戻る   前のページ   次のページ


朝の通学路。 交差点で沙夜を待つ。 昨日も、その前も遅かったんだが・・今日も遅そうだ。

しばらくぼーっと待っていると、走ってくるのが見えた。

 「お、おはよー・・、ゴメンね、遅くなっちゃった・・。」

息を切らせつつ、昨日とまったく同じセリフ言う沙夜に、苦笑を返す。

 「ああ、おはよ。 昨日も絵を描いてたのか?」

 「あ、うん。 もちろん絵を描いてたよ。 だって、文化祭は明日からなんだから。 今日中に描き終えないとね。」

そうだった。 もう明日は、もう文化祭だ。 早いもんだな。 感慨にふけりながら、沙夜と一緒に歩く。


 「でも、今日中ったって、クラスの手伝いもあるんだぞ? 描き終わるのか?」

俺がそう言うと、ちょっと困ったように笑う、沙夜。

 「えーと、ムズカシイかも。 多分、今日は、お家で徹夜だね。」

 「徹夜って・・昨日も徹夜って言ってなかったか? 寝てないんだろ、大丈夫か?」

沙夜は、俺の言葉に、ブンブンと首を振る。

 「あ、昨日はちゃんと寝たよ。 ちょっと遅かったダケ。 ホントに徹夜になるのは、今夜だけだよ。」

 「ホントか? 寝不足で倒れたりすんなよ?」

 「う、うん。 ごめんね、心配させて。」

 「まあ、謝るコトでもないけどさ。 それより、絵の題材、変えたんだろ?
  空の絵にした割には、ずいぶん時間かかってるじゃないか。」

そう言うと、まじまじと俺の顔を見る、沙夜。

 「え? 空? あたし、そんなコト言ったっけ?」

 「ああ。 一番好きなモノを題材にしたって言ってたろ? 沙夜は、空が好きだって言ってたじゃないか。」

 「え? あ、そ、そうだったっけ? あ、うん、空! で、でも、空だって奥が深いんだよ? 色々、顔を変えるから。
  そ、それより、えーと・・こ、ここ何日かは、平和だね。 神瞳さんが護衛してくれてるからかな?」

何かメチャクチャ慌ててる・・。 話の変え方も、メチャクチャわざとらしい・・。

追求してやろうかとも思ったが、汗までかき始めてしまった沙夜を見て、やめておいた。

 「ああ、そうだな。 文化祭の準備で遅くなったりしてたのに、ここ、二、三日は、現れないな、あの子。
  ・・まあ、瑠羽奈も顔を出さないケドな。」

ウチのクラスは、喫茶店をやることが決まり、昨日と一昨日は、準備で帰るのが遅くなった。

帰り道は真っ暗だったが、黒い女の子が現れる気配は無かった。

沙夜の言う通り、かりんが送ってくれたからかもしれない。

なにせ、最後に現れた時は、かりんの放った槍に、串刺しにされてたからな。 ・・効いてるようでも、無かったケド。

 「じゃあ、神瞳さんに、感謝だね。 今日のお弁当は、とびっきりのおかずを用意したから。」

笑いながらそう言う沙夜の額を、指でつつく。 一瞬で涙目になる。

 「い、痛い! な、なにするのー?」

額を押さえ、非難の目で俺を見る沙夜に、ちょっとキツ目に言う。

 「あのなぁ、絵、遅れてて、大して寝てないんだろ? 弁当作る時間があったら、寝てろ!
  俺だって、かりんちゃんだって、弁当が無くったって、怒りゃしないから!」

 「う、うん、そうだね。 ゴメンね。 また心配させちゃった。 えへへ。」

と笑いながらも、少し落ち込んでいる沙夜の頭を、軽くかき混ぜる。 くつぐったそうに、見上げる、沙夜。

 「・・だから、文化祭終わってヒマになったら、とびきり美味いの作ってくれ。 楽しみにしてるからさ。」

 「あ、うん! 分かった。 その時は、みんなで食べようね?
  瑠羽奈さんと、かりんさんと、唯芽ちゃんと、あと、えーと、えーと・・みんなで!」

 「だな。 じゃあ、どっか行くか。 今度の休みにでもさ。 みんな誘って。」

 「うん、いいね! あたし、頑張ってお弁当作るよ。
  あ、かりんさんと、お料理のお勉強しようねって言ってあるから。 一緒に作れたりしたら、いいかもね?」

 「ああ、そうだな。 そん時は、味見係をしてやるから。」

楽しそうに笑う沙夜を見て、俺も、知らない間に笑顔になっていた。

・・こんな風に、これからも沙夜と一緒に笑っていられるのだろうか?

いや、今までだって、こうして笑い会って来れたんだ。 これからだって、変わらないハズだ。


・・そう思いつつも、いつまで経っても姿を現さない、瑠羽奈のコトが、俺の心に小さな影を作っていた。

小さな影。 だが、それは日を追うごとに、大きく、より暗くなっている気がした。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

昼休み。 屋上で沙夜と二人で、外を眺める。 瑠羽奈が休みを取り始めてから、ここで、かりんと一緒に昼飯を食べている。

いつもは早く来て、待っているかりんだが、今日はまだ来ていない。 文化祭前だし、色々あるのかもしれない。

フェンスにもたれかかりつつ、沙夜と一緒に眺める、景色。

校庭を見ると、文化祭で準備されている、建物や、屋台等が見える。 小さなステージなんかも作っているようだ。

さらに見上げると、川が見える。 相変わらず、霧で覆われていて、その先は見えない。

そして、空。 青空。 沙夜と見る時は、いつも雲一つ無いな。 そう思った。

いつもと変わらない、景色。

文化祭も近いし、沙夜も一緒だ。 楽しい。 楽しいハズなのに、僅かに心にしこりのようなモノが残る。

文化祭が近づくにつれ、少しずつ強くなっていく、不安感。 ・・一体、俺は何が不安なんだろう?

・・文化祭。 その最中は楽しかった。 だが、文化祭が終わった後、とてもショックな出来事があった気がする。

それが何だか、思い出せないが。 文化祭なんて、高一の時やったダケだ。 その時に何かあったんだろうか・・。

だが、いくら考えても、思い出せなかった。 俺は、考えるのをやめた。

黒い女の子の事。 瑠羽奈の事。 分からない事、不安な事があるから、変な考えが浮かんでしまうんだ。

とにかく、今出来る事、やらなきゃいけない事からやって行こう。 ・・全力で、な。

そして、今の俺に出来る、やらなきゃならない事とは・・。

 「あ、来たよ。 神瞳さん。」

 「す、すいません、お待たせしました。 少し、準備に手間取りまして・・申し訳ありません!」

もう、ヒザに頭がつきそうなくらい、深々と頭を下げるかりん。 それを二人して、やめさせる。

 「いや、大して待ってないよ。 じゃあ、メシを食おうぜ。」

そう言って、昼飯の準備する。 と言っても、大したコトをするワケでもないが。

・・今の俺に出来るのは、メシを食うコトか。 それから始めるか。 全力でな。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

今日は、文化祭の前日と言うこともあり、ホトンドが、その準備に追われている。

ウチのクラスは、喫茶店だ。 何やら怪しげなイベントをやって、客を呼び込むんだとかなんとか言ってたな。

でも、女子の反対が強くて、出来ないらしい。 ・・らしいと言うのは、出し物を決めてる時、俺は寝てたから、知らないんだ。

沙夜曰く、俺は賛否を決める挙手の時には、ちゃんと手を挙げてたらしい。 寝たまま、無意識で。 ・・結構、便利かも。

まあ、結局イベントは保留ってコトで、普通の喫茶店の準備だけすることになっている。

まずは、調理場を確保する作業。

・・と言っても、メニューは、コーヒー類と、食べ物が、サンドイッチなんかを出すだけらしいので、仕切りを立てるダケ。

後は、机を並べて、席を作り、テーブルクロスを乗せて、客席はおしまい。 沙夜が、花瓶に花さして、飾ってたが。

それと買い出し。 コーヒー・・もちろんインスタント・・の材料、サンドイッチに挟む具の材料、お皿、コップ等々。

これは、自転車通学の奴らがやるコトになっていたので、俺には関係ない。

と言うか、机を並べ終わったら、やることもなくなっていた。 沙夜は、何やらいそいそと働いていたが。

やることも無く、窓の外を眺める。 まだ、夕方にもならない。 辺りは明るい。

ふと下を見ると、唯芽がぱたぱたと走っていた。 その先には、この前会った、瑠羽奈と同じクラスの、ハチマキ先輩。

唯芽が何か、ギャーギャー言ってる。 サスガの唯芽の大声も、ココまでは届かないので、何を言ってるかは分からない。

無視して、ハチマキ先輩が歩きだそうとする。 それを止めようと、回り込む、唯芽。

しばらく睨み合いが続いた。 かと思うと、ハチマキ先輩が、ポケットから何かを取り出した。

それを唯芽めがけて投げる。 唯芽はアチコチ逃げ回る。 ・・あれは・・投げてるのは、豆か?

逃げてる途中、足を踏み外し、池にはまる唯芽。 それを見て、笑いながら去っていく、ハチマキ先輩。

・・唯芽のヤツ、大丈夫かな? ・・あ、立った。 ケガは無いようだ。 相変わらず、頑丈な子だよな。

めげずに、ハチマキ先輩が去っていった方へ、走っていく唯芽。

・・面白い。 文化祭でイベントとしてやったら、客が呼べそうだ。 俺は、そんな不謹慎なコトを考えていた。

 「何見てるの?」

 「ん? ああ、沙夜か。 ちょっと、面白いモノをな。」

沙夜も、やっと準備が終わりヒマになったのか、話しかけてきた。

 「んなコトより、美術部の方はいいのか? 絵は明日までなんだろ? 大丈夫なのか?」

 「えへへ。 ホントは、今日の七時までなの。
  でも、ゼッタイムリだから、飾る場所だけ確保してもらって、今日は徹夜で描くの。 朝、言った通り。」

 「なんだ、悪いヤツだな。 締め切り間に合わないのか? 美術部に迷惑かけまくってるな。」

そう言うと、少し俯いてしまった。

 「うう、ゴメン。 悪いとは思ってるけど・・。 で、でも、何とか今日中にはって言ってあるの。」

 「ふーん。 まあ、俺に迷惑かかるワケじゃなし、謝らなくてもイイケドさ。
  でも、明日には、沙夜の描いた絵が見れるんだろ? せっかくだから見に行ってやるよ。」

別に、普通の社交辞令のつもりだった。 だが、それを聞いた沙夜は、慌てまくる。

 「あ、あ、あのね! こ、功司君は、確かあたしと同じ順番だったよね? 喫茶店の店番! 日曜の午前中!
  あ、明日と、明後日の午後は、一緒に文化祭、見に行かない? ほ、ほら! 美術部より面白い所一杯あるし!
  あたし、見たいの一杯あるんだ。 一緒に行こうよ。 ね?」

・・メチャクチャ慌てまくってる。 何が沙夜をここまで、慌てさせんだ?

 「なあ、俺が美術室に行ったらマズイのか? 絵、見たいんだけど。」

 「え!? で、でも、大した絵じゃないし! や、やっぱり、見られるのは、恥ずかしいカモ・・。」

 「恥ずかしいって・・見せるために展示するんだろ? 飾っといて、見ちゃダメってのは、おかしくないか?」

 「そ、それはそうだケド・・。 知らない人ならいいの。 でも、功司君とかに見られるのは、恥ずかしいな・・。」

と言って、また下を向いてしまった。 ・・まあ、気持ちは分からないでも無いけどな。

ちょっと興味あったが、ここまで嫌がるなら、やめておいてやるか。 別に明日じゃないと、一生見れないワケでも無いし。

 「分かった。 じゃあ、見に行くのはやめるよ。」

 「う、うん、アリガト。 ・・ゴメンね? ワガママ言って。」

俺は、笑って肩をすくめる。

 「まあいいさ。 自信がついたら、そん時見せて貰うよ。
  それより、明日はどうする? 沙夜は、美術室に居なくていいのか?」

 「え? 明日って?」

 「何言ってんだよ。 さっき、自分で言ってたじゃないか。 一緒に見て回ろうって。
  俺が美術室に行かない様に、監視すんだろ?」

 「あ、ゴメン。 そうだったね。 ・・でも、別に監視ってワケじゃないよ? その、何というかぁ・・。」

 「はいはい、それは分かったから。 美術部の方はいいのか?」

 「あ、うん。 展示してあるダケだし。 大丈夫だと思う。」

 「じゃあ、明日な。 忘れて誰かと約束すんなよ。」

 「大丈夫だよ。 功司君こそ、他の女の子と約束しないでよ?」

 「うっ・・。 だ、大丈夫だって。」

冗談・・だよな? まさか、沙夜に、そんな風に思われてるワケじゃ、無いよな?

悩んでる俺を置いて、沙夜は美術部の準備に行ってしまった。



明日は、沙夜と文化祭の見学。 楽しみ・・のハズなのに、やはり何故か、不安がつきまとう。

何か、悪いことが起きる。 そんな予感。 明日、文化祭が終わると同時に、沙夜が・・。

って、沙夜がどうするってんだ! 慌てて頭を振る。 振って、イヤな考えを振り払う。

そんなコトは無い! 大丈夫だ。 悪いことなんか起こらない。 その為に、俺はココにいるんだから。

俺が沙夜を守っているかぎり、悪いコトなんか起こらない。 いや、起こさせない!

一緒にいるなら丁度良い。 俺が沙夜を守ってやればいいんだ。 懐に入った短剣を、服の上からなぞる。

かりんの勇気を分けて貰った様な気がして、少し心強くなった。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

その日も暗くなるまで、準備は続いた。 買い出し班が戻って来たので、皿や材料を、所定の位置に置いたりして。

帰る頃には、外は真っ暗だった。 だが、黒い女の子は現れなかった。 やはり、かりんが一緒だからだろうか。

そのまま、何事も無く、かりんに見送られ、家に入る。

食事をして、風呂に入り、そして、もう恒例となった、瑠羽奈の家への電話。 でも、誰も出ない。 これも、いつも通り。

一人肩をすくめ、ベットに倒れ込む。 忘れないように、寝る前にアラームをセットする。

そして、電気を消し、暗闇で考える。 明日のことを。

・・一体、何が起こるって言うんだ? 確かに大きな行事だ。 だが、ただの学校行事。

なのに、なぜ俺はこんなにも、不安なんだろう。 ・・それも、沙夜に関するコトばかり。

そうだ、かりんちゃんから借りた、短剣。 あれを、沙夜に貸したらどうだろう。

俺なら、一人でも何とか逃げられるかもしれないが、沙夜は足が震えて、逃げられないだろうから。

そんな時、近くに俺がいなくても、駆けつけるまで、時間が稼げるかもしれない。

俺と一緒の時なら、沙夜から短剣を借りて、俺が追っ払えばいいんだし。 我ながら、良いアイディアだ。

そう決めたら、少し安心した。 安心したら、眠気が襲ってきた。

・・とにかく、明日だ。 明日、何事も起こらなければそれで・・。

そこまで考えて、眠りについた。


・・・続く




戻る   前のページ   次のページ