戻る 

 < はじめに >



これはクラナドのSSです。 一応、全ルートクリア後に読むコトをオススメします。


全員と、それとなく仲良くなったのだが…エンディングを迎えるフラグが立たなかった、バッドエンド後と言うコトで。



では……どうぞっ。








 

岡崎朋也・包囲網  〜 その1・藤林杏の場合 〜








 「……あれ、朋也じゃない? おーい、朋也ー」


 「……んぁ?」

イキナリ自分の名前を呼ばれた俺は、思わずマヌケな声を出した。 いやまさか、スーパーの食品売り場で、知り合いに会うとは思わなかったし。


吟味していた焼きソバ麺から視線を上げ、意外な思いで振り返る。 するとそこには、確かに見知った顔があった。



だが返事をしようとして、その名前をド忘れしてる事に気付く。 …そーいや、結構会ってなかったな。

名前のイメージだけは覚えてるんだが…。 そう、あれは確か……。



 「えーと……藤林、最強か?」

 「そうそう、久しぶりね朋也………って、微妙に違ってなかった、今!?」



 「欧米風に呼べば、サイキョー・藤林な」

 「欧米風に呼ぶなっ。 意味が違ってくる……てーかもう、何もかもが違うからっ!
  『さい』が余計よ、最強の『最』がっ!!」



そんな、怒涛のツッコミで思い出した。 そいつはまさに、最凶…ではなく、藤林杏。

久しぶりに会ったと言うのに、それをマッタク感じさせないツッコミはサスガだ。 …いや、久しぶりでもボケまくる俺も、人のコトは言えんが。



 「冗談だって、杏。 つーか、杏が人類最強なのは、誰もが認めるトコロだし」

 「あたしは認めてないっ。 サスガのあたしも、素手じゃ智代に勝てないしっ」


…それは、素手じゃなければ負けない宣言なのだろうか? 確かに辞書さえ持たせりゃ、かなり良い勝負になるだろうが。



 「まあ、それはトモカク……久しぶりだな、ホント。 どんくらい振りだ?」

 「そ、そーね。 卒業してから、一回も会ってないし…大体、2ヶ月ぶりかしら?」


2ヶ月か…俺達が高校を卒業してから、もうそんなになるんだな。 あの頃は、まだまだガキだった俺達も、ズイブンと大人びて…。



 「………ねーな。 変わんねーな、オマエ」

 「なによ、イキナリご挨拶ね。 人間、2ヶ月やそこらで、変わるワケないでしょ?」


「子供の頃ならトモカク…ね」と、杏。 …そう言われればそうだな。

2ヶ月くらいなら、夏休み中会わなかったのと、大して変わらない。



 「まあ、男子三日会わずば刮目せよ…なんて言うけど。 あんたも変わんないわね」

 「うっせぇ、余計なお世話だ」

 「先に始めたのは、朋也じゃない」


確かに…。 不毛な口ゲンカを続けるのもナンなので、俺はヒラヒラと手を振った。



 「あー、悪かったよ。 杏は変わった、すげー女らしくなったよなー」

 「ええっ!? な、なによイキナリ、女らしくってっ?
  そ、そりゃ、ムネのサイズは少しだけ……って、ナニ言わすのよ!?」

 「いやソレ、杏の自爆だし」


でもそうか、杏のムネがねぇ……と、その局部をジッと見てると、突き刺さりそうな視線で、俺を睨む鬼がいた。

頬が少し赤いトコロも、鬼っぽさを表現しているのだろう。



 「誰が赤鬼よ!!??」

 「心の声にまで、ツッこむなって」


 「てか、今言ってたから! 人のコト『赤い鬼』って、メチャクチャ口に出してたわよっ!」

 「…あれ、そーか?」


…そーいや、前にもそんなコトがあった気がする。 心の中にだけ呟いた言葉が、タマに声に出しているコトがあるらしい。



 「そいつぁ悪かった。
  俺、一人暮らしだからさ。 タマに、独り言を言っちまってるみたいなんだよ」


 「あー、そうそう! それで思い出したけど朋也、アンタ少し薄情じゃない?
  ナンであたしに、一人暮らしのコト教えてくれなかったのよ!?」


 「いや、そー言われてもな……俺、オマエん家の番号とか知らんし。 連絡しようが無かったって」


と言うか、ナゼ杏に教えねばならんのだ…とも思うが。 それを口にしたら、赤を通り越して青鬼が登場しそうなので、黙っておく。



 「アンタに用があったから、探してたのにっ。
  アンタの家に行ったら、『一人暮らしを始めて、今はドコにいるのか分からない』…とか言われたのよ!?」


 「ああ、オヤジにゃ居場所教えてないしな。 そりゃ悪かった。
  …んで、俺に何の用だったんだ?」


「……え? よ、用事…?」と、いきなり切れが悪くなる杏。 「ああ、用があったんだろ?」と、俺は頷く。


相変わらず赤い顔で、ナニやら色々悩んでいた杏だったが。 やがて、「…あ、はははー」と笑って、言った。



 「ま、まあ、イロイロあったのよ! ほ、ほら、同窓会とかねっ」

 「…卒業2ヶ月で同窓会とは、そーとー気が早いな」


 「い、良いでしょ、あたしの勝手よっ。
  …そ、それより、こんな似合わないトコロで何してるのよ?」


 「んなの、食材の買出しに決まってんだろ。
  似合わなくても、食わなきゃ生きて行けんっての」


そう言って、買う予定の焼きソバ麺を杏に見せた。 安モノの麺を見て、杏は眉をひそめる。



 「…なに? 育ち盛りなのに、晩御飯が焼きソバだけなの?」


 「…いやさすがに、育ち盛りは終わったと思うけど。
  つーか、焼きソバだけじゃないぞ。 家には米もあるから、ソバメシならぬ…焼きソバメシな」


 「…それって、焼きソバをオカズに、ご飯を食べるってコト?
  なんて言うのか……苦労してんのね、アンタも」


杏の視線に、チョット哀れみ入りました。 さすがにムッと来たので、口を開く。



 「いーだろ別に。 つーか、焼きソバをナメんな。
  メシの上に乗せれば、立派な広島風だぞっ」


 「そんなコト言ってると、広島の人に怒られるわよ?
  お金が無くて焼きソバしか買えないって、ハッキリ言いなさいよ」


 「…出合って5分で、人ン家の財布事情を見切るな」


…確かに財布には、5000円しか入ってない。 そしてそれが、全財産なのも認めよう。



 「でも来週には、給料が出るしな。 多少の余裕は、あるんだって
  なのに何故、焼きソバかってーと………俺には、ソレしか作れないからだっ」

 「…そこで威張るのは、どーかと思うけどね」


杏の視線が、更に哀れんだモノとなった。 …と言うか、呆れてるダケかも知れないが。



 「でも、お給料が出るってコトは…仕事、してるんだ?
  卒業した時は、まだ森のクマさんだったみたいだけど…」


……それは遠まわしに、『プー』だと言いたいのだろうか?



 「…気を使って、遠まわしに表現しなくてもいーって。
  卒業した時は確かにプーだったけど、今はチャンと仕事してるからな」


 「へぇ、何の仕事なの?
  ……パチプロが仕事とか言ったら、コレを投げるわよ」


 「商品を投げんなよ。
  つーか、死ぬから。 そんなモンを……冷凍カジキマグロを投げられたら、メッチャ刺さるから」


…てか、何でそんなモンを尾頭付きで置いてんだ、このスーパーは…。



 「まあ、卒業して1ヶ月くらいはパチンコやってたけどな。 でも、今は違うぞ。
  簡単に言えば、電気工……かな?」


 「電気工? …難しく言ったらどーなるの?」



 「………難しく言っても、やっぱ電気工だな」


と言うか、入社してまだ1ヶ月も経ってないので、細かく知らなかったりするんだが。



 「電気全版を受け持つ会社だな。 今やってる仕事は、街灯の設置とか整備とか……まあ、そんなトコだ」

 「ふーん…そりゃまた、似合わない事してるのね。 と言うか、何でそんな仕事を選んだの?」


 「…いや別に、選んで始めたワケじゃないし。
  ボーっと歩いてたら、知り合いに会ってさ。 『今忙しいんだ、ヒマなら手伝え』って、ムリヤリ手伝わされて……今に至る?」



 「…つまり、流されてるワケ? 主体性ないわねぇ」

 「…ホッとけ」

それは俺も認める所なので、グッサリ来るし。



 「でも、見入りは良いぞ。 …まあ、まだ給料は貰ってないんだけどさ。
  それに……やってみると楽しいんだぞ、アレも」

 「電球の交換が? 子供にも出来るじゃない、そんなの」



 「……もうチョットだけ、複雑な仕事なんだって。
  苦労して立てた街灯が点いたのを見ると、なんてーのか……ちょっと、感無量ってのかさ」


自分が設置した街灯…それが明かりを灯した時には、感動したモノだ。 苦労した分とても嬉しくて、しばらく眺めていたっけ。

その時のコトを思い出し、軽く微笑むと……そんな俺を見て、杏も微笑んでいた。



 「……前言、撤回してあげるわ。 うん…朋也、少しだけ変わった。
  前より、少しだけ良い顔で笑うようになったわね」


 「そいつは嬉しいが……少しだけか?」

 「少しだけね」


そこはキッパリと言い切る、杏。 まあ、そんなモンかと俺は苦笑。


すると、ナニを思いついたのか、杏がウンウンと何度も頷く。



 「そ、それじゃ、頑張ってる朋也に、ご褒美ってコトでね。 今日……あ、あたしが、ご飯作ってあげよっか…?」


「…あっ! ふ、深い意味は無いのよ!? 広島風ご飯じゃ可哀想だって同情よ、同情!」と、慌てて続け。 パタパタと手を振る杏。


俺は、「……はぁ?」と、眉をひそめた。



 「……い、いや杏……む、無理はするな?」

 「…どーして、そーゆーリアクションになるのよ?」


杏の顔が、再び鬼になる。 …と言うか、そろそろ冷凍カジキマグロは、カンベンしてクダサイ。 その角度で投げられたら、額に突き刺さるから。


金棒(マグロ)を手にした鬼を、あまり刺激したくなかったが…。 でも、ココで話が進んでしまうと、更なる悲劇の幕開けっぽい気がする。 何とか説得の言葉を捜す。



 「……あのな、杏。 イノシシを、丸のまま揚げたりするのは、料理とは言わないんだぞ?」

 「どんな食卓を想像してんのよっ!?」


『だから……かなり男前な、ボタン鍋とか』 …等と言ったら、カジキマグロが飛んできそうなので、今度こそ心の中だけに留めておく。



 「……じゃあ、冷凍カジキマグロの生き作りか?」

 「死んでる! 冷凍してある時点で死んでるわ、マグロっ!
  てーか、幾らすると思ってんのよ、コレ!!」


…高いと分かってんのなら、投げようとすんなよ。 店員が、ハラハラしながら杏を見てるぞ?



 「いやでも、他に杏に似合う料理が思い浮かばんし。
  大体、オマエ…料理できるのか?」


 「……失礼なコト言うわね。 あたしはワリと、料理は得意なのっ。
  保育士を目指してんだから、料理だって必須科目よっ」


ナルホド…そう言えば聞いたことがある。 杏は保育士を目指し、それ専門の学校に通ってるとか何とか。

それなら、料理初心者の俺よりはマシな物が作れそうだ。 …と言うか、自信が無ければ、自分から『作る』なんて言わないか。




 「…あっ、それとも……そ、その……料理を作ってくれる恋人が、家にいたり…とか?」


急に鬼から一転、なにやらモジモジとする杏。 「……はぁ?」と、俺。



 「いや、んなモンいないし。 いたら、こんな日曜の夕方に、一人で食材買いに来てねーよ」


 「そ、そうなの? …そ、そう、それは良かったわっ」



…ナニが良かったのかは分からんが。 取り合えず、杏の機嫌も治ったようなので、俺的にもヨシとしとこう。



 「んじゃ、話を戻すけど……ホントに、作りに来るのか? メンドウだろ、結構」


 「い、良いのよ、タマにはね。
  来週、お給料が入るんでしょ? その時に、何かオゴってくれれば、ゼンゼンオッケーよ」


そう言って、杏はウインク。 …ナルホド、そーゆーコトなら分かりやすいし、杏らしい。



 「そりゃまあ、オゴルのは良いが……見入りが良いって言っても、あくまで『高卒にしては』だぞ?
  初任給だし、あんま期待はすんなよ」


 「うんうん。 お金のコトで、朋也に期待なんてしないわよ」

 「……そー言い切られるのも、なんか悲しいんだが」


とは言え、アパートの家賃もあるし。 食費だってバカにならないので、あまりタカられても困る。

期待されてないのなら、その方が良いのかも知れない。 強くは反論しないコトにしといた。



 「それじゃあ……やっぱり男の子なら、お肉よねーってコトで。 今晩は、豚カツにしましょっか。
  豚カツ二人前の食材なら、朋也の軽い財布でも買えるでしょ?」


 「…だから、軽いって決め付けんな。
  それくらいなら、余裕で……って、オマエも、俺ん家で食う気か?」



 「…なによ、嫌なの? 人に作らせといて、あたしには食べさせない気?」

 「い、いや…俺は良いんだけどさ。 でもお前、家に帰らないと家族が心配しないのか?」



 「……あっ、そーね。 コロッと忘れてたわ……ち、ちょっと待ってて」


そう言って、小走りに棚の影に隠れる杏。 『…ピッピ』と操作するは、どうやら携帯電話のようだ。


あの杏も、携帯を持つようになったのか…。 2ヶ月で杏も、少しは変わったんだなぁと考えてる間に、どうやら電話が繋がったらしい。

遠いので聞き取りづらいが、杏の会話がチラホラと聞こえてくる。





 「……あっ、椋? あたしよ、あたし。
  あ、あのね……ち、チョット色々あって、今晩、ご飯作れなくなったから。 ソッチは何とか、自力で生き延びて」


…なかなか豪快な姉妹の会話だった。 つーか、どんな辺境にいるんだ、オマエの妹は。



 「…だ、だから、色々あったのっ。 出先で偶然、知り合いに会ってね。 話の流れで、ご飯を作ってあげるコトになったのよ。
  ……えっ、ち、違うわよ!? そ、そーゆー浮いた話じゃなくてっ! そ、ソイツッたら、栄養失調で死にかけてるから……し、しょうがなくよっ!」


…その、死にかけてる知り合いってのは、やっぱり俺のコトなんだろうか? 俺が首を傾げる間も、姉妹の会話は続く。




 「…な、何で分かったよ!? ……じ、じゃなくて! …べ、別に、相手が誰だって、椋には関係ないでしょ!?
  ……え? …私のお義兄ちゃんになるかも知れない………って、話、飛びすぎっ!!



…ナニやら複雑な話になりつつあるらしい。 杏の大声に、『…グゥ』と、俺の腹が答える。 …どうでも良いが、早くして欲しいんだが。





 「…だ、だから、そうじゃなくて! ……え、ええ、そーよ! 相手は朋也よ、それが悪い!?
  だ、大体、あんた……あんな大騒ぎしてたクセに、卒業したらあっと言う間に別の彼氏を作ったじゃない!!
  ちょっとは私に協力しても良いでしょ!!??」




そう一際大きく叫んでから、杏は乱暴に携帯を切った。 肩で息をする杏を見て……まあナンだ、藤林家にも色々あるんだなと思った。


棚の影で、大きく深呼吸をする杏。 やがて、引きつった笑顔を浮かべながら、コッチに戻ってきた。




 「お、おまたせ、朋也。 それじゃ、買い物始めましょうか」

 「お、おう。 …それより、杏。 椋に彼氏が出来たのか?」


『…ズルッ』っと、杏がコケた。 そして…食品売り場の床は、かなり滑るようで。 かなり豪快に転んでいた。



 「……また、オーバーリアクションだな。 下着が見えるぞ?」

 「見るなっ!! …って、それよりナンで、人の電話を盗み聞きしてるのよ!?」


 「…いや杏、叫んでたし。 盗み聞くまでもなく、半径20mのヤツにはダダ漏れだったと思うが…」



「……うっ」っと、唸る杏。 自分の大声を思いだしたのだろうか、顔が赤くなる。



 「そ、そーゆー時は、自ら耳を塞ぐのが紳士ってモンでしょ!?」

 「いや俺、紳士じゃねーし」


そうツッコんでみたモノの、これ以上無益な言い争いを続ける気はなかった。 …何しろ腹が減った。

『…グゥ』と、また鳴った腹を押さえ、口を開く。




 「まあ、分かった分かった…。 次からはそーするから、トニカク買い物しよーぜ。
  俺、栄養失調で死にかけてるしさ」

 「ドコから聞いてたのよ、アンタ!!??」



 「いや、ワリと最初から……つーか、杏。 今は夕方の、買い物ラッシュ時だ。
  そーゆー話は、買い物の後にしないか?」


そんな俺の言葉に、「……え゜?」っと、杏が辺りを見回した。 そして……辺りの視線を釘付けな状況にやっと気付き、真っ赤になる。



「…も、もう、このスーパーには来れない…」 などと、真っ赤な顔で呟く杏は、チョットだけ可愛いかも知れないと思った。









 「…あら? 思ったより、良いトコロに住んでるのね」


我が城に初めて入った杏の感想は、それだった。 誉め言葉なのか、貶し言葉なのか…微妙な発言だ。



 「…それは、ココが割と良いアパートって意味なのか……それとも、もっとヒドイ場所を想像してたのか…。
  ……ドッチだ?」


 「まあ、半々かしら?」

 「半々かよっ」



 「ええ。 最悪、ダンボールの家に招待されるコトすら考えたわよ、あたし」

 「……ダンボールハウスじゃ、ヤキソバも作れねーよ」


そう呟きながら、電気を点ける。 明るくなれば、部屋の印象も変わるだろう。



 「…ねぇ朋也。 ココ……チャンと掃除してる?」


…悪い方へな。 杏のしかめっ面を見て、電気…点けなきゃ良かったと後悔した。



 「…失礼な。 掃除はチャンとしてるぞ」

月一ペースで、だけどな。 でも、その月一がタマタマ今日だったから、普段よりもマシのはずだ。



 「そう……そう言われれば、ホコリはそんなに溜まってないわね。
  部屋が暗く見えるのは、カーテンと壁紙のセンスかしら?」


 「ソコは見逃してくれ…。 入居して、まだ2ヶ月くらいだし。 んなモン、変えてる余裕なんて無かった」


時間的にはあったが、資金的にチョット苦しかった。 仕事が始まった今は、逆に時間の方が苦しくなっている。




 「入居2ヶ月って……卒業してすぐじゃない。 あんた、仕事も決まってないのに、アパートに越したの?
  お金なんて、無かったでしょうに」


 「バイトして溜めた金があったんだよ。 …まあ、敷金礼金と家賃で全部消えたケドな」


収入が無い時点で引っ越すなんて、確かにバカだ。 だが、1日たりともあの家にいたくなかったのだから、仕方ない。


春原の卒業を妨害して、今年も寮の部屋を確保……とも、少し考えたのだが。

…だけど、ヘタレのアイツは、留年なんてしたら学校を辞めていただろう。 結局は無理だったワケだ。




そんなコトを考えてる間にも、杏は部屋を見回していた。 狭くて薄汚い部屋だと言うのに、何故かその顔は嬉しそうだった。 満足げに頷く。




 「……うん、確かに女ッ気は無いわね。
  と言うか、こんな部屋に彼女を呼んだら、一気に別れ話に突入よねー」

 「……悪かったな、こんな部屋で」


自分的には、ソコまでヒドイとは思ってない。 …まあ確かに、彼女に見栄が張れる部屋ではないが。

でも、狭いながらも台所も風呂もチャンとあるし…ソコまで言うコトも無いだろうに。 落ち込む俺の背中を、杏が明るく叩いた。



 「ううん、朋也にしては頑張った方よ。 誉めてあげるわ」

 「…偉そうだな、オマエ」



 「ええ、偉いの。 なにせ、部屋のコーディネイトを請け負ってあげようって言ってるのよ?
  今日はトモカク……お給料が出たら、壁紙とカーテンを買いに行きましょ。 良いの、探しといてあげるから」


 「お、おう……って、いやいや、待てよ!
  いつの間に、コーディネートとかの話にっ!?」

 「たった今、あたしが決めたの」


杏はキッパリ言い切り、「…よいしょ」と、荷物を下ろした。 そして、腕まくりして台所に向かう。




 「…うわっ、コッチの掃除は行き届いてないわねぇ…。
  取り合えず、食器洗っちゃうわよ?」


 「お、おう、悪い………じゃなくてっ!!
  今決めたって…お、オマエなぁ。 初任給だし、言うホドは出ないぞ?」


 「でも、壁紙とカーテンくらいは買えるでしょ?
  …ああ、安心して。 あたしへのオゴリは、ホントに期待してないから。 ハンバーガーとかでも良いわよ」

 「オゴらす気はマンマンかよっ?」



 「だって、ソレは約束したじゃない。 …ほら、それより洗い物終わったわ。
  まずは、お米を炊かないと……って、炊飯器、保温になってるわよ?」


 「あ、ああ…。 米は朝に炊いといた。
  俺の2日分だから、2人で食ってもまだ余裕あると思うぞ」


 「…いっつも、保温しっぱなしなの?
  2日目なら、冷蔵庫に入れておいて、食べる時にチンした方がマシよ?」



 「ふっふっふ……良く見ろ、杏! この部屋のドコに、そんな文明の利器がある!?」

 「………そーね。 それはあたしが悪かったわ」


…いや。 自分で言っといてナンだが、謝られると辛いモノがある。



 「お冷なら、チャーハンにするって手もあるけど…。 朋也には上級過ぎるかしらねー。
  それじゃ、始めよっかな。 お米は朋也の腕を信じて、豚カツの方を………って、ナベはドコ?」


 「料理道具は、下の棚に入ってるので全部だ」



 「下の棚…ってコレね。 ……うわっ、ナベってコレしかないの? かなりキツイけど……まあ、何とかするしかないか。
  まずは、揚げ油、揚げ油…って、そんなモノあるワケないわね。 買っといて正解」


…見切られてる。 いや、焼きソバを炒めるのに油は使うんだが…カツを揚げる油は、確かに無かった。 …と言うか、違いすら良くワカランが。




 「まずは玉子を割って、小麦粉をまぶしてパン粉を…って、狭い台所ねぇ……うわっ、冷蔵庫もちっちゃっ」

…等と、杏は一人で騒がしい。 文句タラタラなのに、でも何故か楽しそうに見えた。


『…グゥ』と、鳴った腹を押さえ、俺は口を開いた。



 「あー…杏。 俺もナンか手伝うか?」

 「…ん? また朋也にしては、殊勝なコトを言うじゃない」



 「…悪かったな。 てーか、腹減ったんだって…。
  手伝って早く出来るモンなら、そっちの方が良い」


 「んー…そうねぇ。 そう言われても、秘伝の豚カツの作り方は、秘中の秘だし…。
  キャベツくらいは刻んでもらっても良いけど……ココ狭いし、やっぱり良いわ」


 「いや、キャベツくらいなら、コッチで刻むぞ?」

 「…テーブルの上で? 嫌よ、汚れるでしょ。
  と言うワケだから、座って待ってて。 急いで作ってあげるから」


うーむ…それは楽で良いが、少しだけ申し訳ナイ気もする。

でも、ウロウロしている方が邪魔そうだし…ナゼか杏は、楽しそうだったので。 大人しく、座って待つコトにした。




 「…あっ、そう言えばココ、あたしの家じゃないのよねー。
  ねー朋也。 秘伝のソース作りに、8時間ほどかかるけど、それくらいなら待てる?」


 「………『急ぐ』って聞こえたのは、俺の気のせいデスか、きょおおぉぉううぅぅぅぅぅーー…?」



 「な、何よ……チョットした冗談じゃない。 何も泣くコトないでしょ?」


 「…冗談じゃねーよ。 8時間も待ったら、俺…ミイラになる自信があるぞ。
  調味料は右の棚にあるから、フツーのソースにしてくれ…」



 「右の棚……ああ、コレね?
  …あら。 料理道具とは逆に、コッチは充実してんじゃない」

 「まーな。 調味料…特に、ソース・マヨネーズ・ケチャップは、独身男性の強い味方だし。 無いとナンも出来ん」



 「………今まで、どんな料理で生き延びてきたのか…怖くて聞けないわね」


そう呟きながらも、煮立ち始めた油に、豚カツ投入。 『…ジュゥ』と、良い音と匂いが部屋に立ち込める。

その間も無駄にせず、『…トントントン』と、小気味良い包丁の音が響く。 …自慢するだけあって、手際が極めて良い。




取り合えず、アッチは安心して任せられそうなので、食卓の準備をするコトにした。 台布巾でテーブルを拭き、箸の準備をする。

…とは言っても、来客用の箸など無いので、割り箸だ。 しかも、以前に食った弁当の余り。




 「…っと、取り合えず豚カツ、一枚あがりー。
  ねぇ朋也。 お皿は、さっき洗ったの使って良い?」


 「おう、いーぞ。 てーか、そんなに皿ないし、使わないと足りないぞ」


 「りょうかーい。 …って、忘れてた…お味噌汁も作らないとね。
  時間無いから、簡単に作るわよ?」


 「ああ、杏に任すけど……俺、味噌汁なんて作ったことねーし。 味噌が無いぞ」

 「心配無用よ。 ダシも味噌も、チャンと買っといたから」


『じゃーん』と、味噌を取り出す杏。 …んなモンまで買ってたのか。 通りで、結構良い値段がしたワケだ。



「あーもう、ホントに狭いわねぇ。 これじゃ同時に作れないじゃない…」 と、やはり文句タラタラな杏。

でも…やはり少し、楽しそうに見えた。








 「出来たわよー。 ほら、テーブル空けて」


 「心配すんな…テーブルも俺の腹も、空きまくってる」


それからしばらくして、料理が完成。 杏が持って来た皿を、テーブルの上に置く。

狭いテーブルに所狭しと置かれた料理は、うん…自慢するだけあって、とても美味そうに見えた。



 「はい、朋也のご飯。 …思ったより、お米炊くの上手じゃない」

そう言って差し出された、山盛りご飯の茶碗を受け取り。 俺は、ニヤリと笑った。



 「ふっふっふ……まーな、米を炊くのは慣れてる。
  炊けたご飯と、調味料さえあれば…人間、何とか生きてけるモンだぞ」


 「……やっぱり、今までどーやって生き延びたのか、怖くて聞けないわね」


そう言いつつ、今度は味噌汁の登場。 簡単にと言ってたワリには、とても美味そうだ。



 「豚カツも、美味そうに揚がってるし……サスガに、自慢するだけはあるな。
  杏こそ見た目と違って、料理上手じゃないか」


 「あははーっ。 朋也ってば、面白いコト言うわねー?
  私の見た目が……ナンだって?



 「…い、いや、俺が悪かった…。 面白くない冗談だったよな……だ、だから、包丁はヤメような?」


突き出された包丁に、俺は両手を上げる。 …つーか、コイツとの食卓は命がけだな。



 「なによ、勘違いしないで。 この包丁は、カツを切るのに使うの。
  ほら……こんな風にね」

 「……そんなの、台所でやっとけよ」


そうツッコミつつも、俺の視線はカツに釘付けだ。 切ったトコロから、肉汁が零れ……何とも食欲をそそる。



 「と、トニカク食おうぜ。 俺、腹減って倒れそうだ」

 「ん、そーね。 それじゃ、召し上がれ」


「いただきますっ!」 そう速攻で答えて、俺はカツを一切れ口に入れた。 口に広がるは…ジューシーな肉の味。




 「……うお、うめぇ!? 美味いぞ、杏! これ、すげーウメェ!!」


 「わ、分かったわよ…。 そんなに騒がなくても、チャンと聞こえてるから」


そんな文句っぽい言葉を口にしながらも、杏は凄く嬉しそうだった。 顔も少し赤い。


「……あ、ありがと…」 …と、何か小さく聞こえた気がしたが…今の俺は、メシにゾッコン。

これは俺の人生でも、トップ10に入る美味さだった。



 「いやでも、ホントに美味いな。
  料理の手際も、スゲー良かったしさ。 杏、将来良い嫁さんになるぜ」

 『ガチャンッ!!』



…ナンか、豪快な音がした。 顔を上げると……スゴイ力でカツに箸を刺す、杏がいた。



 「……杏も、そんなに腹減ってたのか? んな、割り箸が折れる勢いで貪り食わんでも、取ったりしねーよ」

 「ち、違うわよっ!! …と、とととと、と、朋也が、へ、へへ、変なコト言うからでしょっ!!??」



 「………俺、ナンか変なコト言ったか?」

カツを口に頬張りながら考える。 …が、無意識に出た言葉だったので、何を言ったのか思い出せない。



 「……いや悪ぃ、ナニを言ったか思い出せん。 怒ったのなら、謝るよ」

 「べ、別に怒ってないわよ!!」


…と、力一杯否定しつつも、杏の顔は真っ赤だった。



うーむ……怒りであんなに顔を赤くするとは…余程のコトを言ってしまったようだ。 …包丁が飛んでこなかったコトに、感謝しとこう。


美味いメシを作ってくれたし、取り合えずフォローしとこうと思い、言葉を捜す。



 「いやでも、杏はスゲーと思うぞ。 コレ、ホント美味いしさ。
  これならフツーに、料理屋できるんじゃねーか?」


 「だ、だから誉めすぎっ。 料理屋は、そんなに甘くないわよ。
  それに、今日のソースは市販のだから。 秘伝のソースを使えば、この1.5倍は美味しくなるわよ?」


 「うおっ、マジか!? そりゃ、死ぬまでに一回食っときたいな」

そう言って、今度は味噌汁を飲む。 …うん、これもなかなか。 冗談じゃなく、本当に料理屋が出来そうな味だ。



杏は俺の言葉を聞いて、顔をさらに赤くする。 そしてポツリと、呟くように言った。



 「…だ、だから、大げさよ。
  そ、それに……そ、そんなに食べたいなら、今度はチャンと準備して、作りに来てあげても良い…わよ?」


 「…おっ、ホントか!? 食いたい! メチャクチャ食いたいぞっ!!
  いやー、言ってみるモンだなー。 さすがは、サイキョー・藤林だよなー」

 「最強言うなっ」


そんなツッコミにも、あまり力がない。 なんか、モジモジして赤くなってる姿は、かなり新鮮だったりする。

…でもまあ、そんな杏に視線が行ったのも、ホンの数秒。 また、カツの攻略に戻る。



 「んーじゃ、都合が良い時に言ってくれよな。
  …あーでも、平日は帰りが遅いから、作りに来るのは無理かも知んないけど」



 「…そ、そうなの? そ、それなら……そ、そーね…。
  あ、あ…あ、合鍵……とか、貰えれば…。 と、朋也が帰って来るまでに、作っといてあげるけど……な、なーんてねっ」


 「おっ、良いのか? 合鍵ってーか、確かスペアがあったから…。
  んじゃ、ソレを渡しとくな」

 「って、即決!!??


『バンッ』とテーブルを叩いて、立ち上がる杏。 「…ん?」と、俺は首を傾げる。



 「…ああ、今のは冗談だったのか?」


 「う、ううんっ。 べ、別に、あたしは良いんだけど……で、でもでも、あ、あああ、合鍵よ!?
  そ、そんな簡単に、渡しちゃって良いの!?}


 「いや、そー言われても……ココ、盗むモン無いしな。
  それに杏なら信用できるし、別に良いかと思ったんだけど」



 「…え? ……そ、それはその………あ、ありがとって言うか、ナンと言うか……。
  で、でもそんな……あ、合鍵よ? ……そ、そんな、恋人同士っぽいアイテムを、簡単に……



ナニやら赤くなって、ブツブツと呟く、杏。 …ワカラン。 良く聞こえなかった俺は、もう一度首を傾げた。




 「……いや、ナニが言いたいのかサッパリ分からん。
  鍵がイランのなら、渡すのは止めるが?」

 「いるわよっ!!! メッチャいるわっ!!!


『ババンッ』と、再びテーブルを叩く杏。 …いや、そんなに興奮しなくても良いと思うが……味噌汁、少し零れたし。



 「んじゃ、それで決定な。 鍵は、食い終わってから渡すよ。
  でも、帰りがスゲー遅くなる日もあるから、前日か朝にでも連絡あると助かる」


 「あっ、う、うん。 モチロン、前もって連絡するわ。
  …って、朋也は携帯とか持ってる?」


 「ふっふっふ………杏。 俺がそんな文明の利器を持ってると、本気で思ってるのか?」

 「………そーね。 そこはゴメンと言っておくわ」


…いやだから、謝られられると、かなり悲しくなるんだが…。



 「…家への連絡方法は、ソコの黒電話だけだ。 番号は教えとくから、ソッチにかけてくれ」


 「…うわっ。 こ、これ、インテリアじゃないの?
  ………黒電話って、未だに存在するのね……」


 「……しみじみ言うな、悲しくなるから。 電話は電話がかけられれば、それで良いんだからな」


家の唯一の通信手段が、まさかインテリアと思われていたとは…。 寂しげにカツを突付いていると、杏が言った。




 「…あっ、そうだ。 給料日の後、壁紙とカーテンを買いに行くコトになってたわね。
  最初にご飯を作るのは、その日にしよっか?」

 「…いやアレ、本気だったのか?」



 「なによ、その嫌そうな顔は…。 当然でしょ、これからは、あたしもたまーに遊びに来るしね。
  女の子を呼ぶ部屋じゃないわよ、ココ」


…まあ、その点は否定できないが。



 「それに、多少は見栄え良い部屋じゃないと、ご飯だって美味しくないでしょ?
  と言うコトで……給料日はいつよ?」

 「……25日だな」


根負けしてそう告げると、杏は部屋にあったカレンダーに向き合った。



 「25日…なら、次の木曜ね。 …あー、今週はチョット忙しいから、29日の日曜にしましょ。
  日曜日の朝ココに来るから、お金用意しといてね。 …忘れないでよ?」


 「…分かったよ。 しょうがない、美味いメシのタメだ。
  けど今度の日曜は、朝から仕事が入ってんだよ。 午前中には終わるハズだから……午後ならOKだぞ」


 「あら、日曜まで仕事とは頑張るじゃない。 …って、カレンダーにも、『○午前中・仕事』って書いてあるわね。
  それじゃあ…せ、折角、合鍵を貰うんだし。 へ……へ、部屋の中で待たせてもらうわっ」


「………で、良い?」と、最後は珍しく殊勝な、杏。 俺は箸を咥えたまま、頷いた。



 「ああ、良いぞ別に。 さっきも言ったが、盗まれるモン無いし」

 「……あっても盗まないわよ。 そ、それじゃ、そーゆーコトで決定ね!」



そう言って、『パンッ』と手を叩き、杏も食事に戻った。




…人ん家の模様替えに付き合い、日曜は買い物で潰れる。 さらにはその後、メシまで作らされると言うのに……何故か杏は、上機嫌だった。



まあ確かに、メシをオゴル事にはなっているが…ハンバーガーだぞ? 普通なら、かなりのマイナスだと思うのだが…。




…まあ、それだけ料理を作るのが好きなのだろう。 嬉しそうなら、それで良いか。

そう結論付けて、俺も食事を再開した。








・・・岡崎朋也 包囲網  その2・伊吹風子の場合 に続く