戻る   前のページ   次のページ


 「ジリリリリ」 「ピピピピピ」

 「・・んー・・、ウルサイ・・。」

「ピ」。 鳴っている二つの目覚ましを探り当て、止める。 そして、静寂。 ・・うん。 朝は、やっぱり静かじゃないと・・。

・・では、おやすみ・・。 誰ともなくつぶやいて、もう一度、目を閉じた。


 「ピンポーン、ピンポーン、ピン・・」

 「・・んん? ・・今度は、何だよ。」

連続する耳に付く音で、眠りを妨げられた。 どうやら、玄関のチャイム音の様だ。

・・全く、こんな朝早く、チャイムを連打するなんて、常識はずれなヤツ・・・・朝、早く?

ガパッと起きて、時計を見る。 すると、いつもなら家を出てる時間を過ぎていた。 ヤバイ!!

まだチャイムが鳴っていたので、窓を開け、外を確認する。 すると、沙夜がボタンを押してるのが見えた。

 「起きた、起きた! もう起きたから、先に行け!」

それだけ言って、急いで着替える。 速攻で顔を洗い、歯を磨き、家を出る。

すると外ではまだ、沙夜が立っていた。 俺が出てきたのを見ると、笑顔で手を振る。

 「おはよ、功司君。」

 「ああ、おはよ・・じゃない! 何で先に行かなかったんだよ!? 遅刻するぞ!」

 「大丈夫。 今からなら、ちょっと急ぎ足くらいで、間に合うよ。 それより、早くしないとホントに遅刻だよ?」

時計を確認。 確かにかなりギリギリではあるが、何とか間に合いそうだ。

 「おっと、じゃあ、行くぞ。 ちょっと早足でな。」

 「うん。」、と言いながらついてくる、沙夜。


二人で、通学路を歩く。 沙夜は、遅刻ギリギリだってのに、何が嬉しいんだか、ニコニコしながら歩いてる。

 「なあ、そう言えば、何で俺が家にいるって分かったんだ? 先に行ったのかもしれないだろ?」

 「あ、えっとね。 新聞紙が、ポストに入ったままだったから。 だから、寝てるのかなーって思って。」

 「ああ、ナルホド・・って、さっきも取ってないから、新聞、ポストに刺さりっぱなしだぜ? 朝、急いでる時は取んないって。
  もし、急いでて新聞取ってなかった時は、どうしたんだよ?」

 「あ、そうだね。 そこまで考えなかった。
  でも、走らないと遅刻って時間までチャイム押して、それで諦めたと思うよ?」

そうは言っているが、沙夜なら、何とか起こそうと、あらゆる手を尽くしそうだ・・で、結局、遅刻すると。

そうならない様に、今度から気をつけないと・・。 と思ってると、沙夜が笑いながら口を開く。

 「でも、寝坊なんて久しぶりだね? 目覚まし、鳴らなかったの? それとも、夜更かしでもした?」

 「・・え、えっと、ま、まあ、たまにそんな日もあるさ。 ほら、急がないと!」

 「あ、待ってよー。」

ちょっと足を速めると、沙夜は、非難の声をあげつつもついてくる。

・・ホントは、夜更かしが正解だ。 でも、まさか昨日の負けがショックで、ゲームの特訓してたなんて言えないし。

そのまま急いで歩く。 そのおかげで、何とか遅刻だけは避けられた。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 「んんー! 疲れた・・。」

一時限目が終わった。 昨日の夜更かしが効いたか、かなり眠くて、あまり集中出来なかった。

・・なんて、夜更かししてなくても、授業中に集中なんて、ホトンドしたこと無いか。

眠いので、休み時間は寝ていたい所だが、瑠羽奈のコトが気になる。 学校に来てるか確認しに行こうと、席を立った。

 「あ、ドコ行くの?」

教室から出ようとすると、沙夜から声がかかる。 ・・また、他の子に会いに行こうとすると聞いてくる・・気のせいか?

 「ああ、瑠羽奈の所にちょっと、な。 結局、昨日は電話も繋がらなかったし。 ちゃんと来てるか、気になってさ。」

 「そっか。 あたしも行こうか?」

 「いや、いいよ。 来てるかどうか見に行くダケだから。 来てりゃ、話は昼休みにゆっくり聞くよ。」

 「うん、分かった。 気をつけてね?」

 「・・いつも言うが、三階に行くまでに、波瀾万丈は待ってないから、大丈夫だ。」

もうそれ以上は、気にしないコトにして、瑠羽奈の教室に向かった。


瑠羽奈の教室の前。 そっと中を見る。 ぱっと見渡せる範囲に、瑠羽奈は居なかった。

トイレにでも行ってるのか、やっぱり学校に来てないのか・・。 誰かに聞こうかと迷ってると、背中から声をかけられた。

 「おい、テメェ。 なに覗いてんだよ!」

 「えっ!?」

そんな声に振り返ると、男の人が立っていた。 何というか・・ちょっと変わった人だった。

顔は、結構カッコイイんじゃないかって思えるんだが、腰まで来そうな長いハチマキしてるし、ナゼか、木刀を下げていた。

 「あ、す、すいません。」 

木刀はコワイし、かなり睨まれてるので、慌てて謝る。 だが、それも聞いてないようで、さらにジロジロ見られる。

さらに1分は睨まれてから、その男の人は、眉をひそめつつ、口を開く。

 「テメェ、見かけねぇ顔だな・・転校生か?」

 「え!? い、いや、違うケド・・。」

 「違う? ・・そうか、なら、教育実習生か!?」

 「それも違う・・って言うか、実習生は、学生の制服なんて着ないと思うケド・・。」

 「・・違う? なら・・そうだな・・お忍び、ふらり一人旅中の、校長か!? あるいは・・。」

 「あ、あの! 俺、二年の牧村って言います。 知り合いに、会いに来たんですけど・・。」

何か、考えが飛んでもない方向に行きそうだったので・・ふらり旅する校長ってイヤだな・・名乗って置いた。

 「んだと! 二年なら二年て早く言え! 色々考えた俺がバカみてーじゃねーか!
  それに、俺はテメェなんざ知らねぇぞ!」

・・別に、アンタの知り合いとは言ってない。 バカみたいってのは、認めるケド。

 「あ、あの、る・・丹雫さんに用があるんですけど、今日、来てました?」

そう言うと、「ギロッ!」、と睨まれた。 思わず一歩下がってしまうホドの眼光。 カナリコワイ。

・・瑠羽奈のヤツ、人気ない・・と言うか、憎まれてるのか?

それとも、この人、実は瑠羽奈のファンか何かで、俺のコト、恋人かなんかと勘違いしてるとか?

 「・・丹雫の知り合いだとぉ? テメェも、オレをバカにしに来やがったのか!」

と、怒鳴られた。 ・・憎まれてる方が、正解だったか。 でも、バカにするって・・瑠羽奈のヤツ、一体いつも何をしてんだ?

 「い、いや、そんなコトしに来たんじゃなくて、瑠羽奈に用があって、来たダケなんですケド・・。」

俺がそう言うと、相手は目を細める。

 「ほぅ。 瑠羽奈たぁ、気安く呼ぶじゃねぇか。 あいつの何なんだ? テメェは。」

 「何、と言われると困るケド・・。」

 「さては、弟だな!?」

俺が何か言う前に、叫び出す。 俺は、首を振る。

 「い、いや、違うケド・・。」

 「じゃあ、腹違いの弟か!」

 「そ、それも違う・・。」

 「じゃあ、父親が違う弟か! いや、いっそ、両親とも違う弟ってセンもありか!?」

 「違う・・って言うか、最後のって、もう弟ですら無い・・。」

 「んなこたぁねえだろ! 義理なら親が違っても、弟じゃねーか!!」

なら、最初から義理の弟って言えばいいのに・・。 もう、自分でも何を言ってるのか、分からなくなっているのかも。

なんて、このままだと、話が進まないので、また何か言い出す前に、口を挟む。

 「そうじゃなくて、タダの知り合いです。 ちょっと用があるんですけど、瑠羽奈がドコにいるか、知ってますか?」

 「なんでオレが、丹雫のイドコを知ってなきゃならねんだ!
  いや、知ってなきゃ、マズイのか!? クラスメイトってのは、そんなモンなのか!?」

 「べ、別にマズクは、無いけど・・。 じ、じゃあ、さっきの授業にはいました?」

 「さっきの授業? ・・さあな。」

 「で、でも、いたかいないかくらいは、分かりませんか? 出席を取ったりした時、いなかったとか・・。」

 「だから、知らねぇって言ってんだろ! なぜなら、オレも一時限目はいなかったからな!!」

 「・・そ、そうっすか。」

・・それなら、最初から、居なかったと言って欲しかった。 そうすれば、こんなに疲れないですんだのに・・。

疲れて肩を落としてる俺の前で、「授業に出るより、大事なコトが、山ほどあるんだぜ?」とか、何かを熱く語っていた。

それらを聞き流していると、やがて満足して、去っていった。 その背中を見送りながら、思わず、ため息が出た。

ハチマキ先輩が去った後、別の先輩に聞いたら、やっぱり瑠羽奈は休みだとのコトだった。 ・・コッチは10秒で済んだ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

昼休みになった。 他のクラスメイトは慌ただしく、学食へ向かう。

おうおう、ご苦労なこったな。 俺は、沙夜の弁当だしな。 お前らは、せいぜい席取りに励んでくれぃ。

・・なんて、イヤなヤツを気取ってもしかたないか。 腹は減ったし、さっさとメシを食おう。

 「沙夜、行こうぜ。 いつもの屋上でいいよな?」

 「あ、うん。 でも、今日は瑠羽奈さん、来てないんでしょ? ・・このお弁当、どうしようかな・・功司君、食べる?」

と言って、持っていた弁当の一つを、見せる。 瑠羽奈は小食だから、弁当箱は、少し小さいのにしてあるらしい。

だが、俺の弁当箱は、かなり大きい。 チラッと見ると、前回よりも大きくなってる気がする。 ・・さらに栄養を取れってコトか?

さすがに、あの大きさの弁当を食べた後、瑠羽奈の分まで食べる余裕は無いと思う。

うーんと、二人で悩んでると、誰かに声をかけられた。

 「あ、あの・・すいません。 失礼します。」

 「ん? ああ、かりんちゃんか。 どうしたんだ? 教室まで来て。 何か用?」

悩んでる俺達を見て、声をかけるのは申し訳ないとでも思ったのか、おずおずと、話しかけてきた。

 「お忙しい所、申し訳ありませんが、伝言がありまして・・今、宜しいでしょうか?」

 「ああ、いいよ。 で、伝言って、誰からだ? まさか、エリスからじゃ無いだろうな?」

体育祭の時、たっぷりこき使われたのを思い出した。 かりんは、エリスの店のお得意さんって言ってたし、有り得える。

 「あ、違います。 丹雫、瑠羽奈さんからなんですが。」

 「なっ、瑠羽奈から!? いつ! ドコで! 何て言ってた!? 今日はドコにいるんだよ、あいつ!」

 「え、えーと。 あ、あの、ですね・・。」

驚いたので、つい、質問責めにしてしまった。 かりんも、どれから答えたものか悩んだのか、言葉をつまらせる。

そんな俺達を見て、沙夜が笑いながら、口を開く。

 「神瞳さんは、お昼はどうするの? もし良かったら、一緒に食べない?
  瑠羽奈さんの分のお弁当が、あまってるの。 コレ、食べてくれると、有り難いかなって思うんだけど。」

 「え? そ、そんな・・ご迷惑では?」

 「ううん。 そんなコトないよ。 お話、ご飯食べながらでも、ゆっくり聞きたいし。 ね? 功司君。」

急に振られて、ちょっとビックリしたが、沙夜の言葉に、俺も頷いた。

 「ああ、そうだな。 屋上に行こうと思ってたんだ。 一緒に行かないか?
  それとも、昼は予定があるのか? 別の用があるなら、しょうがないけどさ。」

俺の言葉に、慌てて首を振る、かりん。

 「いいえ、予定はありません。 伝言を伝えた後、学食に行こうかと思っていましたから。
  ・・ですが、私が一緒でも、本当にお邪魔じゃありませんか?」

 「ううん。 お邪魔どころか、大歓迎だよ。 じゃあ、行こうよ。」

まだ、迷っているかりんの手を取って、沙夜は屋上へ向かう。

俺は、珍しく手際の良い、沙夜の行動に関心しながら、その後を追った。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

屋上。 俺と沙夜は定位置について、かりんはいつも、瑠羽奈が座っている場所に座らせる。

俺の右に沙夜。 左にかりん。 ・・両手に花。 相手が瑠羽奈の時よりも、何となく、嬉しい気がする。

沙夜は、俺と、まだ緊張していたかりんに、弁当箱を手渡す。

 「はい、どうぞ。 お口に合うといいんだけどな。」

 「あ、いえ! 私は、食べ物でしたら、どんな物でも・・って、い、いえ、別に璃月さんのお弁当がどうと言う意味では・・。」

慌てまくってる、かりんは、一人で自爆して真っ赤になってる。

これが瑠羽奈だったら怒る所だが、相手が、かりんだと、微笑ましい限りだ。

沙夜も同じなのか、そんなかりんを見て、微笑んでいる。

お弁当の蓋を開け、食べ始める頃になって、やっとかりんも、落ち着きを取り戻してきた。 一口食べて、声をあげた。

 「あ、美味しい・・。 凄く美味しいです。 お料理、お上手なんですね?」

 「え、そう? ホトンド、残り物を詰めたダケなんだけどな。 コレくらいだったら、神瞳さんでも作れるよ、きっと。」

沙夜がそう言うと、かりんは、下を向いてしまった。

 「そう、だと良いんですが。 ・・私、お料理はちょっと苦手で・・。」

 「大丈夫。 食材は、美味しく作れるようになってるんだから。 ちょっと、コツさえ覚えれば、神瞳さんにも出来るよ。
  文化祭が終わったらヒマになるし。 今度、お料理、一緒に勉強する?」

 「ほ、本当ですか? ぜひ、お願いします。 璃月さん。」

 「うん。 あたしでいいならね。 それと、あたしのコトは、沙夜って呼んでいいよ。」

 「あ・・で、ですが、目上の方を名前でなど・・。」

 「ホントにいいの。 そっちの方が落ち着くし。 だから、神瞳さんのコトも、かりんさんって、呼んでもいいかな?」

 「は、はい! もちろんです。 では、これからは、沙夜さんと、呼ばせて頂きます。」

そう言って、二人で笑い合う。 ・・さっきまでは、俺を中心に両手に花って感じだったが、今では、邪魔者っぽい。

でも、二人が楽しそうに話してるのを見て、良かったって思う。

かりんは、いつもかしこまってるから、少し砕けたくらいが丁度良い。 ・・瑠羽奈と逆だ。

その後、弁当を食べつつ、料理の話で一盛り上がりしてから、かりんが、口を開く。

 「あ、そうだ! 伝言を伝えるのを、忘れていました。」

 「ああ、そういやそうだったよな。 瑠羽奈は、なんて言ってたんだ?」

かりんは、くるっと俺の方に向き直って、背筋を伸ばす。

 「はい。 丹雫さんは、今日から少し調べ事があるらしく、学校をお休みするそうなんです。
  ですから、お弁当は必要無いとの事でした。」

 「調べ事? って、弁当いらないって伝言だけなのか? なら、電話で言ってくれりゃいいのに。」

わざわざ、かりんの時間を割いてまで・・と思ったが、かりんは、軽く首を振る。

 「いいえ。 他にも伝言があります。 これから、丹雫さんが戻られるまで、お二人を護衛をして欲しいと、頼まれました。」

それを聞いて、思わず、沙夜と顔を見合わせる。

 「ご、護衛? ・・って、具体的には、何をするんだ?」

 「そうですね、下校時に、お二人をご自宅までお送りします。
  それと、夜に出かけなければならない場合は、お呼び下さい。 私がお守りいたしますから。」

 「お、送るって、そんなの悪いよ。 かりんちゃんは確か、騎士道部ってのに入ってるんだろ?
  俺達を送ってったりしたら、部活に出れないんじゃ無いか?」

 「いいえ。 お送りした後に、学校に戻ります。 それから部活をいたしますので、問題ありません。」

ニッコリ笑ってから、そう答える、かりん。 当たり前みたいな顔で言ってるけど、それって大変そうだ。

瑠羽奈が、何て言ったのかは知らないが、いくらなんでも、かりんの時間を、そこまで割くわけには行かない。

 「で、でも、それじゃ二度手間だろ? 俺達のタメに、そんなの・・。」

 「いいえ。 お二人のご自宅からでしたら、いいランニングになると思います。
  それに、牧村さんは、お忘れになってます。」

 「わ、忘れる? ・・って、何のコト?」

また、ニッコリと笑う、かりん。

 「牧村さんをお守りする事。 それが、私の使命だと言いましたよね?
  私にとって、お二人をお送りする事も、立派な部活動なんです。
  ですから、私から、部活をする楽しみを、取らないで下さい。 お願いします。」

そう言って、頭を下げるかりん。 慌てて、それを止めようとする。

 「わ! そんな、頭を下げなくってもいいから!
  俺達は、送ってもらえりゃ、有り難いくらいなんだけど・・かりんちゃんは、ホントにいいのか?
  瑠羽奈から、無理矢理、頼まされたとかで、迷惑してたりは、しないのか?」

 「もちろんです。 迷惑だなんて、少しも思っていません。
  それに、護衛すると言い出したのは、私の方なんです。 丹雫さんに、無理に頼まれた訳でもありません。」

と、笑っているかりんの顔は、ウソをついてる様には見えなかった。 困って、思わず沙夜の方を見ると、沙夜は笑っていた。

 「じゃあ、かりんさんには悪いけど、送ってもらっちゃおうかな? 一緒だと、心強いし、楽しそうだしね?
  かりんさん、可愛いから、功司君も、一緒に帰れると嬉しいよね?」

 「え!? ま、まあ、そりゃ、確かにかりんちゃんは可愛いとは思うけど・・って、おい!!」

急に変なことを言われたので、慌てて、そう言ってしまった。 かりんは、下を向いて、赤くなってしまった。

・・沙夜もかりんもいいって言ってるし、好意に甘えるか。

これ以上断る方が、迷惑そうだ。 二人の顔を見て、そう結論づけた。

落ち着くためにも、一つ咳払いをしてから、俺は言った。

 「じゃあ、頼めるかな? やっぱり一緒は心強いもんな。 これからしばらく、宜しく頼むな。」

 「あ、あたしも。 よろしくね? かりんさん。」

 「はい。 お二人とも、宜しくお願いします。」

沙夜が、かりんの手を取って、握手する。 で、残った片手で、俺とかりんを握手させる。

少し照れくさかったが、こんなのも、たまには良いなって思った。

なぜだか、最後には、俺と沙夜も握手して、三人で輪になって、握手大会になっていた。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

放課後になった。 一緒に帰るってコトにはなったが、細かく打ち合わせをするのを忘れていたのに、気付いた。

教室で待ってりゃいいのか、それとも、校門で待つのか。 それとも、かりんの教室へ行くのか。

と、まあ、悩む必要はなかった。 ホームルームが終わって、廊下を見ると、かりんがもう待っていたから。

 「お疲れさまでした。 それでは、まいりましょうか。」

俺と沙夜が教室から出ると、そう言いながら、背筋を伸ばす。 あまりの固さに、思わず苦笑する。

 「そうだな。 じゃあ、行こう。」

かりんと沙夜と両側に、歩いて帰る。 周りで見てる男どもが、なんとも言えない表情で、俺達を見てる気がする。

確かにかりんは可愛いし、沙夜だって・・ま、まあ、平均よりは少し・・ほんの少しだが、上くらいだろう。

そんな女の子を、二人連れてる俺達は、結構目立っていた。

でも、二人とも気にしてないみたいなんで、俺も、気にしないようにしたが。


沙夜とかりんは、もう、結構仲が良くなったようで、俺をはさんで、話が弾んでいる。 主に、料理の話とか。

沙夜は人当たりが優しいんで、誰とでもスグ仲良くなる。 でも、これは新記録だ。 通ずるモノがあったのかもしれない。

両側で話が弾んでいると、ちょっと疎外感。 まあ、二人で楽しそうなんでいいかって、気にしない事にしたけど。

話の節目で、少し気になっていたコトを聞いてみた。

 「なあ、かりんちゃん。 瑠羽奈からの伝言って、いつどこで聞いたんだ?」

昨日、一日家にはいない様だったので、ドコにいたのか興味があった。 瑠羽奈が、昨日何をしていたのか。

 「はい。 昨日の昼頃に学校で会いました。」

 「学校? 休みだったのに、偶然会ったのか?
  かりんちゃんはともかく、瑠羽奈が休みに学校にいるなんて珍しいな。」

俺がそう言うと、少し困ったように、笑うかりん。

 「私は、部活がありましたので。 丹雫さんは調べ事があった様ですね。 確かに、凄い偶然ですね?」

 「・・なあ、会った場所って、ひょっとして体育倉庫辺りじゃないのか?」

何となく、確信があった。 調べ事って、あの黒い女の子のコトを調べてるんじゃないかって。

もしそうなら、二人がソコに居るってのは偶然なんかじゃない。

確かに時間が合うってのは、偶然だが、低い確率では無い。

その考えをを証明するかのように、かりんは頷く。

 「・・はい。 ですが、お二人は、出来るだけ近づかない様にしてください。
  体育倉庫にも、以前に、彼女と会った場所にも・・。 丹雫さんが、調べ終えるまで。」

 「それはいいけど・・でも、何を調べてるんだ? 女の子が居た場所を調べて、何が分かるんだ?」

俺の言葉に、軽く首を振る、かりん。

 「・・私には、分かりません。 ですが、丹雫さんは、何か確証を捉えているようです。
  ですから、しばらくは、不都合がお有りでしょうが、私と行動を共にして頂きたいのですが・・。」

 「まあ、不都合なんて無いよ。 どっちかってゆーと、不都合なのはかりんちゃんの方だろ?」

 「いえ、私も、不都合なんてありません。 あ、そうだ! えーと・・これをお持ち下さい。」

と言って、俺と沙夜に手渡したのは、一枚のメモ用紙。 かりんらしく、シンプルな白い紙に書かれた、幾つかの数字。

 「これは?」

 「携帯電話の番号です。 夜などに用がある時は、この番号におかけ下さい。」

 「へー、かりんちゃん、携帯持ってるんだ。 騎士も、最近はハイテクになったもんだな。」

いや、携帯くらい高校生ならホトンド持ってるか。 何となく縛られてる気がしてイヤなんで、俺は持ってないんだケド。

でも、俺の言葉を聞いて、かりんは少し、赤くなる。

 「あ、あの、お恥ずかしいんですが、これは、私の携帯電話では、無いんです。 その・・エリスから借りた物です。
  私・・その・・機械の操作とか苦手で・・。 これ、一番操作が簡単らしいんですが、それでも、私には難しくて・・。
  あ! で、でも、かかって来た電話に出る所までは覚えました。 ですから、安心してかけて来て下さい!」

かりんの言葉を聞いて、俺と沙夜は顔を見合わせる。 そして、同時に笑う。

かりんが、あたふたと、エリスから携帯の操作を教わってる風景が、目に浮かぶ。 ・・何というか、微笑ましい。

でも、エリスの携帯なのか・・あいつ、トンカチと携帯持って、空、飛べるんだろうか? ・・まあ、どうでもいいか。

 「じゃあ、家の電話番号も教えておくよ。 あ、沙夜ん家もな。」

 「いえ、それには及びません。 丹雫さんから、伺ってます。 この携帯電話にも登録されてる・・んですが。
  えーと、このボタンを押して・・これを二回押して、その後これを・・。 はい、かかりました!!」

懐から、またメモ用紙を取り出し、それを見ながら携帯を操作する。 すると、確かに、呼び出し音が鳴っている。

嬉しそうにしているかりんから、チラッとその紙を、覗き見る。

「牧村宅。一番下の右から三番目のボタンを1回。 その後、右から二番目、上から二番目のボタンを2回・・。」

・・等と書いてあった。 こりゃ、本格的に、機械に弱いんだな。 また少し、笑ってしまった。


その後、まずは、沙夜を家まで送り、次に、俺の家まで到着した。

かりんは、この前と同様に、俺が家に入るまで、直立不動の体勢で見送っていた。

少し落ち着かなかったが、送ってくれたお礼を言ってから、別れの挨拶をして、家に入る。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

家に入り、沙夜が作ってくれたハンバーグを温める。

でもまだ、夕食の時間には早かったので、出しっぱなしだったゲーム機を立ち上げる。 ・・俺も、結構負けず嫌いだ。

熱中しすぎたせいで、気付いた時には、ハンバーグは冷たくなっていた。

それでも、沙夜製のハンバーグは美味かったが。

食べ終わってから、一応、瑠羽奈の家に電話をしてみた。 だが、やはり呼び出し音だけで、瑠羽奈は出ない。

しかたなく、風呂に入る。 上がって部屋に戻るとき、ゲーム機の誘惑に引かれたが、何とか勝利して、ベッドに入る。

電気を消して、真っ暗な部屋で考える。 静かで暗い部屋だと、考えがまとまる気がするんだ。

・・瑠羽奈は、何かを調べてる。 倉庫で会ったってコトは、かりんも、あの子のコトを調べてたのかもしれない。

二人にだけ調べさせて、当事者の俺が、こんなにのほほんとしてて、いいんだろうか?

・・とは言え、俺に何が出来るワケでもない。

もし、またあの子に出会ってしまったら、今度こそ、何か良からぬコトが起こるかもしれないんだ。

そんな時、俺に出来るのは、短剣を振り回すくらい。 ・・無力だな。

何か考えないとな・・頼りっきりってのは、情けない。

暗くて、静かだと、考えがまとまる。 でも、その答えは、いくら考えても、出なかった。

そして、考えている間に、いつの間にか、意識は遠のいていった。


・・・続く





戻る   前のページ   次のページ