もうすでに、みんな集まっていた。 ・・想像してた、四人じゃなかったケド。

 「あ、功司君。 ほら、チャント薬箱持ってきたよ。 消毒薬と、包帯と、他にも色々。」

 「私も・・ほら、一杯・・。」

まず、そう言って薬箱を見せる、沙夜と瑞希は分かる。

 「あ、ああ、アリガト・・って、春日さん。 それって、常備薬の箱じゃないのか? 怪我の薬とか・・入ってる?」

 「・・ん? えーと・・風邪薬とか・・下痢の薬とか・・色々。 でも、大丈夫。
  ほら、頭痛薬とか、腹痛の薬もあるから。 ・・殴られて、頭とか、お腹が痛くなっても・・大丈夫。」

・・い、いや、殴られた痛みにまで対応出来る、そんなファジーな薬なのか? それって・・。

 「でも、そんな薬必要になるの? 沙夜ちゃんから聞いたよ?
  せっかく特訓したのに、降参しちゃうんだって!? そんなの勿体ないって!」

 「そうですよぉ! 先輩なら、猿怒くらいちょちょいのちょいって感じで、倒せるのに!」

これは、瑠羽奈と唯芽。 大体、想像通りの反応。 それはいいんだけど・・。

 「まあまあ。 お兄さまにも考えがあるんですから。 それに、ちゃんと引き際を見極める方が、難しいんですよ?
  戦わずして、それを見切ったってコトなんでしょ?」

 「でもそれって、タダの臆病とも言うケドな〜。」

静乃と、エリスまで・・。 ドコからどう話が漏れたのか・・。 思わずため息が零れる。

静乃は、場所と時間までは知らないハズだったし、エリスはケンカのコトすら知らないハズなのに・・。

 「・・いいんだよ、臆病でも何でも。 俺が馬鹿にされたって、別にいいさ。
  ケンカが強いって自慢してるワケでも無いし。 臆病って言うのも、そんなに外れてないしな。」

まだブーブー言ってる数人を連れて、待ち合わせの場所へ向かう。


待ち合わせ場所には、もう猿怒と桃太郎が待っていた。 俺達を見て、ニヤリと笑う。

 「よう、良く来たな。 ・・にしても、随分大所帯だな。 丹雫まで、何しに来たんだ?」

 「いいでしょ? セコンドよ、セコンド。 そっちは随分寂しいじゃない。 いつものメンバーはどうしたの?」

桃太郎は、首をすくめる。

 「それこそ、どうでもいいだろ? 果たし合いするのは、猿怒なんだしな。 見届けるのは、オレ一人で十分だ。」

 「そうそう。 殴るのは・・ワシ一人で、十分。」

そう言って、俺を睨む猿怒。 ・・やっぱり、カナリコワイ。

 「え、えーと、そのコトなんだけど・・。」

相手が、やる気を出す前に降参しとかないと。 俺は、持ってた竹刀を、地面に置き、両手を軽く挙げる。

それを見て、怪訝な顔をする、猿怒と桃太郎。

 「やっぱり俺、戦わないよ。 降参する。 俺の負けでいいよ。」

 「・・んだと? テメェ・・臆病風に吹かれやがったか!!」

 「・・コウサン・・? ナニ? まだ、殴ってない。」

激昂する桃太郎と、軽く首を傾げる、猿怒。 イライラしたように、桃太郎は猿怒に説明を始める。

 「戦わずに負けを認めたってコトだ! 怖いから、戦うのは勘弁してくれって言ってんだよ、ヤツは!」

 「・・戦わずに? それ、ダメ! ワシ、まだ、一発も殴ってない!!」

桃太郎の言葉を聞いて、怒って突進してくる、猿怒。 それを、桃太郎が片手で止める。

 「だ、だから、そっちの勝ちでいいよ! 臆病って言われてもしかたないって思ってる。
  でも、戦う理由なんて無いし、戦えないって。」

猿怒を止めつつ、俺を睨む、桃太郎。 しばらく睨んでいたかと思うと、不意に視線を外す。

 「・・おい、帰るぞ。」

 「え? も、モモさん? 帰るの? まだ、ワシ、殴って・・。」

文句を言う猿怒の襟首を掴んで、無理矢理連れて歩く桃太郎。

 「ウルセェ!! いいから帰るんだ! ・・こんな男に期待したオレが、馬鹿だった。
  ちったーマシな男かと思ったが、臆病呼ばわりされても戦おうとしない、クズだったとはな・・。
  全く・・騎士ってのは、みんなこんなクズ共の集まりなのか?」

その一言。 それを聞くまで、どんな言葉を聞いても、戦わずに済めばいいと思っていた。 だけど・・。

 「・・待てよ。 今、何て言った?」

俺の言葉を聞いて、首だけ振り返る桃太郎。

 「・・ん? 騎士ってのは、みんな臆病なクズどもの集まりかって言ったんだ。
  騎士道部ってのに通ってるんだから、テメェも騎士なんだろ?」

 「そうそう。 殴らないでコウサンするの、臆病! 騎士は、臆病!」

桃太郎達の言葉を聞いて、何かが思い浮かんだ。

‥小さい頃の俺。 ‥公園。 ‥見覚えのある女の子。 ‥そして、自分より体の大きな男の子が数人。

でも、次の瞬間には消えた。 怒りが沸いて、痛いほど、拳を握る。

 「・・俺は、騎士じゃない。 騎士道部にも入ってない。 ・・でも、今の言葉は聞き逃せない・・・・取り消せ!
  騎士は・・少なくとも俺の知ってる騎士は、臆病なんかじゃないし、お前らより、数倍強いんだ!!」

それを聞いて、今度は体ごと振り返る桃太郎。 面白そうに、俺を睨みつける。

 「ほう・・なら証明してみせろよ。 テメェは騎士じゃねぇのかもしれねぇが、その騎士から戦い方を習ってたんだろ?
  テメェが猿怒に勝てる様なら、その騎士ってのは確かに強いんだろう。 さっきの言葉、取り消してやるよ。」

・・簡単な挑発。 分かってる。 ココで、桃太郎の口車に乗るのが馬鹿だって。 こんなコト、かりんも望んでないって。

でも、許せなかった。 知りもしないで、偉そうに騎士のコトを馬鹿にしたあいつらを・・絶対に!!

地面に置いた竹刀を拾う。 そして、猿怒に向けて構える。

 「こ、功司君!? だ、ダメだよ!」 「功司、やっちゃえー!」 「お? ヤルのか?」

後ろから、沙夜や他の人の声が聞こえる。 面白がってるのもあれば、あおっている声も。

それら全部を無視して、口を開く。

 「分かった・・但し、俺が勝ったら、もう二度とあんな事言わないと誓え・・いいな!!」

笑いながら構えて、指をポキポキ鳴らす猿怒と、ニヤリと笑う桃太郎。

 「ああ、いいぜ。 ・・じゃあ始めるぞ。 ルールは、前に言った通り。 降参するか、戦えなくなったら負けだ。
  では・・・・初め!!」

その桃太郎の声と供に、猿怒が飛び込んでくる。 やはり早い。 ・・だが、かりんのスピードから比べれば、遅すぎる!

横に避ける。 猿怒の拳が、通り過ぎて起こる風圧に、少し肝を冷やす。

その後も、何発か拳が飛んでくる。 それらを何とか避け、竹刀で受ける。

例え竹刀で受けても、ビリビリとダメージが来る。 ・・こんなのマトモに食らったら、一発で終わりだ。

攻撃を竹刀で受け、少し間合いが広まった時、竹刀で打ちに行った。 自分でも結構良い攻撃だと思った。

だが、その攻撃を胴に受けても、全く効いた様子もなく、また突進して、距離を詰めてくる。

その後も、何度か猿怒の攻撃を避け、受ける。 俺の実力からして、ここまで無事なのは、奇跡的とも言えるだろう。

また攻撃を竹刀で受けて、吹き飛ばされ間合いが離れた瞬間、竹刀を打ち下ろす。 今度は、頭!

まともに食らった! だが、意に介した風もなく、また距離を詰めてくる。 ・・って、オイ! 頭に当たってもダメなのか!?

飛んでくる右フック。 大丈夫だ。 これは避けられる。 そして避けようとした時、声が聞こえた。

 「・・こ、これは? ま、牧村さん!?」

その声で集中が途切れた。 声の方に視線を向けると、かりんが立って、コッチを見ていた。 目を見開いて。

 「か、かり・・ぐっ!!」

「ドゴン!!」と、鈍い音と同時に、鋭い痛みが走る。 かりんに気を取られた瞬間、避けられる筈の攻撃を食らってしまった。

 「牧村さん!!」 「功司君!!」

吹き飛ばされた俺を見て、かりんや沙夜が飛び出そうとする。 その前に立ちふさがる、桃太郎。

 「おっと、待ちな! こいつは、タイマンだ。 手を出してぇってんなら、まず、俺を倒してからにすんだな。」

そう言って、木刀を構える桃太郎。 それに対して、かりんは素手だ。 いつもの槍を持っていない・・でも、やる気だ!

 「・・ま、待ってくれ! 俺は大丈夫だから、止めてくれ!」

 「ま、牧村さん!? ご、ご無事ですか!?」

 「ヤツなら、まだ大丈夫だろう。 今のは、左腕でガードしてたからな。」

桃太郎の声。 ・・ガード? 確かにしたよ。 ガードしたってより、たまたま、左腕がそこにあったってダケだけど・・。

・・でも・・メチャクチャいてぇ! 左腕は、まだしびれてる。 竹刀を杖代わりにして、何とか立ち上がる。

俺が無事なのを見て、かりんは桃太郎を睨みつける。

 「・・そこをどきなさい。 もし、どかないと言うのなら・・命を落とす覚悟も必要になります。」

 「へっ。 そいつは怖いな・・。 だが、それを素手で出来るのか?」

臨戦態勢に入る二人。 ・・何やってんだよ、そんなコトをして欲しくないから、俺がココに居るのに!!

 「と、とにかく、止めてくれ! これは俺の勝負なんだ! いくら、かりんちゃんでも、手を出すのは許さない!」

 「そ、そんな! 危険です! これ以上戦ったら、無事では済みません!!」

 「わ、分かってるって、そんなの・・でも、ダメなんだ。 この試合だけは絶対、手を出さないでくれ。
  もし手を出したら・・一生、かりんちゃんのコト、許さない。」

俺の言葉を聞いて、かりんの動きが止まる。 ・・ホントはこんなコト、言いたく無かったケド、しかたない。

そうでも言わないと、どんなにキズだらけになっても、桃太郎を倒して、俺の加勢に来るだろう。

何とかもう一度、竹刀を構える。 左腕には、まだジンジンと鋭い痛みが走っている。

 「ど、どうしてですか? ・・どうして?」

泣きそうなかりんの声。 サスガに罪悪感で胸が一杯になる。

俺を守るのが使命って言ってたのに、それを当の本人が拒否したんだ。 そりゃ、傷つくなって方が無理だろう。

俺が何かフォローの言葉を言おうとする前に、桃太郎が口を開く。

 「・・てめぇが、騎士道部の騎士か?」

 「・・そうだ。 それがどうした!」

 「なら、あいつは、てめぇの為に戦ってるんだぜ? ちったー、信用して見ててやれよ。」

 「わ、私の為? ど、どういう事だ!」

首をすくめて、ニヤリと笑う、桃太郎。

 「あいつは、騎士ってのは全員臆病者って言った、俺達の言葉を取り消させる為に戦ってるんだ。
  あいつが言ってる、俺達より強くて、勇敢な騎士ってのは、お前の事なんだろ?」

 「そ、そんな・・そんな事の為に? 私は何と言われても構いません! ですから、戦うのは止めて下さい!」

かりんの声。 分かってるって、かりんならそう言うって。 こんな事、望んでないって。 ・・俺だってそうなんだから。

 「・・じゃあ、さ。 俺の事、こいつ等に馬鹿にされたら、かりんちゃん、どうする? 戦わないのか?」

 「そ、それは・・た、戦いますけど、それとこれとは、話が違います!
  私は、あなたをお守りする騎士です! だから、あなたの為に戦うのは当たり前なんです!」

 「・・それが、イヤなんだ。 俺は、かりんちゃんと対等になりたいんだ。
  そりゃ、強さじゃ全然敵わないけど、立場だけは。 かりんちゃんが、俺の為に戦うってんなら、俺だって戦う。
  ・・何よりも、かりんちゃんを馬鹿にしたコイツ等を・・俺が許せないから!!」

 「で、ですが・・。」

まだ諦めないかりん。 その肩に、瑞希が手を置く。 そして、口を開く。

 「・・私が子供の頃・・いつも遊んでいた、男の子が居たの。 ・・近くに同じ歳の子がいなかったから、いつも一緒だった。」

 「瑞希・・さん?」

かりんの問いかける様な声。 それを無視して、瑞希は話を続ける。



   「その子は、一冊の絵本が好きだった。 女の子の騎士が、主人公のお話の絵本・・。
    ・・いつも、その絵本の主人公のゴッコ遊びをしてた。 ・・私と一緒にね。
    でも、ある日・・少し遠くから、上級生の男の子が、何人か遊びに来たの。 ・・その公園に。」



左腕を確認する。 ・・痛みはある。 でも動く。 大体、いつも通りには。



   「・・男の子は、その子達に一緒に遊ぼうって言った。 この絵本の、ゴッコ遊びをしようって・・。
    でも、上級生の子達は、女の子が主人公のゴッコ遊びなんて出来ないって言って、断った。
    ・・女の騎士が、そんなに強いワケないって。 ・・そう馬鹿にして、絵本を取り上げたの。
    幼なじみの男の子は、本を破ろうとする、上級生に、飛びかかって行ったよ・・。
    ・・相手の方が人数も多いし、体も大きいのに・・そんな事、全然気にしないで・・。」



竹刀を構える。 力を入れて握っても、痛みはそれ程無い。 これなら、まだ全力で攻撃出来る。



   「・・でも、やっぱり勝てなくて・・それでも、絵本は取り返した。 殴られて、蹴られて・・キズだらけになりながら・・。」



猿怒の方を向く。 猿怒も構える。 こっちが準備出来るまで待ってるなんて、実は結構良いヤツなのかもしれない。

 「・・じゃあ、始めようぜ。 第二ラウンドってとこかな。」

俺の言葉を聞いて、飛びかかってくる猿怒。 何とか、その初弾を避ける。



   「・・それから、その子は、ずっと練習してた。 毎日・・毎日。 同じ動きを、何度も・・何度も。
    手に豆が出来ても、気にしないで。 ・・一緒にいる私の事も忘れるくらい、ずっと・・。」



間合いが広がると、打ち込む。 だが、全く効いた感じもない。 さらに間合いを詰め、殴りかかってくる、猿怒。

・・そうだよ、かりんにも言われたっけ。 打ち合いして、勝てる相手じゃないって。



   「この絵本の騎士・・姫騎士は、こんなスゴイ必殺技を使うんだって。 相手が三人なら丁度いいって。
    ・・これは、一度に三回攻撃する、必殺技なんだからって・・。 これが使えれば、あいつ等に勝てるって・・。」



攻撃を受ける。 避ける。 かりんと練習したからと言って、ここまで避け切れてるのは、本当に奇跡的だな・・。



   「そして、次に上級生が来た時に、男の子は言ったの。 『姫騎士を馬鹿にするな! あの言葉、取り消せ!』・・って。
    でも、相手は、もっと馬鹿にしてた。 それで、飛びかかって行ったの・・練習してた、必殺技を使って・・。」



猿怒の攻撃が飛んでくる。 サスガに避けきれず、また左腕でガードする。 だが、踏ん張りが効かず、吹っ飛ばされる。



   「・・でも、必殺技は効かなくて・・ううん。 一人には当たって、痛がってケンカを止めた。
    でも、残りの二人には、全然効いてなくて・・二人がかりで、殴られてた・・でも、絶対に諦めなかったよ。」



吹っ飛ばされ、立っていた木に背中をぶつける。 息が詰まる。 歪む視界に、微かに、猿怒が向かってくるのが見えた。



   「・・殴られても、気にしないで、殴り返してた。 ・・最後には、噛み付いたりしてたけど・・でも、勝ったよ?
    上級生三人相手に・・。 この前言った事、取り消すって言わせたの・・私、泣きながら見てた。」



向かってくる猿怒。 この体勢から次の攻撃は避けられない。

腕で受ける? ダメだ。 後ろに木がある。 ガードしても、木に追いやられて、その後は、殴られるままになる。



   「・・キズだらけになって・・その手当をしながら、私、言ったの。 必殺技、効かなかったね・・って。
    そしたら、その子は、笑いながら、こう言ったよ・・。
    「あれはまだ、完成してなかったからな。 姫騎士に教われば、完成するんだ。 いつか教えて貰うんだ」・・って。」



・・受けられないなら、ガード出来ないなら・・方法は一つしかないじゃないか!

向かってくる猿怒に、竹刀を向ける。 ・・何度も何度も繰り返した動きを・・もう大分前だが、体が覚えてる動きを!



 「あっ、あの構えは!!?」

 「ま、まさか、霞三連!!??」



誰かの声が聞こえた。 唯芽か、桃太郎か・・かりんだったか。 でも、それが分からない程、動きに集中していた。

以前は使えなかった必殺技。 ・・でも、今なら・・本物を何度も見せて貰った、今なら使えそうな気がした。

そのまま、流れるように、剣を振る!!




 「バキッ!!!」




そんな鈍い音と供に、腕にかかる、しびれる様な痛み。

猿怒は・・吹っ飛んでいた。 数メートル先まで。 そして、竹刀は半ばから折れていた。

それを見て、かりんが呆然とつぶやく。

 「そ、そんな・・有り得ない・・。 霞三連の練習なんて、全くしていなかったのに・・。
  それなのに、あれほど見事に技を・・。 あれは、何千回、何万回と剣を振るう練習をしなければ、出せる筈が・・。」

かりんの言葉に、瑞希が笑いかける。

 「・・なら、牧村君も、練習してたんだね。 ・・さっき言った、男の子みたいに・・。」


 「そ、そんなコトどうでもいいって! スゴイよ! 猿怒、吹っ飛んでっちゃったよ!? これで功司の勝ち!?」

瑠羽奈の歓声。 だが、かりんの緊張した声が、その後に続く。

 「いえ・・まだです。 霞三連は完璧でした。 ・・ですが、あれでは・・。」

かりんの言葉に応える様に、立ち上がる猿怒。 ダメージはあるが、まだまだ戦えそうだ。 桃太郎が、言葉を繋ぐ。

 「・・これが竹刀じゃなく木刀なら・・いや、もっと新品の竹刀で、技の途中で折れなければ、勝負は決まってたがな。」

 「・・私が使い古しの竹刀を渡したせいで・・。 もう、勝ち目はありません・・。
  もう・・牧村さんが、猿怒に勝つための手札は、残ってない・・。 お、お止めしなければ!」

駆け寄ろうとするかりんを、また瑞希が止める。

 「み、瑞希さん!? 手を離して下さい! これ以上は危険です!」

かりんの言葉に、首を振る、瑞希。

 「・・大丈夫。 まだ、大丈夫だよ。 ・・やらせてあげて?
  牧村君は、誰よりもあなたに、信じて欲しいって思ってる・・必ず、勝てるって。」

 「ああ、そっちのネーチャンの言う通りだ。 ・・アイツの目は、まだ諦めてねー男の目だぜ?」


腕にしびれが残る。 竹刀は振るえない・・って、折れちまったから、どうせこれ以上、竹刀での攻撃は無意味だよな。

それでも、猿怒に、折れた竹刀を構える。

・・かりんに言われたんだ。 打ち合いをしていても、勝てる相手じゃ無いって。

俺は、他の誰よりも、かりんの言葉を信じている。 そのかりんが言ったんだ。 確かに効かないんだろう。

猿怒は殴りかかってくる。 一発、二発、三発・・。 猿怒の攻撃には、さすがに前程の切れ味を感じない。

でも、俺も背中を打った痛みで、動きが鈍っている。 攻撃を避けられず、全て腕と折れた竹刀で受ける。

やがて、背に木がつくまで追いつめられる。 ガードしつつも、木を背に打たれまくる。

・・勝つための手札・・竹刀の攻撃で勝つなんて、どうせ無理だと分かってた。 あれは、あくまで猿怒の動きを鈍らせる為。

 「牧村さん!!」

かりんの声。 ちらっと、声の方に視線を向ける。 かりんは、涙を流しながら俺を見ていた。

その顔に笑いかける。 まだ、大丈夫だと。 ・・まだ、手札は残っているから。 かりんちゃんのくれた、最後の手札が・・。

視線を外した俺を見て、戦意を無くしたと思ったのか、猿怒が大きく振りかぶり、殴りかかって来た。

 「マズイ! アレを食らったら、タダじゃ済まねぇ!!」

桃太郎の声。 言われるまでも無く分かる。 これを食らったら終わりだって。 でも、俺は口を歪める・・笑う様に。

殴られつつも、溜めていた力を振り絞り、何とかこれを避ける。

猿怒の拳は、後ろの木に当たって止まる。 ・・ココだ! 俺が最初から待っていたのは、この瞬間だけ!!

動きの止まった猿怒の腕を掴み、竹刀の柄で、腕の一部を押す。 そして、力一杯握り込む。

 「グオオオォッ!!??」

まさにゴリラじみた咆吼を上げつつ、のたうち回る、猿怒。 それでも、ツボを押した竹刀を離しはしなかった。

 「あ、あれは・・私が教えたツボ!? ま、まさか、最初からこれを狙っていた?」

 「そうか! 猿怒の筋肉でも守れねぇ場所か! ありゃ、サスガの猿怒も効くだろうよ!」

かりんは言った。 打ち合いをしていては、猿怒には勝つのは無理だろうと。

でも、猿怒でも鍛えられない場所・・ツボをつけば、勝つ可能性があると。

俺は、他の誰よりも、かりんの言葉を信じている。 そのかりんが言ったんだ。 俺はそれを信じて、この瞬間を待っていた。

そして、ツボの位置。 自分の身をもって覚えた位置。 今だに僅かに痛みの残るツボの位置を、忘れるワケがない。

腕を捕まれたまま、残った左腕で、俺を殴りかかる猿怒。

さすがに効くが、痛みに耐えつつ、無理な体勢から放つ攻撃なら、まだしばらくは耐えられそうだ。

 「おい! 俺はこの手を離す気はないぜ!? 降参しろよ!
  ・・俺もシロウトなんで、詳しくは分からないんだ・・このままツボを押し続けたらどうなるか。
  腕が動かなくなるかもしれないし、何か他に障害とか出るかもしれない・・。
  それでも・・何発殴られようが、お前の体がどうなろうが、俺の体がどうなっても、この手は離さない!!」

・・ホントは、コッチも気を失いそうだった。 竹刀が汗で滑りそうだった。

でも言葉通り、最後まで、放すつもりはなかった。 さらに力を込め、竹刀を握りしめる。

やがて、殴るのも止めて、苦悶の表情で猿怒が口を開いた。

 「ま・・・・まいった!」

それと同時に起こる歓声。 その言葉を聞いて、俺の体中から力が抜けた。 猿怒の腕を握っていた、手を離す。

歓声の声も遠くに感じながら、その場に倒れ込む。 そこに、桃太郎が手を差し出してきた。

 「・・俺達の負けだな。 てめぇのガッツ。 見事だったぜ。
  約束通り、騎士を馬鹿にした言葉は取り消す。 済まなかったな。 今後、もう二度と言わないと誓う。」

その手を握って、倒れたまま、桃太郎に笑いかける。

 「・・ああ、そうした方がいいと思うよ。
  今回の相手は俺だったからこの程度で済んだけど、本物の騎士を怒らせたら、命が幾つあっても足りないから・・。」

俺の言葉を聞いて、大笑いする桃太郎。

 「はっはっは。 そうか・・そいつはゼヒ相手してみてぇもんだが・・まあ、止めとくか。
  まだ、神のポエムを完成させてねぇから、死ぬわけにゃ行かねぇしな。
  ・・じゃあ、またな。 次は、俺とやろうぜ?」

そう言い残して、まだ腕を押さえ込んでる猿怒を連れて、桃太郎が去っていく。 ・・絶対ヤダって。

二人が去っていってから、みんなが近づいてきた。 沙夜やら、瑞希やら、かりんやら・・みんなして、手当をしてる。

俺は、疲れて眠かった。 みんなして、好き勝手言いながら手当してるのも、他人事の様に感じつつ、目を閉じる。

・・やがて意識が遠のいていった。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

…夢を見ていた。 これは多分夢だ。 昔の夢。 子供の頃の、自分の夢。

…怪我だらけの俺に、女の子が、包帯を巻き付けている。 少し泣きながら。 無意味な位置に、包帯を巻く。

…その子が聞いてきた。 「必殺技、効かなかったね?」・・と。 俺は、首を振って口を開いた。

…「あれはまだ、完成してなかったからな。 姫騎士に教われば、完成するんだ。 いつか教えて貰うんだ!」

…「姫騎士に会うの? でも、絵本の人だよ? 会えないよ。」

…女の子が言った。 聞き慣れた声。 少し、涙がかった声。 それに答える。

…「それでも会うんだ。 いつか・・絶対に!」

…「会ってどうするの? 必殺技を、教えて貰うの?」

…会ったらどうする? 必殺技を教えて貰う? ・・いや、違う。 ボクが・・俺がしたいのは、そんな事じゃない。

…「絵本では、姫騎士は一人で旅に出ちゃうんだ。 ・・でも、そんなのゼッタイにイヤだ!
  だから・・会ったら、一緒に旅をするんだ! それでずっと、ずっと一緒にいるんだ!」

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 「ぐっ!?」

痛みで目が覚めた。 ぼんやりとした視界に、最初に入ってきたのは、かりんの顔。

 「あ・・目が、覚めましたか? 体はどうでしょう? ・・痛みますか?」

かりんの声に、もう一度目を閉じ、確認する。 ・・痛いと言えば、体中が痛い。 でも、重傷と思える痛みは無かった。

 「ああ、大丈夫そうだ。 ・・他のみんなは?」

目を開け、かりんを見つめつつ言った。 近いかりんの顔が、微笑む。

 「・・みなさん、帰られました。 ・・牧村さんを頼む、と言い残されて。」

・・またか。 沙夜あたりが、また気を使ったんだろう。 ・・良く、瑠羽奈がいいって言うよな。

近いかりんの顔。 ・・そして、今気付いたが、柔らかい、頭の下。 いつか見た、かりんの顔のアングル。

 「・・あのさ。 もしかしたら・・なんだけど。 俺・・また、膝枕真っ最中?」

微笑むかりんは、軽く頷く。

 「そっか。 ・・悪い。 動けない。 ・・もうしばらく、このままでもいいかな?」

 「はい。 楽になるまででしたら、いつまででも構いません。 ですが・・頭の下、固くないですか?」

 「前にも言ったろ? ・・一生このままでいたいってくらいは、柔らかいかな・・。」

前の時は、照れくさかったが、今はそれ程でもない。 まだ、頭が半分寝ぼけているのかもしれない。

そのまま、目を閉じる。 顔を見なければ、色々言えそうだと思ったからだ。

 「・・あの、さ。 ・・今回のコト、聞いた? 聞いたからココに来たのか?」

目を閉じたままでも、かりんが頷いたのを感じる。

 「・・はい。 先ほど、みなさんに聞きました。 ですが、それまでは知りませんでした。
  今日、ここに来たのは、瑞希さんに呼ばれたからなんです。
  四時半前程に来て欲しいと。 もしかしたら、私の力が必要になるかもしれないからと。」

そうか・・降参しても、ケンカになった時のコトを考えてくれたのかな?

ふと、夢の中で、殴られてる俺を助ける為に、大人を呼んでくれた女の子が思う浮かんだ。

 「・・ゴメンな。 かりんちゃん。」

 「・・何に対してでしょう? 何か、謝る事がありましたか?」

優しいかりんの声に、苦笑して答える。

 「・・色々ありすぎて、困るくらいだな・・。
  まず、ウソをついたコトかな。 ・・猿怒とのケンカのコト、黙ってて悪かった・・。」

 「はい。 ・・後は?」

 「そうだな・・竹刀、折っちまった。 ・・せっかく貰ったのに・・悪い。」

 「はい。 ・・まだありますか?」

 「えーと・・助けようとしたのを、止めたコトかな・・。 傷ついたんじゃないかなって思って・・」

 「そうですね・・傷つきました。 私は、まだ信用されてない気がしました。」

悲しそうな、かりんの声。 その声を聞いて、慌てて目を開け、上半身を起こす。

 「い、いや、それは違うよ! 俺はかりんちゃんのコト、信用してる! これはマチガイないから!」

起き上がった俺を、もう一度、優しく寝かせるかりん。 軽く微笑んで、口を開く。

 「牧村さんが、本当にそう思ってくれているは分かります。 ですが、一つだけ聞かせてください。
  ・・何故、私の為にあんな無茶を? 私の事を信用して下さるなら、全て私に任せて下されば良かったのに・・。」

何故・・か。 理由は、何度も考えた。 かりんを巻き込みたくない・・傷ついて欲しくない・・。 色々考えたっけ。

でも、それは正しくはあったのかも知れないが、本当の正解じゃなかった。 ボロボロになるまで戦って、やっと分かった。

 「戦ってる時、言ったよな? ・・かりんちゃんと、対等になりたいって。 まあ、強さなんかじゃ全然及ばないけど。
  守られるのもいいけど・・そうじゃなくって・・相棒とか、パートナーみたいにさ、対等な関係になりたかった。
  そうやって・・いつも・・いつまでも一緒に居たい・・そう、思ったから・・かな?」

・・そうだ。 一緒に旅をしたい、そう思ったんだ。 やっと本当の答えが出た気がした。

答えが出たコトに安心して、眠くなってきた。 また、目を閉じる。

 「多分、これが俺のホントの気持ちだと思う・・納得してくれたかな?」

 「・・はい。」

起き上がった時に解れた髪を、かりんが優しく直してくれてるのを感じる。 また、眠さが強くなる。

 「・・ゴメン、メチャクチャ眠い・・。 このまま寝てもいいかな?」

 「はい。 ゆっくり休んで下さい。 ・・休まれたら、またお部屋までお運びいたします。」

 「はは・・もう、着替えさせなくてもいいから・・この服のままで・・ソファーかなんかに寝かせといてくれりゃいいよ。
  男の着替えをさせるのは、イヤだろ? また、下着とか見ちまうしな。」

 「・・いいえ、大丈夫です。 もう一度やったので慣れました。 今度はちゃんと、見ない様に着替えさせます。」

笑うように話す、かりんの声。 ・・ホントに安心して、眠くなる。 ・・って言うか、眠すぎ・・もう、ダメだな・・こりゃ・・。

 「・・牧村さん? もう、眠られましたか? ・・牧村さん?」

半ば寝てしまった頭で、かりんの声を遠くに感じる。

しばらくそのまま、うとうとしていると、何かが近づいてきた。 ・・僅かな呼吸音。 ここまで聞こえてきそうな鼓動音。

そして、唇に柔らかい感触。 それを感じてから、完全に眠ってしまった。


・・・エピローグへ

戻る  進む