戻る   前のページ   次のページ


朝の通学路。 いつもの交差点。 俺はまた、少し早く来て、ボーっと空を見ていた。

青い空。 雲も殆どない、ただ青い空。 最近良く、こうやって空を眺める様になった。 これって・・沙夜の影響かな?

しばらくそうして、空を見てると、沙夜が来るのが見えた。 昨日と同じ様に、俺に気付くと、笑顔で走ってくる。

 「おはよ、功司君。 今日も待っててくれたの? ・・あ、昨日はウソ、ついてないよ?」

そう言って、自分のほっぺたを両手で隠す。 俺は笑って、首を振る。

 「おはよ、沙夜。 違うよ。 昨日送ってもらったから、お礼を言おうと思ってさ。 ありがとな。」

 「そ、そうなの? 功司君からお礼を言われたの、初めてカモ!」

と、驚きながら、かなり失礼なコトを言う、沙夜。

・・色々思う所はあったが、取り合えず、笑っておいた。

 「ああ。 初めてなんで、照れくさくってな。 だから、誰も聞いてない、朝にしたんだ。」

 「ふふっ。 そっか。 いいえ、どういたしまして。 幼なじみなんだもん。 困ったら、いつでも言ってね。」

沙夜は、お礼どうこうは、冗談だと思ったらしい。 確かに、恥ずかしいから、ワザと冗談っぽく言ったんだが。

でも、確かに俺らしくないな。 沙夜にお礼を言うなんて。 まだ、意識してるのかもしれない。

そんなコトを考えてると、沙夜が笑いながら、話しかけてくる。

 「でも、ぶつかって気絶しちゃうなんて、思ったより、デリケートなんだね?」

 「ん? ぶつかったって何だよ?」

 「昨日の話。 誰かとぶつかって気を失ったんでしょ?」

 「だから、違うって何度も言ったろ? あれは、瑠羽奈が・・。」

瑠羽奈が、サキュバスだって聞いたから。 ・・でも、ホントにそうなのか?

今考えると、別にそこまでショックを受けるコトでも無いよな? サキュバスでも、瑠羽奈は瑠羽奈だ。 今はそう思う。

でも、確かにあの時は、かなりのショックを受けた気がする。 それこそ、倒れるホドのショックを。

思い返すと、その時・・倒れそうになった時、何かがあった気がする。 何かが弾ける様な、ショックを感じた。

その後、夢を・・何の夢かは覚えていないが・・見た気がする。

それからだ、気にならなくなったのは。 ・・でも、どうして?

 「瑠羽奈さん? 瑠羽奈さんに押されて、倒れたとか?」

話を途中で止めてしまったので、沙夜はいぶかしげに、俺を見ている。 慌てて、首を振る。

 「いや、違うよ。 何と言うか・・貧血かもな。
  そういや、最近インスタントばっかりだったし。 栄養足りないのかも。 ははっ。」

 「そ、そうなの? ダメだよ! ちゃんと、栄養のあるモノ食べなくちゃ!」

話をそらすタメに、冗談を言ったつもりだったが、沙夜は真に受けたようだ。 かなり、ホンキで怒られた。

冗談だ・・と言おうとして、昨日も、その前も、インスタントだったコトを思い出した。 ・・確かに、栄養偏ってるカモな。

少し思案顔をした後、ぽんと手を叩く沙夜。

 「そうだ! あたし、今日、夕御飯作りに行ってあげるよ。」

 「え? でも、おまえ部活はどうすんだよ。 絵、描き終わったのか?」

 「ううん。 だから、部活終わってからね。 ちょっと遅くなるケド、買い物してから、功司君の家に行くよ。
  どうせ、料理の材料なんか、全然無いでしょ?」

 「た、確かに無いケド・・で、でもな、そんなの悪いって。」

 「ふふっ。 さっき言ったよ? 困った時は言ってねって。
  あ、でも、功司君のお夕飯なんだから、材料費は出してもらうからね?」

そう言って笑う。 ・・頼んでいいものだろうか? 確かに、ありがたい話ではあるケド。

 「えーと、何にしようかな・・。 毎日じゃ、あたしも大変だし、二三日分出来るモノがいいかな・・となると・・。」

まだ頼むか考えてると言うのに、もう献立を悩み初めてしまった。

沙夜の横顔を見ると、結構楽しそうだった。 その顔を見て、決めた。 今回は沙夜の言葉に、甘えよう。

沙夜は、そのまま、教室に入るまで楽しそうに、今日の献立を考えていた。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

四時限目。 授業が終わると同時に、後ろから、かなりの力で背中を叩かれた。 「バンッ!」っていい音がした。

 「い、いってー!! な、なにすんだよ、瑠羽奈!」

特に確認しないで、瑠羽奈のせいにしたが、後ろを振り向けば、いたのはやはり瑠羽奈だった。

いつも、イタズラの後は、ニヤニヤ笑っているのに、今日は凄く怒ってるように見える。

調子が狂うなって思って見てると、今度は怒鳴って来た。

 「ナニしてるは、コッチのセリフよ! さんざん、人に心配させといて!」

 「し、心配って、何だよ。 俺、何かしたか?」

 「昨日、いきなり倒れたでしょ? 心配して放課後、様子を見に行ったら、もう帰ったって言うんだもん!」

そうか。 保健室に連れてってくれたのは、瑠羽奈だったな。 放課後も、様子を見に来てくれたのか。

 「そっか、悪い。 保健の先生に早く帰れって言われてさ。 瑠羽奈が来るかもって所まで、考えなかった。」

 「マッタク・・と、言うワケで、今日のお昼は、キミのおごりってコトになったから。 さあ、行こ。」

お、おごり? サイフの中身を思い出す・・ヤバイ。

今日は、沙夜が晩飯の買い物をしてくるハズだし、それも払わないといけないのに。

 「わ、悪かったって。 謝る! 謝るからさ、そうだな・・給仕はするから、オゴるのはカンベンしてくれ。」

俺がそう言うと、瑠羽奈は振り向いて、ため息を一つつく。

 「マッタクもう・・。 分かった。 じゃあ、次の仕送りが来たら、また、ケーキおごってよね?」

 「うっ! わ、分かったよ。 ・・でも、一個ダケだぞ?」

 「そんな沢山は食べれませーん。 ほら、じゃあ行くよ? 席、無くなっちゃうから。」

半ば引きずられる様に、学食に連行されていく俺。 後ろを見ると、沙夜を初めとするクラスメートが、笑って見てた。



 「でも、あんな小さい子に、体当たりされたくらいで、気を失うなんて。 ちょっと情けないよ? キミ。」

学食。 もうカンベンしてくれってくらい、昨日のコトを言われた後で、瑠羽奈がそう言って来た。

 「だから、違うって言ってるのだろ。 瑠羽奈がヘンなコト言うから、ショックで倒れたんだ。」

 「ヘン? あたし、何か言ったっけ?」

 「だ、だから、妖精とか、鬼とか。 ・・でも、一番ショックだったのは、瑠羽奈も人間じゃ無いって言われたからだぜ?」

 「そーなの? 倒れるホドショックだったにしては、ズイブン普通に話すじゃない。 そんなウソ言わなくても良いって。」

そう言って、特に気にした風もなく、食事を再開する瑠羽奈。

・・そうだな。 確かに、瑠羽奈の言う通りだ。

普通、ショックだったら、瑠羽奈と話すにしても、ちょっと距離を置いたりしそうなモノだ。 だが、俺は平気で話してる。

もう、瑠羽奈がサキュバスだってコトを、受け入れている。 ・・サキュバスが何か分からないってコトは置いといて。

良く見れば、学食に来ている生徒の中にも、一目で人間では無いって生徒も、結構見て取れる。

小さかったり、大きかったり、耳が長かったり。 昨日の妖精も、専用の小さなトレイを持って、フワフワ飛んでいる。

だが、それに対する、恐怖や違和感を感じない。 当たり前の様に、受け入れている俺がいる。

 「そうだよなー。 こう見ると、人間じゃ無い生徒も沢山いるのに。 何で、昨日はあんなに気になったんだろ?」

そう言って、辺りを眺める。 ふと見ると、学食の入り口。 影になっている所に、女の子がいた。

その子は、コッチを見ていた。 見慣れない、黒い制服を着て。 だからか、ナゼか、その子が気になった。

顔を良く見ようとするが、影になってて、輪郭しか分からない。 いや、それすらも、影でぼやけている。

俺が見ているのに気付いたのか、コッチを見て、笑う・・顔は見えないのに、笑ったって分かった。

その笑顔。 真っ黒な笑顔を見たとたん、俺は総毛立った。 タダの女の子。 顔が影になって見えないダケの。

それなのに、凄い恐怖を感じた。 胸が締め付けられる様な、恐怖を。 息が詰まる。

しばらく、そんな俺を笑って見ていたが、やがて、全身が影に隠れて、見えなくなってしまった。

そのとたん、俺の全身から、冷や汗が流れる。 腕を見ると、鳥肌が立っていた。

するのを忘れていた呼吸も、さっきまでの時間を取り戻そうと、荒くなる。

いきなり疲れてしまった俺を、瑠羽奈が不思議そうに見る。 パスタを食べながら、首を傾げる。

 「・・どしたの? 息切れしちゃって。 もう歳?」

 「と、歳は、瑠羽奈より、下・・って、そうじゃなくて。 今、人間じゃない所か、制服まで違う人がいたぞ。
  ・・でも、どっかで見たような気もするな、あの黒い制服・・。」

もう、恐怖心は大分薄れた。 一呼吸したら、大分落ち着いて、そう言うことが出来た。

ただ、制服が違う人がいた。 そんなに驚くコトでは無い。 俺にしろ、瑠羽奈にしろ。

だが、それを聞いて、瑠羽奈はいきなり立ち上がる。 そして、俺が見てる方を睨みつけ、怒鳴る。

 「黒い制服!! ドコ!? ドコにいるの!?」

あまりにも大きな反応に、ちょっとビビッた。 ちょっと引きつつも、なんとか首を振る。

 「い、いや、もう行っちゃったよ。 ・・あっ、瑠羽奈、水、零れてるぞ?」

いきなり立ち上がったので、コップが倒れ、水が零れていた。

それにスカートが濡れるのも構わず、俺に詰め寄ってくる瑠羽奈。

 「そんな・・いるハズ無い・・絶対に、いるハズ・・。
  その、黒い制服を着た子って、女の子だった? どうなの!?」

 「い、いや、顔は影になって見えなかったから。
  ・・でも、確かスカートを履いてた気がするから、女の子じゃないかな?」

俺がそう答えると、俺の見ていた方を、さらに睨みつける、瑠羽奈。 しばらくそうしてから、俺の顔を真剣に見つめる。

 「・・いい? さっき見た子がいても、絶対近寄ったりしたらダメよ? いい? 絶対に!」

 「な、なんだよ。 聖遼七不思議に出てくる、幽霊だとでも言うのか? ・・確かに、ちょっと、怖い雰囲気だったケド。」

 「まあ、そんなトコだけど・・。 その中でも、一番タチが悪いヤツよ。
  捕まったらキミ、コワイ世界に連れて行かれちゃうからね!」

 「そ、そんな七不思議あったっけ? 大体、こんな真っ昼間に、人がこんなにいる学食に出る幽霊も無いだろ?」

瑠羽奈は俺の両肩を、ガッと掴むと、さらに真剣な目で、俺を見つめる。

 「冗談とかじゃ無いの! 絶対に近づかないって約束して! お願いだから!!」

 「わ・・分かったよ。 近づかなきゃ、いいんだろ?」

俺がそう答えると、やっと落ち着いてイスに座り直す、瑠羽奈。 水に零れた服を拭いて、食事を再開する。

あの子に心当たりがあるのか、聞いてみたかった。

だが、食事をしている瑠羽奈からは、話しかけないでオーラが漂っていた。

それに、圧倒され、結局、その後は会話も無かった。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

放課後になった。 今日の予定が気になって、沙夜の席に行く。

 「よう、沙夜。 今日の部活、何時頃終わるんだ?」

 「あ、えっとね。 六時くらいかな?」

 「その後、買い物行くんだろ? 俺、一緒に行くからさ。」

 「え? いいの?」

 「いいのもなにも、俺のメシを買うんだろ? 荷物持ちするよ。
  どうせアーケードに行くんだろ? 六時頃に公園で待ってりゃ良いか?」

 「うん、分かった。 じゃあ、部活終わったら、急いで行くから。 ゴメンね、手間かけさせて。」

 「お、俺のメシなんだから、沙夜が謝ったりするコトないだろ?」

笑顔でお礼を言われると、何故か、俺の心臓は高鳴った。

だからそっけなくそう言うと、「そうだね。」、と言って、また笑う、沙夜。

 「じ、じゃあ、俺、一度帰るからな。 部活、頑張れよ。」

そう言って、逃げるように教室から出る。 後ろでは、沙夜が、小さく手を振っていた。


家に帰り、着替えてから、台所に立つ。 幾つかインスタントの容器が、水にぷかぷか浮いていた。

うーむ、結構汚い。 沙夜なら、来れば洗い物とかもしてくれるかもしれないが、頼りっきりってのも情けない。

まだ時間あるし、台所の掃除でもするか。 親しき仲にも、礼儀ありだ。

取り合えず、この食器と容器を洗ってしまわないと。 ・・うわぁ、ネチョって感触だぞ? 下の方・・。 水で洗い落とす。

あ、忘れてた。 炊飯器も洗っておかないと。 あんまり使ってないから、汚くないとは思うけど。

そう思って、炊飯器を開ける。 そして、中を一目見るなり、スグ閉める。

・・炊飯器には、あってはならないグラデーションが見えたのは、気のせいか?

気のせいであるコトを祈りつつ、もう一度開ける。 中を見て、またスグ閉める。

・・しまった・・米など滅多に炊かない俺だが、大分前に、魔が差して炊いた記憶が微かにある。 ・・三週間くらい前?

深呼吸をして、もう一度開ける。 今度は覚悟をして開けたので、なんとか中を確認するコトが出来た。

やっぱり・・米が残ってるのを忘れて、そのままにしてしまったようだ。 ・・カビが生えてる。 大量かつ、多種なカビが。

どうしようかと、たっぷり五分は考えた後、土に返すコトにした。 庭に穴を掘って、埋める。 農家の人に謝りながら。

気を取り直して、掃除を続ける。 台所の掃除なんて、もう大分やってない。 かなり汚れが貯まっていた。

それらを洗い落とすのは、かなり重労働だった。

何とか終わったって頃には、もう、待ち合わせの時間近くになっていた。 そろそろ出るか。 上着を掴んで、家を出た。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 「で、功司君は、何が食べたい?」

公園で落ち合って、沙夜と買い物の最中。 沙夜が俺の前を歩きながら、聞いてきた。

 「何でもいいよ。 好き嫌い無いしな。 沙夜にまかす・・って言うか、今朝、献立考えてたろ?」

 「うん。 簡単だし、何日か分いっぺんに作れるから、カレーにしようかなって思ったんだけど。 それでいい?」

 「ああ。 カレーは好きだよ。 そうしてくれ。」

 「うん、分かった。 じゃあ、コレと・・コレと、・・後、コレも入ると、美味しいかなぁ?」

俺は買い物かごを持って、護衛よろしく沙夜の後ろを歩く。 そのカゴに楽しそうに、材料を放り込む、沙夜。

凄く楽しそうに、「コレを入れたら、美味しくなる」とか、「コレは隠し味に」とか言いながら、買い物かごは埋まって行く。

・・俺としては、ソコまで美味くなくていいから、安く上がった方が良いんだけど・・。

と思ったが、沙夜の楽しそうな顔を見ると、言えなかった。

増えていく材料を見て、「オイオイ」と思いつつも、結構楽しかった。

こんな風に二人で買い物するなんて、まるで新婚さ・・。

 「さてと、こんなモノかな? ・・あれ? どうしたの? 顔、赤いケド。」

 「な、何でもない!」

危うくまた、変なことを考えてしまう所だった。 頭を振り、変な考えを吹き飛ばす。

沙夜は首を傾げながら、そんな俺を笑って見てた。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 「へぇ、結構キレイにしてるんだ。 功司君、キレイ好きなんだね?」

 「ま、まあ。 コレくらい、当然だな。」

沙夜が家の台所に立って、初めて口にした言葉だった。 内心、少し汗をかきながら、返事をする。

 「あたし、まずは、カビとか生えた食器洗いから、始めなくちゃいけないのかなーって、思ってたんだ。
  いくらなんでも、そんなハズないか。 ふふっ。 ゴメンね? 変なコト、考えちゃって。」

・・危なかった。 マサカ、沙夜の想像を、遙かに越えた量のカビが生えてましたー、なんて言えない。

 「ま、まあ、そう思われる俺にも、問題があったワケだし。 今回は特別に、許してやるよ。」

 「うん、ありがと。 じゃあ、始めるから、座って待ってて。」

そう言って、持ってきたエプロンをして、料理を始める。 ・・いや、何でエプロンを持ってるんだ?

今日は、料理を作るって言ってから、家に帰ってないし・・いつも持ち歩いてるのか? 沙夜って、エプロンマニア?

良く見たら、絵の具がついている。 どうやら、美術部で使っているエプロンの様だ。 ・・まあ、それもどうかと思うが。

やがて、「トントントン・・」と、リズムの良い音が聞こえてくる。 タマネギやら、ニンジンやらを切ってるらしい。

後ろから、動くたび揺れる、沙夜のおさげを見ながら、そんな単調な音を聞いてると、何と言うか・・落ち着く。

いや、落ち着くと言うか・・安心する・・眠くなってくる。 ・・そう言えば、前にもこんなコトが・・あったような・・。

そんなコトを考えてたら、眠ってしまったようだ。 だって、ありえない。 今、俺が見ている光景は。

女の子。 今日の昼、学食で見た子。 黒い制服を着た、女の子。 顔は・・あいかわらず、影に隠れて見えない。

その子が、俺と沙夜の間に立っている。 沙夜は全く気付いていない。 俺は、テーブルにつっぷしている。

俺の目は閉じている。 なのに、沙夜やその子。 ましてや自分の姿すら見えているのは、やはりコレが夢だからだろう。

黒い制服の子。 その子は、俺が寝てるのを見て、笑う。 やはり影で見えないのに、何故か、笑ったって分かる。

見えないハズの笑顔。 それは、無邪気な雰囲気でありながら、俺の背筋を凍らせる程の、禍々しさがあった。

その笑みを浮かべながら、沙夜の方を向く。 そして、一歩一歩近づいて行く。

その子が沙夜に近づくにつれ、俺の中では、嫌な予感が強くなっていく。 止めようと思っても、体は動かない。

沙夜の真後ろに立った時、その子の輪郭がぼやける。 顔だけでは無く、全身の輪郭が。

ついには、黒いケムリの様な状態になって、沙夜を飲み込もうと広がり、そして・・。



 「やめろー!!!」

 「きゃっ!! な、なに!?」

やっと、声が出た。 と同時に呪縛が解けたかの様に、体も動いた。

アチコチぶつけながらも立ち上がり、沙夜に駆け寄る。

沙夜はビックリして振り返り、俺を見ていた。 その様子は、驚いてはいるが、いつもの沙夜。

その周りに、黒いケムリなど無い。 もちろん、さっき見た女の子もいない。 やっぱり夢・・だったのか?

 「ご、ゴメン。 まさかそんなに、ピーマンがキライだって、知らなくて・・。」

まだ鼓動の速い心臓を落ち着かせていると、沙夜がおずおずと言ってくる。 ・・ピーマン?

 「・・ピーマンって・・何の話だよ?」

そう言うと、ピーマンの、刻んだ一欠片を、指で掴んで見せる。

 「コレ。 サラダを、取り合えず二日分作ってたんだけど。 それにピーマンを入れる時、やめろーって言ったでしょ?」

 「・・んなバカな、ガキじゃないんだから。 勝手に入れてくれ。
  それより、今、何か見なかったか? 何か、・・その、黒いモノとか・・。」

 「え!? く、黒いって、ゴキブリ? ウソ! ドコ!?」

そう言って、俺に飛びつき、左右をキョロキョロ見回す沙夜。

本当に、黒いケムリも、女の子も見てない様だ。 やはり、夢だったのか。

沙夜に抱きつかれたので、別の意味で早くなった鼓動を整えながら、沙夜を引きはがす。

 「あー、いや、勘違いだった。 ちょっと寝ちまって、変な夢見てさ。 何でもないから、料理、続けてくれよ。」

 「う、うん。 でも、料理はもう終わったよ? あと、このピーマン入れて・・はい、完成!」

そう言って笑うと、炊飯器も「ピー!」っと、炊けた合図の音を出す。 どうやら、三十分は寝てたようだ。

沙夜は、腕時計を見て、声を上げる。

 「あ、もうこんな時間! じゃあ、あたし帰るね。
  残ったカレーは、一日分づつ別容器に入れて、冷蔵庫にしまっておくといいよ?」

 「ああ・・って、食ってかないのか? 俺は、ココで晩飯、食ってくモンだと思ってたんだけど。」

 「んー、でも、そうすると、カレーが一日分少なくなっちゃうし。 連絡してないから、家で、ご飯作ってると思うんだ。
  だから、今日は帰るね。 また今度、一緒に食べようね?」

そう言って、荷物を持って、玄関の方へ歩いていく。 俺も慌てて上着を掴んで、沙夜の後を追う。

 「待てよ。 帰るんなら、家まで送ってくって。」

 「え!?」

俺がそう言うと、ビックリして振り返る。 その顔は、俺が大声を出した時より驚いていた。

・・少し、傷ついたぞ、その態度は。

 「い、いいよ。 大して遠くないし。 それに、家まで来たら、ご飯食べるの遅くなっちゃうよ?」

 「別に、二、三十分遅くなったって、飢え死にしやしないって。 じゃあ、自転車出すよ。 後ろに乗るか?」

 「う、うーん。 二人乗りは、ちょっと、コワイかも・・。」

 「そっか。 じゃあ、自転車は押していくよ。 帰りは乗って帰るから。
  まあ、良かったかな、二人乗りするって言われなくて。 沙夜って実は、重そうだからな。」

 「そ、そんなコト無いよ!? あたし、結構軽い方なんだから!」

冗談だったんだが、沙夜は大声出して、否定してきた。 ・・実は、気にしてるのか?

 「そうなのか? じゃあ、身長、体重、及びスリーサイズを言ってみろよ。」

 「うっ・・言えないよ、そんなコト。 ・・もういいよ、一人で帰るから。」

そう言って、少し怒った顔をして、一人で出ていってしまった。 さすがにからかい過ぎたか。 慌てて追いかける。

「悪かったよ」、と言うと、「うん、分かった。」、と笑う、沙夜。

まあ、いつものコトなんで、大して気にしてない様だ。 少し、ホッとした。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 「でも、初めてだよね? 家に送ってってくれるなんて。 功司君、優しくなったね?」

 「初めてか? んなコトも無いと思うけど・・。」

自転車を押しながら、考える。 ・・・・思い出せない。 確かに、初めてかもしれない。

 「まあ、沙夜だって、男か女かドッチだ? って聞かれれば、かろうじて女かな? って感じになって来たしな。
  俺としても、一人で夜道を歩かせるのが、気が引けたんだろう。」

 「うっ。 かろうじてってのは、ヒドイよ。 あたしはちゃんと、女の子だよ?」

 「まあ、確かに髪は長いな。」

 「ううっ。 髪が短くっなっても、ちゃんと女の子だよ?」

 「でもなー、体型がなー。 女の子と言うには、ちょっと足りないモノが無いか?」

 「うううっ。 た、確かに瑠羽奈さんとかと比べると、小さいカモ知れないケド・・。
  でも、ソコまで言われるホド、小さく無いよ?」

 「じゃあ今度こそ、身長、体重、及びスリーサイズを言ってみろよ。 それを聞いて、俺が判断するから。」

 「ううううっ。 ・・さっき優しいって言ったの、取り消すよ。 やっぱり意地悪・・。」

落ち込んでしまった沙夜の頭を、笑いながら、軽く叩く。 ぽんぽんと。

沙夜はからかうと面白いから、ついつい、やり過ぎちまうんだ。

でも、沙夜も慣れたモンで、しばらくそうしてると、笑顔に戻る。


 「あ、そう言えば、さっきは何の夢を見たの?」

 「夢?」

 「うん。 コワイ夢を見たから、大声出したんでしょ?」

 「ああ、そのコトか。 そうだな・・。」

さっきの夢を思い出す。 女の子。 黒いケムリになった、女の子。

思い出しても、さっきの様な恐怖は感じない。 確かに、おかしな、気持ちの悪い夢とは思うが、それだけだ。

あの時は、スゴイ恐怖を感じたんだけど、今思い返すと怖く無いなんて・・まあ、夢なんてそんなモノかもしれないが。

 「・・忘れちゃったの? 夢。」

 「あ? い、いや覚えてるよ。 そうだな・・女の子が出てきたんだ。」

 「女の子? あ、ひょっとして、瑠羽奈さん? 浮気してるトコ見られて、刺されそうになったとか?」

 「さ、刺されるってナンだよ、違うって! ・・まあ、確かにそれもコワイけどさ。
  知らない女の子なんだけど、部屋にいてさ。 俺に笑いかけてくるんだ。」

 「そうなの? それなら別に、怖くなさそうだケド・・。 どんな子なの?」

 「い、いや、その後にコワイ事があるんだけどな。 どんな子って言われてもなー。 うーん・・。
  あっ、丁度、あんな黒い制服を着た・・・・え?」

俺達の前、街灯の下に、まさにその女の子がいた。 着ている制服も、ぼやけて見えない輪郭も、そのままに。

俺が見ているのに気付いて、笑う・・いつも通り、真っ黒な笑み。 全身に鳥肌が立つのが分かる。

沙夜も怖いのか、俺の方にすり寄って来た。 少し震えているその腰を抱き寄せ、耳元に小さな声で言う。

 「・・さ、沙夜、後ろに乗れ・・ゆっくりだぞ。 ・・乗ったら、走るから。」

沙夜はうなずき、自転車の後ろ座席に向かう。 ゆっくりと。

すると、黒い制服の女の子も動く。 ゆっくりと。 笑いながら。 ・・こっちに向かって。

 「い、行くぞ!!」

沙夜が座ったのを確認すると同時に、反対方向に向け、走り出す。

短く叫び声を上げ、沙夜が俺の腰に手を回し、しがみついてくる。

恐怖に押され、走る! さっき見た夢の様に、あの子がケムリの様に広がって襲ってくる気がした。

だが、そんな事も無く、俺達は無事、沙夜の家まで到着した。

大回りしたので、距離は伸びた。 だが、それでも大した距離を走ったワケではないハズだ。

それでも俺の全身は、汗でびっちょりと濡れていた。 呼吸も乱れている。 息を整えてると、沙夜が話しかけてくる。

 「ね、ねぇ。 あの子・・功司君の知り合い?」

 「あの子って、黒い制服着た子か? 違うよ。 知らない顔・・って、顔は見てないんだケド・・沙夜は見たか? 顔。」

 「う、ううん。 街灯の影になっちゃって、見えなかった。 ひょっとして・・オバケ? 口裂け女とか?」

 「口裂けって・・何でそんな古いコト知ってるんだよ。 って言うか、口、見えたか? 裂けてたのか?」

 「あ、そう言えば、見えなかったカモ。 でも、笑ったって分かったから、見えてもおかしくないのに・・。」 

やはり沙夜も、俺と同じの様だ。 見えない顔。 新たな都市伝説か? ・・いや、そう言えば、聖遼七不思議だったな。

まあ、ココで考えていても、答えが出るわけでもない。 沙夜を降ろして、その背中を軽く叩く。

 「もういいだろ。 これから、会わない様にすれば。 夜遅く出歩くなよ?」

 「う、うん、分かった。 送ってくれて、ありがと。」

そう言って、軽く頭を下げる、沙夜。 俺は、少し照れくさくて、視線をそらす。

 「いや、元はと言えば、俺のメシの為なんだしな。 晩飯作ってくれて、サンキューな。 じゃあ、帰るよ。」

 「うん。 気を付けてね? ・・帰り、同じ道を通らない様にね?」

 「分かった」、と言って、自転車に乗る。 沙夜は笑顔で手を振っていた。


沙夜の言うとおりに、帰りは大回りして、黒い制服の子と会った道を避けて帰る。

そのせいだろうか、今の俺には恐怖心が、全く無かった。 さっきは、大汗かくホド怖かったってのに。

そして、特に何事も無く、誰とも会わず、家に帰るコトが出来た。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

台所に立ち、沙夜の作ったカレーをよそる。 いい匂いだ。 見た目も食欲をそそる。

そして、食べる。 ・・ウマイ。 サスガ沙夜だ。 コンビニで売ってるカレーとは十味くらい違うな。

カレーもサラダも、アッという間に食べ終わり、人心地ついていると、電話が鳴った。

ふくれた腹が邪魔しながらも、走って受話器を取る。

 『もしもし、牧村さんのお宅でしょうか?』

取ると同時に受話器から聞こえてくる、耳に馴染んだこの声は・・。

 「よう、沙夜。 俺ん家が牧村さん家じゃ無かったら、どうすんだ?」

 『あ、功司君? 良かった。 無事に帰れたんだね?』

 「無事って・・沙夜ん家から、俺ん家まで、どんな波瀾万丈が待ち受けてるって言うんだよ?
  自転車じゃ、五分もかかんないのに。」

 『で、でも・・口裂けさんとか・・。』

 「さんを付けるな、さんを。 ゼンゼン問題無し。 大体、自転車なんだから、出会っても、じゅーぶん逃げられるよ。」

 『でも、口裂けさんは、100メートルを10秒で走るって・・。』

・・それはオリンピック候補だな。 って言うか、何でそんなに口裂けさんに詳しいんだ? 怖いのニガテなのに。

 「とにかく問題無し。 カレーも美味かったしな。」

 『あ、ホント? 良かった。 結構、自信作だったんだ。』

 「ああ、美味かった。 どんな人間も、取り柄が一つはあるモンだなーって関心してた。」

 『うっ、あたしの取り柄って、料理だけ?』

 「そんなコトも無いぞ? メシを食うのが遅いとか、同時に二つのコトが出来ないとか、後は・・。」

 『・・もういいよ。 ・・それ、全部、取り柄じゃ無いし。』

 「ははっ、ウソだよ。 
  沙夜には、栄養失調の幼なじみのトコに、唯一の取り柄である料理を作りに来てくれるって、優しいトコがあるじゃないか。」

 『・・微妙に、喜べないよ。』

 「喜べよ。 間違いなく、誉めてやったんだから。 で? 他になんか用があんだろ?」 

 『え? ううん。 ホントに無事に帰れたか、確認したダケだよ? ・・あ、ゴハン出来たって。 もう切るね?』

 「何だよ。 まだ食ってなかったのか? 俺はもう食い終わったぞ。」

 『冷めちゃったから、温めてもらったの。 でも、速く食べると消化に悪いから、ユックリ食べた方がいいよ?
  じゃあ、切るから。 お休みなさい。』

 「ああ、また明日な。」

「チン」。 受話器を置く。 そして、誰も居ない、家を見回す。

さっきまでは、どうってコトも無かったが、急に一人きりの家が、寂しく感じた。


・・・続く





戻る   前のページ   次のページ